エコアイス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力会社側のメリットはよく分かるんだけど、本質的には何か無駄な
ことをやっているような気もするんですが。
0002ハゲ
NGNG断熱効果が大きくないと効率が下がるので、大規模なほど
効率はよさそう。
要するに、エネルギーの効率化UPが目的なのでは?。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使わせるために夜間電力をすごーく安くして、
「コスト削減→省エネ」と見せかけているだけじゃないですか?
電気で水を凍らせる時点で相当量のエネルギーが熱になって
ロスが生じるはずだから、単純にエネルギー効率だけみたら
どうしようもない愚行だと思います。
原発の存在を前提にするなら仕方ないかもしれないけどね。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発の出力を変えられたとすると夜間電力は何によって
供給されるのか教えて欲しい。
必要だから電力って発電されてるんだよ。
ロードカーブの話って知ってるかな。
知ってたら
> 原発の存在を前提にするなら仕方ないかもしれないけどね。
こんなこと言えないと思うけど。
00063
NGNG優しく詳しく指摘してくださいね。
ちなみに反原発を前提にしてるわけではないので。
>>5
>必要だから電力って発電されてるんだよ。
でも原発由来の深夜電力をエコアイスに利用するというのは、
「使いみちが無くて余るからやむを得ず、エネルギーを昼間
のために貯めておこう」という風に見えるんですが。
>ロードカーブの話って知ってるかな。
>知ってたら
>> 原発の存在を前提にするなら仕方ないかもしれないけどね。
>こんなこと言えないと思うけど。
ここから憶測。
原子力・水力をベースにして、火力その他をロードカーブに
合わせて積み重ねて補うのは一見合理的なんだけど、深夜は
原子力・水力からの供給だけでも、電力需要を上回ってしまう
から、料金を極端に下げてエコアイスも考え出して叩き売って
るんじゃないでしょうか。
これ↓への答えも↑の中にあるのでは?
>原発の出力を変えられたとすると夜間電力は何によって
>供給されるのか教えて欲しい。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG効率がいい運転が出来る。
だから、使わない時に使うような仕組みがあった方がいいわけよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に原子力は発停や変動が苦手だからなおさらだろう
しかし、こんなことしなきゃ夜間の電力が余ってしまうのになぜ原子力を作らねば
ならないのかという疑問は感じる、なにか順番が逆のような
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG制御棒を半分だけ入れるとかすればいけそうな気がするのですが?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG核燃料は交換サイクルが決まっているから
そのサイクル内になるべく多くのウラン等を消費しないとかえって無駄になるので、
出力調整するよりは最大付近で一定に発電しつづけたほうが良いわけです。
よって調整はできないのではなくやらないというのが正しいのです。
しかし得意なわけでもないのも事実です。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下手に炉に負担をかけると、炉の寿命も縮まるし。
原発は負担をかけるより、大事に使うのが電力会社の方針。
そして火力発電所に出力変動運転をシフトしている。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちも安いし環境にも優しいって言ってるけど
0014エロアイス
NGNG稼働率の問題。
工場の稼働率が低ければ、安売りしても売りたいんだよ。特に動かしても
止めてもコストがあまり変わらなければなおさら。
稼働率が低くくて閉鎖しようにも、夏の昼なんかはフル稼働で閉鎖ができ
ない。
じゃ、「客先に倉庫が有れば暇な時期は安く供給するよ」ということ。こ
れがエコアイス。
「工場の近くにでっかい倉庫作ってしまえ」というのが揚水発電所。
原子力と火力の差は運転・停止でどちらが便利か、どちらが経済的かで、
運転方法に差がでるだけ。
0015エロアイス
NGNG倉庫がたくさんできたら、工場減らせる。
00166
NGNG>倉庫がたくさんできたら、工場減らせる。
なるほど。重いひとことですね。
でも
>>14
>夜の電気が余ってるなどという表現がおかしいんだよ。
>稼働率の問題。
>工場の稼働率が低ければ、安売りしても売りたいんだよ。特に動かしても
>止めてもコストがあまり変わらなければなおさら。
ここでコストと言うのは金銭的コストも環境コストも両方指すとは
思うのですが、環境コストに関しては、工場での製品の生産過程で
のものしか考慮されてないですよね。
客先や工場の近くの倉庫に製品を出し入れするときにかなりの
ロスが出る、これでいいのか?というのがこのスレの趣旨の一つ
だと思うのです。
本質的には、>>15で言う、発電所立地の環境負荷と、倉庫に
出し入れするエネルギーロスとのトレードオフ、なのかな?
001715
NGNG>出し入れするエネルギーロスとのトレードオフ、なのかな
それにまだある
工場を稼動させたり止めたりのエネルギーロス、少量生産のた
めの効率低下。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気が高いわけだ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかそれだけ印象に残ってるんだけど
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数字の読めない馬鹿発見。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故なら、火力発電所の稼働率を上げることができるから。
太陽電池よりずっとピークカットに好影響を与えるよ。(W
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその話を、太陽電池万歳って言ってるやつに聞かせてやってくれ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気分解で水素作るってどれほど効率悪いか知ってる。
50〜60%ほどでしょう。
エコアイスなら気温の低い時間に氷作ってるから普通の
エアコンより効率いいんだよ。
0027ロン
NGNG改良が重ねられ、現在は80〜90%に達している(電流密度によって異なる)。
デマ書き込んでる時間があったら調べろボケ。
普通のエアコンだぁ??何と比較してるか具体的に書いてみろ。
家庭用のヤツに比べれば全然ダメダメ。
今までのビル冷房と比べればちょっとマシかな、という程度。
ウソだと思ったらなんかデータでも見せてみろや。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG補助金意味無し。回り回ってムダやってるだけだろ。
0031ロン
NGNG会社で使うエアコンは業務用と言った方が誤解が少ない。
>>26の字面だけ見ると、「じゃあ我が家にもエコアイスを・・・」と
いう輩が出てくるはず。
業務用は効率が概して悪い。エコアイスは昼間のピークカット分が
大きい機種ほど全体の消費電力量が多くなるシロモノだ。
その代わり夜間電力がたくさん使えるので「料金としては」お得になる。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちとおかしすぎ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG支店か発電所に聞いてみな(笑)
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあほ。
業務用が効率悪くて商売できるか。
0036ロン
NGNGデータを出してくれ。
業務用は家庭用に比べて効率が悪いとはいえ、
「他社同等機種に比べて」効率が悪くなければ
十分商売になる。
最近の機種で見ると消費電力量の比較ではこんなところか。
大 エコアイス(高ピークシフト)
↑ 業務用エアコン(従来型)
↓ エコアイス(低ピークシフト)
小
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG40年くらいで元とれるやつ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけっこういいシステムだぞ。
まず、家庭用があるとかいう話。
家庭用というよりは、業務用の小さいやつがあるというのが正しい。
低電圧(200V)で、重さ1トンから2トンの氷容器がいる。
価格が補助金を受けて70万円。
通常の業務用空調機が55万円だから、15万円高い。
朝九時から夕方6時まで毎日運転するとして、この価格差は3年で
解消される。
業務用としては非常にいいぞ。
家庭用としては部屋がたくさんあって、毎日フル稼働させている
家ならば。。。(藁
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無駄すぎ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの馬鹿マジレスしてる。。。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG44 は逝って下さい
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家庭用には駄目だと42が言っている。
あんたが言ってるわけじゃない。
良く読め。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純なやつらだね。(フッ)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もこのスレ全部読むまではそういう奴だった。
けれども>>14-15の説明でかなり納得した。発電所
の立地を減らせること、火力も運転効率が良くなること、
を理解して。
ただし太陽光だってピークカットに少しは貢献できるとも
思う。
こうして科学的データを出し合えば話はできるんだから
「原発反対=馬鹿左翼」みたいな固定観念も捨てて
もらいたい。煽りなら治らないからしょうがないけど。
あと総合的な環境負荷をアセスメントする話と事業者や
生活者としてどちらが得か、という話をごちゃ混ぜに
すると不毛にならないか?
0050名無し三等兵
NGNG2chの場合「話が自分に理解できなくなる」or「自分に旗色が悪くなる」
と煽りに走る人間が多いので、そういう姿勢に入った者に話しかけよう
としても往々無駄だと思う。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夏だけではもったいない。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.panahome-chubu.co.jp/shohin/elideo/eco.htm
ヒートポンプだから暖房もOK.
暖房だけなら、「電気温水器スレッド」で話題になっている
エコキュートがいい。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGきっとどこぞの「数字オンチ」の反対派のHPにでも書いてあるんだろうね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじかし、多分彼は反反だと思います。
何にでも理由なしに反する奴じゃないかな?
本質が分からない奴だと思います。
>55、ごめん駄スレで。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよろしいですか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発なくしてエコアイスなし。どこが関係ないんだ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぼちぼち春休みだしな
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさて、このスレは罵倒抜きでいこう。
「深夜料金が安いのは原発のおかげ」
という定説についてまず説明してくれないか。
深夜料金が安いのは、昼にピークがあるから、それを平準化するために
設定されたものだね。
仮に原発が全廃されているとしようか。
それでも、深夜料金は安いはずだ。
昼間のピークが平準化されていないからだね。
どうして、原発の為に深夜料金が安いのか、説明して欲しい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発全廃しても深夜料金安くならないんじゃないの。
火力や水力は夜間は発電出力を低くしてピークに合わせる
事が出来ると思うのだが。良く分からん。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう思うよ。
電力需要のピークがあるかぎり、深夜料金を安くして顧客の需要シフトを
図るのは当然。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうよ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG繰り返す。(何度目だ?)
原子力発電が既に廃止されたものとする。
その想定で、深夜電力の価格差が解消されるか。
ピーク電力が平準化されるか。
答えが「そうだ、平準化されて深夜料金は無くなる」という
組みたての話があるか、という論点だよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今よりは、深夜料金は高くなり、昼間料金は安くなるのじゃない?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG深夜料金は高くなるね。何故なら廉価な原子力発電が無いという想定だから。
しかし、昼間の料金が安くなると言うのはどうしてだろうか?
そもそも、昼の電気代が高いのはピークカット(ピークシフト)を目的
としたものだね。昼間の電気が安くなるということは、そのピークカットが
実現されたということだろう?どうして、そのピークカットが実現される
のかの説明が全然されていない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふるいねー君。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいあなた。
早く解説してくださいな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「原子力発電がなくなるとピークカットができる」
という理由を説明しちゃいなよ。
すぐこうやって、話をそらそうとするんだから。(メッ)
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平準化とか言わない?ふつー
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG爆発したらみんな死ぬ!
それだけじゃ!
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ。出なおして来い。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直ぐにデマを信じちゃうんだね。可哀想に。。。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピークカットとピークシフト、平準化の違いもわからないのか
もう一度小学校から出直したら? それくらい反対派に正しく
説明できなきゃダメだな。
ピークカットとピークシフトをまとめて平準化と言う。
正しくは負荷平準化だ。
ピークカットは、夏場の電力などピーク時の電力を無くそうと
する考え。エアコンの設定温度を上げる等の行為。
ピークシフトは、エコアイスなどを使い、ピーク時の電力を
夜間に移動させる行為。
http://www.energia.co.jp/energiaj/company/eco/environ/environ4d.html
エコアイスのスレで、ピークカットはないだろ。
ピークシフトか、最低でも負荷平準化だろうな。
このあたりの言い方はエコアイス売ってる所でも平気で
間違えてるから無理もないけどもな。だがそれを鵜呑みにする
奴もどうかな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGので、C02やN0xの排出が抑制されます。
原発の電気は使っていません。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはいはい、それで本論はどうしたの?
結局なんの説明もしてないじゃない。
ちゃんとわかるように説明してごらんよ。(藁
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小学生でもわかることだろ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだけ情報源があるのに、目がフシアナさん
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「はいはい」言ってる時点で君の敗北確定。
アホ丸出し。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG議論ができないなら出ていってくれ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえいえ、ピークカットはございます。
昼のピーク時間中コンプレッサーを止めて,氷の冷熱のみで冷房する
タイプをピークカットと呼びます。
ピークカットではあるが、ピークシフトでもあるものです。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺もそう思う。言葉は知らなくても、普通考え付くだろ。
83ってかなり寒い。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題なしなんだろうよ。もしだよ、夜の電気を200とか300とか使ってたら
すごくもったいないことしてると思わない?この辺が反対派の疑問に思ってる
ことじゃないかな?詳しい人説明してー。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあ、詳しい反対派さん、説明してあげなよ。この「なぜなぜ坊や」にね。
こいつ、いっつも質問するくせに、決して礼は言わないやつだけどね。
単なるスレッドのお荷物。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昼間にコンプレッサーを回して氷をつくる時の電力が100としたら
外気温が低い夜間であれば70位の電力消費量ですむんじゃないの?
多少お昼までには多少のロスは有るでしょうけど。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえーとね、普通のエアコンは昼間にフロンを5度ぐらいまで冷却するんだよ。
エコアイスはね、夜中に-10度まで冷却して氷を作るんだよね。
だから外気温が低くても電力消費量は同じかちょっとだけ多くなるんだ。
もっとも、200とか300みたいな極端な増加はないけどね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解説はどうなったの?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピーク電源×→負荷のピーク○
010196
NGNGじゃ揚水発電所つくるよりずっと効率良いような気がする。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのとおり!でもちょっと待ってね。
部屋を冷やすのに5度とか0度とかまでフロンを冷やすのって
実はものすごくもったいないことしてるんだよね。
とっても寒い風が出てくるから冷房病にもなりやすいし。
(コンピューター冷やすんならどうでもいいけど)
逆に外には50度ぐらいの熱風を出してるんだって。
これが会社でみんなが使っているエアコンなんだよね。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG15度や20度じゃまともな冷房にはなりません。
温度が下がっても湿度が下がらないから、涼しくありません。
最悪でも10以下まで下げなきゃ除湿できません。
そのためにはフロンは5度以下でしょう。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東芝とか日立とかが出してる省エネエアコン、フロンの温度は
10数度ぐらいだって。すごいね。もちろん除湿の基準はクリア。
室外機の方も頑張っていて40度ぐらい。真夏の気温より数度高いだけ。
あんまり湿度下げすぎると今度はノドをやられちゃうよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夜間には温風を出すけど。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん。温風が昼間出ないのはエコアイスのいいところだね。
だけど代わりに夜温風を出すのがいいのか悪いのかは難しいところだよ。
熱帯夜の原因にもなるから。
会社で昼間使うエアコンの電気を減らすにはエコアイスもいいと思う。
でも方法はそれだけじゃなくて、これからはもっと省エネのエアコンを
使うことを考えてもいいんじゃないかな。効率いいエアコンを使うのも
ピークカットに役立つからね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何言ってるのかな?
熱帯夜の原因だって?(プッ)
省エネのエアコンなんて、言われなくても皆電気代節約の為に使うよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデマと認めたのか?>反対派
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱帯夜の原因はいろいろあるのは知ってるよね。ビルや地面からの
放熱もあるし、高層化で風が通りにくくなって都市からの
放熱が不十分になったり、もちろん人工廃熱も影響してるからね。
エコアイスだけが原因だなんて言ってないよ。
ちなみに家庭用の省エネエアコンは少し値が張るけど、電気代が
高いから(24円くらいかな)元はすぐ取れるんだ。107で
言ってるのは会社で使ってるエアコンのことね。電気代は半分
ぐらいじゃないかなぁ。
ちょっと聞いてもいいかな?108さんが職場で使ってるエアコンの
COP、あ、これ効率ね、いくらぐらいだろ。4以上だったら
結構省エネだよ。普通は3ぐらいなんだけど。家庭用は5とか
6近くまでいってるよ。
…夜の電気が安いのは原子力発電に限らず当然といえば当然かな。
反対派じゃないけど一応書いとくね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>…夜の電気が安いのは原子力発電に限らず当然といえば当然かな。
反対派じゃないけど一応書いとくね。
そうだね。この当然のことが何故か理解されない(理解できない)
のが反対派のレベルさ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一部意味不明。
熱帯夜がヒートアイランド現象に起因するのは当たり前。
都市の熱帯夜は地球温暖化以前に20年以上前から
顕在化しているのだよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.heartyhome.co.jp/ECOJ/ECOJ.html#Anchor3
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで、原子力発電はどうしたの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言ってるのにさ。スレ違いの話はよそでどうぞ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2000/11/25(土) 16:07
24時間出力を変えられない原発で発電した電力を
使わせるために夜間電力をすごーく安くして、
「コスト削減→省エネ」と見せかけているだけじゃないですか?
電気で水を凍らせる時点で相当量のエネルギーが熱になって
ロスが生じるはずだから、単純にエネルギー効率だけみたら
どうしようもない愚行だと思います。
原発の存在を前提にするなら仕方ないかもしれないけどね。
19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/03/03(土) 03:05
原子力みたいな、変動需要に対応できないものを何故作るかねー
電気が高いわけだ。
40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/03/05(月) 04:24
エコアイスのコストは出力変動できない原発に払ってもらいましょう。
60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/03/08(木) 16:50
深夜電力が安いのは原発のおかげだろ。
原発なくしてエコアイスなし。どこが関係ないんだ?
66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/03/09(金) 01:58
火力や水力って原子力より大幅に出力変動できるんじゃないの?
どうよ?
75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/03/10(土) 02:48
廉価な原子力発電という思い込みがスンバラシイですネ!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうです。こいつらは自分の頭で考えられない馬鹿です。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG熱帯夜とヒートアイランドの関係はあると思うし、混同もしていない
つもりだよ。113さんが書いているのが正しいかな、と思う。
112さんもうちょっと分かりやすく説明してもらえない?
117さん、馬鹿って言葉、あまり使いたくないな。だってこっちの
説明不足も原因だもん。
>3
24時間一定出力だと効率がいいのはほかの大型火力も一緒だから
原発にこだわるのはどうかな。氷を作るときにロスがあるかという話は
98で書いているから見てね。
>19 >40 >66
出力変動できるのは確かに火力や水力のメリットだけど、その分
電気代が割高になってしまうの。理由は14、15に書いてあるね。
それでね、山の中に揚水発電を作るくらいならエアコンの近くに
小さな揚水発電を作った方がいろいろメリットがありそう、
というのがエコアイスなの。でも、もっと省エネを目指せるよ。
102、104、107、111も見てね。
>60 >75
原子力発電が安いのは確かだと思うよ。まあ今のところは…ということで、
将来廃棄物処理をどうするかとかハッキリ見えていないから何とも言えない
けどね。火力だって二酸化炭素の排出にペナルティがかかるかもしれないしね。
117さんこんな所でどうかな?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG子供を持っていない人間、
そして持つことのチャンスすら無い人間がそう考えるんだよな。
哀れすぎて、なーむー。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>子供を持っていない人間、
>そして持つことのチャンスすら無い人間がそう考えるんだよな。
貧乏人の子だくさん、ってやつ?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番有効な対策は原子力発電なのにね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクランブル運転をした事例では、燃料棒の歪みが報告されてた筈だが。
それで、原発は一定出力で運転した方がいいと考えてるのが常識だと思ったが。
原発は出力調整が困難だ。が正解。そうじゃなかったら、深夜電力を安くせず、やってみろ。
つまらないあげばかりだな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG深夜電力が安い理由はいままで多くのスレでさんざん書かれています。
過去ログくらい読みましょう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフランスでの出力調整の例や、日本の例も過去スレにあるよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフランスが都合悪くなって原子力の出力調整を止めたとでも?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG歯医者がターゲットらしい。もう少し工夫して
家庭で使えるタイプがでないか。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141太陽がいっぱい
NGNGhttp://210.171.131.66/trust/ecoice.html
>135
フランスは電力の自由化でヨーロッパ全体の中でベース電源かするんじゃないでしょうかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています