電球のワット数
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001hitu
NGNG100W電球を差し込んでも平気ですか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが問題って言えば問題だけど。
風呂場をそんなに明るくしてどーするのかちょっと聞きたかったり♪
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色が変わって明るくなったような気がする。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寿命 6000〜8000時間、点灯回数2万回
普通の電球
寿命 1000時間 点灯回数 データ無し
がメーカ公称スペック。
電球自体はちと高いけど、こっちの方が長持ちするのでお薦め。
照度的には、100W相当の明るさまでのがある。
もしかすると、照明器具のカバーに入らないかもしれないから
大きさに注意。
0005hitu
NGNGいや、お風呂の電球が切れたんですけど
家には100Wの電球しか余ってなかったもので。
今100Wを差し込んでみたんですけど
あまりに明るくて気持悪いので素直に60Wを買います。
どーも。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがいいかもね。安全だし。
0007ハゲ
NGNGあと、風呂に蛍光灯つけるとサビるぞな。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやすんません。マグマスレッドのマジウケしたんでつい。
パルックボールはガラス(?)の球体の中に折り曲げた蛍光灯が
入っているので見た目は電球と同じだったと思うですよ。
なのでサビに関しては大丈夫だと思うです。
0009ハゲ
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜなら,IV線(もしくはVVFケーブル等)の硬銅の劣化や,接続部のゆる
み,器具の接続部分の劣化が考えられるからだ。ちなみに,硬銅線の抵抗をRと
すると,P=I^2×R,力率(COSθ)≒1で考えるならば,60Wと10
0Wの発熱の比は,電流の2乗分で考えられるから,0.36:1となる。
(100V単3の場合)つまり1/0.36倍の発熱が不味い部分に生じる事と
なる。新しい配線なら・・・まぁ大丈夫だろう(?)
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその考え方は間違い。
ケーブルの発熱を気にするのは、短絡時の発熱のみ。
ケーブルメーカの出してる、電線便覧かカタログのケーブル選定
方法見てみ。
普通の一般家庭ならば、下のスペックデータ以下の定常電流ならば
ケーブルの発熱は特に問題にならない。(発熱<放熱)
http://www.e-yorozu.com/tec/densen.htm :IV線スペック
硬銅の劣化、接続部のゆるみ、器具の接続部分の劣化というけど、
ケーブルどうこう言う前に、プレーカが落ちる。
単純に60W/100V=0.6Aが、100W/100V=1Aになったところで、許容
電流以下ならば問題ない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだいたいあってるけど,ブレーカが落ちるのは過電流の時のみ。
あとは,漏電ブレーカで落ちるけど。
許容電流で,ケーブルは大丈夫でも,器具のジョイント部分が劣化
して器具の端子部分の加熱が原因でまわりのプラスチックが溶けて
しまう事故はありますよ。
それと,IV線のスペックはあくまでも,電技にて決められたスペッ
ク。
あくまでも,老朽化した家(20〜30年前に経った)で考えるなら
間違いでもない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています