トップページatom
34コメント19KB

ドイツの原発事情

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@原発いっぱいNGNG
ナビゲーター21
10/28(土) 23:00〜23:30 テレビ東京 Gコード: 7003  
期限2020年どうなるドイツ原発の行方 (スポンサー東京電力)

ドイツでは原発が終わるようなことを新聞や反原発派が言っていた
が、実際は迷走状態といってもよいようだ。
風力発電が5%を越えたといっても火力は50%を越え、褐炭用
発電所を新たに作ったようである。(原子力の交代用)
ドイツは褐炭が200年分はあるそうだ。では日本はどうだろう?
ドイツのようにできるのだろうか?
原発を政治の道具にされているとまで言っていたドイツ人もいたが、、、
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
そんなことはスウェーデンでわかっていることです。

0003日本の場合NGNG
石炭は国内炭は無理だろうけど、近隣では中国、インドネシア
オーストラリア等に大規模な石炭鉱山がある
天然ガスはインドネシア周辺主体でサハリン産がいければ結構
イイ線いけるだろう。自然エネは風力でドイツほど賄うのは不可能
だろう、他の新エネもごく僅か。これは期待薄い
また古いタイプの火力発電を最新型に更新するのも効果的。
省エネ住宅、省エネ機器の普及で消費電力を落とす手もある

というような政策を取って行けば原子力を完全にゼロには出来ない
かも知れないが、新規凍結くらいのことはできるだろうね

っていう政策は政治家や利権家には面白い話ではないだろうね
既存技術だし、大規模開発でもないし・・・
00041←NGNG
>1
これはみなかったので、間違っているかも知れないが12CHでこの
問題はまえにもやっていた、日高レポートじゃないの
日曜日数回にわけてヨーロッパ(独・仏)、アメリカを訪問して
プロ原発の論陣をはっていた、多分内容は同じじゃないの
基本的に彼のいうことで正しいのは現実にある原発をやめることは
現実にできないということ、それを彼は原発新設に結び付けたいのだが
これは全く別のはなし、たとえば米国でDOEに原発振興しろといったら
DOEはエネルギー政策はたてない、民間の問題と突き放された
00051←つづきNGNG
つづき
ところで、ドイツの電力会社は再編がすすんで大手2社に統合されたんじゃ
なかったかな、この2社が競ってフランスの水道出身のグローバルユーティ
リティ企業買収をねらていて、グローバルユーティリティ企業に
なろうとしている。民間企業になれば、新設原子力PJは投資規模が
大きくリードタイムがながく、投資の回収がおそく、またコストも
安いとはいえずおよびでない
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
>DOEはエネルギー政策はたてない、民間の問題
あんた、DOEって何か知ってんの?エネルギー省だよ。
エネルギー省がエネルギー政策立てないなんて言う訳ないでしょ。
0007意地悪NGNG
>1
ドイツの脱原発政策は環境保護政党を与党に取り込み
数合わせをする方便で、政治のおもちゃです。
現実はフランスの原発から電力を購入しています。
地続きだからそのような事ができる。

日本のある政党は自衛隊廃止を言いながら、在日米軍に守られている。
ドイツのある政党は原発廃止を唱えて、フランスの原発から電力を購入している。
ばかばかしい。

今現在のドイツ政治は、
不景気で国民から保守政党に対する批判票が集中しただけで、
原発廃止が争点になったわけではないです。
保守系政党が復活すれば、原発は建設される可能性がある。

しかし、EUのブロック経済化で経済分業になり
ドイツはフランスの原発から半永久的に電力を買いつづけるかも。
0008学生1号NGNG
日本のある政党は国内の原発建設には反対していますが、
KEDOは賛成しています。
日本だって原発は政治のオモチャです。
政治は何でもオモチャにしますけどね。

0009名無しさん@原発いっぱいNGNG
>>4
1です。
日高レポートとは違います。
日高レポートは基本的にアメリカ人の意見をそのまま報道する
ので結構好きです。

ナビゲーター21の話に戻して・・・
原発のある町では町長が「安全である限り原発賛成」を唱えていました。
町の基幹産業だからかもしれません。おおむね出演したドイツ人は
2020年までは原発が確保されたと安堵していたようです。
それと500万キロワット級の風力発電にはびっくりしました。
回っていないものもありましたが。(笑)

ドイツはしばらく火力発電を続けていくようですが、CO2問題
はクリアできるのでしょうか?
これには、ほとんど言及していませんでした。
0010名無しさん@原発いっぱいNGNG
>>7
ドイツでは緑の党と社会党?が連立の条件となり政治のおもちゃと
なっているとドイツ人自身が言っていました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>9
>それと500万キロワット級の風力発電にはびっくりしました。

それはオレでもビックリするね。
日本の発電所で1基100万キロワット位が最大だもんね。
風車の径は何10キロメートルもあるんだろうね。
って、からかうのは悪い人か。恥ずかしいから訂正しとけ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
1氏が9で「回っていないものもありましたが。」って言っているので、
これ見て1基で発電しているわけじゃないってわかるだろ。
おまえアホ過ぎ。逝ってよし。

ちょっとマジレス
>>9
海外での風力発電は、広大な土地を使って、
回ろうが回らなかろうが関係なく、
とにかく風車を建てまくって、発電します。
土地が安いからできるのであって、日本では採算が取れません。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>12
「500万キロワット級」と書いて複数と言い張るのは、無理があるだろう。
おまえアホそのもの。逝ってよし。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>9
ドイツの話か?
ほれ、ドイツの風力発電総量だ。

http://www.tronc.co.jp/ger01.html

1999年時、ドイツ全体で約6000MW(600万KW)あるから1の言っていることも
正しいが、1機単位の話なら11の様に単位間違えているのじゃないかという
指摘も正しい・・・気がする(藁
(1の説明不足で、ヲレも初め11と同じに思った)

・・・・なんだよ、11=13。
フォローしておこうと思ったの、自分で傷口広げるなよ。

ついでに日本の電力総量。

http://www.tronc.co.jp/iwtmap.html

1999年で総量75MWぐらいか・・・100MWなIPPボイラ1缶分ぐらいか。
00156←4NGNG
6>
DOEも知らないで投書するやつがいるなんて思うのか、
日高が予想外のこといわれているから紹介したのだ
視聴していない君がそんなことをいったって仕方あるまい
0016名無しさん@原発いっぱいNGNG
1です。

>>11
番組をご覧になっていらっしゃらないので誤解されているのかも
しれませんね。数千か数万の風車かは知りませんが、番組では
500万キロワット級と言っていました。全部を一元管理して
いるので500万キロワット級と発言したのでしょう。

>>12
日本では青森にありますね。風車一機で200件の家をまかなえる
そうです。町村レベルならなんとかなるでしょうが、都市の電力
供給は無理があるでしょう。
ドイツの風車のほうが2回りくらい大きいように見えました。
0017名無しさん@原発いっぱいNGNG
もうひとつ。
日本での風力発電は東京都大島が最初だそうです。
電気は通っていたのですが、戦争後期になると3日に一度くらい
しか電気を送ってこなくなったので、ある農民が研究者と一緒に
開発したそうです。
しかし、戦後、電気を全国に通す法律ができたことと、台風で
壊れたこともあってたった3年の命でした。
00189←4NGNG
9>
あ、別の取材をしたようですね、すいません日高レポートといたのは
厳密ではないので、むかしのレポートのように日高氏が原子力について
取材して相手方の意見をそのまま報道した(先月までの日曜日)
という意味で、ドイツは緑の党・電力業者でした

日高氏はCO2問題から原子力といっているわけでしょう
それに対して風力という構図でこれではという日高氏の
構図ですか
>ドイツはしばらく火力発電を続けていくようですが、CO2問題
>はクリアできるのでしょうか
この問題はドイツだけでなくどこでも石炭・石油火力はつづけるのですから
クリアはむずかしいでしょう、原子力の新設は困難としたとき
どうするか、ドイツはある程度まじめに風力を考えているだけ良心的
といえるのではないでしょうか
ガスタービンによる天然ガス発電というのは火力とはいえ、CO2負荷が
小さいという意味で次善の策ではありますが
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>16
日本でも苫前町で600〜1000kWクラスの風車が並んで
計5万kWくらいの出力になる
青森のは現状に加えこれから大規模のが立つそうです
このほか秋田とか北海道各地で大規模なのができますね
ただ、ドイツほどの規模にはなりそうにはないですが

あとドイツや欧米の大型風車は単機1000kW以上が増えて
きました。一方日本だと400〜800kWクラスが主流で
しょうから、やや小さく感じるのではと思います
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>1
番組は見てないよ。ここは番組感想板じゃない。
「級」の使い方が間違っているから直せと、忠告してやったまで。
全部を一元管理しているって本当か?
間違いを言い繕おうと、いい加減なことを書いていると墓穴を掘るぞ。
0021名無しさん@原発いっぱいNGNG
>>20
忠告できるほどのお人とは知りませんでした。
朝早くからご苦労様です。
それではその知識をご披露くださいませ。
聞きかじりでない知識をね。(藁

私は番組で聞いたことを書いただけです。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>21
夜遅くまでご苦労様です。
オレの知識。
「級」というのは合計の意味では使わん。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ドイツでは原発が終わるようなことを新聞や反原発派が言っていた
>が、実際は迷走状態といってもよいようだ。

実際、日本のマスコミや反原発派は故意に事実誤認をさせようとしている様子なので、
2chだけでも正確なところを知っておいた方がよいと思うです。

反対運動の激しかったドイツでは20年くらい前から新設どころか定期検査後の運転再開
ですら大変でした。で、今回の協定で
「残存運転期間における原子力発電の妨害なき運転およびバックエンドを保証し、
一方的な課税措置やこれまで以上の安全要求は課さない」
という約束が成された上に、残存運転期間には年数ではなく、現在稼働している原発全てに
稼働率90%だっけかな?の仮定をした上での総発電電力量で決められています。
もちろん業界全体なので、それに満たずに廃炉になった場合は、その炉の残存運転期間を
他の炉に振り分けることも合意されています。つまり実際には原子力発電所の運用が
ほぼ完全に保証されたということでして、大手電力会社の株は軒並み上昇しました。

逆に53.4%もある石炭火力を減らす様子も無いので、COP3ではあれだけ日本やフランス、
米国を叩いたくせに、自分達は履行する気がないのかと批判されてますです。
実際、発電量で切るんであれば、廃止時期は全く見通しがつかないといってもよいでしょう。
0024名無しさん@原発いっぱいNGNG
>>23
詳しい解説ありがとうございます。
つまりドイツはCO2問題は無視、原発を廃炉になるまで稼働させる、
電力の一部はフランスから買うということですね。
緑の党はどうしちゃったのでしょう?(藁
原発は、やはり政治のおもちゃですか。
002523NGNG
緑の党は日本の公明党みたいなもので、国民の大半は支持してないんですけど、
連立政権維持のためにいろいろ大変なようです。

>原発は、やはり政治のおもちゃですか。
そういうことかもしれません。

最近の9/18の米TIME誌は
「仏を除く西欧は原子炉から撤退し、代わりにロシアから天然ガスを輸入しようと
している。ロシアは天然ガスを高く外国に売り、その外貨で原子力発電を増やそう
としている。
結局、安全性の高い西欧の原子炉を停止し、その分のエネルギーを危険なロシア製
の原子炉に置き換えるという、実に馬鹿なことをやっている。
西欧は後になって後悔するかもしれない」
と「Dirty Rotten Reactors」という記事で批判しています。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本も同じで、日本が原発止めれば、中国や北朝鮮
など技術的には?な国々が原発を動かしているのに対し、
何のアドバイスも出来なくなります。

因みに米国が日本の電力会社に売りつけた原発は
米国の会社に技術者がいなくなってメンテできません。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドイツさらしあげ
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだかんだいってイタチゴッコですね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 ドイツの原発はいいぞ。世界最高だ。たぶん、政権交代したら
新設するだろう。
 他国の原発とは格が違う。

 現政権は、体の良いやっかい払い(旧式解体)の責任を押しつけ
られただけ。日本のバカはドイツが本当にやめると思ってる(大笑)。


 
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一度原発を使い出すと、なかなか止められない訳ですね。
麻薬みたいな物で、悪いとわかっていても使う様になると。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドイツは麻薬を認めています。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>31
 日本も少し弱いものなら暗黙してます(ワラ
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ドイツって別に原発でヒステリー起こす人とか居ないから、今でも法的
基準さえ満たせば新設できるんじゃないの?再処理は禁止されてるそうだ
けど、原発は、最終処分場を指定しないと建設できない、って縛りがある
だけでしょ?最終処分が出来ないから新設できないだけ。逆に言えば、
ドイツではまだ最終処分が出来ないってことだと思うけど。
0034Mr.名無しさんNGNG
地理的条件から言えば、福島県が原発作るのを止めた、と
議会で決め、そして新潟県の原発の電気を輸入してくるような
ものだな。

地続きってのは便利だねぇ、山の向こうは他国なんだから
日本とは条件が違いすぎるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています