トップページatom
20コメント7KB

発電所の変圧器って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん NGNG
発電所の変圧器って、主・起動・所内・予備などに分かれていますが?
どう違うんですか?また、どんな系統になってんの?
0002Ψ( ̄∇ ̄)Ψ NGNG
うひょーさん、教えて
0003とおりすがり NGNG
大きさが違う
0004名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
主 :6.6kV→66kV(発電所によって違いはある)
所内:6.6kV→100@`200V
予備:ただのエンジン発電機
配電:66kV→6.6kV
と、いうところ。
0005名無しさん NGNG
外部電源喪失などの事故が起こったら
どう対処してるの?
0006名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>5
通信系、制御系はバッテリーで保持する。
LS@`CBなんかは空気圧のチャンバーが保てばなんとかなる。
それがなくなりかけたら..........発発もって走る。
0007うひょー NGNG
>主
 送電損失を減らす為ステップアップしてるんだと思う
 普通は、275kvか500kvにしてると思うけど
 1次は、6.6kvだっけ?
>所内
 これは、発変電所自体で使う電源
 発電所とかだとこれに400vもあったと思う。
 AC200vから整流器でDC100vを作って機器の電源にしてる。
 DC電源だと、バッテリーである程度蓄電が可能だから
 エアー操作だと空気圧が残ってればある程度操作可能。
 さらに、CBだと動作責務でC−O、O−C−O操作が可能
 事故点の切り離しが必要だから。
>起動
 これは、わからん
 たぶん、停止してた発電器のタービンを起動するのに使うのかと
>予備
 これもわからん
 ただ、送電とかもそうだけど、2系統の設備を使って、一方を
 バックアップに使えるようにしているんで、同じ意味合いかと
>配電
 配変用変電所で、66kvから6.6kvに落としてる。
 電柱の一番上にある、3本な。
0008うひょー NGNG
そーいやー、1000kvの変圧器
最近、ばらしてベンツで持ち帰ったみたいだけど
UHVってどうなんの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>5
400V非常用C/C(L/C)負荷は、系統切り替えてディーゼル発電機で賄う。
取りあえず、止めるとやばい奴(ターニングモータやコンプレッサ等)
だけ生かしておく>場所によりコンプレッサは、M/C系統

DCS関係は、CVCF電源を切り替えてバッテリーから供給。
0010うひょー NGNG
オレ、変電がメインだから、発電はよーわからん
スマソ
0011名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>8=10
1000Kvの変圧器って?1000KVAの間違いじゃないの
それに変圧器って鉄と銅の塊だからばらしたってベンツで運べる
ような代物じゃない
UHVは100万ボルト送電のこと
今は新潟から群馬の新榛名、と新潟から新山梨変電所間がUHV
対応になっているけど今の所50万ボルトで送電中
0012うひょー NGNG
1000kv=100万v どす。
容量はしらんけど。
で、重量が何百tだからベンツのお化けトラックが、前後2台くっついて
山道を下るんだと。
100万v機器なんてでかすぎて、運ぶのかったるいような気もする。
日本通雲も大変やねぇ
0013うひょー NGNG
つうか、1000KVAの変圧器ってその辺の工場にある
ちっこいやつだよ。
100万v変圧器の容量はたしか、3000MVAだったかな?。
001411 NGNG
家の近所じゃ1000MVAの変圧器の輸送はたまに見かけるよ
ベンツの平べったいトラックが4台と変圧器を支える架台
が大型トラックで運ばれてきてクレーン車で組み立て
工場内に入るとちょっとしたビルぐらいの変圧器が
収まって出荷されていく光景は壮観です
0015名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>13
1000KVAのトランスでも、1000万以上するからチッコイ言っちゃ
いや〜ん。
某発電所に納める、6600/440Vの3000KVAトランスと4000Aバスダクト
買ったら3000万越えました。
結構、トランスの値段は馬鹿にならん。
0016うひょー NGNG
>15
盗電の人なら、機器の値段教えて欲しい。
ただ、メーカーによってかなり差があるみたいだが、
操作盤 1面が○千万って、マジかいな?
家が建つぞ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
そんなの当たり前と思ってください。てま考えると、家より人手がかかる
また、部品単価が異常に高い
組み込みの、NECの981Xaのパソコン 数十万円と見積もってた
いくら何でもと思うが、いろいろ有るだろうから
0018うひょー NGNG
設定用の初代98ノートが、うん十万には、わろた。
001915 NGNG
>16
盗電じゃなくて、Bメーカの人間だす。
操作盤1面で○千万ってのは無いけど、DCS(APC@`MBC@`BSQC)のSYSTEM
一式なら、自家発クラスでもCRTオペと制御盤20面ぐらいで横○セン○ム
なら2000万以上、日本○ーレー製I−○0だと、倍以上する。
事業用クラスになると、キビネット数も3倍以上あるから億の世界になる。
どこのSYSTEM入れるかは完全にお客の趣味、主に日本○ーレー製が多い。
既設が同じ物使っているからという理由と、横○製は安かろう悪かろう
だから>調整屋泣かせのセ○タム

M/CやL/CのVCB@`ACB積んだキャビネットも高いけど、こっちは主にT側
が手配するのが通例になっているから、詳しい値段は知らない。

パソコンと言えば、保守ツールやCAD用に納入している奴がMMX200の
DOS/V(WIN95)で100万した。
最新機種は信頼性の検証できてないから、すぐに使えないのよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
発電所に納入する制御基板の試作担当なんだけど、基板一枚の原価6000円なんだが、
見積価格には40万円。笑った。これでも安い方なんだけどね。
予算をケチる客にはジャンパーだらけの基板が行きます(藁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています