トップページatom
1001コメント462KB

風力発電

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
地方とかにちょこちょこ新しい会社あるじゃないですか?
ああいうのってどうなんですか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>838
アホ、高専を出してどうする。(笑
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>839
出しちゃいかんのかい?
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>風速1m/sから発電可能ってのは大したものだな。

おいおい、風速1m/sって言えば風向計どころか人間でも感じない風だぞ。(笑
線香の煙の向きでやっと判断できる程度のものだ。
そんな風で発電できるとはこれは相当にたいしたもんだ。(笑
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
各国から技術提携の問い合わせが殺到していることでしょう。

世界中の企業が、先を争って量産体制に入り、瞬く間に
普及するでしょうね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風のエネルギーは、「受風面積に比例し、風速の3乗に比例」する。
だから、受風面積が大きい大型風車ほど効率がいいわけだ。

また、風速の3乗に比例するということは、風速が2倍になれば8倍の
エネルギーを得られる。逆に言えば、風速が半分になればエネルギーは1/8
に減ってしまう。

もし、定格出力が10m/sで出せる風力発電があれば、風速1m/sでは、
1/10の3乗、つまり1/1000のエネルギーしか得られないわけだ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別にいいんでないの?最近風強いし、無駄にするよりは全然良いと思うがな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
微風型風力発電、、、(プッ
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
受風面積が大きいと軌道に乗り始めてからはいいけど、無風時からの
立ち上がりが遅いんじゃないか?もちろん回ってから止まるまでの分は
有利だけど・・・。

>>845
じゃぁお前別に命名して見ろよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑あらら、かわいそうに相当に来てますねえ、、、
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑かまってほちくてしょうがないのでちゅね(藁
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
アホだなあ、こいつ。
だから風力の効率を上げるために、定常的でかつある程度以上の強さの
風が必要なんじゃないか。
つまりだ、「微風型(?!)風力発電」なんて無意味な妄想世界の話
だってこと。(W
何をとち狂ってんだか。。。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
微風型風力発電、、、(プッ
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>842
ヲイヲイ…
妄想膨らみすぎ!
人の妄想がどうのこうの言えないぞ。
まぁ有りもしない文字がCRTに浮かんで見える御仁だから止むを得ないが…

良いものなら即売れるってもんじやないよ。
自称アイデアマンの3流企業の社長なら短絡的にそう考えるかもしれないが…
物を作るってのと商売をするってのは基本的に別物。
もうすこし広い視野で物事を見つめた方が良いと思いますよ。
おっと…そんな事言っても理解できなかったですよね。
失礼、失礼…


0852842じゃないけどNGNG
↑意味不明ですよ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>851
誤爆してるんでしょ。
アホですな。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
どこにレスしてるのかしらんが、例え一基高効率の風車つくったところで
「そこに」風が来なきゃしょうがないじゃん。それをカバーするのに
低効率でも数を増やすって考えがないのか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
>じゃぁお前別に命名して見ろよ

小型風力発電機ってのがあると思われ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>低効率でも数を増やすって考えがないのか?

微風型(プッ!)を何基ぐらい設置するつもりなんですかあ?
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
販売店の小型風車購入の際の注意点です。
注意点  必ずお読みください
●屋根などの上に取り付けるときは特に注意が必要で、住宅密集地域での
取りつけは、振動、ご近所への騒音など色々と考えることが必要です。
最初は地面付近での騒音、振動の実験、慣らし運転をお勧めします。
●この風力発電機を最初から家庭の電源として使うことは不可能です。
照明などの独立した電源としての発電機です。それでも確立したシステム
が必要で、全部新品で揃えると数十万円単位になります。それでも風が
吹かなければ電気は得られません。ポ−ルだけでもかなり高いものです。
それにバッテリは寿命があり、高額の投資をしても2−3年のうちには、
色々なものの更新、再投資が必要になります。実用に使うには、それなりの
投資と、経験が必要です。むしろ最初はシンボルとしての風力発電機として
とらえ、徐々にシステムを作ることをお勧めします。
●NEDOの風況マップを見ても平均風速5M以上の場所は山の頂上付近など
非常に限られています。これらの地域以外風力発電機を実用機として使用
することは難しいのが現状です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
>低効率でも数を増やすって考えがないのか?

『無駄なことはかえって限りある地球資源を浪費します。!!!』
ごもっともな話ですね。

●これは家庭で普通に使っているものを、この発電機で作られた電気を
使って使用すると、バッテリのシステムだけで高額の投資が必要になります。
いくらシステムを作り上げても、風が吹かなければ、どうにもなりません。
これを風が吹かないときに発電所からの電気に切り替えるなどすると、
これにもかなりの投資が必要です。
無駄なことはかえって限りある地球資源を浪費します。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>微風型(プッ!)を何基ぐらい設置するつもりなんですかあ?

まさか全部風力でまかなうつもりなんですかぁ?(プ
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
ん?
全部風力でまかなう? 誰の意見だそれは。

>低効率でも数を増やすって考えがないのか?

って話で、いったい何基設置すれば気がすむんだ?
典型的なアホだな。



0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからさ、微風型(ふ〜っ)を何基設置するつもりなんだい?(w
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
『無駄なことはかえって限りある地球資源を浪費します。!!!』
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>861
それって私が決める事?
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>852
>852
「瞬く間に普及するでしょう」ってのにレスしてるんですけど…
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>854
>そこに」風が来なきゃしょうがないじゃん。

導入前の風力調査は基本中の基本でしょ?
採算レベルにならないところに立てたらって心配する方がどうかしてるよ。

確かにお役所仕事で経済性無視で立地って所があるのは事実ですが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>862
そのとおり。
無駄にならない為には風況調査は重要です。
誰かさんが心配するように実用機を風の弱い地域や街のど真ん中に
どんどん建てられたらたまったもんじゃ有りません。

0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
微風型風力発電!!!(クスクス
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
>低効率でも数を増やすって考えがないのか?

『無駄なことはかえって限りある地球資源を浪費します』
>854,かわいそうにアホ決定ですな。

0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど、868みたいなのが生きてるのも無駄だからさっさと市んでね。
俺は無駄でもかまわないから生きるけどな(藁
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、参加者全員が「無駄」と認めたということでよろしいか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>870
異議あり!
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>871
では、その異議の内容と理由について早く述べてください。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:07
>微風型風力発電!!!(クスクス

「微風型風力発電」って誰が書いたのかなぁ(プププ
ってかそもそも微風型風車で間違ってるなら「小信号トランジスタ」も
間違いだと。ほぉ〜そらすげぇな。じゃ、小信号トランジスタって
言葉使う人にもケチつけんといかんな。ご苦労さん(プ
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
微風型(?)風力発電!!!(クスクス
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.toyotec-i.co.jp/zephyr.htm

> ゼファー独自の微風発電チャージポンプは、この間のエネルギーを巧妙に取り出し、
>無駄なくバッテリーに充電する方式です。(特許出願済み)

 
0876藪蛇NGNG
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑ついに切れましたか、、、(合掌)
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑ 必 死 だ な(藁
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>878
あんたですか? これ。↓


ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ「微風型(?)」の典型的反応でしょう。(ワラ
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、やり込められるとアラシですか。
風力発電が欧州ほど日本に向いていない発電方法であると指摘されただけで
どうしてここまで???
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>881
自作ジェーンでしょ…
自分で煽って相手が切れたって演出では?
ここの板は何でも有りだからな…
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>872
「無駄」だと証明されてないからです。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>882
単に頭の悪い「微風型」が悔しがってるだけと思われ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>884
あいにくだが漏れは悔しくはないぞ…

0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑プッ
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
悔しくないなら、そのまま放っておきなさい。
そうやって反応するから、からかわれるのさ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで
風のエネルギーって、風速の2乗かなんかに比例するんじゃなかったっけ?
微風時に発電できても、エネルギーってほんのわずかにしかならない気が
するんだけど
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>887
だってさ〜
こちらもどんな反応があるか楽しみでつい‥

ちょっと反応が単調な繰り返しでつまらなくなってきたのは否めないが。
新たな展開キボンヌ!
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>888
滅多にない強風の時に高効率を出す羽の設定では弱〜中程度の風の時の無駄が多い。
より弱い風でも動作するタイプなら発電可能な機会がそれだけ増える。
例えば2m/sで発電開始する物と3m/sで発電する物‥
両者に4m/sの風が吹き付けた場合どちらが効率が高いか?

弱風よりに設定された風車は強い風の得られにくい日本に向いていると思われ。
0891888NGNG
>890
微風で発電できるのは良いが、あまりに微風だといくら回っても実質的に取れる
エネルギー少なすぎな気がしたもので
日本だと風速4〜5mで良く回るといいのかな?
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>891
これはそれぞれの地域の風況調査しないとなんとも‥
良い条件を得られる場所もあれば得られない場所もしかり。

年間の平均風速や強弱の幅を測定して最適な物を選択出来るようにするのが良いでしょうね。
現状では年間平均で5m/sが採算ラインとか‥
羽の改良によって、例えば平均4.5m/sで採算ラインにできれば?
風力発電の適合地がより増えるはず。
まぁあんまり特性を低速に振りすぎると最大カットオフ風速や台風への耐久性で問題が出る可能性もある。
この辺りのバランスが難しいな。
素材面で両立できる幅が増えると良いんだが‥
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 12:23
風のエネルギーは、「受風面積に比例し、風速の3乗に比例」する。
だから、受風面積が大きい大型風車ほど効率がいいわけだ。

また、風速の3乗に比例するということは、風速が2倍になれば8倍の
エネルギーを得られる。逆に言えば、風速が半分になればエネルギーは1/8
に減ってしまう。

もし、定格出力が10m/sで出せる風力発電があれば、風速1m/sでは、
1/10の3乗、つまり1/1000のエネルギーしか得られないわけだ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>だってさ〜
>こちらもどんな反応があるか楽しみでつい‥

微風型風力発電って、、、(プッ
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>893
コピペご苦労。
でも参照したい場合は>>843で充分と思われ‥
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑これが例の、悔しがり屋の負け惜しみ君ですか?(w
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
三菱重工の300キロワット級風車は風速14メートル以上で
定格の300キロワットを発電、25メートル以上で停止。

だが実際には九州のナントカ発電所とかでは風速平均6.4メートル
とかだったし、これだと実際には50キロワットも発電できない
んだよな〜
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>897
風力発電のタイプにもよるが平均6.4m/sあれば採算ラインに乗ると思われ‥
当の設備が旧式だったら苦しいかも知れないが‥
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海上風力発電の問題点も以下と同じと思われ。

1)先ず、コストの高いことがあげられる。(陸上)風力発電は陸上部分に
建設するため、比較的建設は容易である。波力発電(海上風力)は、
基本的に海上工事を伴い、建設費が陸上工事に比べて割高である。
高波浪時には工事が中断するわけで工事稼働率の面で一般的に不利である。
また、造船ドックなどである程度まで完成させて運搬する方法を採ると
しても、多額の曳航費用を要することを覚悟しなくてはならない。

2)波力発電の安全対策が比較的大掛かりとなってしまうことも一つの
制約条件となっている、のではないだろうか。風力発電ではある風速以上
になると風車が止まる仕掛けとなっている。特に台風時を想定した安全対策
が必要である。「Kvarner MOWC」が、実験期間中に大波を受けて倒壊した。
また、規模は小さいものの、わが国でも固定式の波力発電灯標が台風の大波
で破損した例もある。係留するタイプの発電方式の場合、係留索が切れる
と沿岸に二次的な災害を引き起こすことが懸念され、とくに厳重な安全対策
が必要となる。

3)また、最近の流れの中に「景観」という視点を忘れてはならない。
すべてのものの中で発電を最優先するという理由はどこにもなく、
波力(風力)発電設備を設置することによって周辺の景観が損なわれないことまで
配慮する時代となっている。

0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風資源の重要性を確認する。
実用出力-総工費単価曲線からhttp://www.tronc.co.jp/hikakuhyou.html

例えば、100W電球1個を点ける為に必要な風車の大きさとコストは
風速10m/s→ 直径1.1m → コスト30万円
風速5m/s → 直径3.4m → コスト120万円
つまり、風速が半分ではコストが4倍かかる

これが1000Wになれば、
風速10m/s→ 直径3m → コスト100万円
風速5m/s → 直径9m → コスト550万円
と5.5倍のコスト。と3倍のプロペラ。

実際には平均風速を考えるからこんなものでは済まないだろうね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>899
1)海外の施工例だと海上風力発電設備は1基辺り2〜3億円だそうな。
地上より1.5倍くらい高くなるようだ‥
確かに地上より高くなるだろう。
但し地上方式の場合ブレードを搬入できる(大型トレーラーが入れる)道路が必要ゆえ建設場所を選ぶのが欠点だ。
塔部分も分割してピストン輸送し不便な場所での現場施工が必要なので人件費の高い日本だとバカに出来ない。

内航輸送なら重量、大きさの制約はほとんど無くコストは陸上輸送に引けを取らない。
製鉄、組み立て工場は主に船への積み込みが容易な港湾地域にある。
そのまま積み込んで建設予定地まで直行できるので輸送費についてはハンデにはならないと思われ。。
また量産を前提に建設用のプラットホームをつくれば1基あたりの建設費は圧縮可能でしょう。

2)波力発電の事についてはあまり興味が無いんで許してくれ。
風力発電も建設時に波浪や台風などの影響を考えて建設するのは当然のことですよね。
逆にこれらのことを何も考えずに作る業者が居るとは思えないが‥
行政の側だって実験用はともかく本格設置に対していい加減な建設許可は出さないと思うぞ。

3)もちろんだ。
国立、国定公園に係る法に従うのは当然だろう。
立地に際しては当該地域との交渉もあるだろうから景観に問題があればその時に拒否されるはず。
双方協議の上,合意してからになるだろうから大きな問題は無いと思うぞ。
なにせ原発と違って反対押し通してまで強行できる力は無いのだから‥
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大島の風力発電採算見込めず凍結

 福岡県企業局は14日、福岡県大島村風力発電所の建設計画を凍結する方針
を明らかにした。現状では採算が見込めないための措置。
(年間平均風速6.7m/s)
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>900
そうだよ。
小型の風力発電は特殊用途と考えるべき。
特に個人向けはお勧めしない。近隣の問題もあるからね‥
お勧めできない。
基本は大型機です。出力は羽根の長さの2乗に比例するからね。

個人向けなら太陽電池の方が適していると思うぞ。
まだちょいと高いがメーカーは採算レベルへのコストダウンを目指してるし。
数年後には期待大だよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>903
太陽電池は現状では「ちょいと」でも無くおもいっきり高いし
真面目に量産するとむしろ高くなるとか別スレで見たような
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑>そうだよ。

一体何が「そう」なのであろうか。
自分では何の資料も提出せず、人の資料提出をさも自分の話のように語る。
最初から資料を提出すべし。
非常に不快な話である。
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Part2、いく?
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
逝け逝け。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>902
福岡県大島村を検索してみたョ‥
あれでは止むを得まい。
大型トレーラーや重機を持ち込んでの作業はかなり困難だろう。
建設費がかなり高沸しそうだ。
世帯数も少ないので効率の良い大型機は不向きだろう‥
コスト的にはかなり辛いと思われ。

現状での採算見込めずって結論にも納得。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>大型トレーラーや重機を持ち込んでの作業はかなり困難だろう。
なんでそんなところに作ろうとしたんだろ。これ入札で決まった案件だった
筈でしょ。事前検討せずに入札しちゃったんだろうか?
中部電力のトコでも辞退したところあったね
こういういいかげんなトコに電力やる資格ない気がする、単にブームに踊って
どっかのゼネコンとかコンサルに踊らされちゃったってところか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>909
村おこしってヤツだよね。観光資源の要素もあったと思う。
(風車の丘ってのもあるくらいだから)
新産業を興し過疎化を何とかしたいって一念があるのでしょう。
だがこの想いは時に正常な判断力を失い不採算の設備を作る原因となりますね…

まぁこの場合は「採算上凍結」なので比較的冷静な判断が出来たのではないでしょうか?
何度も繰り返しますが風力発電の導入は厳密な事前調査を行なうべき事です。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>村おこしってヤツだよね。観光資源の要素もあったと思う。
でもこれだけ風車が増えたら観光資源にならない気がするけどね
それに新産業といってもウィンドファームじゃ数名の雇用にしかならない
気がするよ(苫前のトーメンのとこも小さな小屋みたいな事務所だよ)
売電収入とかは期待できるだろうけど、でも投資おおけりゃ回収できない

それに、コスト算定はそんな難しくないはずだから、事前に採算弾ける
筈だと思う。凍結したのは確かに冷静かもしれない、でも他に入札して
おちた業者がいたら、かわいそうだな。最初から止めとけっ、って感じ
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>大型トレーラーや重機を持ち込んでの作業はかなり困難だろう。
>建設費がかなり高沸しそうだ。

結局は日本に風資源の適する地域が少ないということだね。
平均風速の高い場所に風車を建設しようとすれば、山の上や海の上となる。
必然的に建設コストは高くなり、人件費、メンテナンスコストもかさむ。
これが厳しい現実ってやつだ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、コストが合うところだけ立てたら良い。
石油が本当に枯渇し始めたら、エネルギー価格も上がって適地も増えるだろうがな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>913
それで良いでしょうね…
今まで殆ど作ってなかっただけに採算ラインをクリアする場所は充分ある。
「とりあえず」の分だけでも数千台の規模は可能でしょう。


0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コストの考え方は基本的に2通りある。
自分達で使うか電力会社に売るかで大きく変る。

電力会社に売る場合は15円/Kwh以下でなければかなり苦しい。
コスト面でも大変厳しい条件となる。
いかに建設費を圧縮できるかが採算面の分かれ目となる。

対して自分達で使う場合…
この場合はコスト面ではずいぶん楽になる。
一般顧客が電気を買う場合色々条件によって変るが概ね15〜20円/Kwhくらいになる。
これに基本料金を加えると18〜22円/Kwhが採算ラインとなる。
これなら充分に採算ラインに収まるだろう…

例えば農業ならハウス栽培などの熱源や電照栽培などに共用利用。
漁業ならば生簀などでの養殖に必要な機器の電源にも利用できる。
足りないときはそのときだけ不足分だけ買電出来るようにしておけば不安定さも補強できるだろう。

一定の規模の有志が集まれば充分事業化の可能性は広がると思われ…

…但し内容によっては「一般向け電力事業の自由化」が必要となるだろうが…
資源エネルギー庁の自由化協議が良い具合いに進むと良いのだが。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか否定的な話をして恐縮だが、「自分達で使う」の定義があまりにも甘い。
まず、趣味として「自分達で使う」ならば、これは何の文句もない。
いかに趣味にお金をかけようが、道義的問題は別にして自由にやればいい。
しかし、事業として「自分達で使う」ならば、会計/経理的には厳しい選択だろう。
なぜなら、イニシャルコストがかかりすぎる。
企業としてはイニシャルコストをかけられるほどの資金的余裕があれがいいのだが、
そのような企業は少ないだろう。ランニングコスト(つまり電気代)として月々の
支払いを行う方が経理的には正解とされる場合の方が多い。例え合計金額が買取の
方が安くなったとしても、経理的に分割した場合の方が有利になる。
まあ、そんなことを気にしない「お金持ち」の選択だね。

PS. 2を建ててくれ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>916
自分達で使う際の定義が甘いとの事‥
まことに仰せの通りです。
‥て言うかあえて定義しなかっただけなのだが。

915で述べた電気を農業や漁業で利用する場合を仮定した場合は‥
事業主体として考えられるのは地元の自治体、漁協、農協を始めとする団体が適切だと思います。
投資金額と資金の回収期間を考えると団体としての長期安定性が大事ですから。
また上記団体だと共同事業として考えるので企業主体と違い「利益」を多くは求めない点がコスト面で良いと期待できませんか?

愛知の海部農業協同組合が株で54億も損失出したってニュース出てましたよね。
一地方組織でもこれだけの資金をもってるんです。
54億あれば大型の風力発電設備が20基以上建設できます。
組合の資金は本来自ら為になる事に使うべき。一かバチかの株売買に使っちゃいけないよ。
風力発電は地元に割安な電力を供給し、時間がかかるが確実な資本回収ができます。

> PS. 2を建ててくれ。

まだ80近く残ってるので大丈夫では?
1000逝ってからでも遅くないよ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風がないので、自家発電ちう シコシコ♪
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>投資金額と資金の回収期間を考えると
>団体としての長期安定性が大事ですから。
>また上記団体だと共同事業として考えるので
>企業主体と違い「利益」を多くは求めない点が
>コスト面で良いと期待できませんか?

まったくの意味不明な文章。
単に会計に対する認識が不足しているだけの話としか思えない。
なぜ、農協、漁協だとコスト面で有利なのか?
なぜ、農協、漁協は利益を出さなくていいのか?
なぜ、農協、漁協は初期投資をしてもかまわないのか?

0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>919

> なぜ、農協、漁協だとコスト面で有利なのか?
協同組合のもつ共済って機能は民間企業ほど利益を求める活動ではないから。

>なぜ、農協、漁協は利益を出さなくていいのか?
利益を出さなくて良いと書きましたか?
「利益」を多くは求めないとは書きましたが‥

> なぜ、農協、漁協は初期投資をしてもかまわないのか?
かまわないでしょ?
農協等の本来の機能は農業用水とかの整備や土地改良、開墾や農機具の集団購入など
個人では手におえない多額の資金を要する事業の実施や投資支援とかでしょ?
漁協も漁港整備や漁場の整備、人工漁礁の投入などの事業を行なってるはず‥

農業振興、漁業振興に役立つならばその事業への初期投資は全く問題はないと思われ‥
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やれやれ、こんな奴がいるから農協がつぶれるわけだね。(笑)
いいかい、有限会社や株式会社ならばその責任は「有限」で「出資」の
範囲内ですむ。しかし農協経営は『無限責任』だ。つまり、その経営には
そこらの会社よりも重い責任がかかっているってことだ。わかるかな?

つまり、キミの発想では農協や漁協がまるで「親方日の丸」で公共事業を
しているとでも思っているようだが、大きな間違いだよ。

民間会社も手を出さないようなジャンク債に、農協や漁協が手を出すはずがないね。(笑)
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に農協でなくても、ハイリスクでローリターンの投資はしないと思われ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単なる世間知らずの坊やか、、、
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>921
例の農協は手を出したんでしょ‥株に‥それも規定された額を超えて‥そして大損。

農協などが行う預金の運用は主に資金を必要とする営農者への出資が当初の主な目的。
互助目的で作られた団体だよね。
最近は株やらなんやらに傾向してるがこれは本来は邪道だよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>922
現にしてるでしょ。
それにJAバンクの預金は農林中金とかに流れたたんじゃなかったかな?
あそこって訳のわからん金融投資してるって話を良く聞くけど‥
内容公開したらえらい事になるって報道も以前見かけましたよね。
今までやってる事の方がよりハイリスクかつノーリターン(w)ではないでしょうか?

0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、アホかこいつ。
お前は農協が民間企業と「違う」と主張したいのだろ?
ならば、農協が民間企業と「同じ」株取引をしているということは
民間企業と「同じ」という例証であり、『違う』という例証には
なっていない。

自分が論理矛盾を起こしていることに気がつけ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも、どうして「農協」が採算性の低いという前提の風力発電に
投資しなくちゃならないんだ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>926
>お前は農協が民間企業と「違う」と主張したいのだろ?

そのとおり農協は民間企業とは違います。
原則では営利を目的としない団体です。

農業協同組合法で活動目的と活動範囲が定められています。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも、どうして「農協」が採算性の低いという前提の風力発電に
投資しなくちゃならないんだ?

0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい、民間会社でも約款で活動目的と活動範囲が定められているぞ。(笑)
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカ相手にしてると、すぐに1000だね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>929
年間を通して野菜等を市場に供給するハウス栽培などは電力を多く消費します。
風力発電の電力を一般向けの売電価格より安く農業従事者に提供する事は彼らにとってメリットになります。
組合員の為になる事業を行う事は農協の活動目的には反しないと思います。

0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>930
だが民間企業と組合とでは課せられた制約の重さは全然違うぞ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漁業関係ではこのような利用方法もされてるぞ。
http://www.toukei.maff.go.jp/genti/2000_09/00_098_6.html

このような実績を積めば興味をもつ漁協も今後現れてくるでしょう。
もちろん漁協に限る必要は無いが‥
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>931
がんばれ!あと60ちょっとだ!!
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>932
自分がどんな主張をしてきたか忘れたようだね。
前提として、風力発電は民間企業が手を出さないほど採算性が低いはずだ。
そうでなければ、さっさと民間が開発しているぞ。
その民間が手を出さないほど低い採算性でも、農協は手を出すという。
何故、農協はそんな採算性の低いものに手をださなければならないのか、
という質問だ。

そんな金があったら、株でも他の有利な投資があるだろう?
どうして、わざわざ風力発電なんだ?

いいかげんに質問の内容を理解しろ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>だが民間企業と組合とでは課せられた制約の重さは全然違うぞ。

民間と同じように株取引をしている、なんて論理矛盾の例証を挙げおいて
制約もくそもないだろう。アホ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>936
さらに電力会社の購入単科が下がれば、ますます参入しにくくなるんだろうな
 技術革新が進んで、飛躍的に設備費が安くなれば話は別だろうが。

 農協・漁協さんに建設費があるわけないじゃん、結局、補助金頼みに
なるんじゃないの。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。