トップページatom
29コメント9KB

原子炉の冷却水って・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
素人質問ですが、原子炉の冷却水って放射性物質は
含まれてるんでしょうか。核分裂変は被覆管で止ま
りそうだからせいぜい中性子線によって重水の割合
が高くなっているだけのような気がするのですが。
0002ハゲ NGNG
一次冷却水はヤバイでしょうね。なんか光ってますやん。
放射性物質も溶けこんではいませんか?。
二次冷却水はどうでっしゃろ?。中に含まれている物質が放射線で変化してなければいいんですけど・・・。
排出する海水は温度が高いので、南方の魚がいます。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
光ってるって原子炉が停止しているときもですか?
動いてるときの青白い光はチェレンコフ光だから
問題ないでしょうけど。
二次冷却水は一次冷却水が混ざらない限り問題ない
のでは?どんなに一次冷却水に放射性物質が混ざっ
ていてもそこから放出される放射線ごときでは二次
冷却水の原子核を変化させることはできないのでは?

ハゲさんのレスを見てもうひとつ疑問が出てきたの
ですが、よく原子力発電所から出る大量の温水が問題
になっていますが、これって火力発電所もいっしょな
のでは?出力が同じなら火力でも原子力でも同じよう
な量の温水が出そうな気がします。

0004ハゲ NGNG
さー、どうでしょう?。電力会社では発表しないでしょうし、自分で調べに行くわけにも行かないし。
永遠の謎ということで。
 火力発電所は常時動いてない上、常時動く所は温水を他の用途に使っているらしいです。
原子炉で、それをやたらいのは、きっと何かあるハズ・・・。
 う〜む、あやしい。(キラリ)
0005名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
 原発の1次冷却水中の放射能濃度は通常は低いですが、放射化した
炉内金属が極微量溶けだしてますし、水中の不純物(もちろん純水化
してますが窒素等のガスはどうしても少量入ります)が中性子で放射
化しますので、放射能を含みます。
 特に燃料に損傷が起きた場合には核分裂生成物がいっきに溶け込み
ますのでかなり強い放射能を含みます。
#その場合は炉停止、燃料交換後にイオン交換樹脂で放射能を除去し
 ます。樹脂は固化して保管〜六ヶ所送り。

 関係ないですが、原発の温排水も発電所によっては稚魚の養殖等の
利用を行っていますよ。ただ、火力と違って発電所周辺の立ち入り禁
止区域の範囲が広いこと等の問題があってあまり盛んでは無いようで
すね。
0006>3、4 NGNG
火力も温水を海に流す排水口ありましたよ。(以前仕事で逝ったT電YS火力では)
そこは常時温度が高いので魚が集まるのか、昼休みは作業員の釣堀と化し、タイとか結構大物も釣れてました。
0007名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
沸騰水型の原子炉は、そもそも1次冷却水しかないので、
発電機回す水も放射性です。
加圧水型は一次系と二次系は独立しているので二次冷却水に放射能は
含まれません。
0008名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
あげあしとりかもしれんけど

沸騰水型は二次冷却水までで

加圧水型は三次系冷却水まで
だね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
火力と原子力では蒸気の温度も違うから温排水が利用しにくいのでは?
0010学生1号 NGNG
>9
別に蒸気を海に放流しているわけではありません。
0011名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
以前「原子力発電所は大量の温排水を出すから潮流の激しい
ところに建設される」という書き込みを見た気がするけど、
もしそうなら火力発電所はどうなんだろう?
0012名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
火力発電所でも同様でしょう。

火力にしろ原子力にしろ違うのは炉心だけで
タービンや冷却系などといった周辺部の動作原理、装置は
ほぼ同じです。

火力発電と原子力発電の発電効率はそれほど変わらないので
同規模の発電所の場合火力だろうと原子力だろうと
電気エネルギーに変換されず環境へ放出される熱量
は同じなわけで火力発電所も大量の温排水を出すはずです。
あるいは量が少ないならそのぶん高温のものが出ます。
(エネルギー保存を考えれば当たり前だね)

まあ原子力の場合そういうことを言いたがる人が
多いというだけでしょう。
0013学生1号 NGNG
>12
発電効率は違いますよ。
原子力は高温蒸気が作れないので、効率は落ちます。
1%違っても決定的な違いです。

0014名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
タービン翼を大きくしタービン効率を上げ、発電効率をカバーしてます。
0015名無しさん@お腹いっぱい NGNG
A-BA-Evapo 起動
B-LDT放出終了
タプロゲ回収率不良
0016名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
まあ技術者さんはいいことばかり言いますけど
被覆管にひびが入って核燃料が漏れ出した事故も
過去にありますので参考までに。
0017名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>16
まあ冷却水がそれと同時に漏れ出さなきゃ問題ないけどね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
開き直るなよ
ひびが入らんように作れよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
火力で外に流すのは復水器で熱交換して暖まった海水のみ。
それ以外の水が排水されることはない。
0020? NGNG
温排水が出てるんでしょ
0021名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
火力関係の人に聞きたいんだけど
原子力発電所でトラブル起きると
すぐマスコミに取り上げられるけど
火力発電所でも同様のトラブルって絶対あると思うんだけど
(放射性物質関係はないにしても配管にヒビ入ったとかのトラブルね)
マスコミに取り上げられないよね?
実際どうなの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>21
ボイラーの伝熱管に穴が開いたりというのはありますよ。
昔は予防保全で、そういうことがないようにしていたんですが、
最近は、穴が開いたらその時点で止めればいいという風に考えが変わりました。

原子力はそうはいかんけどね。
0023自然派 NGNG
日本海側の雪が少なくなったと思いませんか?特に福井県。
確実に海水温が上がっているのが実感できます。
地球温暖化だけではなく、冷却水の放出で水温自体が上がり、シベリアから来る冷たい寒気も海水によって暖められ、雪になる所まで冷えなくなったのでしょう。
この前も原発脇で釣りしていたのですが、子供の頃にはいなかった体前半分が鮮やかな青紫、体半分が鮮やかな黄色の魚(名前が解りません)が泳いでいます。
0024名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
温暖化が進むと降雪量が増えるという話を聞いたことがあるけど...
> 冷却水の放出で水温自体が上がり
これはそうなのかも
0025不自然派 NGNG
>23
発電効率が50%として100万KWの発電所が10個で、
日本海の水が何度上昇するか計算してみな。
0.0001℃も上昇しないよ。
0026自然派 NGNG
日本海全体の海水温はどうか解りませんが、若狭湾の沿岸周辺ではではまさに上がっています。
全体と誤解される書き方をして申し訳ありません。
魚の件については、実際、若狭湾に行って確かめてみたらいかがでしょうか。
長老(漁師)に伺ったのですが「変な魚が増えとる」と申されていました。
0027名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
age
0028>25 NGNG
 日本海の水だって(藁)
温廃水の熱がすぐに拡散すると思っているんだろうか?
0029>28 NGNG
熱が蓄積されるとでも思ってるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています