トップページatom
1001コメント462KB

風力発電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
地方とかにちょこちょこ新しい会社あるじゃないですか?
ああいうのってどうなんですか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今のところ,風車を回す風力発電の話しか出ていませんが,
波で風を作り風車を回す風力発電はどうなんでしょう.
0418417NGNG
すみません思いっきり見落としです.芯できます.
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本での海上風力発電機のコストとかのデータってないの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>419
そもそも日本では洋上はまだ作ってないんじゃなかったかい
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
そうか。
海岸線が長いから、漁民への保障と海上交通関係の問題が
クリアできれば、そこそこ有望なんじゃないかと思うんだが。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>421
>漁民への保障
風車の支柱部分は、魚の漁礁になるから、かえって漁業には良いと
思われるのですが・・・
でもきっと漁業補償要求してきそうな気はするけどね
0423石原慎太郎NGNG
風力発電ニュース
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020106CL1I002505.html
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、風力発電の機械は輸入しているようだけど、
これって日本の得意分野じゃない?
モーター、制御装置、航空技術、
建設にはゼネコン。
やればやるほど、技術革新で発展するような気がする。
0425名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
その前に需要を増やして行かないと技術革新は難しいね。
基本的に量をこなさないとコストダウンも出来んし……
だからどうしても輸入に頼らざるを得ないからね。

やるとしたら新興ベンチャー企業が出てくれば理想的なんだがな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力にそんなに技術的革新ってあるのかなあ
発電効率より、風がちゃんと吹く場所をおさえるほうが効果的な気が
それより、風車の不安定な電気を調整するとか、蓄電するとかいう技術の
方がいい気がするし、日本は得意そう
0427名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020121-00000124-jij-soci
つーか萌え萌えなんすけど.....。
昨日、羽が1枚萌え落ちた。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
ま、東海村ウラン加工施設事故なんかより100億倍マシ
な話だな。
0429釣りにはサングラスNGNG
同じ東京都でも小笠原とかのほうが良いような。
何運ぶにしてもお金や時間がかかるし、自給自足が理想的です。
風力+揚水はよさげ。
沖ノ鳥島に立てるのもいいかも。風車の建設を口実に防波堤を拡張するのだ!
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力発電 NEDOが補助決定 瀬戸町と三菱重工三セク来月設立
http://www.ehime-np.co.jp/dekigot/np-dekigot-a.html#01
 西宇和郡瀬戸町で進めている風力発電計画で、経済産業省の外郭団体の新エネ ル
ギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は8日、同計画への補助金交付を決定 、
申請者の三菱重工業に通知した。今年6月にも着工、2003年7月から発電事 業
を開始する。計画では、同町志津のデッカ塔跡地(標高377メートル)に出力
1000キロワットの風車11基を設置。建設費は約20億円で、約3分の1が N
EDOの補助金で賄われる見込み。発電は年間2万9000メガワットで、売電 収
入約3億3000万円を予定。同町は、周辺に展望休憩施設や遊歩道などを備え た
風車公園を整備し、観光振興による地域活性化も狙っている。補助金交付の決定 を
受け、瀬戸町は三菱重工と第3セクターの発電事業会社を3月に設立予定。議会 の
同意を得て、資本金3億円のうち1割を出資する。
0431名無しさん@お電いっぱい。NGNG
来週のプロジェクトXは風力発電物だそうな。
おやすみ。
0432 NGNG

今夜の実況は こちらで

プロジェクトX ◆ 風車
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1014063144/
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0434 NGNG

今夜の実況は こちらで

プロジェクトX ◆ 風車
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1014063144/
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロジェクトX見た人いる?
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見ようと思ってたが気付いたら時間過ぎてた(;´Д`)
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロXまあまあ面白かったけど、内容構成が今一歩まとまってなくて消化不良
だった
でも、田んぼの中で風車がグルグル回ってるのは何か絵になってる気がした
0438名無しさん@お電いっぱい。NGNG
おお!Xが今から再放送だ。
前回見逃したからよかった。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力とはいえ、風車のライトアップは余計だね。
0440436NGNG
今気付いた(;´Д`)
0441名無しさん@お電いっぱい。NGNG
しっかし、ココまで強い風が良く吹くところがあるとは!
自転車のダイナモでも十分発電できそう...
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
余計でしょうね…
でも設計思想に「観光資源」の要素もあるのでやむを得ないのでは?
0443名無しさん@お電いっぱい。NGNG
ある意味文殊と同じだと思いました。
強力な力を制御して利用するのは、風力だろうと一筋縄では行かないんですね。
おやすみ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
でも数多くの課題を乗り越えて見事に実用化&商用化を果たした風力発電に比べ
誕生から50年以上経てもなお初歩的な問題すら解決されずオブジェと化している高速増殖炉。

困難だが乗り越えることのできる技術の壁と乗り越えれない壁…
それでもなお増殖炉に取り組む彼らの諦めの悪さ「だけ」は大した物ですね。
彼らの挑戦と挫折の歴史はある意味Xのお題目にはふさわしいかも?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ナトリウム配管の設計ミスがあったというだけで
これほどまでに叩かれることもあるまい<増殖炉
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だってね〜
国内国外共に高速増殖炉のトラブルの大半はナトリウム漏れに起因してるんですよ。
ナトリウムが大気中に漏れたら即発熱しかなりの確率で燃え出すって事は
イージーな危険物取扱者試験でも出てくる初歩的な常識。

また配管の密封が破れて液漏れするって事は世の中では珍しいことでは在りません。
原子炉を構成する配管や機器も人工物である以上設計上、施工上トラブルの種を抱えてるの可能性がある事は
エンジニアなら誰でも想定できる初歩的な常識。

もれたらトラブルを起こすのが確実な媒介をトラブルを内包する機器に入れていればトラブルを起こすのは容易に想像可能ですね。
それをまあもんじゅはナトリウム漏れを起こさないように作ってあるから大丈夫なんて事を誇らしげに語っていた方々はねぇ…
結果は案の定漏れて火災を起こしてるのにまともな対応も取れずに見苦しい醜態をさらす有様…

もんじゅの語源の文珠は知恵を象徴する菩薩。
巨大な獅子を知恵でコントロールし人々を幸福に導くとされています。
外部に漏れると危険な核物質やナトリウムを獅子になぞらえ
それをコントロールすることを目指しこの名を付けたはず…
それなのに50年来の先人の経験と失敗を知恵とできず「安全です」の一言で片付けて結局セオリー通りの失敗をしてしまう。

それでもなおスレッドを見る限り経験を知恵とした様子が見られない…
まだまだ叩きたりないのでしょうね
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力発電から話題飛ばし過ぎちゃいました…
みなさん失礼しましたm(__)m
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず液体ナトリウムではなくフッ化化合物系のフリーベ溶融塩を
一次冷却材に使えば解決する問題でもある。熱効率は少し落ちるがね。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロジェクトX!
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
つまりもんじゅに代表されるナトリウム使用の高速増殖炉の敗北宣言ですね?

溶融塩炉って事は熱中性子増殖炉(トリウム溶融塩炉)ですね。

>フリーベ溶融塩を 一次冷却材に使えば解決する問題でもある。

解決する問題であるって…
その程度で解決できるならとっくにフランスやロシアで実現してるって!
溶融塩炉はナトリウム炉と同時期に構想されてるけどまったく進展なし。
一部学者の理論や構想で語られる核融合を超える夢物語。

地道に努力を重ね立派に商用化を果たした風力発電と「夢物語」を同列に扱うのは
苦労人に対して失礼ですよ。
せめてスーパーフェニックスの様に系統につなげて全負荷発電実験が成功してから比べましょう。

まぁ成功するしないは別として「可能性」を研究する事くらいは認めますがね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3人よったがもんじゅ爆発!

 どんな構造物でも半永久的に持続はでけんしな-
 誰が放射能まみれの管を交換するんだろ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発作業員です。
地元の人たちや出稼ぎ労働者たちですね。

まぁこの不況下なら自らの生命のリスクを削ってもお金が欲しい人は居るので
C服来て特攻!…ですね。
下請け孫受け任せなので通産や電力会社の人は痛くも痒くもない…
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力発電って日本国内においてビジネスになっているんですかね?

ここでいうビジネスは発電業としての "ビジネス" ですよ。
発電機自体の製造業とか、コンサルタントとかそうゆーのでは
ありませぬ。風力発電で上場したとかそうゆー話も聞かないし、
実際は一部の人が騒いでいるだけでは?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
>まぁこの不況下なら自らの生命のリスクを削ってもお金が欲しい人は居るので

このようにして、反原発業者は恐怖を煽るんだね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
岩屋ウインドファームや苫前グリーンヒルウィンドパークって総合商社のトーメンがやってたのでは?
ここって海外にも発電サイトを持ってるし…
立派なビジネスだと思うけどな〜
商社がやる発電事業はビジネスとは言わないのかな?
それとも発電事業と名乗れるは電力会社がやるものだけってだって特権意識があるのかあな〜?

まあ日本の電力行政は原発立地にはやたら甘いくせに風力立地に対しては厳しい風当たりですからね。
もう少し平等に扱ってもらいたいものだよね〜
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
ま〜たぁ勝手に人の職業を決め付ける…
それもまた大外れ!
ほんと原発推進派の方々は見事に自らの洞察力無さを露呈してますな〜

おっと…私も勝手にあなた所属派を決め付けていけませんね!(反省)
0457453NGNG
>>455
「国内で」と書いてあるでしょ?

あと、コンサルして田舎の自治体を騙して風力発電させて
儲けるというのは多分簡単でしょう。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
岩屋ウインドファームや苫前グリーンヒルウィンドパークって海外?
東北や北海道の人が気ぃ悪くしないかな?

http://www.tomen.co.jp/kaze/kaze3.htm
ここに載ってる会社って全額トーメン出資の子会社って書いてあるけど?
自治体が出資者になってる?
コンサルって事業に全額出資する会社なの?
0459453NGNG
あのぉ >>457 に書いてあること理解できていますか?

風車回した電気で商社が儲けているんですか?
それとも「風車を作ること自体」で商社が儲けているんですか?
この質問に答えてください。商社はどちらでも儲かるからビジネス
としてはやるでしょう。

昔テーマパーク今風力発電じゃなければいいんですが・・・
0460453NGNG
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8003.t&d=b

トーメンぜんぜんだめじゃない。今日の終値 80 円!!。
風力発電とやらが貢献してれればいいですね。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
ふむ、
私も、どの程度儲かっているか知りたいです。
ただ発電開始からの期間が僅かなので実績はまだ公表は無理でしょうね。
2〜3年くらいは待たなくてはならないでしょうね。
この点はトーメンパワージャパンの問題なので私に資料の請求をされてもね…
直接問い合わせてみてはいかがですか?
0462453NGNG
いゃ、利益が上がっているなら宣伝するでしょう?
そうしないところをみると・・・

商社的には風車輸入すれば単純に利益になるというのは
イエスだけど・・・。
0463448NGNG
>>450
あなたには読解力があるのかどうか、問いたい。問い詰めたい。

>つまりもんじゅに代表されるナトリウム使用の高速増殖炉の敗北宣言ですね?

>溶融塩炉って事は熱中性子増殖炉(トリウム溶融塩炉)ですね。

全く違います。
「冷却材に溶融塩を使う」のです。他スレで暴れているトリウム君と
一緒にしないでください。
増殖炉の炉本体で発生する熱を液体ナトリウムではなく物質としてより
安定しているフリーベ溶融塩を使って二次冷却系に伝えるということです。

>解決する問題であるって…
>その程度で解決できるならとっくにフランスやロシアで実現してるって!

冷却材を変えても増殖技術そのものが完成を見ないわけですが……
やはり読解力に難があるようですね。

>溶融塩炉はナトリウム炉と同時期に構想されてるけどまったく進展なし。
>一部学者の理論や構想で語られる核融合を超える夢物語。

まあトリウム溶融塩炉も実験炉が30年も前に稼動しているわけですから、
核融合を超える夢物語などと言っている時点で無知も甚だしいわけですが。
あの頃はまだ増殖炉がここまで難しいとは思っていなかったので結果が
良好だったにもかかわらず研究を切ってしまったわけです。
でもまあ増殖炉ももう一息ですよ。

>まぁ成功するしないは別として「可能性」を研究する事くらいは認めますがね。

何様のつもりですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
まあがんばってください。期待はしてませんがね。
とりあえず21世紀中にできるといいね〜

>何様のつもりですか?

納税者です。
まあ言うほど払ってるのか?って言われれば「うぅっ…」てなりますがそれはあなたも大差ないでしょう。
税金の納得できない使い道に対して文句を言うのはなんら非難されるものでは有りません。

また電力会社に対しては電気を買っている顧客です。
商品に顧客が望まない商品の開発費が上乗せされてるとしたら…
それに対して文句を言うのを禁止されてるのでしょうか?

もちろん私の払っている税金や電気料金にその費用が一切含まれてなければ文句を言う筋合いはありませんがね。
0465448NGNG
>>464
で、冷却材に溶融塩を使うこととトリウム溶融塩炉との違いは
理解されたのですか?
それが一番大事なんですが。
増殖炉は放っておけば最終的にどの資源も枯渇してしまうという
問題に対して、唯一まともに答えられる技術ですよ。

まあトリウム溶融塩炉を研究しておられる古川氏の主張のように、
増殖炉は発電をしないで燃料の増殖だけに努め、増殖した燃料を
他の通常炉で使うというプランなどは面白そうですね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一部の学者がHP上で主張してるのは見ましたが。
具体的にどの様に制御(出力安定や安全性)するのかまったく述べられてません。
実験例が有るのならHP上で閲覧できるといいのですが…

まあ高速増殖炉は放射線や高温高圧に対して安定で、漏れても安全。
比熱が大きく熱の伝播が良好。
中性子吸収と減速しない。
配管類を腐食させない。
等の条件を満たせばよいだけ。

漏れたとき(水分との接触)の危険性を除けばナトリウムが最も適した物質ですよね。
漏れたら危険って特性が極端に危険で対策が困難なので皆挫折してます。
※スーパーフェニックスは謎の出力暴走が挫折のもうひとつの原因ですが…

>まあトリウム溶融塩炉も実験炉が30年も前に稼動しているわけですから

これも大した研究資料の公開が少ないですね…
ナトリウム方式より有望ならばもっと発表されてもいいはずなのに…
もしかして極秘プロジェクトってヤツ?
0467448NGNG
>>466
やはりわかってないようで・・・
>ナトリウム方式より有望ならば
なんて痛過ぎますね。
本当に理解していれば「増殖炉より有望なら」と書くでしょう。
液体ナトリウムは高出力に適しているというだけで増殖炉に
必ず必要なわけではありません。冷却材に他の物質を使ってもいい。
ただそれだけの事なのに。
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>冷却材に他の物質を使ってもいい。
>ただそれだけの事なのに。

うまくいくと良いね。
無理と思うけど。

溶融塩がイイ!って言ってもね…
にどんな形容の炉が良いか実現にどんな障害があるのか説明ないもんね。
悪いところが何も無いのに実現しないのは悪徳セールスのPRと同じ
わたしが勘違いしてると思うならもっと詳しくシステムの概要説明を!
理解して欲しいのならさらに突っ込んだ説明して欲しいんだけど…
せめてどの研究機関か教えてください。

0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
>溶融塩がイイ!って言ってもね…
>にどんな形容の炉が良いか実現にどんな障害があるのか説明ないもんね。

このあたりを読んでいると、こいつはやっぱり増殖炉の冷却材の話と
トリウム溶融塩炉の話をごっちゃにしているね。

冷却材としての液体ナトリウム→熱効率高い、配管を腐食
冷却材としての溶融塩→熱効率低い、安定

増殖炉→燃料再生率が100%を超える原子炉の事。
トリウム溶融塩炉→炉心にトリウム溶融塩を使う原子炉の事。

基本的な部分を勉強して出直しましょうね、坊や。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463-469
スレ違い。新しくスレ立ててやってくれ。
ここは一応「風力発電」のスレ。

あと個人的に一つ。お二人ともFBR自体には賛成なんすね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
なんだ…えらそうに言ってるけどこの程度の回答ですか?
あなたも大した知識も無いのに小耳に聞いた話を誇張して話してただけなんですね。
あ〜あ、期待して損した。
やっぱ「増殖炉は駄目なんだね」で結論か…
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
馬鹿?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
…ってことはあなたは頭いいんですね?じゃ説明してよ。
まぁ無理と思うけど…
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直、熱効率は落ちるが液体ナトリウムより扱いやすいものが
あるというだけの話にこんなに絡む奴がいるというのが不思議で
ならない。システムも何も、一次冷却系ポンプでナトリウムでは
なくフッ化物の溶融塩を流せば良いのではないかというだけで、
それ以上の説明はいらないはずだが。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471-474
だから、スレ違いだっつってるだろ!!
そんなにFBR論議したいなら新スレ立てろや!
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え〜400キロワットクラスの風車が1億5000万で買える。
用地買収などで予算2億とする。
買電制度で1キロワット時につき平均20円で買ってもらえるとして、
1000万キロワット時を発電したところでペイする。
フルに発電し続けられれば2万5000時間かかる。
実際には倍かかるとすると5万時間かかる。
つまり2083日かかる。5年ちょいってところ。
ムシが良すぎるかなぁ……
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
たぶん予算もうちょっとかかるんじゃない?
かかる費用が風車代と用地買収代だけっていうのは、なんだか。。

あと、立てられる場所も限られてきちゃうしね。よく風の吹く場所でないと。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーベ溶融塩(FLIBE・Li2BeF4)は腐食力が高いと聞いてたんだけど…

リチウムは中性子を吸収するとトリチウムになって溶融塩の成分が変わるよね。
核融合炉では燃料の増殖になるって理屈だけど…

ベリリウムは減速材になりますよ。
減速作用によってU238のPu239への増殖率が下がる事とPu239の核分裂が低下するって事か。

フッ素成分は中性子が通過しやすいので影響は少ないとしときましょう。
高速中性子が必要なFBRの冷却材に減速作用のある物や中性子を吸収して成分変化する物を使うのは…
かなり不安定な炉(立ち消えしやすい?)になりそうですね。

大丈夫なのかな?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
お遊びが過ぎたようですね。
失礼しました。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
オークリッジで純粋なフリーベを冷却材に使ってトリウム溶融塩炉を
動かしたけど何も問題起こらなかった。増殖炉の冷却材にも
使えるだろう。

が、心配ならホウフッ化ナトリウム(NaBF4)に8モルパーセントの
フッ化ナトリウム(NaF)を混ぜた二元系溶融塩(融点384度)を
使うのが良いと思われる。
つーか純粋なフリーベよりずっと安いんでこっちが良さそうだ。
「フリーベ」付けたのはミスってことで、陳謝。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
周辺地権者の同意とかいらないの?
風車の近くには、風を邪魔するような大きな建物が
建てられなくなるんじゃないか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
現行の法律では送電ロス等全て電力会社持ちなので
人里離れた山の中に建てると良さそうですね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしかして、建設用道路や送電線建設まで電力会社持ちなのか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
まあ予算と風向きと風力との折り合いをどう付けるかが問題ですね。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
もう少し遊んでたかったけど
ここでやるなってお達しなのでごめんね。
またどっかで合ったらよろしくね〜
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うまく逃げたな(w
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
もしも「漁業補償なんていらん」という太っ腹な漁師がいれば
割と安く海上に作れるね。

近くにビルが建って発電量が減少すれば、泥沼の訴訟合戦になりそうだ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先日のひろゆきへの佐々木という人物の脅迫事件を扱った赤羽警察署は
ひろゆきが被害者であるにも関わらず、ひろゆきに対し、随分と横柄な
態度をしたらしい。
よって2ちゃんねらーの力で赤羽警察に制裁を加えなくてはならない。
赤羽警察の不祥事等情報求む!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/police/1014406027/
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
海上風力発電の場合は建設の際に基礎部分(コンクリート)に人工漁礁の機能を持たせると良いでしょう。

また地元漁協に対して基礎部分の渡し舟の接岸上陸を認めるってのも漁業補償の足しになるのでは?
釣り客相手の商売も地元漁師にとっては収入源として魅力では??
もちろん上で風車が回ってるので釣法にある程度の指定は必要でしょうが‥

出来ればどっかで実験やって実績を作れば徐々に理解されていくでしょう
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486
あんたもナ〜
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
とても素晴らしい、良い案だと思います。
海ほたるの周囲にはテトラポットが置かれ、メバルやアイナメ等が居着いています。
海ほたるが湾内ですので小魚レベルでしょうが、外海であれば期待できると思います。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
天下泰平。
夢を語り合うっていいな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
         おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
http://www.puchiwara.com/hacking/
韓国版ってでるらしいけど、どんな内容になるんだ?
この手のものが韓国に翻訳されるなんて初めてでは?
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
それで漁業者の不安は解消されるのか?
実験台に名乗り出た漁協はあるのかな。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漁礁になんかなるわけないよ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491
風力発電ってさ、風が強くて波の立ちやすいところに作るんじゃないか?

そんなところに巨大な柱がたくさん建っていれば、
漁師は怖くて船が出せないぞ。
0497名無しさん@お電いっぱい。NGNG
沖合いにある防波堤のところに立てれば?
既にあるんだから問題なし。
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
防波堤に建てるくらいでは、とても風車の数が足りんのよ。
だから、必死に沖合い数キロまで風車で埋め尽くそうとして、それを
漁礁になるからなんて言い張っているわけよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漁業補償を支払って作るのが一番現実的。
安く海を使わせてもらおうとするのが間違い。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
>漁業補償を支払って作るのが一番現実的。

「…漁業補償の足しになるのでは?」
としっかり述べてるのが見えてないらしい…

金銭的な補償が必要なのは言うまでもない。
でもそれだけで済まないのが日本の既得権益に対する交渉の難しいところ。
保証金請求はもとよりその金額は交渉次第で大きく増減します。
漁業振興策策も求められる事は間違いありません。
(これは今までの例から明らかですよ)
話し合いのテーブルにつく事すら不可能な場合もあるだろう…
無策のまま金だけ投げつけて海を使わせろでは反感を買うだけ。
その時漁民の不満が少しでも少なくなるようあらゆる手法を検討するのは基本中の基本です。

まあ当面は陸上建設が主流でしょう。
海上建設は陸上に適地が無くなった時。

それまでに2〜3箇所くらい実証試験を行えるといいでしょうね。
でも海上の事業はおそらく国の管轄ですから電力行政が興味を持たないと実験すら不可能でしょう。
この行政の壁が最も厳しい課題ですね…とほほ
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「安く海を使わせてもらおうとするのが間違い。」
としっかり述べてるのが見えてないらしい…

値切るのは結局遠回りになるよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>値切るのは結局遠回りになるよ。

値切るっていつ言いました?
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>保証金請求はもとよりその金額は交渉次第で大きく増減します。

値切ると遠回しに言ってるね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 「…漁業補償の足しになるのでは?」
> としっかり述べてるのが見えてないらしい…
>
> 金銭的な補償が必要なのは言うまでもない。

それに見合う程度の利益が出ればいいですね>風力発電。

>でもそれだけで済まないのが日本の既得権益に対する交渉の難しいところ。

既得権益って、まるで漁民がダダ捏ねているような書き方は
感心できませんな。基本的に漁民が漁場に対する補償を要求
するのは正当な行為ですからね。諫早湾だってそうでしょう?

それで漁民に補償できるぐらいの利益を風力発電が上げら
れないとなるとその地域における風力発電は事業性がな
かったとなります。

>でも海上の事業はおそらく国の管轄ですから電力行政が興味を持たないと実験すら不可能でしょう。

風力発電が非常に儲かる事業であって、エンロンみたいな山師が参入して
くるんだったらさっさと始まるでしょう。行政なんて勝ち組に付きます
からね。

とどのつまり、全ては風力発電が本当にカネになるのかどうかに
掛かってます。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>基本的に漁民が漁場に対する補償を要求
>するのは正当な行為ですからね。諫早湾だってそうでしょう?

そうですよ。
だからこそ風力発電建設に際して建設による漁場のダメージを早期に回復させる、又はそれ以上になるようにするのです。
だから塔の基礎部分に漁礁機能を付加するのです。
実際のところコンクリート基礎だけでもある程度の漁礁機能が働きます。
これを更に漁礁効果を促進する形状にして敷設するのです。

漁師にとって最も大切なのは漁獲高の維持、又は向上です。
工事による一時的な漁獲高の現象は有るもののその後はそれ以上に回復、改善するとなれば漁業従事者にとっても悪い話ではありません。
工事の影響が解消するまでの間の補償を充分に行えば漁民も納得してくれるでしょう。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑このアホは、漁業=漁礁=善と思い込んでいる。
漁業といっても、いろいろな種類の海産物を対象とする。
漁礁がジャマになる可能性の方が大。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>505
漁獲高が落ちたら、無制限に補償するという約束した方がいいんじゃない?

風が強くて波の立ちやすいところに作られて、海の中に柱が
立ち並ぶ海上風力発電所では、今まで通りの漁はできないよ。
0508名無しさん@お電いっぱい。NGNG
>>498
沖合い300mくらいのところに延々と消波ブロックが並んでるの見ると、もったいないと思ったんで書きました。
結構多いですよ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>漁業といっても、いろいろな種類の海産物を対象とする。
>漁礁がジャマになる可能性の方が大。

当然立地調査や交渉の際に擦り合わせが行われるでしょう。
風力発電はその立地に際して国の手厚い支援が受けにくい場合がおおいです。
そのためその多くが地元とよく話し合われ両者納得の上実行されてると言えます。
洋上発電も「当事者としっかり話し合う」その基本を守りながら行うべきでしょう。
海中の様子を一番知っているのは地元の漁師。話し合いの中で彼らの言葉は大切です。
建設を仮定海域の中でも魚の良く取れる場所取れない場所を彼らは良く知っています。
漁獲の良いは避け比較的問題のおきにくい場所を教えてもらうのです。

どちらかと言えば地元の意向を無視して計画を進めてるのは原発の方でしょ?
この間も住民不在(一部の人だけが関与して)で計画を進めて顰蹙買って追い出された例もありますよね。
自らの失態を思い出し風力発電の計画も同じミスを起こさないかな〜って期待があるんでしょうね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

今のうちに問題を洗い出しておいて、確実に事を進め
職業反対派の入り込む余地のないようにしておきたいね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どちらかと言えば地元の意向を無視して計画を進めてるのは原発の方でしょ?

この馬鹿、反原発運動でもしてるつもりか?(笑
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>511

いえいえこの間の原発立地計画のみっともない顛末を思い出して笑ってるだけです。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
>値切ると遠回しに言ってるね。

先生!
幻聴の聞こえる人が居ます!あ、モニターだから幻覚か?
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>そんなところに巨大な柱がたくさん建っていれば、 漁師は怖くて船が出せないぞ。

デンマークの例では塔の間隔は500〜800mの間隔で立てられています。
今後開発される超巨大風車だとその間隔はさらに広がります。
この間隔が怖いしたら風が吹き付け大波がぶち当ってる上にわずか100mにも満たない波消し防波堤の間をどうやって出入りしてるんでしょうね?

0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
おいおい、車庫入れができるから道路の幅は狭くてもいいのかい?
とんでもないドキュンだなあ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

漁獲高が減ったときの全額補償は当然として、漁船や漁具が損傷した場合でも
風車の設置者が弁償してくれるよ。きっと。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
>おいおい、車庫入れができるから道路の幅は狭くてもいいのかい? とんでもないドキュンだなあ。

あなたはきっと幅100m未満の道は狭くて怖くて通れないんでしょうね。
すばらしい運転技量だな〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています