風力発電
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああいうのってどうなんですか?
0357120
NGNG>ヨーロッパの例を調べてください。
ヨーロッパの話をそのまま日本に適用できますか?
自然エネは自然が相手。そもそもその自然環境が違うんです。
いくらオートミールが栄養満点と言っても、日本人は食べないでしょ?
>海上風力ももう、実現し始めています。
これも同じことです。
日本へのローカライズを考えずにそのまま適用できますか?
>「電源3法」は、それによって、原子力の補助金が生まれてるんですよ。
もしかして、適用範囲が原子力だけだと思っていませんか?
>>353
>海上風力は、地元が、ないです。海上は国のものですから。
>電源交付金は、どこに払うんですか?
漁民が黙っていますか?沿岸自治体は?
ホントに考えてレスしてますか?
参考に中部国際空港の例でも。
http://www.pref.aichi.jp/kouku/undo.html
>平成12年6月12日
>漁業補償に係る三重県知事の斡旋案を中部国際空港株式会社及び
>三重県漁連が受け入れるとともに、三重県漁連が着工に同意
何故対岸遠くの三重県漁連が補償に関係あるのでしょうか?
>>リキ
>これは今の日本のことを 言ってると思いますが
>風力先進国 デンマークの実例があります。
これは先述の通りです。
風力に関しては、日本は完全に後進国です。
それなのに「今すぐ電力供給のメインに」というのは根拠に乏しい。
>一瞬電力大手のことかと 思ったんですが 日立や東芝の事ですね。
電力会社だって同じことです。
風力でコストメリットがあるなら真っ先に参入しますよ。
あなた方みたいなエコロジストに評価して貰えるし、何より儲かるし。
電力会社をバカにしていませんか?
>電力会社が確実にどれだけ いつまで いくらで買ってくれるか。
ビジネスとして成り立つのであれば、IPP入札に参加すればいい。
十分なコストメリットを提示すれば、絶対落札できます。
もしくは、自由化対象の需要家に対して売り込めば良い。
「電力会社がいくらで買ってくれるか」と言う発想は、
「風力発電には他の発電方式と比較してコスト面で不利」
と言っているようなものですよ。わかりませんか?
電力自由化についてもう一度勉強し直してから反論して下さい。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンクリートって100年くらいだよ。特別なものでも持って500年。
といっても海風にさらされるともっと縮むけど・・・。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361358
NGNG0362357
NGNG>>360
いやはや、失礼。
しかも論点がズレましたな。
ココは風力のスレッドだし(藁
0363age
NGNGいたいので、さらしあげ。
0364age
NGNG0365360
NGNG0366360
NGNG0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>漁民が黙っていますか?沿岸自治体は?
>ホントに考えてレスしてますか?
東京都知事が、海上風力を推進してるのが、
将来の姿の、先取りじゃないでしょうか?
地方に負担を押しつけず、地元で発電する
海上風力は、理想的な、分散型システムです。
分散型は、太陽発電もそうですけど、地震などの
災害に強いので、いいですよ〜。
そろそろ、電力会社も、トヨタ自動車が
環境保護に大転換したように、電力の
分散化を先導しませんか?
いまなら、トップ
ランナーになれま
すよ。
0368リキ
NGNG>電力会社だって同じことです。
,風力でコストメリットがあるなら真っ先に参入しますよ >
原発を作りすぎて 火力はあまり動かず電力が余ってるのに
いまさら風力に参入するか?
電力が余ってて 買うのは苦しいよ。
>「電力会社がいくらで買ってくれるか」と言う発想は、
「風力発電には他の発電方式と比較してコスト面で不利」
、と言っているようなものですよ >
これは違います。
電力会社が 送電網を独占しているからです。
送電網を通さないで他に売るとこあるの?
そして先進国の中では 無茶苦茶に高い電気代を
取ってるんじゃないか!
0369
NGNG石原知事は東京に原発立地も唱えてるよ。たぶん、海上風力を実際に造って
費用と発電能力を明確にし、そのうえで「風力だけじゃダメだから原子力も」
って、ストーリーだと思う。まあ、みなさんで石原知事を盛り立ててあげて
下さいね。
それから、徳島県の大川原高原というところに県企業局が風力発電所を建設
し、運転開始されました。先月の実績は、計画発電量の1/3でした。
>電力会社も、トヨタ自動車が環境保護に大転換したように、電力の
分散化を先導しませんか?
金になるからやってだけ。それから、電力分散化はもうやってるよ。
>>368
>原発を作りすぎて 火力はあまり動かず電力が余ってるのに
>いまさら風力に参入するか?
だから、調整火力や原発とは役割が違うんだよ。自流式水力と同等の
位置づけにしかならないってことがわからんのね(w
>電力会社が 送電網を独占しているからです。
>送電網を通さないで他に売るとこあるの?
IPPとか電力自由化って言葉を聞いたことありますか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>石原知事は東京に原発立地も唱えてるよ。
都は自給率を高めたいと思ってるから、出来ることは何でも
するつもりだよ。原発を東京に作ろうとして十年も二十年も
論争に明け暮れるよりは、埋め立て地とかにすぐ作れる風力
の方がかえって現実的かもしれないね。
>徳島県の大川原高原というところに県企業局が風力発電所を建設
>し、運転開始されました。先月の実績は、計画発電量の1/3でした。
稼働してまだ半年も経ってないんでしょ。それに風はいろんなところで
吹いたりやんだりしてるんだから、一ヶ所のある時期だけ取りあげても
あんまし意味ないよ。徳島で割食った分どこかで多く吹いていること
だってあるんだから。もう少し広範囲にデータを集めてごらんよ。
最近の水不足で水道局のページ見てたら、冬は水が枯れて貯水量
減るんだね。冬の季節風はすごいから、風力が水力の後押し役で
がんばれないかな?
0371369
NGNG>冬は水が枯れて貯水量減るんだね。
今頃そんなこと言ってるの?50年以上前から常識だよ。
>風力が水力の後押し役でがんばれないかな?
だから、>>368に対してレス付けたとおり、自流式水力と同等の
位置づけって言ってるじゃない。風力反対とは言ってないよ。
環境基地は賛美ばかりだから、課題も抱えてるということが言い
たかっただけ。
>それに風はいろんなところで吹いたりやんだりしてるんだから
>一ヶ所のある時期だけ取りあげても あんまし意味ないよ。
意味ないのは君のコメントだな。風況調査を実施して、発電に
適地だから建設したんだよ。最も電気使用量が増える時期に
期待外れだったっていうのが、現実だ。
>もう少し広範囲にデータを集めてごらんよ。
断る。興味があるならお前が調べろ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>だから、>>368に対してレス付けたとおり、自流式水力と同等の
>位置づけって言ってるじゃない。風力反対とは言ってないよ。
言いたいことわかんないかなあ。水力が頼りにならないときに
風力が発電してくれればラッキー。当てにならない同士でも
1+1=3みたいになってくれるでしょ?
>環境基地は賛美ばかりだから、課題も抱えてるということが言い
そりゃどうも。確かに賛美ばかりじゃ勉強にならないから、
課題はどんどん指摘してね。
>適地だから建設したんだよ。最も電気使用量が増える時期に
>期待外れだったっていうのが、現実だ。
風況調査って何年もかけて調べる訳じゃないんでしょ。自然が
相手なんだからばらつきだって出るよ。先は長いんだし、今は
どんどんいろんな所に立てて、風況調査では出てこなかった
当たり外れを見つけてノウハウを積む時期じゃないのかな。
それに「最も電気使用量が増える時期に期待外れ」ってさ、風力に
期待するのが間違ってない?
>断る。興味があるならお前が調べろ。
じゃ、せめて徳島のやつのソース出して。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG◇12基、5400万キロワット時
葛巻町は4日、政府出資の特殊法人、電源開発株式会社(本社・東京)が計画している
同町上外川地区での風力発電施設の建設申し入れを受諾したと発表した。同社は9月に
現地に事業会社を設立し、10月に工事に着工する。町は今後、国有林にある
約2ヘクタールの用地を取得、同社に賃貸するなど全面的に支援していく方針を明らかにした。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできることをすると、風力になるんですね。
そりゃそうだ、東京に原発をつくったら、逃げられないので、
つくれない。
たしか、アメリカの原子力発電所は避難計画が
策定できなくてつぶれたもんね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時代は変わるね。(藁
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大都市近傍には、つくらないよ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG米国では、人がいないところになんぞ原子力発電所はつくりませーん。(藁
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG避難計画ができなければ、原子力は作りません。
東京の真ん中につくって、事故の時逃げられないでしょ。
運搬能力の限界を超えるよ。千代田区につくるの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的に、米国の原子力発電所計画の立地計画の場所は何処じゃ?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新設がストップになった一つの理由です。
ちなみに、アメリカは新しい、原子炉の研究を開始した?(してないかも)
だけです。
日本でも、都心に「安全な」原子炉を作ろう。なんてことが、
広瀬隆のように、「反語」的にではなく、まじめに、言う人がいますが。
いくら安全でも、人為的破壊工作には無防備、(例えばミサイルを撃ち込まれれば終わり)、核廃棄物は、「安全」でも、なんでもなく、全く同じように危険。ってことで、ばかげてます。
ニュースにする新聞記者の科学的知見の低さが、露骨にわかります。
0382リキ
NGNG風力先進国 デンマークの実例の
URL間違えてました。訂正します。
http://www.ecology.or.jp/energy/9807.html
失礼しました。
0383リキ
NGNG>風力に関しては、日本は完全に後進国です。
,それなのに「今すぐ電力供給のメインに」というのは根拠に乏しい>
前半に関しては 全面的に賛成してます。
後半は 私はそんなことを言った覚えがありません。
他の方と 混同されたのでは?
>>369
>IPPとか電力自由化って言葉を聞いたことありますか?>
あります。
IPP (独立発電事業者)
それらが 大きな流れに成って電力大手も慌ててるんじゃ?
でも完全に規制を はずしたらもっと流れが大きく出来ると
考えてます.
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しい原子炉の研究じゃなくて、建設計画だよ。
新原子炉の研究は、いつも進めている。
別に休んでいるわけではないね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスリーマイル島なら、
半径八キロメートル以内で人口二万六千人だったそうですよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG浜岡町の人口は、二万三千人。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あります。
あるなら、どうして↓こんな発言につながるの?
>電力会社が 送電網を独占しているからです。
>送電網を通さないで他に売るとこあるの?
>IPP (独立発電事業者)
>それらが 大きな流れに成って電力大手も慌ててるんじゃ?
>でも完全に規制を はずしたらもっと流れが大きく出来ると
>考えてます.
大きな流れって?最終保証約款やアンシラリーサービスをやめれば
どうなるか教えてください。
0388リキ
NGNG>最終保証約款やアンシラリーサービス >
難しい言葉を知ってるんだね。
脱帽します。
私にも わかるように解説して。
素人にわかるような言語能力は ないのかな?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力業界に限ったことではありませんが・・・
0390リキ
NGNG最終保証約款 電力会社と話し合いのつかない時の一時的料金
アンシラリーサービス 周波数維持サービス料金
非常に複雑な料金設定になってるようですね。
電力会社は その地域の独占会社だから 対等な立場で契約は
しないでしょう。
あなたはその面に詳しそうだから 外国にくらべてべらぼうに
高くなってしまった電気料金の 理由を書いてくんないか?
それも書けない 専門用語を覚えてるだけの人間かな。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>素人にわかるような言語能力は ないのかな?
>それも書けない 専門用語を覚えてるだけの人間かな。
人に物を尋ねておきながらこんな文言を吐ける君の人間性が
分からない。一部の人間の真似をして下手な煽りをやっても
底の浅さが見えるだけだ。
やみくもに風力を推進すればいいというものではない。それなりの
対策も同時に考える必要があり、忘れてはいけない事項の代表が
最終保証約款であったりアンシラリーサービスであったりするわけ
だろう。専門用語など、検索エンジンで調べればすぐ出てくる。
余計な一言を書き込む暇があったら>>390の前3行のように、もっと
有意義なことに時間を使え。
>>383からは、君がIPPや風力を推進する目的が「既存の電力会社を
慌てさせること」であるようにしか見えない。IPPが安く電力供給
できるのは、主に遊休設備の有効利用ができることによるだろう。
「下手な電力自由化」が悪い結果しかもたらさないのは、カリフォル
ニアの事例でも分かる。
君の考えている「完全に規制をはずしたら」を実現した場合、
どういうメリットとデメリットが生じるかを分析してみたらどうだ。
そして、そのデメリットを抑えるためにはどういう手段が必要かも
ここに見せてはどうか。言葉足らずでもいい。詳しい人が訂正・
補足してくれるだろう。
0392リキ
NGNG>一部の人間の真似をして下手な煽りをやっても
,底の浅さが見えるだけだ >
下手な煽り 少し下品な煽りでした。
謝ります。調子に乗りすぎました。
0393リキ
NGNG>IPPが安く電力供給できるのは、主に遊休設備の有効利用が
,できることによるだろう >
新しい会社で エネサーブをご存知ですか?
私は一年ほど前に 日経新聞で知りましたが東京電力の栃木県で
電力の売上が極端に減った記事でした。
スーパー等の中規模のところで 自家発電装置が設置された
影響だそうでした。その装置をエネサーブが売ってました。
その記事の半年後くらいに 東京電力等は中規模電力消費者に
極端に安くなる新料金体系を発表しました。
この自家発電装置はヂィーゼルですが.
この会社はIPPには 入らないのかな?
>下手な電力自由化」が悪い結果しかもたらさないのは、カリフォルニアの
、事例でも分かる。>
言葉の意味は判るが 今の日本には電力の構造改革を遅らせる錦の御旗と
思えてならない。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは該当しないと思います。
エネサーブは、ユーザーの敷地内に発電機を設置して電気を売る会社です。この電気
が電力会社の電気より安いので、スーパーなどでたくさん設置されてる
自家発電代行業って感じか、かなり電力料金安いみたいだよ、ココは
エネサーブは最近東証一部上場などで目立っているが、ここは既に10年以上前から
ビジネス展開をしてるよ、社名変更はしてるけど
エネサーブを中心に自家発電が最近注目されてきて、中規模電力業者(業務用電力)
のマーケットを食い始めたのと、一方で電力小売ビジネス(三菱商事とか、東京
ガス、新日鉄などがユーザーに電気を売る)も業務用電力を侵食できる力がある
ので、業務用電力を大幅に下げて対抗したというのが実情なのでしょう
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経済的な見通しがあるからこそ参入してるので暖かく見守りましょう。
自然エネルギーの活用努力は大切です。
電力売買云々の障害が有りますが法律次第で何とでもなります。
とにもかくにも政府の決断次第ですね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金儲けに暖かくもクソもないだろう。
金が入れば参入者は増える。
儲からなければ減る。
純粋な利益誘導の前に、「暖かく」なんて発想はないね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな硬いこというなよ
原子力も暖かく見守ってきたジャン!
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに原子力に対して政府は数兆円もの暖かい援助はしてますからね。
原子力は見守られるだけでなく税金で積極的に守られてる甘えっ子ですね。
「見守る」って言葉にさえ目の色変えて突っかかるとは。
甘えっ子は他人に対してはやたら厳しいですね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般論ですが、二人目の子供ができると、一人目の子供はやきもちをやいたり、
赤ちゃん返りするそうです。ママの愛情を取られると思うからだそうです
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG壱千万円×3基しました。
羽が風でどっかに飛んでいくと危ないので、月1の点検と年一回オーバーホールが必要。
バッテリーは5年で交換が必要。
これだけ頑張って100wの照明をともすのが精一杯という情けなさですが、
モニュメントだと割り切ればいいかなあ。
少なくとも見栄えはするし
「地球にやさしい」という誤解も与えることが出来る。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2〜3桁間違ってるとしか思えんよ。。。
0402太陽がちょこっと
NGNGいや、
サボニウスやクロスフロウを特注で作らせると、それ位かかるのでは?
でも、そういう場所を選ばない低効率風車も、量産・コスト低減が進めば
結構使い道ありそうな気がするんですけど・・・。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.iwasaki.co.jp/new/new/bifusoku/bifusoku.html
風力300W+太陽100W+照明で140万。。。140万でもまだ高く感じる。
0404404
NGNGエネルギー密度が小さい風力や太陽光は電力消費量の少ないLEDや液晶などと
組み合わせて用いるのがよいのでしょう。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電卓が既にそうじゃない?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冷蔵庫なんかは省エネの効果が高いと思います。
冷暖房も高断材の多用や2重サッシ、すだれ、よしず、2重天井によってより経済的になります。
太陽熱温水器もエネルギー節約に効果的。
全家電製品の待機電流をゼロにすればそれだけで数%の省エネが可能です。
やれることはいっぱいあります。
あとはやる気と行政の積極的な後押し次第ですね。
0407風力水素製造プラント
NGNG自転車用ダイナモ バルサ材(80センチ×8センチ)2枚
H型フラスコ 希硫酸 回転安定用おもり バルサ固定金具
炭素棒 コード
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG土地代がかからない分、コスト的に採算がとれるとおもうのですが如何でしょう?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあちこちでみんな検討してるよ
ただコストでは、海上は建造がたいへんだから、その点ではコスト
がかかる可能性もある
0411409
NGNG建築工法や施工技術の研究をしているところを知りたいんです
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既に海上風力発電を実用化して商売にしているよ。ヨーロッパ
で何箇所かあるけど,例えば
http://www.europe.enron.com/news/news_frame.htm
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは持ち合わせていないよ。儲かることがったらなんでもするし,
日本の地方電力の買収も現在検討中(北陸やばいよ!)だし,
モルガンスタンレーなんかと組んで,電気を金融商品にして,
投資(というか投機)の対象にしたりする連中だ。でも,日本
の泥臭い環境派の人なんかは外資系のスラッとしたビジネスマン
なんかに環境を重視したプレゼンなんかやられるうと,ころっ
と騙されちゃうんだろうな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海上油田とかで、似たような構造物立ってるわけだし、橋なんかの脚もそうだし
研究してるとこは、大学でも企業(ゼネコン)でも何件かあるよ
がんばって探してみよ〜★
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその前に自分の会社が買収されるらしい、トホホな会社
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG波で風を作り風車を回す風力発電はどうなんでしょう.
0418417
NGNG0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも日本では洋上はまだ作ってないんじゃなかったかい
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか。
海岸線が長いから、漁民への保障と海上交通関係の問題が
クリアできれば、そこそこ有望なんじゃないかと思うんだが。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>漁民への保障
風車の支柱部分は、魚の漁礁になるから、かえって漁業には良いと
思われるのですが・・・
でもきっと漁業補償要求してきそうな気はするけどね
0423石原慎太郎
NGNGhttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020106CL1I002505.html
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって日本の得意分野じゃない?
モーター、制御装置、航空技術、
建設にはゼネコン。
やればやるほど、技術革新で発展するような気がする。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的に量をこなさないとコストダウンも出来んし……
だからどうしても輸入に頼らざるを得ないからね。
やるとしたら新興ベンチャー企業が出てくれば理想的なんだがな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発電効率より、風がちゃんと吹く場所をおさえるほうが効果的な気が
それより、風車の不安定な電気を調整するとか、蓄電するとかいう技術の
方がいい気がするし、日本は得意そう
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか萌え萌えなんすけど.....。
昨日、羽が1枚萌え落ちた。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、東海村ウラン加工施設事故なんかより100億倍マシ
な話だな。
0429釣りにはサングラス
NGNG何運ぶにしてもお金や時間がかかるし、自給自足が理想的です。
風力+揚水はよさげ。
沖ノ鳥島に立てるのもいいかも。風車の建設を口実に防波堤を拡張するのだ!
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.ehime-np.co.jp/dekigot/np-dekigot-a.html#01
西宇和郡瀬戸町で進めている風力発電計画で、経済産業省の外郭団体の新エネ ル
ギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は8日、同計画への補助金交付を決定 、
申請者の三菱重工業に通知した。今年6月にも着工、2003年7月から発電事 業
を開始する。計画では、同町志津のデッカ塔跡地(標高377メートル)に出力
1000キロワットの風車11基を設置。建設費は約20億円で、約3分の1が N
EDOの補助金で賄われる見込み。発電は年間2万9000メガワットで、売電 収
入約3億3000万円を予定。同町は、周辺に展望休憩施設や遊歩道などを備え た
風車公園を整備し、観光振興による地域活性化も狙っている。補助金交付の決定 を
受け、瀬戸町は三菱重工と第3セクターの発電事業会社を3月に設立予定。議会 の
同意を得て、資本金3億円のうち1割を出資する。
0431名無しさん@お電いっぱい。
NGNGおやすみ。
0432
NGNG今夜の実況は こちらで
プロジェクトX ◆ 風車
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1014063144/
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434
NGNG今夜の実況は こちらで
プロジェクトX ◆ 風車
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1014063144/
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだった
でも、田んぼの中で風車がグルグル回ってるのは何か絵になってる気がした
0438名無しさん@お電いっぱい。
NGNG前回見逃したからよかった。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440436
NGNG0441名無しさん@お電いっぱい。
NGNG自転車のダイナモでも十分発電できそう...
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余計でしょうね…
でも設計思想に「観光資源」の要素もあるのでやむを得ないのでは?
0443名無しさん@お電いっぱい。
NGNG強力な力を制御して利用するのは、風力だろうと一筋縄では行かないんですね。
おやすみ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも数多くの課題を乗り越えて見事に実用化&商用化を果たした風力発電に比べ
誕生から50年以上経てもなお初歩的な問題すら解決されずオブジェと化している高速増殖炉。
困難だが乗り越えることのできる技術の壁と乗り越えれない壁…
それでもなお増殖炉に取り組む彼らの諦めの悪さ「だけ」は大した物ですね。
彼らの挑戦と挫折の歴史はある意味Xのお題目にはふさわしいかも?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれほどまでに叩かれることもあるまい<増殖炉
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国内国外共に高速増殖炉のトラブルの大半はナトリウム漏れに起因してるんですよ。
ナトリウムが大気中に漏れたら即発熱しかなりの確率で燃え出すって事は
イージーな危険物取扱者試験でも出てくる初歩的な常識。
また配管の密封が破れて液漏れするって事は世の中では珍しいことでは在りません。
原子炉を構成する配管や機器も人工物である以上設計上、施工上トラブルの種を抱えてるの可能性がある事は
エンジニアなら誰でも想定できる初歩的な常識。
もれたらトラブルを起こすのが確実な媒介をトラブルを内包する機器に入れていればトラブルを起こすのは容易に想像可能ですね。
それをまあもんじゅはナトリウム漏れを起こさないように作ってあるから大丈夫なんて事を誇らしげに語っていた方々はねぇ…
結果は案の定漏れて火災を起こしてるのにまともな対応も取れずに見苦しい醜態をさらす有様…
もんじゅの語源の文珠は知恵を象徴する菩薩。
巨大な獅子を知恵でコントロールし人々を幸福に導くとされています。
外部に漏れると危険な核物質やナトリウムを獅子になぞらえ
それをコントロールすることを目指しこの名を付けたはず…
それなのに50年来の先人の経験と失敗を知恵とできず「安全です」の一言で片付けて結局セオリー通りの失敗をしてしまう。
それでもなおスレッドを見る限り経験を知恵とした様子が見られない…
まだまだ叩きたりないのでしょうね
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさん失礼しましたm(__)m
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一次冷却材に使えば解決する問題でもある。熱効率は少し落ちるがね。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまりもんじゅに代表されるナトリウム使用の高速増殖炉の敗北宣言ですね?
溶融塩炉って事は熱中性子増殖炉(トリウム溶融塩炉)ですね。
>フリーベ溶融塩を 一次冷却材に使えば解決する問題でもある。
解決する問題であるって…
その程度で解決できるならとっくにフランスやロシアで実現してるって!
溶融塩炉はナトリウム炉と同時期に構想されてるけどまったく進展なし。
一部学者の理論や構想で語られる核融合を超える夢物語。
地道に努力を重ね立派に商用化を果たした風力発電と「夢物語」を同列に扱うのは
苦労人に対して失礼ですよ。
せめてスーパーフェニックスの様に系統につなげて全負荷発電実験が成功してから比べましょう。
まぁ成功するしないは別として「可能性」を研究する事くらいは認めますがね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな構造物でも半永久的に持続はでけんしな-
誰が放射能まみれの管を交換するんだろ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地元の人たちや出稼ぎ労働者たちですね。
まぁこの不況下なら自らの生命のリスクを削ってもお金が欲しい人は居るので
C服来て特攻!…ですね。
下請け孫受け任せなので通産や電力会社の人は痛くも痒くもない…
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここでいうビジネスは発電業としての "ビジネス" ですよ。
発電機自体の製造業とか、コンサルタントとかそうゆーのでは
ありませぬ。風力発電で上場したとかそうゆー話も聞かないし、
実際は一部の人が騒いでいるだけでは?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>まぁこの不況下なら自らの生命のリスクを削ってもお金が欲しい人は居るので
このようにして、反原発業者は恐怖を煽るんだね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここって海外にも発電サイトを持ってるし…
立派なビジネスだと思うけどな〜
商社がやる発電事業はビジネスとは言わないのかな?
それとも発電事業と名乗れるは電力会社がやるものだけってだって特権意識があるのかあな〜?
まあ日本の電力行政は原発立地にはやたら甘いくせに風力立地に対しては厳しい風当たりですからね。
もう少し平等に扱ってもらいたいものだよね〜
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま〜たぁ勝手に人の職業を決め付ける…
それもまた大外れ!
ほんと原発推進派の方々は見事に自らの洞察力無さを露呈してますな〜
おっと…私も勝手にあなた所属派を決め付けていけませんね!(反省)
0457453
NGNG「国内で」と書いてあるでしょ?
あと、コンサルして田舎の自治体を騙して風力発電させて
儲けるというのは多分簡単でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています