風力発電
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああいうのってどうなんですか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、そんな過疎地の小学校に風車を建てろって話だったっけ?(w
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん作れる条件を満たした場所なら積極的に作るべきでしょう。
プロジェクトXでも紹介された村みたく、そのような条件下で風力発電をつくり
農業地域との共生を果たしていますからね。
あとは政治的な要素が強いので自治体の熱意と地域住民の合意次第でしょう。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学校への風力発電は「教材」レベルで導入したら‥って話の流れで終わってるでしょ?
いつまでもねちねち粘着しないの。
見苦しい‥
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結論ですね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発の電気で回せば教材になるかも。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ?何をごまかそうとしてるの?
教えて頂戴!
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど‥
かまかけただけね。
さすが妄想家。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワンパターンだな。
思想が少ないから、小出しにして話を伸ばさないとネタ切れになるのかな?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白いようにワンパターンだね。
私は別に構わないけど‥
話し進めたければ何処をどうごまかそうとしてるのか指摘してね。
ご指摘をお待ちします。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG灯台と一体化したりすると面白いかもしれん。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG堤防の上も選択肢の上では有望でしょう。
管轄は国土交通省になるかな?
確かちょっと前に扇大臣は言ってたね。
「防波堤への風力の発電地に関しては安定性を検討しなければならない」
‥とか。
一応考えてはいるけどあまり熱心とは言えない感じ‥
確かに今の堤防には風車を載せるだけの強度が有るとはちょっとね‥
新規建造時なら可能性は有るけど。
この構想に一番近いのが東京都の行う予定の風力発電計画かな?
あとは北海道電力が電力の買取り拒否して停滞してる瀬棚町の海上発電か‥
灯台との一体化については何とも言えないな‥
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回らないで止まったままの風力発電が「教材」になる理由を説明してみそ。(w
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG787でも791でもないけど、お前、758で
「強風型の風車と微風型の風車を共に設け、その効果を教えるべきだろう。」
って出てるのに微風型も止まったままだと思うわけか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.微風型(?)の風車とは何か。
2.その微風型の風車とは風速何メートルで発電できるのか。
3.その発電量はどのくらいか。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかざぐるま=小学校低学年なら適切な選択でしょうね。
ただ折り紙ではちょっと…ボール紙を使ってそれなりの形はして欲しいよ
高学年くらいになったら豆球を光らすくらいの大きさが欲しいね…
羽の形で性能、特性がどう変わるか体感できるといいな(電球の明るさで)
中学だとW級くらい…
高校(工業系)なら本格派の100W〜1KW級は作ってみるのもいいのでは?
※高校を工業系に限定したのは「お勉強」が忙しいだろうから…
大学は…
専門化してるでしょうから「体験」ってのは特に望まず。
こんな所だけど実際はむつかしいだろうな〜と思う次第。
なぜなら今年から学校は完全週2休制。
元々少ない教育時間の激減は真っ先に「体験教育」の削減につながるでしょうから…
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1=羽の枚数や面積を増やして弱い風でも起動できるタイプ。
羽の特性が弱風よりに設定されてるため強風時の効率が悪い。
最大カットオフ風速が低くなる。まあ強風時が少ない地域で使うので問題はないが
2=だいたい2.5m/sで起動1.7m/sで回転継続ってタイプがあるらしい。
探せばもう少しイイのがあるかもしれないが…
3=羽のや発電機の選択次第で変わるらしいぞ。
概ね1W〜数Kwまで対応するらしい。
0802
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとちゃっち過ぎる…
あれは使い捨てだからちょっと…
発電機や基礎部分はある程度の丈夫さでそれなりの耐久性を持つものをきぼーん。
回転軸方向が横型と縦型の2種あるとイイね。
そして自ら作るのは羽の部分。
バルサ材やボール紙を使って色々な羽を作ってみてそれを発電機に付けてみる。
そして1時間でどれだけの電力出せるかチャレンジするの良い体験になるぞ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG体験&教育用ですからね。
実用型とは違って当然…
もちろん微風用の実用型もあるけどね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあ負け惜しみは置いといて次の質問キボンヌ!
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相変わらずのレスですね…
まああなたに揚げ足以上のレスを期待しても仕方が無いでしょうね。
とりあえず微風型についての反論は無いようですから納得されたのでしょうね。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースきぼんぬ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしか、北海道のえりも岬のあたりの学校は風車の電気使ってるよ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反論ありがとう。
微風型ってのは確かに造語だよ。で、造語の何処が悪いのかな?
まさか「現代用語の…」とかに登録されてない言葉以外は書いちゃダメってルールがあるのかな?
そっか!
うん、確かにあなたが即席の造語を理解する知識に欠けることは認めます。
悪かった。
判り易く言おう。「微風域でも発電できる風力発電機」…これで良いか?
>>811
羽を自ら作ってこそ意味があるんだけど…
とりあえず市販品のデーターをキボンヌでしたよね。
AeroGen Wind Turbines
http://www.unlimited-power.co.uk/
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう少し大型500W級ならここかな?
http://www.windenergy.com/PRODUCTS/windseeker.html
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ。
豆電球がやっとつくようなもんを「発電機」と呼ぶわけね。(わら
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ何と呼ぶのかな?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早く教えてください。
笑える命名を期待してますよ♪
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教材用に実用能力を求める辺りすでに逝ってる感じ。
他人ににゃ滅法厳しいね!
まいったまいった‥
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
そんなものプロペラも回らない
↓
えっ、回らないの?
えーと、それじゃあ微風発電機(?!プッ)を設置しろ!
↓
なんだ微風発電機って?
そんな造語するなよ。(笑
↓
造語のどこが悪い!
↓
微風=微力=意味なし、、、
↓
教材だ!!!
↓
結論。やっぱ「かざぐるま」で十分ってこと。(藁
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設置実績は?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「微風型風力発電」
みたいな馬鹿はこと言い出すのは止めれ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.unlimited-power.co.uk/bornay_wind_turbines.html
3m/s以上ないと発電はだめのようだな。
この風速は軽い旗がはためく程度だが、それだけの風が吹かない時の方がずっと多くないか?
しかも、額面通りの出力を出すには11m/sもの強風が必要。
教育効果がどうあるのか疑問だぞ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教育効果か‥
電気エネルギーについての基礎知識にはなるぞ。
火力発電や原子力発電を教室でって訳にはいかんだろう‥
身近な素材で電気について興味を持ってもらう。
理数系の教育に価値観を持たない輩には理解できないだろうが‥
教育の一環として風力発電を取り入れてみたらどうだろうって提言してるんですよ。
提言しよう‥って段階で「設置実績は?」ってのも間の抜けた質問だと思われ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべつに風力発電マンセーじゃないのでご心配なく。
太陽電池や燃料電池も同じくらい興味あるよ。
できればそれもやってみるのもいいと思うぞ。
燃料電池はちょっと敷居が高すぎるが、太陽電池は良いんじゃないかな?
ここは風力発電スレなので割愛するが‥
>>826
「電気はコンセントや電池から得られる」
これ以上の知識を持って欲しくないと考えるなら発電に対する知識が不要って主張もわからんでもない。
だがエネルギーを得る事の難しさを知ってもらう事は悪い事ではないだろう。
教育、体験の上で彼らが「それ」不要と判断するならそれもいいと思います。
しかし何もやらない、やる前から否定するのはいかがのものか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんな高価な外国の機械を買わなくても
自転車の発電機で同様な教育効果が得られるじゃないか。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 自転車の発電機で同様な教育効果が得られるじゃないか。
762を見てくれ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素晴らしい教育効果が得られそうだ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG賛成。
力の伝達や、機械構造、ギアの役割、てこの原理、もちろん発電機。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元々風力発電を学校の教材にって事で終結してたんだよ。
それをずるずる粘着牽引してたのはあなたの方でしょう?
暇だったのであなたの妄想に付き合ってあげてたのにね‥
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかに、すごく教育効果がありそうだ。
安くて、機械の基礎も、電気の基礎も学べる。
それも自分の体で体感できるのが大きいよね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG哀れなやつ、、、
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん、うん、
そうだね、哀れだね。笑ってやってくれ‥
私も一緒に笑ってあげるから。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.minaminippon.co.jp/newsj/1999/03/newj_19990314.htm
ここまでこだわって風力発電作ってる学校もある。
結構がんばってるな〜
風速1m/sから発電可能ってのは大したものだな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ、高専を出してどうする。(笑
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出しちゃいかんのかい?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、風速1m/sって言えば風向計どころか人間でも感じない風だぞ。(笑
線香の煙の向きでやっと判断できる程度のものだ。
そんな風で発電できるとはこれは相当にたいしたもんだ。(笑
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各国から技術提携の問い合わせが殺到していることでしょう。
世界中の企業が、先を争って量産体制に入り、瞬く間に
普及するでしょうね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、受風面積が大きい大型風車ほど効率がいいわけだ。
また、風速の3乗に比例するということは、風速が2倍になれば8倍の
エネルギーを得られる。逆に言えば、風速が半分になればエネルギーは1/8
に減ってしまう。
もし、定格出力が10m/sで出せる風力発電があれば、風速1m/sでは、
1/10の3乗、つまり1/1000のエネルギーしか得られないわけだ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG受風面積が大きいと軌道に乗り始めてからはいいけど、無風時からの
立ち上がりが遅いんじゃないか?もちろん回ってから止まるまでの分は
有利だけど・・・。
>>845
じゃぁお前別に命名して見ろよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホだなあ、こいつ。
だから風力の効率を上げるために、定常的でかつある程度以上の強さの
風が必要なんじゃないか。
つまりだ、「微風型(?!)風力発電」なんて無意味な妄想世界の話
だってこと。(W
何をとち狂ってんだか。。。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヲイヲイ…
妄想膨らみすぎ!
人の妄想がどうのこうの言えないぞ。
まぁ有りもしない文字がCRTに浮かんで見える御仁だから止むを得ないが…
良いものなら即売れるってもんじやないよ。
自称アイデアマンの3流企業の社長なら短絡的にそう考えるかもしれないが…
物を作るってのと商売をするってのは基本的に別物。
もうすこし広い視野で物事を見つめた方が良いと思いますよ。
おっと…そんな事言っても理解できなかったですよね。
失礼、失礼…
0852842じゃないけど
NGNG0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤爆してるんでしょ。
アホですな。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにレスしてるのかしらんが、例え一基高効率の風車つくったところで
「そこに」風が来なきゃしょうがないじゃん。それをカバーするのに
低効率でも数を増やすって考えがないのか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>じゃぁお前別に命名して見ろよ
小型風力発電機ってのがあると思われ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG微風型(プッ!)を何基ぐらい設置するつもりなんですかあ?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG注意点 必ずお読みください
●屋根などの上に取り付けるときは特に注意が必要で、住宅密集地域での
取りつけは、振動、ご近所への騒音など色々と考えることが必要です。
最初は地面付近での騒音、振動の実験、慣らし運転をお勧めします。
●この風力発電機を最初から家庭の電源として使うことは不可能です。
照明などの独立した電源としての発電機です。それでも確立したシステム
が必要で、全部新品で揃えると数十万円単位になります。それでも風が
吹かなければ電気は得られません。ポ−ルだけでもかなり高いものです。
それにバッテリは寿命があり、高額の投資をしても2−3年のうちには、
色々なものの更新、再投資が必要になります。実用に使うには、それなりの
投資と、経験が必要です。むしろ最初はシンボルとしての風力発電機として
とらえ、徐々にシステムを作ることをお勧めします。
●NEDOの風況マップを見ても平均風速5M以上の場所は山の頂上付近など
非常に限られています。これらの地域以外風力発電機を実用機として使用
することは難しいのが現状です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>低効率でも数を増やすって考えがないのか?
『無駄なことはかえって限りある地球資源を浪費します。!!!』
ごもっともな話ですね。
●これは家庭で普通に使っているものを、この発電機で作られた電気を
使って使用すると、バッテリのシステムだけで高額の投資が必要になります。
いくらシステムを作り上げても、風が吹かなければ、どうにもなりません。
これを風が吹かないときに発電所からの電気に切り替えるなどすると、
これにもかなりの投資が必要です。
無駄なことはかえって限りある地球資源を浪費します。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさか全部風力でまかなうつもりなんですかぁ?(プ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?
全部風力でまかなう? 誰の意見だそれは。
>低効率でも数を増やすって考えがないのか?
って話で、いったい何基設置すれば気がすむんだ?
典型的なアホだな。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって私が決める事?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>852
「瞬く間に普及するでしょう」ってのにレスしてるんですけど…
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そこに」風が来なきゃしょうがないじゃん。
導入前の風力調査は基本中の基本でしょ?
採算レベルにならないところに立てたらって心配する方がどうかしてるよ。
確かにお役所仕事で経済性無視で立地って所があるのは事実ですが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのとおり。
無駄にならない為には風況調査は重要です。
誰かさんが心配するように実用機を風の弱い地域や街のど真ん中に
どんどん建てられたらたまったもんじゃ有りません。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>低効率でも数を増やすって考えがないのか?
『無駄なことはかえって限りある地球資源を浪費します』
>854,かわいそうにアホ決定ですな。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は無駄でもかまわないから生きるけどな(藁
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG異議あり!
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは、その異議の内容と理由について早く述べてください。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>微風型風力発電!!!(クスクス
「微風型風力発電」って誰が書いたのかなぁ(プププ
ってかそもそも微風型風車で間違ってるなら「小信号トランジスタ」も
間違いだと。ほぉ〜そらすげぇな。じゃ、小信号トランジスタって
言葉使う人にもケチつけんといかんな。ご苦労さん(プ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ゼファー独自の微風発電チャージポンプは、この間のエネルギーを巧妙に取り出し、
>無駄なくバッテリーに充電する方式です。(特許出願済み)
0876藪蛇
NGNGブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたですか? これ。↓
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています