■廃プラスチックから灯油を生み出す■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>め、複数のメディアが取り上げている。
このことについて何かもっと詳しい情報はありませんでしょうか?
廃プラスチックから灯油をつくることは本当にできるのでしょうか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG調べるにも足がかりが少なすぎでやる気ウセル。
この引用がどっからの引用なのかくらいおせーて。
00031
NGNGこれいがいに特に情報はありません。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別スレの話題と関係するけど。ここに反応してしまった。
>たぶん、エネルギー保存則に反するというだけで、大新聞のエリート記者たちの
>頭からは、記事が自動的に振るい落とされるからというのが真相だろう。
>東京の秀才に有りがちな、「冷笑」反応というやつだ。
>しかし、素人考えだが、永久機関が有り得ないというなら、永久磁石というのも、
>同じくらい有り得ない存在なのではなかろうか。
ん〜 このコラム書いてる人何物だろ?
スルドイな(藁
0007名無しさん
NGNG別にできると思うけど悪夢だな
まさか回収するともとより増えるってんじゃないだろうな
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG装置の内部は見せてもらえなかったそうです。
つまり、あらかじめ石油を仕込んでおいて、それを流して見せるという
インチキだということです。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるけど、投入するエネルギーの方が回収できるエネルギーより
多い
0010料理研究家
NGNGくらいなら、廃プラそのものを燃料として燃やしてしまったほうが
早い。問題は固形なので取扱いや燃焼制御が面倒なのと、排ガスの
処理の問題。これは設備的に整った大規模焼却炉で燃やせば対応
できる。
エネルギーの有効利用という観点では灯油化はあまり意味ないん
じゃない?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012たもQ
NGNG0013たもQ
NGNGがあります。大きめの図書館なら、あると思うので一度読んで
みて下さい。びっくりすると思います。真偽について、私ごと
きではコメント出来ませんが、同様の技術は、製鉄メーカーな
どで実用化に向けて研究中とのこと。
0014たもQ
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんど使っているという話だった。
それに集めるためのコストを考えたらばかばかしくて
やってられないと思うのだが。
もちろんそこは大赤字。
燃やしたほうが早いって。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにダイオキシンの問題もあり。(塩ビだけじゃないそう。)
燃やすのは安くて簡単だけど、公害を考えると、どうかな?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( 株式会社日本理化学 )
発泡プラスティクの油化還元装置 **** 特開 H5-279673
廃棄プラスティクの油化装置 **** 特開 H5-279672
0018地方総合国立大@三流
NGNG超臨界水使ってるけど今のところ効率悪すぎて実用レベルじゃないです。
私的には>>10 さんの方法の方がいいと思います。
はぁ〜入る研究室間違えたよ・・・
001915
NGNG炉を傷めるという話は聞いたことがあるが設計上の問題だろ。
新しいタイプの炉は温度を調節して燃焼をコントロールできる
はずなので、炉は傷まないしダイオキシンは出ないはず。
高いけどね。
>18
超臨界水は昔すごく期待してた。
名前を聞かないので心配してたんだが・・・
めちゃマイナーなのかな?やっぱ駄目?
もっといろいろ聞かせてくれ。
使える使えないは2の次にして、あの不思議な性質を詳しく知りたい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG塩ビとかを燃やすと、HClとかが発生して炉を傷めると思うんだけど
この問題ってどう解決しているのですか?
002119
NGNG今から調べます。ちょっと待ってね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG002319
NGNGhttp://www.cmcbooks.co.jp/topics/topics99_12.htm
http://www.kobelco.co.jp/enviro/ecoloj.htm
http://www.nire.go.jp/publica/news-2000/2000-01-2.htm
http://www.vec.gr.jp/vecnews/20000517.htm
http://www.vec.gr.jp/vecnews/20000413.htm
前処理で塩素を抜いておく方法なら塩化水素は出ないんじゃないでしょうか。
新型の焼却炉は処理能力(t)が少ない傾向があるので経済的に割に合うかはわかりません。
実際は苛性ソーダを混ぜて中和する方法が取られてるみたいです。
これで炉がどのくらい傷まなくなるかはわかりませんでした。
ここにあげたのが正しいかどうかも考察していません。
http://www.wnn.or.jp/wnn-eco/word/
とかで調べました。
適当なことを逝ってすいませんでした。
あと、ついでどっかで超臨界水も見かけました。
0024名無しさん@お腹いっぱい
NGNGダイオキシンがでるってだけなら、いろいろなものからでるよ
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています