リサイクルしてはいけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0384名無電力14001
2007/06/18(月) 12:38:57レジ袋削減して、マイバックとゴミ袋(こいつは一回使い捨て、
これこそ使い捨ての象徴)の大量消費社会を促して、
それが環境保護だってんだから、思考停止した似非エコロジストか
拝金主義者の回し者か知らんが、聞いててあきれるねぇ。
レジ袋の再利用が一番環境にやさしいってのは、自明の理なんだから
環境保護云々ぬかすなら、レジ袋繰り返し使え、そしてレジ袋を
ゴミ袋として利用しろって教えるのが当然だろ。
レジ袋が2円だろうが1円だろうが物の大切さを知ってる人たちが、
そうやって環境破壊の抑止力としてレジ袋を再利用してるってのに、
そういう人たちをひっくるめて汚染者扱いして汚染者負担として
5円の罰金を科そうってんだから文句が出るのは当然だ。
タダでもないレジ袋をタダだから悪いとか喧伝してる輩こそ環境意識が低いだろ。
レジ袋本体価格&リサイクル費用(再商品化委託料)が商品価格に転嫁(内部化)
されてんだから、レジ袋有料化って詭弁は、さらに上乗せで5円消費者に負担させてるわけだ。
容器包装対象品のレジ袋を容器包装対象外のマイバックとゴミ袋にすり替えて、
金儲けたくらむ企業のどこが拡大生産者責任を果たしてるって言えるのか。
レジ袋有料化、マイバック推進ってのは、自然環境、生活環境、社会環境すべて
悪の方向に転がして、偽善者を大量生産してるだけだな。
コスト感覚の希薄さが環境意識を低くするってんだから
その辺をきちっとしとかなきゃだめだろってことだ。
スーパーは消費者から預かったリサイクル費用(再商品化委託料)をどうしてるのか。
容リ法は違憲だと言って国相手に裁判まで起こしながら、その何倍もの金額を消費者に
上乗せ負担させることで話をまとめるってのがまともなあり方なのか。
容リ協会に委託してるプラ容器包装委託料の半分以上がレジ袋の委託料ってことだが、そいつがどこに消えちまってるのか。等々。
国や企業、自治体の印象操作に流されるのも無理ないが
レジ袋有料化祭りで容リ法の杜撰さが浮き彫りになるいい機会なんだから
ちっとはその辺に頭を巡らせるのも、環境意識を高める上でもいいんじゃないのかい。
そうすりゃペットボトルリサイクルの欺瞞とかも自ずと見えてくるってもんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています