トップページatom
10コメント3KB

コージェネシステムの経費節減効果

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
今度、会社で漫画喫茶をするらしいのですが、
ピーク時の電気代が月60万ぐらいかかるみたいです。
コージェネシステムを用いて経費節減効果あるものなのでしょうか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
多分、業務用電力で100kW前後の契約くらいだと思う
けど、これだと厳しいだろうね
この規模のコジェネだと結構割高だし
漫画喫茶だと熱をあまり利用しないだろうから、経済メリット
ができくい
0003名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>2さん
ありがとうございます。
コージェネでなくて例えば軽油の発電機とかで、こういう店舗で使える
ものあるのでしょうか?
0004NGNG
http://www.denyo.co.jp/
http://www.chukyo-juki.co.jp/chuukolist8.htm

中古機のリストにある100KW機で、コストどれくらいでいけるものなのでしょうか?
メンテナンスとかも大変ですか?
この中古の値段であれば、いいような気もするのですが・・・
0005>学生1号さん NGNG
ラスムッセン報告では2つの安全装置が同時に故障しなければ起きないタイプ
の事故の発生確率をベースに考えられています。
大規模事故の確率は、原子炉1基あたり10億年に1回とされる根拠となっています。
しかし、スリーマイル島の事故においては、原子炉内部で何が起きているかを示す
表示がないまま次々と点灯するアラーム信号に動転した運転員が、コンピュータに
よって自動的に起動された安全装置のスイッチを手動で切ってしまい、事故を拡大
させてしまいました。
これを鑑みても事故は、「ドミノ倒し」のように一連の出来事の連鎖として起きる
ものであり、2つの出来事が重なる確率がそれぞれの発生確率の積になるような独
立事象の集まりではないのです。

また、ブルックヘブン報告というのもありまして、 核分裂生成物が放出される大
事故の確率は1基あたり10万〜10億年に1回、最悪のケースでは、死者3400人、障
害を受ける者4万3000人、被害総額70億ドルとされています。
これとて、スリーマイル・チェルノブイリの事故を経た現在においてはかなり楽観
的な数値にも思えます。
0006失敗 NGNG
 レス付け間違いです。鬱だ死のう。
0007名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
age
0008名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
あげ
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コージェネが爆発したら大変だ
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>9
原発だともっと大変
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています