トップページatom
14コメント3KB

京都プロトコールって?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんですか?教えて下さい。
0002Nanashi_et_alNGNG
気候変動枠組み条約の締約国会議によって決められた国際法規です。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1997年の京都会議(COP3)で定められたから別名京都議定書。
温室効果ガスの国別排出削減量を定めてます。

2010〜2015年の各年平均値を、
1990年比で何%削減する、と決めたんだったよね。
確かEU:8%、アメリカ:7%、日本:6% だったかな?

日本のオイルショック以降の産業界の省エネ努力が
認められたかたち。

そいで今やってるハーグでの会議(COP6)では
その削減量に森林が吸収する二酸化炭素の量をどれくらい
算入できるようにするか、なんかが議題になってるみたい。
0004名無しにゃーんNGNG
議長による調整案では森林吸収源の参入は大幅に制限するみたいだね。
日本政府にとっては厳しい状況。

>>3
第一目標期間は2008〜2012年だったと思います。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6%は厳しいね。
6%の内訳は?
0006名無しさんNGNG
>5
日本政府は、3.7%をシンク(吸収源)でまかなおうとしたが、
EUの妨害にあい挫折しそう。
だいたい日本ほど省エネ、リサイクル技術をきちんとしている国はないのに、
バカな環境NGOが日本を攻撃しまくっている。
温暖化は基本的には中国次第。でも中国は規制をうけず、
金だけもらう作戦。環境NGOも中国は発展途上国だからといって攻撃せず。
0007NGNG
みなさん、ご親切にどうもありがとうございました。
0008nanasiNGNG
交渉決裂age
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>6
森林で3.7%はやはり都合がよすぎます。
森林のCO2固定機能は評価してもよいですが、基本は排出削減です。
京都議定書の本来の趣旨は「排出量削減」なわけですから。

森林による吸収量を削減量に組み込むとしても一定上限があるべき
ではないかと思います。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
旧2ちゃんねる京都板
http://kyoto1.virtualave.net/

京都議定書の名が泣かないように日本はなんとか守って欲しいです
もう無理なのかな
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.asahi.com/0329/news/international29003.html

京都議定書支持せず
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご破算です。
最初から分かっていましたが。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
破綻age
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
京都議定書ってなんれすか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています