トップページatom
77コメント35KB

ガスコージェネレーションってどうですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
就職にあたりガスコージェネの設備販売の会社(否ガス会社)
に行きたいのですが、需要は伸びると考えられるのでしょうか?
0002NTTファシリティーズのスレ立てた人 NGNG
ファシリティーズもコージェネやってるけど、販売はどうなんでしょう?
高いし、モトがとれるようになるまで時間かかるから、難しいとも思う。
大手の法人に売り尽くした後は、どうなるかな?
地域でコージェネするっていう手もあるけど。。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ガスコジェネの規模とかにもよるのでは
それと単に売るのか?エネサーブとか見たいに管理とかも含めるのか?
何kWくらいのを売るの?
ガスは環境にはいいけど燃料が高いから難しい部分もあると思うよ
00041 NGNG
たぶん管理とか保守とかは子会社に任せてるのではないかという会社です
何kWぐらいのを売るのかは不勉強でわかりませんが、中小型中心で
マイクロはやらないようです
やっぱりおとなしく都市ガス会社を志望したほうが良いんでしょうかね?
でも競争激しいっす

0005名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
この業界にわかに競争が激しくなってきた
中小型だとエネサーブ、マイエナジーといった電気供給一括丸受
け型の会社が強い、このほか発電売りだとテスエンジ、シンコーと
いったところか?ディーゼル系が強い
ガスだとガスエンジンよりガスタービン系が強いかな
ただガスタービンはでかいのが中心(マイクロタービン除く)
面白いマーケットだが競争は熾烈だろう
0006名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
川崎重工って中小型ガスタービンシェア一位らしいよ
熱効率もダントツらしいです
0007名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
需要伸びるね・・・
今、一番売れてるのは安いディーゼルだけどね
でも最近は東京都内なんかじゃ規制が厳しくてディーゼルはダメね
その他の県もこれからどんどん規制が厳しくなるね。
だからガスコージェネは、儲かるよ
でもガスエンジンもガスタービンも高いんだ
それがネックね、日本はガス料金も高いし

でもこれからはマイクロの時代だね
まだまだ高いけど
これからいっぱい売って実績作れば量産できるし
コストダウンできるでしょ!

そしたら一家に一台
マイクロガスタービンって時代が絶対来るぞ!
0008名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
川崎は確かに1000〜5000kW級は強いね
熱効率はそんなによかったかなあ。それかコンバインドのやつの
ことか?
マイクロガスタービン、あれ確かに高いね。燃料も今高いから
経済性がでないんだよなあ。それにマイクロガスタービンも
そんなにすごいものかなあ。発電効率低いし
コジェネとしてならいいけど発電用ではかえって非効率だし
もう少し性能いいのでないとダメだと思うよ
00097 NGNG
>8
マイクロガスタービンは、確かに発電効率悪いけど
コジェネ化してやっと採算取れるって感じなんだよね・・・
安くなれば・・・ガスじゃなくて灯油でも動くし・・・
NOXもCO2も少ないし・・・
期待しちゃうんだよ・・・

0010ひらめいた!! NGNG
コンビニにガスタービン設置して周辺に電気も売る。
とか。 どう?
0011お湯屋さん NGNG
コンビニは電気多消費なので、ガスタービンの電気は使いきりになる
と思います。むしろ熱が余るので、熱を温水として地域に供給した
ほうがいいのではと思います
実際にそのような検討がガソリンスタンドに発電機をつけて余った
熱を近隣の施設に供給するという検討を通産省などが行っています
0012>10さん>1さん NGNG
ていうか、コンビニとか、もう導入してるとこあるよ、コージェネ。
あと、都市ガス会社はデカイので、希望した部署にいける可能性は、
かな〜り、低いです。
マイクロガスタービンの営業するなら、多分、エネルギー効率の計算
とか、勉強しなきゃなんないこと、たくさんあると思います。
だから、若いうちから確実にそこで働ける会社に入ったほうが良いと
思いますよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>10
まだ低圧や一般高圧の需要家に小売をしてはいけません。
コンビニ周辺を自家用とするならできないこともなさそうだが
道路もあるので難しいと思うよ。
0014そういえば、 NGNG
なんか、せっかくコージェネ導入してくれるお客さん見つけても、
電力会社から引き込み電線への接続断られてあきらめざるを得ない
こともあるって聞いたんだけど。
NTTが、電柱、なかなか利用させてくれないのと同じ感じなの
かな?
001510 NGNG
ちっ だめか...
電力自由化になると売ってもいいのかな?
都市郊外あたりのアパートなんかと提携して
電気と温水を供給するとかよさそうな気がするけど...
0016電力関係 NGNG
将来的には緩和されるって聞いたけど、マイクロを設置するには、
保守管理の免許もった人が勤務必要なんでしょ。 これじゃ、
コンビにには設置できないね。 それに、今の価格じゃ、
初期投資とガス代の高さを考えたら、(例え、ばか高くても)まだ、
東電から電気を素直に買ってる方が、よっぽどましって状態だよ。 
0017お湯屋さん NGNG
保守管理の免許(ボイラータービン主任技術者だったかな)は
規制緩和されるようです
とはいえ、マイクロはあの程度の性能ではまだ使い物にならない
ですね。特にコンビニみたいところだと難しいでしょう

>13
電力のひき込みというより、電力会社の電気と発電機の電気を
繋ぐ(発電機停止時に必要)接続が条件が厳しいということ
だと思う。電力会社との事前協議が必要というしね
単独で動かしても使えるマイクロもあるけど、やっぱり電力
会社の電気と繋がないと使いにくい
00189 NGNG
>18
系統連系やね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>系統連系やね。
そうっす。この言葉ってあまりなじみない言葉なんですよね
でも何で連係じゃなくて連系なんだろ
電力の「系」統に繋ぐって意味はわかるが、漢字変換ででてこないので
入力が面倒
0020名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
現在のマイクロガスタービンは発電効率が悪いです。
良いもので25%くらいです。
よって大量にお湯を使う需要がないとかえって無駄が多くなります。
0021学生1号 NGNG
事業用火力で流行のコンバインドサイクルでも50%に届くかどうかで、
送電ロスなんかを考えると、末端で25%というのはそれなりの数字です。


002220 NGNG
>>21
確かに電気だけで評価するのであれば
25%という数字はそれなりに評価できると思います。
しかしトータルで考えれば
電気の倍近くある熱を給湯や暖房として
使いきるのは容易ではないので結局無駄が多くなってしまいます。
(熱効率を70%くらいとした場合)
健康ランドなどだったらよいのでしょうが…
0023学生1号 NGNG
熱を回収するには熱交換器が必要で、回収エネルギーと
熱交換器に投資しした費用のコスト回収のバランス計算を
することになるのですが、簡単には熱交換器設置の方が
有利という結論が出ないのが現状でしょう。
0024(´∀`) NGNG
>>23
逝ってよし
0025名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>23
理論はごもっとも。でも、なんだか、学者やシンクタンクの
ような結論の内容なお話ですね
0026>22さん NGNG
じゃあ、火力発電所は膨大な熱を、どのように利用してるのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています