トップページatom
1001コメント462KB

風力発電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
地方とかにちょこちょこ新しい会社あるじゃないですか?
ああいうのってどうなんですか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
戦前からの風習ですな。レッテル張りは。
自分と違う意見を言うと「貴様、赤だな!!」って。
白いものでも黒いといいたい親方日の丸組み(爆
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
羽根が風の抵抗で吹き飛んだり壊れたりしそうだって意味なんだけど。
止まってる風車も強風の威力はマトモにくらうよ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>549
うろたえるなよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
>風力は補助の域を出られまい。

残念ながら今の規模じゃそうでしょうね。
ただ現在の知識ベースで将来を想定してもね‥

>あと、台風が来たらどうなるんだ?
>なんか大きな風車だと抵抗大きくて壊れそうなんだけど。

初期の実験機ならともかく現在の商用機なら当然設計に盛り込まれてるでしょ?

20年くらい経てば燃料電池技術の低廉化によって水素化輸送で対応して電力会社に売電しなくてもいいって事態になるかもね。

ま、これはタイムスパンが長いのであくまで理想像として扱ってね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
思考の限界がくると同じ事しか言えないね、君(クスクス
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
うろたえるなよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548

監督!無理言わないで下さい。
本当に追い詰められないと心を込めようが無いです〜(がくっ‥)
早く私の素性を当ててください!
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550

実際のところ九州電力の毎秒60mの耐風設計の風力発電機5基の内の1基が
1999年の台風18号で倒れています。
現在は毎秒80m以上となっています。

ちなみに送電鉄塔の耐風設計は60mです。
(九州電力は電力会社らしく鉄塔基準で作ったんでしょうね)
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550

サービスでもうひとつ!
風力発電のブレードの泣き所は強風より落雷です。
軽量化の為樹脂製で薄く作ってあるので運が悪いと落雷の電流で吹き飛ぶ時があるそうです。

最近はブレードに導電部を作って大地にアースするようになってきてるので大丈夫でしょう。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ブレードの先に車輪をつけてブレードがレールに沿って回転するような
タイプはないもんかね。プロジェクトXでもブレードが壊れたのって
556の例のほかに、ブレードの先端が乱流でぶれて割れたってあったから
ちょいと思った。
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
あのぉー。ブレード先端の周速って、風速30m時で500km/時にもなるんですけど。
それと、釣り竿をおったてる時、細い穂先も固定した方が風の抵抗に強くなるとおもいます?
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
剛構造で耐久性を高めるのはイージーですが重くなりすぎるし機械抵抗が問題になりますね。
おそらく台風レベルの風にならないと回転しないオブジェと化すでしょう。
発電用風車の場合高回転低トルクが求めれれるので軽量、高速回転が可能なプロペラ形状が適しています。
柔構造ってやつです。

初期にはこういったトラブルは付き物です。
当然の事ですが現在はそのデーターを元に耐久力の面は改良されています。
特に羽の素材はここ数年の樹脂技術の発展で軽さと強靭さを兼ね備えた製品が製造可能になっています。
0561名無しさん@お電いっぱい。NGNG
九電が風力発電の買い取り説明会をするらしいね。
これで、阿蘇とかにも風車が立つのかな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
職業反原発の理屈では、原子力、風力、太陽光も全部
石油が無くなれば発電できないはずだが?
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
「建設にもメンテナンスにも石油が不可欠だ」とかいうアホの屁理屈だろ?

職業反原発は原発のイメージダウンを狙うだけで、風力なんか眼中にないんだよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
石油はリッター300円で合成できます。ご心配なく。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>石油はリッター300円で合成できます。ご心配なく。
無茶苦茶高くない???
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クルマ用100%化学合成オイルより格段に安いが?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>566
あれは高く売るために作るからねえ
高性能・高品質求めなきゃ、化学合成オイルもそんなに高くないと思うよ
(普通の鉱物油並でいいとかなら)
・・・って何の話だっけ
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像だけぅPできないので自分のHPからのリンクです。
偶然、湯小屋温泉に行く途中で見ました。
出力までは聞きませんでしたが、2基か3基置くそうです。
これで村の電力を補えるわけではない、と旅館の主人が言ってました。
わたしもそう思う。また、風力発電機そのものが欧州のメーカーで
メンテナンスには外国から技術者を呼ばないとダメなんだそうです。

道路も2車線にするし(大型トラックで搬入できないから)、これが
たとえば大規模林道の公共事業なら環境保護団体や一般の人は反対する
でしょう。
風力発電=クリーン という思い込みで風力発電が良い公共事業として
認識されるとしたらわたしは反対です。
下のHP重たいです。すいません。
http://yokohama.cool.ne.jp/dazai39/
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>道路も2車線にするし(大型トラックで搬入できないから)

風力発電の為に道路を作っていたら環境以前に初期投資でコスト割れになるでしょう。

殆どの風力発電所の立地条件の一つに「近くまでトレーラーの入れる道が完備している事」です。

>風力発電=クリーン という思い込みで‥

あらゆる生産活動はそれに相応して環境に負担を与えます。
となれば少しでも少ない負担で無駄なく行ったほうがよいでしょうね。

風力は放っておけばだだ吹き抜けていくだけです。
利用できる物を利用しないのは大いなる無駄です。
少しでも有効に利用して有限資源である石油,ガス,原子力エネルギーの消費を抑えて後世にも残していく努力をするべきでしょう。
1%でも多くのエネルギーを自然エネルギーでカバーするのは大量消費世代のわずかばかりの罪滅ぼしではないでしょうか?

有限資源を今の世代だけで食い潰してゴミだけ残すのは最低最悪ですね。
‥といっても分かってもらえないだろうな。
職業反対派だって言われるのがオチ‥
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
そのうち職業風力反対派がでてくるから安心しろ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>職業風力反対派がでてくるから安心しろ。

もう居るって!
0572名無しさん@お電いっぱい。NGNG
防風林は、法律の問題さえクリアできれば、立地条件としてはまずまずなんだけどな。
そもそも家は少ないし、風が強いから林があるわけだし、さらに海岸沿いには大抵広い道がある。
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
静岡県の竜洋町で計画されてる風力発電設備がまさしくそれですね。
但し町で行ってる為に町興しや観光要素が強すぎるのが難点かな?

出来るだけ民間でやった方が質実剛健に出来ていいのだけど‥
最大の問題が海岸線の大半は国有地なので民間が入る余地が無い事。
行政が乗り気にならないとなんともかんとも‥

電力行政はいまだ原発にご執心なので実現は遠いな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
風力発電には、国が45%も補助金出してるし、
電力会社も高値で買いとってるから、それはハズレだろう。
0575  NGNG
   
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題はそこにあり。
補助金を出し高値で買取りをするとしながら‥
立地規制の点で厳しいハードルを課し、買取り枠を設けて拒否をしてる会社もあります。

特に立地面での行政の壁は非常に厳しいです。
オフショアや海岸線利用に邪魔をしているも同然です。

田中元外相の言ってた「行革をしろと言いながら実はスカートを踏んでいた」
「行政は自然エネルギーを推奨しながら立地で壁となる‥」
妙にイメージが重なりますね。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>576
海岸線の国有部分は、波打ち際のごく周辺だけじゃないか?
数十メートル離れれば、民間や自治体の所有地が広がっているはず。

なんでもかんでも国のせいにしてはダメだよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>民間や自治体の所有地が広がっているはず。

その部分ではある程度の立地されてるでしょ。
それに民有地に近接しすぎは地権や騒音問題が発生します。

立地は民地から少しでも遠い防風林の海側、海岸線、離岸提、浅海部の方が適しています。
海岸線〜海上は国有地なので地権に関しては立地調整、買収等の窓口が一元化されてますので本来一番立地が容易な地域です。
そして政府は炭酸ガス問題やエネルギー問題に最も先頭に立って取り組む立場でもあります。
国はもう少し真剣に取り組むべきでしょう。

>なんでもかんでも国のせいにしてはダメだよ。

そうです。
国に全てを求めません。
政府に最も求める事は「法的」な立地の障害を緩和して導入を容易にする事です。
税金面での支援は原発等の半分程度でよいのではと思います。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
そういうのは、職業風力反対派につけ込まれる元だから止めてほしい。

田舎なら元々土地が安いんだし、誰も文句を言わない民有地に作るのが安心。
自治体の土地もかなりの広さだしね。

海岸線なんて、日本には何万キロもあるんだから。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だが風力へのシフトは代替電源の確保とセットだからねぇ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
民有地の方がつけ込まれやすいって。

建設情報が入る→民有地の一部買い取り→トラスト運動(地上げ運動?)

自治体の土地は「まとまった面積」があればまあ大丈夫でしょう。
実際自治体所有地でやってるのはその通り。
この点は殊更主張するまでは無いでしょう。

>海岸線なんて、日本には何万キロもあるんだから。

だからこそオフショア発電は日本に向いています。

民家からある程度距離が有る。
国が地権者なので交渉窓口が少なくて済む。
山岳、丘陵地より安定(乱流等)した風が有る。
日本には膨大な人工海岸が存在しますここに立地すれば環境破壊は少なくて済みます。

0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580

現状で発電能力は充分では?
風力発電の発電量相当分は火力、水力などを待機系にする事で解決できるでしょう。
火力を止める(出力調整)すればCO2消費は確実に減ります。
水力も消費量がへればその分別用途(飲料用等)に廻せます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
田舎の土地は安いし、結構余っている。
民家から離れているところもたくさんある。

風力発電は、地域に雇用を生まない発電手段なのだから
安易に国有地に頼らず、地元の土地を活用して欲しい。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583

なぜ両方同時って考えが浮かばないのだろう?
民有地が安ければ民有地、公有地が安ければ公有地でいいじゃないのか?

>風力発電は、地域に雇用を生まない

保守業務を外部に委託していては生まないだろう。
もちろん地元で請け負うならそれなりの教育とメーカーの協力が必要だが‥

あとは電力利用を近代化農業に利用するのも構想にあるだろう。
電力会社に売るには割高感の有る電気も自己利用なら結構割安になる場合もままあります。

>安易に国有地に頼らず、地元の土地を活用して欲しい。

総合的にみて良い方を選べばよいだろう。
まとまった土地がまあまあな条件で提示されれば民有地でもなんら問題は無いでしょう。
この辺りは‥地元住民(地主)−事業者(発電会社)−自治体(認可)の合意次第。
国はあまり介入すべきではないでしょう。

対して国有地は‥
国有地も管理に税金を使っているはず。
遊んでいるなら少しは有効に使うのがよろしい。
電力の販売利益にかかる消費税や固定資産税などは税収の足しになるでしょう。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584
なぜ、優先順位をつけるという考えが浮かばないのか。

民有地が余っている地域で、国有地を民間企業に貸すのは好ましくない。
地域優先が正しい選択ではないか?
農地の立体的利用ができるというのも、風力の売りのはずだ。

また、風力発電が地元に雇用を生まないのは事実だろう。

風力発電は、専門知識が必要な割に保守業務が極めて少なく
地元の業者で請け負うには荷が重すぎる。

現在、地元で請け負う計画があるか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>民有地が余っている地域で、国有地を民間企業に貸すのは好ましくない。

私はどちらでも良いと思う。
民有地がよければ民有地で、国有地が有利なら国有地で‥
両方借りられれば尚良いでしょう。
それだけ多くの風力発電が作れます。

>農地の立体的利用ができるというのも、風力の売りのはずだ。

その通りです。これは実際に行われてます。
地代の収入など農家にとってメリットがあります。

しかし陸上だけでの立地には限界があります。
陸上と同時にオフショアや海岸線などを選択肢に入れるべきです。
これは特別なことでは無くデンマーク、イギリス、スウェーデン、オランダなど陸上での立地に限界の有る国では始めれれています。

>地元の業者で請け負うには荷が重すぎる。

今日明日に技術を習得するのは無理でしょうね。
最初は技術指導を呼んで地元企業の指導を依頼しその後は地元従業員で有り程度の事は出来るようにする「努力」は必要でしょう。

それがどうしても無理ならば管理会社を誘致するのも手でしょう。
会社が来て従業員がくればIターン事業と同様の効果は得られます。
この点についてはまだまだ課題が多いのは止むを得ないでしょう
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
技術の修得じゃなくて、仕事の絶対量の少なさが問題じゃないの?
風力は極限まで無人化して、人件費を削って運営コストをさげるのが前提。

地元の雇用が増える見込みがないんだから、雇用以外の別の方法で貢献しないと。

そのために、国有地を貸さない”っていう政策を、積極的にやるのもありじゃない?
そのぶん地元のためになるんならさ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>技術の修得じゃなくて、仕事の絶対量の少なさが問題じゃないの?

何もやらなければゼロだった雇用の機会が少なくとも1以上にはなります。

>そのために、国有地を貸さない”っていう政策を、積極的にやるのもありじゃない?

無しです。
余計な政策的縛りは立地条件を困難にするだけです。
また風力発電に適した土地は公有地の方が多いです。
よい条件の土地を民有地国有地の色分けなんてつまらん政策で無にするのは愚の骨頂だと思います。

>そのぶん地元のためになるんならさ。

個人にお金が入るのもよいでしょうが、公有地に入る地代も充分地元の為になるのでは?
どちらか一方ににこだわらず両方に立地すれば良いでしょうね。
個人にも自治体にも国にもそれぞれ収入が入ればみんな満足でしょうから。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔から、人は風のないところに土地を持っていたんだから、個人の土地に立地を求めるのは具の骨頂だな。
それにしても、最新の風力発電基は、100m級とか、でかいな。
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>最新の風力発電基は、100m級とか、でかいな。

確かにんなデカ物を個人の土地に建てたらえらいこっちゃ。
最低でも100m四方の土地がいる。
保安距離(もしも倒れたときも安全の為)も入れれば300m四方はいるぞ。
もしあっても作ったとたん隣の地主から文句が来るぞ。
「びゅんびゅんうるさい」とか「タワーで日陰になった」とか…

巨大風車は公共の土地(海上)がベストだな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
周囲の地主を集めて「風力発電協同組合」を作ればよろし。
タワーを建てるデメリットに見合った売電収入があればいいので。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
利権集団発生!!
割高になる事必至。
一人でも反対が出たら即頓挫&分裂
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592
風力の適地なんていくらでもあるんだから、頓挫したら
別の所に作ればいいんじゃないか。

誘致してくれる地域がたくさんありそうだけど。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>593

その通り!
だからこそ一番有利な誘致条件を出せる公共の土地を第一候補にするのがよろしい。
個人の土地で誘致したい場合はこれに等しい条件を提示できたらって目安になる。


それにしても587や591は「個人の土地」に拘り過ぎてる気がするぞ‥
何か特別な意図があって執着してると言っても過言でないはどの拘り様だ。

風力発電は実用化したとはいえまだコストとの戦いのまっ最中だ。
運用コストの最大のウエイトを占める土地代は風量発電の成否を分ける生命線です。
それを利害関係の調整が困難で割高になりやすく意見分裂によって頓挫しやすい「個人の土地」だけで風力発電するように法律で定めよって言う‥

もはや風力発電を妨害したいって言っているようなものです。

どうやら彼は反風力発電派ですね。
より適切に表現するとしたら風力発電派に潜む「ユダ」か‥

本当に風力発電を推進したいのなら条件(地代、風力他)が整えば公私有地こだわらず立地を目指す事は理解できるはずです。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
風力は低コストで作れるところはそんなに多くないよ。
送電線の建設が大変らしい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、海岸線がいいと言うやつがいるのとちゃうかな。
道や送電線が既に通っているところ多いし。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海岸線沿いに送電線が通ってるかなぁ
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山口県の日本海側では、海岸から1km以内に通っている場合が多いよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>596

一番大きなメリットは道を作る必要が無いってことです。
クレーン船は道が無くてもどこでも逝けます(暗礁海域や浅瀬は駄目よ)
だから道路建設で余計な環境破壊をしたり道の有無で立地が頓挫する事は無くなります。
艀なら巨大なタワーも羽も簡単に運べます。下手するとそのまま運ぶことも可能ではないでしょうか?

という訳で海上ならば日本のお家芸の大型陸橋建設技術が殆どの問題を解決してくれます。

0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
そこは、かなりの適地かも。

もしかしたら配電線でもOKかもしらんね。
風力なら出力小さそうだから
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適地かどうかは、日置町にある中国電力の風力発電実験設備の結果次第だな。
回ってるときは勢いよく回っているが、止まっている時も多い。
0602601NGNG
ココなんだが、見晴らしもよく近くのレストランの手作りパンがうまい。
http://www.energia.co.jp/st/yama/yama3-5.html
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
サンクス
energia.co.jpって中国電力なんだね。

送電線マップが載ってたけど、海岸の近くを送電線が通ってるのは
山口県の日本海側の一部だけみたいだよ。
http://www.energia.co.jp/energiaj/press/press0101/p010614c.pdf
0604601NGNG
ここでいっている送電系って、基幹送電系のことだったのか。
自分は各町村にきてる6600Vか、その一つ上の系統かと思ってました。
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>604
人里離れたところに作るなら、低電圧で街に送電するのは大変そうだと思ったもんで。
大規模な風力発電所はどうしてるんだろう。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>605
近く(数キロ未満)に送電線のある所。
0607名無しさん@お電いっぱい。NGNG
最近、先進国での風力導入著しい。去年は発電設備が10%以上増えたらしい。
アメリカでは、コストがとうとう4k/kWだそうだ。
立地条件に恵まれてるとはいえ、安いな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか有用なスレになってきてる。(特殊な思想的背景のありそうな594=599を除く)
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>608
特殊な思想背景って?
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>609
返答がないようなので補足事項を

オフショア風力発電って海外じゃ結構有望視されてるんだけどね‥
騒音問題と乱気流問題が少ないので高効率な大型機を作りやすいとの事。
新しい技術には拒絶反応があるのは仕方がないけど「思想」ってのは大げさでは?

http://www.jsme.or.jp/fed/news/nl37%5B2%5D.html
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漁礁漁礁って海外でも騒いでるの?
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>611
Googleとかで「風力発電」+「漁礁」で検索してみて下さい。
参考になると思います
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、結局「漁礁」って騒いでいるのは国内だけじゃん。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
国内が問題でしょ。漁業なんざ興味ない国は多いが
日本人はそうもいかんのだから。

つーか牛くってるヤツラは貴重な資源の浪費。
豚鳥魚食えと。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、環境破壊や景観破壊につがながる風力発電建設を、
必死に正当化しようとしているだけみたい。
0616名無しさん@お電いっぱい。NGNG
火力発電所より環境や景観が破壊されると?
私は、いままで見過ごしてきたエネルギーを利用してゆこうという前向きな話として捕らえている。
温排水や、廃棄物の発生が殆どない風力の何が悪いのか。
水力と比較しても、環境負荷や、不用になった場合の処分や環境復帰の容易性もかなり優れている。
ちなみに、電力をどんな方法で賄うのが環境や景観によいと考えてるのかな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漁業者が受け入れた海域なら海上に作ってもいいと思うよ。

風車が農地のモグラよけになるという話があるくらいだから
漁業者にしてみたら、風車の振動や音で魚が逃げるのことを心配するのは当然。
0618恵也NGNG
>>615
>環境破壊や景観破壊につがながる風力発電建設

風力の 環境や景観に対する影響は 極端に小さいよ
この程度でまあ (音を別として)ガタガタ言われたら
なんも仕事できないのじゃないか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力発電ねえ、、、
アメリカでは風車が壊れてただの棒になってる「発電所」
文字通り「林立」してるそうだけどね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618
常磐線で車窓に異様な風車が現れるところがあるね。
景観上問題おおありだよ。
風車の仕事なんかしてもらわんでもいいよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>620
風力発電が物珍しいうちはいいかもしれんが、
たくさんできてくると目障りなだけだろうな。

>>617
モグラよけ風車は有名だな。
漁師が怖がるのも分かる気がする。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>615
環境破壊について…
CO2や窒素酸化物、硫化物の排出が無い、放射性廃棄物を出さない。
建築時には環境を乱すが回復可能なレベルに留まる。
海上なら基礎部分が新たな生育環境を生み出す。(関空堤防部や本四架橋橋脚部)

景観破壊について…
日本の場合いたるところに電柱、鉄塔やコンクリートの建物、ダムもいっぱい。
海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。
景観破壊が…って言っても今更の感が強いね。

風車が並ぶ海原に夕日が沈む風景ってのもそんなに悪く無いと思うぞ。
※それっでも有名景勝地は避けたほうが良いのは言うまでもないですが…


0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
嘘つき
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>623
何処が嘘?
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624
確信犯?
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
611>漁礁漁礁って海外でも騒いでるの?
そもそも、欧米には漁業権って考えはないよ。
だって、だれのものでもない公海で、勝手に(国や自治体に使用料を払うこともなく)
水産物とっているだけなのに、それがいつのまにか権利になっちゃって、
自分たちは使っていいけど他人はダメなんて。
過大なな既得権益だよな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>625
なんだ…
根拠も無く嘘つきって言ってたの?

何処が嘘か指摘してください。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
本気で分からない?わざと嘘言ってる?
はっきりしなさい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>619
それってカリフォルニア州アルタモント・パスのケネテック社の事だよね。

確かにアメリカの風力発電にとってはイタかったでしょうね。
ただあの州は電力行政が特殊だったからね。メガキャリアのエンロンも倒産する位だから…

ケネテック社にとって不幸だったのは風力発電に取り組んだのが早すぎた事ですね。
まだ設備費用が高く効率も悪い20年選手を大量に抱えていては
低価格、高効率で勝負を仕掛けてくる新参会社に太刀打ちできないでしょう。
そしてアメリカは石油価格が安いって事も影響あると思います。

>風車が壊れてただの棒になってる「発電所」
アメリカはビジネスに対してとってもシビア(短気とも言える)。
経営者は四半期毎の利益を求められるのでランニングコストを掛けたがらない。
壊れたら修理して使う、近代化工事ってのが日本ほど好まれません。

小手先の改修ではなんともならない旧式機は引退ってのは止むを得ないでしょう。
ただ日本なら撤去をする所だが、そのまま放置ってところがアメリカ的ですね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>628
嘘だと主張するなら
何処が嘘か指摘してください。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既に景観が破壊されているからOKなんて話?
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>嘘つき630
>海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。

事実と反することを言っているから、嘘つきだって言うの。この行の前半大嘘じゃん。


0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>風車が並ぶ海原に夕日が沈む風景ってのもそんなに悪く無いと思うぞ。

「山奥にそびえる美しいアーチのダム」VS「渓谷美を破壊する人工物」
こいつにかかれば、自分の主張はどんなもんでも美しいのでしょうねえ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>632
若狭湾国定公園内は原発銀座です。
ドライブした事のある人ならご存知でしょうが記念写真を撮るとフレーム内に原発が…

水晶浜なんかも広がる砂浜の向こうには美浜原発がドデンと居座り興醒めですわ。

敦賀半島は本来は手付かずの自然と特徴的な植生あるそうです。
そんな所に敦賀、美浜、もんじゅ、ふげんなどポコポコおっ建ててます。
それに伴ってオーバークオリティな道路やトンネルもいっぱい作ってます。

0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>嘘つき634
>海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。

事実と反することを言っているから、嘘つきだって言うの。この行の前半大嘘じゃん。

0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>635
http://www.surfrider.gr.jp/ja/eco/kaigan.htm
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
そのリンクで、>>622=634が嘘つきだと
いう事実が補強されたと言うことだね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>637
だから何処が嘘ですか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>嘘つき638
>海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。

事実と反することを言っているから、嘘つきだって言うの。この行の前半大嘘じゃん。


0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>639
コピペご苦労!
だがこの点は事実って事を説明したはず。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本の半分以上が自然海岸だから、「大半が人口海岸」は間違いということだろ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>641
要は言葉遊びっしたかったって事ですね。
0643名無しさん@お電いっぱい。NGNG
616です。
>>617
遅レスですまんが、確かに海上に建設した場合は、海中の騒音が問題になるかもしれませんね。
あと、住宅地に近いと、夜とか苦情がありそうだ。
まあ、良い風が吹くところに大きな住宅地は少ないと思うけどね。
>>632
景観の面で言えば630の主張は正しいと思うな。特に西日本の海岸は防波堤だらけだ。日本海側は大きな灯台も多い。
物理的面積ではなく、人の行きやすい海岸は結局整備されていることが多いわけで、景観が問題視される場所も人の目に付きやすい、行きやすい場所だろう。
ここで、風車が醜いと書く人は、そのほかの人工建造物も醜いと思っているのかな。
景観の保全を考えると、自然豊かな僻地に建設されやすい、風力・水力・原子力・産業廃棄物施設なんか、すべて否定的にならざるを獲ない。
風力は、オブジェクトとして立てるのではなく、消費するための電力を得るためにわざわざ立てるものだろう。
今年は、東京でさくらの開花日が更新された。
エネルギーを消費している生活をする以上、なにもしないわけには行かないと思う。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
要するに「>>622=嘘つき」と言うことで決着。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
原発って人目を避けるような所にない?
建物も小さいし。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>645
人目を避けてるっていうか、人が少ない所には建ってるよな
受け入れとか地価とかの問題で
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
海岸の半分が護岸されていると言うことだが、のこりの半分はリアス式海岸などの、人が立ち寄りにくい経済的価値の低いところがメインだ。
そういうところ以外は、これでもかっていうほど護岸されている。
護岸できるところは、大半どころか、殆ど開発されてるのとちゃうか。
表現として間違いじゃないと思うぞ。
少なくとも政治化よりはな。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>646
http://www.enepa.ne.jp/area/mihama/1.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています