リサイクルしてはいけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG核燃料サイクルは、危険危険
00391
NGNGんだけど。その目的としてはここで「リサイクルしてはいけない」のような
挑戦的なスレを立てるとどんな反応があるか気になったからで、あまり何も
考えてませんでした。
というわけでもう少しまともなスレにするため>>34の言うように自分の視点って
やつを示そうと思います。
(>>32はふざけすぎたと反省しております。ただ完全に読んでないのは本当)
00401
NGNG部分賛成です。私はリサイクル自体を否定しませんが、現行のような
無理のある制度は必ず破綻すると思います。
>>34の意見で考えさせられたのですが私何が言いたいんでしょうか。
考えを纏めるのに時間がかかっています。
たぶんリサイクルを盲信する人が噛み付いてくると思ってたんですが
それもないみたい。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオレも節約で環境保護という方向性は正しいと思う。
その線でがんばってくれ。
004240>
NGNGこの板には少ないと思う。
むしろリサイクルとかを盲信してるような奴が
立てたスレに対してめちゃくちゃに攻撃する。
(コンシューマースレッドを読んでみろ、1の人格攻撃に終始してる)
この板は環境思考ではあるが変人が多いようだ。
盲信者はめたくそ叩かれて、あっというまにあの世行。
0043>42
NGNG0044Lap
NGNG一種の宗教になっている事に対する研究者サイドからの
危惧感を表明した,面白い本だと思った。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG核燃料は新品でもリサイクル品でも放射能出しまくりで
危険に変わりはない。分かってるのか?(藁
プルサーマルは昔もんじゅの事故があったように
核燃料が危険というより、冷却材に使われてるナトリウムが危険
あんな反応しやすいもの使うなよ・・・
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前も例のやつからとってるし、そんな感じだよね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049意地悪
NGNG国際関係をポーカーゲームでたとえると
プルトニウムは日本の持ち札にとってジョーカーになるんですよね。
どんな組札を作るか?その自由を残しておくといざという時に役に立つ。
『安定した地球環境』と『飢餓や戦争のない平和な時代』は永遠には続かないから。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその危険な奴のおかげで、電気をもらってるんだ。
感謝しろ。
005135
NGNG別にアルミボトルに変えても対して変わんないと思うんだけどなぁ・・。
持ち歩けるし、キャップの分別もしなくてよくなるし。
リサイクル循環の面でもよくないしね・・。
空缶は空缶に戻るけど、PETボトルはフリースとかシャツに化けるわけだから
耐久材になったところでほとんどリサイクルの流れがストップしちゃってるし・・。
やっぱアルミ缶だわなー。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG将来的には金属は回収,ぷらは焼却(熱回収)ということ.
リサイクルした素材はヴァージンにはかてっこないって.
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということはスチールだな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳細キボンヌ。
0055☆ミハエル・ハルトマン☆
NGNG無駄遣いをやめれば すむことだ。
自動車に 乗るのを やめて 歩くか 自転車にのろう。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのな、化石燃料が枯渇したら、今「浪費」している国が
最大の資源国になるわけだ。
この世から消えて無くなる訳じゃないの。
このことおわかり?
あとで利用しやすいように、分別はしてからガンガン使いまくろう!
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG子供達にはどんどん飲んでもらって、そして分別して捨てるよう
少しだけ教育する。
あんまり分別されちゃうと完全にリサイクルされちゃうからね。
日本は100年後には世界最大の資源国って訳よ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはやくきづいてねん♪
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100万年後にお台場とか羽田空港を掘れば石油が出るな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG00611
NGNGそれにしても100年とは先を見据えた計画ですな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の石油製品も油化して再利用。
油化出来なくなったものだけ、しゃーない1000℃以上で燃やすそーな。。。
日本じゃなんでもかんでも生ゴミと一緒に燃やしている(¨;)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG復活すればいいのだけれどね、
ま、それが出来ないとところが欲望に忠実な人間の悲しさ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG石油は油田が開発されて
まだまだ尽きないって説もあるんだよネー。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつ〜か、今も化石燃料は出来続けていて、当分枯れる見込みは無い
って説もある。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100年後も日本は国として成り立っていると思ってるんだ・・・(ワラ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特命リサーチで言ってたやつ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071どむ
NGNG芝浦工大○田教授を「リサイクルしてはいけない」。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>71
そうだ
0073どむ
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG牛乳パックのリサイクル。
つーか、再生紙で牛乳パックつくれや。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG//plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/EcoBTakeda.htm
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078どむ
NGNG燃やされるのはやだから、せめて夢の島行きにしてください。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコークス代替品としてはよいんじゃない。それに少々の不純物質も気にしなくていい使い
方だし、単なる萌えるゴミだったのが、原料として有効活用されるし、コークスの消費は
減るし。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1個洗うたびに3リットルくらい水を使ってるんだよね。
水の無駄だと思うし、下水にも負担をかけているはず。
なんだが罪悪感を感じている。
むしろパックに牛乳が付着したまま燃してしまった方が、
環境にいいのではないかと思うのだが。
0082どむ
NGNG煎じ詰めると、リサイクルするべきかどうかは、物質資源とエネルギ
ー資源のどちらが多いかで決まるのでは?
水なんて循環してるだけだから、きれいにするのにかかるエネルギー
が問題なわけ。物質資源に比べてエネルギー資源が豊富にあるなら、
リサイクルした方がいいんでないかい?
008381
NGNG難しいところですね。よく考えてみます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって意外と知られてないんだよね
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1リットルの牛乳パックになんで3リットルも要るねん。
よく振って洗えば500cc以下で十分じゃ。
1回目のすすぎ水は土にしみこませるとかすればいい。
0086磯ムギ茶
NGNG先ず水のながしはなしはやめましょう。
少量の水50CCばかりで中を全面的に丁寧にすすいでください。
土に染み込ませる必要はありません。
最初の水を捨てて、もう1度50CCですすぎます。
これで十分です。気が済まなかったらもう1度すすぎます。
これで流しはなしで500CC〜3リッター使用して
すすいだのと同程度にきれいになります。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG土壌汚染やんけ。
0088磯むぎ茶
NGNG一個人が牛乳パック洗浄水程度の汚染物を土に流したところで
すぐに土壌細菌で浄化されてしまいます。
台所に流しても同様です。
日本は下水道完備率55%ですから、そのまま流せば良いのです。
下水が完備されていなくとも合併浄化槽ありますね。だいじょぶですね。
また、浄化槽無くとも大丈夫ですよ。
そのまま河川放流したところで土に捨てるのと同じことです。
すぐ、きれいになります。
本当のことを言いますと、飲んじゃうのが一番です。
牛乳パックのすすぎ水は胃袋に入れて雲子叱子にするのが一番よろしいのです。
人間におっぱいを提供してくれた牛さんへのエチケットです。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無し三等兵
NGNG0091名無し三等兵
NGNGPETなんて、いくらきれいに洗って、PETのペレットにしたって、
縫いぐるみのアンコにしか使えない。
しかも再生に新品PET製造よりも多くのエネルギーを使ってる。
リサイクル産業が厖大なエネルギー消費型産業になろうとしている。
高炉原料はいいよ。廃プラに水素が含まれるので、炭酸ガスの排出も減るし。
それ以上に大事なのは、ものを使わないこと。
PET容器のように、製造されてから1週間もしないうちにゴミとして捨てられるような
商品を作るのは間違ってるよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG塩ビは残るし、それならいっそ、いっしょに燃やしてしまったほうが、いいわな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG塩ビは、塩素が塩酸になって、設備を痛めるとのことで、高炉には使えないようです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG武田研究室では古紙を資源回収に出していないため、「大学なのにリサイクルしないの
か」と怒られたらしいです。
同じ学科の教授間でも賛否両論らしい。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096どむ
NGNGモノホン?
T田先生って学長選で江崎玲於奈に負けたんでしょ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009894
NGNGそれは知らないけど、一応学長代理。
0099どむ
NGNGへえ、そうなんだ。
権力志向の強い教授ってどこにも居ますな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えば減るものとを、収益・費用と資産・負債のような、会計のように説明してあったのが分かりやすい。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大宮キャンパスには嘘が出回りやすいみたいですね。
っていうか研究室で古紙を資源回収を何処もしていませんよ。
田町に来ていろいろ勉強して下さい。
確かに、他の教授とは仲は悪いのは事実。
≫98
わかりませんが、保身しか考えられない教授と権力志向の教授ってどっちが学校、生徒、社会に影響を与えるだろうか?
武田先生は学長選なんかに出てませんよ。
あと江崎学長とは仲がいい。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高炉原料化よりコークス炉に投入するコークス炉化学原料化がベター。
PVCとPO系は勘弁やけど。
武田某の本は槌田敦につぐトンデモ理論。穴だらけ。
0104ツバウラ大生
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG穴があるのは確かだが、大筋は首尾一貫していてきわめて正論だと思うが。
武田さんみたいに、昨日思いついたようなことを書いているわけでもないし、
長年の環境運動へのかかわりにも裏打ちされた説得力のある主張だと思う。
そういえばニフティーの常連で、ろくに槌田さんの主張を理解もせずに
メディアに誹謗中傷を垂れ流していた人がいたようだね。
感情的で、些末な揚げ足取りに終始して、恥ずかしいなと思ったよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで経済的に競争させればいい。環境アセスメントもちゃんとやって、国の
許可を取るぐらいのことはして欲しい。安全性もちゃんとリスク評価してね。
今は、ごみ処分を自治体がやっているから、その費用が商品価格に反映されて
いない。ちゃんと処分費用(あるいはリサイクル費用)を商品価格に反映させれば
ペットボトルは相当高くなって、需要も減ると思われ。
原子力を見習って欲しい。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG焼却するためにも、ゴミ収集車が走り回って石油浪費しているのも考えないといけないのでは…
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経済的に最悪なんですけど! 赤字は全て税金から補助してる。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG芝浦工大という経歴のはず。つまり、原子力とは少なからず関係が
ある。しかし、「リサイクルをしてはならない」でウランのリサイ
クルには一切触れていない。不思議なものだ。
まあ、リサイクルはやらないのが相場。ただ、古紙は古着と古本
でうまく儲けられればやってけると思われ。古着のセンスがないか
ら今古紙のリサイクルがうまくいってないのでは。
リサイクルと弱者の関係も良く考えないといけないね。行政との
つながりも。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリサイクルにかかるエネルギーが問題じゃない。論点がずれているようだね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境関係の仕事してるから
何冊か読んだ。
「リサイクル汚染列島」
で家電リサイクル法と、
プラスチックリサイクル
についてやればやるほど
汚染するというのは納得。
0117武田教授の間違い
NGNG現時点ではリサイクル網がきちんと整備されておらず、効率が悪いためコスト高になる。
リサイクルせずに全部燃やしたらいつまでたってもリサイクル網が整備されません。
あと、メーカーがリサイクルの事まで考えずに作った商品(後にゴミになる)を自治体の費用(税金)で処理することも問題。
メーカーは製造段階でコスト・エネルギーをかけずにリサイクルしやすいものを作るようにしなければならない。
詳しくは下のリンク先の安井先生、寄本先生の話を参照してくださいませ。
http://eco.goo.ne.jp/web_session/files/
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG集めているよね。
ま、いっちゃなんだが、ホームレスの方とか、利用しないテはないでしょう。
0119116
NGNG何かどっかの消費者団体のおばちゃんが言ってるコメントそのままって感じですね。
>現時点ではリサイクル網がきちんと整備されておらず、
>効率が悪いためコスト高になる。
>リサイクルせずに全部燃やしたらいつまでたってもリサイクル網が整備されません。
リサイクルを増やしても必ずコストが下がって効率がよくなるとは限りません。
効率をもっと上げるには、高いリサイクルコストで再商品化した品質の悪い商品
をみんなが買うこと。需要と供給のバランスが整ってはじめて、経済原則的として
物価は下がって効率は上がる。リサイクルって経済全体のことを
考えてはじめて成立すると思う。
>あと、メーカーがリサイクルの事まで考えずに作った商品(後にゴミになる)を自治体
>の費用(税金)で処理することも問題。
>メーカーは製造段階でコスト・エネルギーをかけずにリサイクルしやすいものを
>作るようにしなければならない。
すごく狭いところからみた一方的な意見ですね。メーカーが何も
考えずつくったと思う商品(後にゴミになる)を
買う消費者には問題ないんですね。自分のエゴのために買った
商品なのに、使ったあとのごみは税金使うなということですか。
メーカーが営利に走りすぎだということが言いたいのでしょうけど、
リサイクルなんて川下のはなしですよ。
無駄と思うものは買わない、捨てない、繰り返し使うという消費者の努力
と企業の努力(リサイクルしやすい、低コスト)の両方だと思う。
0120117
NGNG>リサイクルを増やしても必ずコストが下がって効率がよくなるとは限りません。
一部正解。古紙類など昔から回収ルートがあるものはこれ以上の効率化は困難でしょう。
でも全体として、商品を消費者に届けるまでのルート(動脈物流)に比べリサイクルルート(静脈物流)の整備が遅れていることはいなめません。
>効率をもっと上げるには、高いリサイクルコストで再商品化した品質の悪い商品をみんなが買うこと。
>需要と供給のバランスが整ってはじめて、経済原則的として物価は下がって効率は上がる。
>リサイクルって経済全体のことを考えてはじめて成立すると思う。
おっしゃるとおり
消費者が生産から廃棄に至るまでのコストやエナルギー収支を考えて商品を選ぶようになればよいという意見は正しい。
でも現状は、消費者は売値の安い商品を選び、メーカーは「消費者が選ぶから」という理由で安価な商品を作っています。
これを変えるためには売値にリサイクル料金を上乗せすることが絶対必要。
そうすれば消費者はトータルコストの安い商品を選ぶし、メーカーも効率のよいリサイクル網やリサイクル技術の開発に真剣に取り組みます。
>自分のエゴのために買った商品なのに、使ったあとのごみは税金使うなということですか。
ちょっと誤解されているみたいなので詳しく説明します。
例えばリターナブル瓶などは回収、洗浄、再出荷までのコストをメーカーが負担しなければいけません。
それなら使った後はゴミとして捨てる瓶や缶を使う(処理費用は自治体が負担する)方がメーカー側の負担が軽くなるのはわかりますよね?
ゴミ処理費用を自治体が負担することで結果的にリサイクルのことまで考えて商品を作っているメーカーのメリットがなくなることが問題。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文系ならともかく、理系なら数字で考えればわかるだろうに。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最終処分場さえあればリサイクルしなくて良いんだろ?
最終処分場さえあればね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですね。物の処分にかかるエネルギーも重要だけど、
いくら安くても処分先がないとなると、費用をかけてでも処分する必要がある。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしてこのスレに繋がるわけだ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1023605784/
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG富士通がパソコンのプラスチック部分に生分解性製品を使うと発表
リサイクルをはじめて費用や手間がよっぽど掛ったのだろう
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネルギー収支、最終処分場のキャパシティとそれが地域に与える影響などを
総合的に評価して一番良い方法を選択する必要があるが、「リサイクル」ブランドが
確立してしまいそんな効率化はどこかに飛んでしまっている。
だからマテリサだけに目が行って、サーマルはすべて無駄とか言うトンデモ論も出てくるし
その逆も出てくるわけで。
そもそもコスト≠支出エネルギーな訳なんで、そこはごっちゃにしてはいけない。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタだよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでもかんでも生分解性というのもなんだね。
生分解性と言っても、革製品のように分解しやすいものから、
黒檀のように凄まじく長持ちするものもある。
免罪符と考えてもらっては困るよね。
生分解性プラスチックは、食料品包装などの使用期間が短いものに適用するのが妥当だろう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプラスチックもおいとく。
→炭素が固定される。
→二酸化炭素が減る。
牛乳パックを再生するために洗う。
→排水のBODあがる。
食器の汚れを紙で拭く。
→排水のBODさがる。
うんこのBOD?
意味を問うことは存在の否定になるのか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから>>127のような動きが出てくる。
リサイクルの基本は、
1.とにかく出さない。
2.出すものは種類を最低限とする。
3.出すものはリサイクルや廃棄しやすいものとする。
4.ごみとして出すときに、リサイクルや廃棄を阻害する方法で出してはならない。
まあ、リサイクルするよりも最終処分の要らない燃やして有害性が無く灰が残らない物質が理想的だね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも、生協でペットボトルを買うと、デポジットと称してあらかじめ
10円よけいに払わされます。
私自身はリサイクルに懐疑的なので、出来るだけリサイクルに回したく
無いのですが、10円を取られている以上、リサイクルに回さざるを
得ません。
さらに驚いたことに、回収されたペットボトルを業者に引き取ってもらうとき、
お金を払っているそうです。
リサイクルに回されて、資源になるはずのペットボトルを回収してもらうのに、
なぜお金を払わないといけないんだろう。
私達の出資金がリサイクルの名の下に無駄に使われているかと思うと、
残念でなりません。
リサイクルを止めさせる良い方法はありますか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリサイクルを止めさせるのではなく、生協でペット飲料を買わない。
貧乏人は、麦茶を入れた500ペットを凍らせて持っていくものだ。
水滴付くからハンドタオルでくるんでゴムバンドで留めるのを忘れずにな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたが正しい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2lペットに麦茶やウーロン茶満載で凍らせ、クーラーボックスで運動場までもって行く。
リサイクルは、本当は安いんだよな。
金がないなら知恵を出す。それが長続きする秘訣だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています