なぜLPガスは高いのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地方国立大PDF
NGNG東京から地方に移り住んで驚いた。
0002名無しさん
NGNGパイプで連続的に送る都市ガスに比べて、
ボンベに詰めてトラックで宅配するプロパンガス
は物流コストがバカになりません。
ガス自体のコストもプロパンガスの方がちょっと
高いです。気体のまま扱われる都市ガスと比べて、
プロパンガスは液化して扱うので各ガス成分の
気化温度がそろっていないとボンベの使い始め
と使い終わりでガスの成分が違ってくるので、
プロパンガスは成分の構成に制限がある。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大昔の酒屋のご用聞きよろしく、徴収に回ってくるが、ガスの交換は
大手のガス会社まかせ。
単なる取り次ぎ屋なので、その分たかそーな感じがする
0004まともな九電
NGNGとの取り決めで、「電気温水器だとプロパンガスより何割安いですよ」という比較広告は
しないようにしています。
まあ、都市ガスと比べても約4割安いので、言わずもがなですが。
0005えあこん屋
NGNG自由競争のようで、競争じゃない。競争がなければ価格はおのずと高くなる。
確かに物流コストがかかる。でも、それを葵の錦にして高く売ってるのも
事実だろう。小さな業者も多いし、合理的な運営とは言えない、扱う業者
も多いし、流通も複雑だ。
実際にプロパン業者はかなり儲かっている。
そんなことしているうちにプロパンは競争力を失い、どんどん都市ガスや
電気(電磁調理器や電気温水器)に侵食されている。
というのが現状
0006プロパンガス屋
NGNGあなたの言っている事はあながち間違いではありません。
コメと一緒で国で保護されている期間があまりにも長かった為
天狗商売となり顧客の立場に立ったサービスがおざなりになっています。
今だに経営者の意識は変わっていないよう思われます。
この前、問題になった雪印乳業の例を見るまでもなく書類の改ざん
事故証拠隠滅が多々見られます。(雪印より悪質です)
監査する役人の方も何の知識も無い若造が来て表面的な事しか
見ません。へたにボロが出ると、前任の監査が何をやっていたのか
と言う事になるのでしょう。
話を戻しますが、コスト面から見ると都市ガスが一番良いと思います。
なんたって工事費用の半分を国で負担してくれるのですから。
月の料金も3千円位?でしょう。プロパンだと3倍位いかかります。
それから電気についてなのですが、安全と言う事でしたら良いと
思います。ただしお金に余裕のある方にですが。おまけに
専用の鍋・釜むちゃ高いです。(ガス用のは使えません)
電気調理用コンロは7万以上で寿命は7年位いと聞きましたが?
それからパンフレットに書かかれた月額推定料金は結構うそっぽい
ので止めましょう。1.5倍〜2倍は覚悟しましょう。
あと電気会社から施工業者へ渡っているバックマージンは
止めてもらいたいですね。1件電化すると5万程度あげている
ようですけど。顧客へ還元するのが筋じゃないですか?
最後にこれだけは知って欲しいのですが儲かっているのは経営者
だけです。社員は朝7時〜夜8時・9時位までがんばってます。
都市ガスや電化への切り替えで顧客が減っている分、同業他社との
消耗戦が激化しています。結局、顧客は1円でも安い所に流れますから。
何か質問がありましたらどうぞ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いたことがあるが、本当だろうか。
それで、なかなか都市ガス化出来ないそうです。私の地区は
まっ漁業権と一緒のようです。
0008>6
NGNG>止めてもらいたいですね。1件電化すると5万程度あげている
>ようですけど。顧客へ還元するのが筋じゃないですか?
今はそれくらいしないと使ってくれる人が増えないんじゃない?
ある程度メジャーになればほっといても何とかなるかもしれないが。
0009えあこん屋
NGNGLPG業の問題は経営者の意識は確かにあるのでしょうね
これだけオール電化だ、IHだ、都市ガスの攻勢だと攻められて
いるのに意識改革もままならない。まるで恐竜の神経(?)みたい
痛いって気付くころには致命傷かも
都市ガスも確かに地域独占で問題が多いけど、彼らはやり方が
うまい。LPGも都市ガスも生活必需品であり、同等の扱いで
あっても良いのだろうが、実際は国の政策も制度も都市ガス中心
になっている。LPG業界は結束が悪いのだろうと思う
電力会社のバックマージンは確かにあるようですね
都市ガスもうまくやっているようです。
でもLPGは給湯器タダでつけたり、ガス配管無償とかやってる
から似たようなものじゃないかと思いますが
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一見無料のようだが、しっかり高くして元以上を取っている。
無料なので、施工が荒い。新築でやられると、泣くことになる。
0011プロパンガス屋
NGNG給湯器・ガス配管の無料についてなのですが
まず給湯器から。
実はアパート・マンション、業界用語では導管(ドウカン)物件と
言うのですがバブル崩壊後、導管物件管理会社(はっきり言って不動産会社)
よりの脅し?が激しいです。詳細としては、まずガス徴収料金の何%かを
よこせ。給湯器・ガスストーブを無償交換、無償修理しろと。イヤなら
ガス会社を替えてもいいんだよ!と露骨に来ます。賃貸物件のガス料金
が高い場合はこんなところにあるのです。現在、投資コストを回収するのは
非常に難しいと思われます。。
次にガス配管の無料ですが、私も同意見です。
来年の国会で審議対象になっており契約時に顧客へ確認となる見込みです。
新聞の勧誘よろしく同じようなトラブルが多発しているのでしょう。
でも顧客としてはお金がかからない方が良いので変わらないのでは?
あと>3さんが言っている小売り商店の問題ですが国としては
建前上、顧客安全の確保との名目で保安体制の強化が年々きつくなって
います。保安に投資する資金が無いのなら他社に吸収されなさいとの事です。
建前上と言ったのは個人的な意見ですが国が電気業界に投入する資金が
限界に来ている為、プロパン業者の首を締めて自滅させようとしているのでは
ないでしょうか?国としては原子力路線を変えたくないようですから。
でも10年位いすると民生用のガスタービン(大型給湯器位になるかな?)が
出そうなので、手軽に自家発電が可能になるのではないでしょうか?
そうなると逆に個人が電気会社に売電するようになるかもしれませんね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>建前上と言ったのは個人的な意見ですが国が電気業界に投入する資金が
>限界に来ている為、プロパン業者の首を締めて自滅させようとしているのでは
>ないでしょうか?国としては原子力路線を変えたくないようですから。
原子力うんぬんよりも電力業界は企業努力の足りない業界だけど
ガス業界ほど企業努力の足りない業界ってないんじゃないかな?
そういった意味で仕方のないことなのかもしれないね。
>でも10年位いすると民生用のガスタービン(大型給湯器位になるかな?)が
>出そうなので、手軽に自家発電が可能になるのではないでしょうか?
>そうなると逆に個人が電気会社に売電するようになるかもしれませんね。
家庭ではガスタービンよりも燃料電池のほうが有力なのでは?
もしそうなった場合は電力会社がガス会社になっているでしょう。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本日とうとうヤバイ系の本部の方から電話がかかってきました。
うちの様なクラスの小売店がどこまで戦えるか・・・?。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某大手が別会社を作って、荒らし回っているというしね
最近は仁義無き戦いみたいになってきたと聞いてます
同業者の争いも熾烈だし、電力会社のオール電化など異業種との戦いもある
まあ、ここが正念場と思いますが、LPG業者でも地域密着型のところは
結構強いですから意外と生き残れる余地はあるのではと思います
>11
ガスタービンは業務用クラス。家庭用は燃料電池だと思う。都市ガス会社
がかなり気合入れてるけど実用化まではまだまだだろうと思います
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも日本への輸出を減らすんだって。もっと高くなるんじゃ?
すでに値上げしてるところもいっぱいあるよね。
この状況で据え置きなら凄いと思う。うちの会社はがんばって、
料金の見直しして、全世帯いっぺんには無理だけど、少しづつ
料金下げてます。やっぱりかなり苦しいけどね。
0018B
NGNGどうして家庭用は燃料電池なんですか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに高速回転機なので、うるさい
燃料電池は小さいセルの組み合わせでくみ上げていくので、小型向き
だし、音も小さい点も家庭に向いている
でも燃料電池ってまだ相当高いから家庭用としてはまだまだ難しいと
おもうけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています