砒素の濃度が高い水を飲むとヤバイ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG49ppmだっけかな?
こういう土地の水を飲み水として利用しつづけたら体にどういう影響を与えるんでしょか。。
フィルターとか通した水なら平気なんですか?煮沸したらなくなってしまうんでしょか?
などと考え出したらキリがなくって。。。ちょっと不安。。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003リン・チェンメイ
NGNGフィルターとおすってそのフィルターがなんなのかなー。
日本の飲料水基準よりだいぶ高いぞ。桁間違えてないか?
そこに長年住み着いている人がいるわけだから
とりあえず数年はダイジョブだろう。
インドあたりだと砒素のすごく高い水のんでる
らしいけど、どういう被害があるのかなー。
今、手元に資料ないから調べてきてレスいれる。
0004>3
NGNG砒素の濃度は49ppmなはずです。
政府の基準では50ppmまではまーなんとか平気だろう、って事になってるらしいんですが、
あまりにも基準が高いのでもっと低く設定しなおそう。という話がでているんだそうです。
フィルターってのは こっちのスーパーとかで売っているBRITAという会社ので いたって普通のものです。
確かに長年住みついている人がいるので大丈夫だと思うのですが、
先週 環境工学関係の学会があったときに冗談で ここの水の砒素の濃度があまりにも高いので住民のデータを取ってしらべよう。人体実験しちゃおう。 という話がでたそうです。。
(この学会に参加してきた人から聞きました。)
飲み水として使用しなくてはいけないだけに ちょっと気分がわるいです。。(哀)
0005鬼いさん
NGNGこれによると砒素の日本の基準は0.1ppmですね。
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/About_fujitsu/environment/8_0.html
00061
NGNGじゃー数字間違っているかもしれませんね。。
だとしたらごめんなさい。
でもものすごい高い濃度の砒素がdrinking waterに入ってるのは確かなので なるべく砒素を飲まないように努力したいんですが。。
あきらめるしかないのかもしれませんね。。
0007リン・チェンメイ
NGNGなんとか基準って山ほどあるから注意して。
飲料水基準は日本で0.01mg/l(ppmのこと)
アメリカ環境保護庁の最大許容濃度が0.05だから
(日本も少し前まで0.05だった。WHO基準も0.01)
その50って単位はppbの間違いだろうよ。
49ppb(0.049ppm)ってことだ。
単位の話はここまでとして、砒素の慢性毒性はまず子供に来るようだ。
インドでは慢性的に高い水(0.05以上)を飲んでいる地区
(東部西ベンガル地区)で子供に被害が出始めている。
皮膚の色素沈着と硬化。あとは粘膜炎症、筋肉弱化、脱も、食欲減退等。
WHO調査で0.2ppmの水を生涯摂取した場合の皮膚癌危険率は5%と出ている。
林おばさん、お得意の急性毒性については割愛。
砒素は市販されているフィルターじゃあとれないそうだ。
活性炭じゃだめ(これは有機物には効く)
砒素がどのように混入してるかわからなけど、
溶解性のものは限外濾過の中空糸膜も効果ないらしい。
(東レのトレビーノとかはそう)
もちろん煮沸も全然効果ないぞ。
1さんが子供連れか生涯居住するのなら、考え直した方がいいよ。
って、アメリカの環境局がほおっておかないよ、(インドじゃないから)
2〜3年以内に何とかするって。
それまで注意して我慢して、がむばれ。
単位の話はここまでとして、
0008ぬー
NGNG一切口にしないしか対策はないのだろうか?
0009リン・チェンメイ
NGNG出来る限り飲料水はボトルウオーターを使うとか、で対処するしかないかな。
ここで長年生活奴がいるんだから数年ならそんなに神経質に
なる必要はないと、そう思う。
アメリカの場合は住民運動が一番効き目あると思うけどね。
インドの場合は政府を当てにできないから
日本とかのボランティアがなんか色々やってるよ。
簡単な除去装置を開発して設置してるらしいぞ。(かすかな記憶が・・・)
また調べてくるからちょっとまてよ。
00101
NGNG市販されてるフィルターじゃ効かないんですね。
ルームメイトが「活性炭」が効くらしい。といっていたので何か
まぁできる程度で対処しようかな、、と思ってます。
でも、ちょっとだけ不安になってこの町の水について調べたらなんか砒素の他にも
もうちょっとヤバイものが含まれていることがわかってしまって、
もう 気にしないで普通に生活するのが一番かな。。とも思いはじめています。
今この町には学生として住んでいるので後2,3年すむことになると思うので
市販の水をなるべく使うようにするのがよさそうですね。
リン・チェンメイさん本当にありがとうです。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012リン・チェンメイ
NGNG活性炭は完全溶解性の砒素には効果ないが、
濁度物質に付着しているようなコロイド性砒素には効果あるよ。
インドで設置している簡易除去装置ってのも
その手のタイプのものだと思う。
(調査できなかった。だれかアジア砒素ネットワークって組織しらんか)
インドの場合は井水を汲上げ、そのまま飲用しているだろうから、
けん濁物も多いはず。
1さんのとこの街の浄水処理がどうなっているのかわからないけど
揚水して「消毒のみ」なら、かなり効果ありそだね。
米環境保護庁は現状の50μg/lを2〜20μg/lまで規制強化
することを検討中で除去技術の開発を急いでいる最中。
まあ5年以内に新法が発布されると思う。
この活性炭除去は砒素以外にも濁度成分の除去と
有機物には効果あるから、他にも混入してるらしい
「ヤバイ物」ってのにも効果有るだろうと思う。
地下水中の砒素汚染は地質に由来しているのが普通だから
(林さん家の近所の井戸は違うだろうけど)
その「ヤバもの」ってのは砒素に近いなんかの元素だろうな。
後学のため教えてくれ。
0013リン・チェンメイ
NGNG(福岡の南西部)水質基準(0.01)をクリアできていない。
本格水道なら凝集沈殿装置ってのを設置するのだけど、
小規模な簡易水道では予算と運転員の確保が難しいから
別途の方法を模索中だ。
俺が調べたら活性アルミナのカラムに通水する方法で除去実験してたけど、
実用化してるかどうかよく知らない。
まあこの話はペダントリイ過剰の筆すべり。
1さんはボトルウオータやコーラを飲む時に
地元企業の製品ではないことを確認したほうがいいかも。
あと活性炭は内部で雑菌が繁殖することがあるのと、
ある日突然効果が消失してしまう ことがあるので
フィルターはまめに交換することを心がけて対処するのがいいと思うぞ。
イジョ
00141
NGNG興味がないわけじゃないですよ。ただ半分あきらめてる、、
というか深く考えないようにしているだけです。
(それが一番の対策かと思ったものですから。。笑)
ここの浄水処理はどうなってるのかは、私もわかりません。
でも、さっき外で話した人は
水をペットボトルに入れたらなんか緑色っぽくて
そのまま冷蔵庫の上にほっておいたら4日間で藻が生えてきたそうです。
時々水が味噌汁のように茶色になることがあるのですが、
同じアパートにすんでいる人に聞くと、「ヨウ素が今日はいっぱい入っているんだよ。」
って言ってました。
ちなみに「ヤバイもの」は砒素に近いものではないと思います。
ウラニウムというやつなんですけど。。。ヤバイですよね?
0015リン・チェンメイ
NGNG地下水じゃ無さそだなー? 消毒もしてない感じでだなー。
日本の法律では必ず塩素消毒をすることになってるんだよ。
州法はわからないけどね。
お湯わかしたときに塩素のにおい(プール臭)しますか?
他の消毒してるとも思えないしなあ。塩素とんだのかなー?
藻ってのは結構毒なんですよ。活性炭が効果ありますよ。
水が茶色になるのは沃素とは思えませんが、
消毒につかってるのかなー?なんかうがい液みたいだなー?
うがい液の臭いしますか?
他所の国のやることってよくわかんないなー?
多分配管が古くなって鉄錆がでてきてるのでしょう。鉄臭いですか?
錆ならしばらく水を流しておけばいいでしょう。
朝一番の水はとりあえず捨ててください。
こちらは普通のフィルターで結構とれます。
あ、アパートか、それなら屋上に給水タンクありますか?
アパート小規模ですか?タンクの清掃をやっていない可能性あります。
管理者に聞いて見てください。
それとタンクの蓋を確認してみそ、蓋がこわれてる可能性ありまるぞ。
そこの清掃をするだけで藻は押さえられるかもしれない。
それと給水タンクを覗いてショック死しないようにね。
大概の場合そんなもんです。人間て結構生きてるよ。
ウラニウム? なんかすごいなー。ウラニウムは俺の守備範囲じゃないなー?
このスレ環境板にたてるより、化学板にたてた方がよかったと思うよ。
根性があったら化学板に立ててみたら?
色々読んだ限りでは、そこの水飲まない方が良いようなきがする。
砒素の問題だけではなくてね。
気にしないってのも一つの方法ではあるけど。
0016長レスでスマソ
NGNG高いと思われます。
あまり知られていませんが、日本国内では千葉県にそのような地下水が豊富で、
世界のヨウ素の50%以上が千葉県で採取されています。
なお、化石海水とは、古代の地殻変動によって地下に閉じこめられた海水で、ミネラル分
が通常の地下水よりもはるかに濃い水です。
天然ガス鹹水(かんすい)も同様の水ですが、天然ガスの副産物であるというだけ。
近くにガス田かヨウ素の工場なんかありませんか?
また、リンさんもおっしゃるとおりで、日本の水道水では「茶色」になる原因は
ほぼ100%の確率で鉄イオン・鉄サビです。
さらに「ウラニウム」ですか。放射能とは全く関係ないです。
「ウラン」は日本の水道法でも(昨年かな)監視項目に指定されました。
水道(飲料水ね)水質基準には「基準項目」「快適項目」「監視項目」「ゴルフ場農薬」
があって、「監視項目」は簡単に言えば努力目標みたいなものです。
毒性や変異原性の評価が確立されていなかったり、分析が面倒で費用がかかるわりに人体に対する
影響が甚大ではない物質が指定されています。
ウランの指針値(監視項目は基準値とはいわない)は 0.0002mg/L(ppm)です。
日本でも、原水(表流水・地下水とも)なら指針値を越えることはよくあることです。
ただ、「ウラン」の毒性は、正確なところがわかっていないようなので、
「低いに越したことはない」というところだと思います。
水道の水質に関して言えるのは、「基準」という点では日本はアメリカの後追いです。
アメリカの基準が悪いということはありえません。
日本では、一度できた基準は過剰なほどに遵守する傾向が強いです。
アメリカではどうなのかは全く知りませんが。
0017リン・チェンメイ
NGNG>化石海水又は天然ガス鹹水
って言うんですか、勉強になりました。
天然ガス鹹水ってそげなものアメリカは飲用につかうんでしょうか?
私は日本の水は世界一安心と言われて育ちました。
本当にありがたい事だって思ってます。
ウラニウムについては硝酸ウラニウムで暗殺された人物のことを検索しました。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~draconia/draconiabooks/poison/poison13_01.html
これによると4mgで死んでいるようなので毒性はシアン化物の50倍以上ですかね?
シアンイオンの基準がたしか 0.05だったからその基準はあながち大袈裟では
ないようですね。
1さん、飲んでいる水とかって突っ込み出すとキリが無いです。
水だけでは無く空気や普段口にする食物など、いくらでも心配の種はあります。
私は気にするのを止めました。
好きなものを好きなだけ飲み食いしてます。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化学毒性の方が問題になります。
水道水の指針値は16さんの書かれた通りで、日本の場合はこの値を超えるような水はめ
ったにありません。しかも実際は指針値の15倍濃度の水を飲み続けても影響は無いそう
です。しかし、一般にアメリカは日本よりも水中のウラン濃度がはるかに高く(10〜20
倍程度)、ごく一部ではありますが日本の指針値の1000倍近い高濃度のものもあります。
1さんの地域の水道水のウラン濃度が非常に気になります。
001918
NGNG>これによると4mgで死んでいるようなので毒性はシアン化物の50倍以上ですかね?
これは検出された量が4mgと言う意味だと思います。はっきりした数字は手元に
ありませんが、ウランは消化管からの吸収が非常に小さいのでこの程度の量
を摂取しても問題なかったと思います。
0020すいません18です
NGNGぱっと見で書き込んでしまったんでゼロ1つ見落としてました。
すいません。
0021リンです
NGNG今、丁度水道水質ガイドって本(12年8月発行)見てたんですよ。
ウラン基準0.002になってます(WHO基準も)
どちらかが間違えてるようです。
それと私のかいた思案基準の0.02もミスです。
0.01ですね(NDのこと)ずびばせん。
まあ、こんなことどうでもいいですが。
この本によれば、健康被害のことは正直わからないようです。
やはりけん濁性のものはろ過で取れます。
ここから先は1さんがどう対応するかと言う問題ですね。
@ 気にしない・・・ この方法をとられるとしたら
やれ基準が0.01とか致死量がどうのとかのレスはもう控えた方が
いいような気もします。ストレスにしかなりませんから。
A 飲まない・・・
A なんらかの処置をする・・・ こちらの方法をとられるなら、
具体的にどのように対処するのかをみなで考え、
レスをいれるのが良いのではないのでしょうか。
そのためには新たな情報がないと推測でしか書けません。
1さんはもう読んでらっしゃらないようですので
もう、ここに毒性とかの情報をいれるのは止めようと思います。
以上です。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG米国って、逆浸透膜浄水器が主流じゃないんですか?
逆浸透膜通したら、問題ないですよね?
米国では飲み水は、通常、水道から直接飲まないのが常識なんじゃないんですか?
なんか、自分が聞かされて認識してたのと話が違うので気になりました。
よろしければ、ご教授下さい。
0023リンす
NGNGそれにしても消毒すらしていないとは、なんかすごいすね。
米では家庭用浄水機にROが市販されているのですね。
それでしたら溶解性の砒素もウランも多分とれますね。
あとは使い勝手でしょう、普通につかえばいいのでしょうか?
そんなの直接通水して、ハウったりしないのかな?
なんか値段も高そうですね。命にはかえられないけど。
00241です
NGNG変に神経質になってしまうよりも、気にしないほうが精神的に楽かな?
と思って 考えないように このごろしてます。
水道からの水を直接飲まない っていうのが常識かはわかりませんが、フィルター通した水をできるだけ飲むようにはしてるみたいです。だから絶対じゃないみたいです。
ここの水を気にしてない友達に話しを聞くと
「水きにしたって、他の食べ物や空気がすでにもうヤバいでしょう。」
とか開き直りな意見言ってたりするんですが
ある意味ここでは正論かな。。と
うーん。私もずいぶん 開き直ってますね。。(笑)
リンさんが言ってた 市販されてるROというのは何ですか?
ハウったりする ってのはどういう意味ですか?
水を浄水機にかけるだけでオーケイならそんな神経質にならなくてもよさそうなので
ちょっと調べてみます。
002516
NGNGウランの指針値は0.002です。
勢いがつきすぎて0のキー叩きすぎです。
0026リンだよー
NGNG無機のイオンまで処理できます。
日本では超純水製造につかってます。ある程度前処理した水を
通水しますから、いきなし水道に直結するとはなーと驚いた訳です。
ハウルってのは詰まるってことです。詰まると酸とかで洗浄しますが
一般家庭ではできないのでどうするのかな?と。
1さんとこの水は結構危なげですから兎に角なんか浄水機をつければ
とりあえず今よりヨロシなると思います。
りーべん(日本ね、中国っぽくはちおんしてみました)
の水道水みたくきれいな水には浄水機って却って危険なんですが、
そちらはメリットの方が大きいでしょう。あとは生水飲まないようにして
極力気にしないのがヨロシかと。
0027新利根町(茨城県)住民
NGNG夫は肺ガンで、ばぁちゃんは皮膚ガンで亡くなりました。
国はなにもしてくれません。
0028リンアルヨ
NGNG新利根あたりの水汚染はひどいらしいとは聞いてるけど。
最近は基準ってのを個々の物質で規制しててもしょうがないってんで
まとめて、発癌性とか変異性でみようって動きも確かにあることはあるアルヨ。
このスレはなるたけまっとうな方向で進めてみたいので
ただ「出る」とかだとレスを返すのをためらいます。
0029>27
NGNGhttp://conpara.topica.ne.jp/kodansha/friday/free/20001117/ttl11.html
0030りんりん
NGNGおわり
003127
NGNG事実です。では。
0032りんわん
NGNGダイオキシンはとにかく砒素の高い井戸水をなぜ
のんでいたのですか?
軍機大臣 林則徐
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています