トップページatom
1001コメント462KB

風力発電

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
地方とかにちょこちょこ新しい会社あるじゃないですか?
ああいうのってどうなんですか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
トーメンとかいったっけ?
0003名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
とーめんは大規模風力しかやんない。
他の商社とかもはじめた。まるべに、みついぶっさんなんかも
やろうとしてる
小さいのはえこぱわーというベンチャー系。
これのことかな
このほか最近はぶーむなので、あちこちでやりはじめた
発電事業は典型的装置産業なので、長期安定だけど、あん
まり儲からないかもしれない。
電力会社が買ってくれる値段もぎりぎりだしね
0004鬼いさん NGNG
川に沿ってというか、正確には川の中に、
小さめの風力発電機を大量に立てていく構想練ってた会社があったけど、
あれはやっぱ実現しなかったのかな?
間抜けっぽくって笑えたんだけど。
0005名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
今日の朝日新聞に風力発電の先進国であるデンマークでは
風力発電の鉄塔や発電器からの騒音問題で建設計画が中止に追い込まれる
ケースが多くなってきたという記事があったけど平地の少ない日本じゃ
あまり多くの風力発電は見込めそうもないみたいですね
0006名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
デンマークって四国くらいの国でしょ。
そこに何千本(?)って風車立てれば問題はでてくるんじゃない
かな。・・・で洋上風車も検討してるって聞いたけど

日本も確かに場所はない。でも北海道あたりなんかいっぱい土地
あるんじゃない。
・・・て感じのことを風力の研究してるどっかの先生が言っていた
0007名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
1です。レスありがとうございます。
地元が秋田で、本州で一番風力発電の潜在能力があると耳にしてスレッド
を作ってみました。
就職先としてはどうでしょうか?
0008まともな九電 NGNG
5さんも書いていらっしゃいますけど、ある程度の規模の風力発電機はかなり騒音がありますし、
潤滑油の飛散もあるので、太陽光発電のように静かで綺麗ではありません。
立地に関しては、風速が一定で開けた(安い)土地という条件から海岸付近が一般的で、
北海道や青森で開発が進められています。
九州でも300kW×10台を鹿児島に建設中ですが、とっっても田舎です。
0009意地悪 NGNG
風力発電はクリーンなエネルギーだけれども
ファンで渡り鳥を傷つけないように気を遣ってほしいな。
結構、死んでいるって聞くから。
背に腹は替えられないのなら仕方ないのだけれども。
0010名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>7
乱立すれば優遇価格での買い取りもなくなるので
風力発電が好きで金銭的にも多少苦しくても
構わないのであればいいのではないでしょうか

そういえば山形では落雷のショックで
発電機のオイルが羽にたまって
周辺の水田に撒き散らしたらしいね
0011学生1号 NGNG
風力発電は
「私は環境に関心を持っていまが、かといって節電イヤ」
という人の免罪符にしかなりません。
0012名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>11さん
根拠をお教え願えないでしょうか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>8
苫前、留萌、室蘭とあちこちの風車見てきたけどそんなにうるさく
なかったよ。
トーメンの苫前は敷地内の風車の下までいれてもらったけど
風きり音は聞こえるけど・・・設置場所によるんじゃ
ない?確かにデンマークとかで音の問題があるのは聞いてるけど
・・・「かなりの騒音」ってどの程度を指すのでしょうか?
潤滑油の飛散はそんなに頻発してるのでしょうか?
このまえ山形であったのは知ってるけど

とはいえ、風力発電は住宅地とか近いところだと難しいでしょうね
日本の場合はかなり設置場所が限られるのは紛れもない事実でしょう
一方、最近の風車ブームで商社とか、いろんな業者が参入して
あちこちで問題が起きているのも、風車の問題点を考慮してない
からなのでしょう
0014学生1号 NGNG
常磐線で、上野から日立へ向かっていくと、大甕のあたりで
左側の山の中腹に、風車が一つ見えます。
相当違和感のある景色で、あんなものが街中にたくさん出来たら
気持ちのいいものではないでしょうね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
いや、逆に気持ちいい感じがすると思うが。
0016学生1号 NGNG
>15
異様なものが気持ちいいという奴もいるからね(苦笑)
0017ハゲ NGNG
誰だ?
オレのことをつけまわしているやつは?
0018ウンチングダイヤモンドNGNG
ひゅー
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こおー
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際、実力としてはどうなんだろう。

日本が本腰入れて改良に乗り出せば、油飛びや雑音なんかは
解決出来ると思うのだが。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風車作って風こなくなったら
そのうち日照権みたいに問題になるって
環境にどんな影響が出るかわかんねーぞ
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>20
騒音レベルは最新型はかなり低い。古いタイプと比べて見ると
最近入ったタイプはだいぶ小さく感じる
油飛びは、山形のやつのことだね。あれは確か落雷で破損した部分
から漏れたらしい。避雷針付きだと少し抑えられるらしい
もの自体は最近の急速な普及でかなり改良が進んでいるみたい
日本製だと三菱重工が実績がある、ここは技術を持っているようです
他メーカーは輸入主体だから技術はまだあまりなさそう
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
羽根がある程度大きくなると羽根が避雷器の役目を果たします。
避雷器は雷による電気的な影響は避けることができますが、
物理的な衝撃を避けることはできないので、損傷することは仕方のないことです。
山形の油飛びもこれが原因です。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力が普及しない最大の原因は、電力会社の方針のため。
新しいエネルギーの議論をする時は、風力についてはほとんど触れていない。
0026ハゲNGNG
せめて、安定供給できれば・・・・。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境派の癒し道具
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
興味がある人は、節電用として使ってみたら。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力会社関係者はかなり風力がお嫌いなようで・・・
使いにくいのはわかるけど、この過敏な反応を考えると実は怖いのでは?
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
電力会社は出力変動のほかにも買電価格が高いのが嫌なんだよ。
だから買い取り義務なんて話が出ると目の色を変えて反対します。

国が上乗せ分を全額補助すれば電力会社の態度も変わるんじゃないの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>30
そのとおり、買電価格は電力会社で発電するより5割増しで購入
している
そんなの大量購入したら電気代あがるよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それなら自分で風力で発電したら。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>国が上乗せ分を全額補助すれば電力会社の態度も変わるんじゃないの?

確かに。。。欧米なんかだとかなり補助してると聞くしね
でも、まあ原子力なんかに出してる国の補助金が相当あるだろうからを自然エネにまわせばできそうだね
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>それなら自分で風力で発電したら。

そういう選択肢もとれるようになってきたよね。東京電力の子会社だけど、風力発電の電気を
ソニーとかに売るやつができてる、日本自然エネルギーとかいう会社
この手の問題は使い手にも選択権を与えるとおもしろいだろうね
0035>31NGNG
同感。
電力会社が払うべきなのは、IPPのときに算出した原価。
もちろんその原価が妥当かどうかは厳しくチェックする
必要はあると思うけどね。

ただ、それだけじゃ風力発電がペイする訳が無いから、
各電力会社で自然エネルギーに係る基金を設立していま
すね。でもあれってどういう人が金出すんだろう?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
基金に金を出しているのは電力社員がほとんどです。
ここでいろいろ言っている人たちは入っていないに100ペリカ
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ペイしてるって、市町村もあるよ。
建設費に補助金使ってだけど。
0038>37NGNG
補助金(=当然税金ですね)ですか・・・。
まあ、国民が良い環境で住むために必要な金を払った
という意味では一理ありますよね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
35では買電単価を削ったときの話をしていると思うが違うか?

ただグリーン電力基金は、建設や維持のための補助だと思ったが…
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>37
ペイするまで補助金使えば、黒字になるのは当たり前だろ。
それは我々の税金だぞ。電気料金余分に払うのと何も変わらん。

0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大きな発電所を誘致するのに、道路や港を整備したり、公共工事を行うのとどう違う。
同じ補助金使うのでも、放射性廃棄物が残らない分だけずっと増し。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば太陽光も補助金かなりつぎ込んでるね
原子力も見方を変えれば、研究費用など相当予算つぎ込んでるから、これも
似たようなものだという気がする
補助金はそもそも普及させる為、コスト高を補う為のものだからしょうがない
んじゃない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
ホントに?
じゃぁ自然エネルギー派のいう「電力会社の利権維持の為の妨害工作」ってのは
ありがちな妄想?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>41
道路や港はあとあとまでインフラとして利用される。
風力の補助はそれでオシマイ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>44
利用されていない道路や港もいっぱいあるぞ・・・念のため
それと利用されていない空港(農道空港とか)もあるし
よっぽど風力が嫌いみたいだね、電力会社関係が風力を嫌う(不安定で使いにくい)のは
わからんでもないが、なんかこの過敏な反応はなんともはや・・・
004635NGNG
>39さん
おっしゃるとおりです。
原価は「回避可能原価(avoided cost)」のつもりで書きました。
1kW送電してもらえると、電力会社はいくらの経費・設備投資が
抑えられるか、という観点で算出した数字ですね。

当然一般家庭の電力料金(=太陽光発電の買取料金)の半額以下と
なります。

電力会社としては、本来電力の仕入れ価格としてこれ以上は払い
たくないでしょう。
0047エネルギーウオッチャーNGNG
電力会社が風力を嫌う理由を考えてみた
・発電単価を考えれば、風力はまだかなり高い。(石炭火力の倍以上でしょう)
・風力発電は電力出力が不安定、電力会社は一生懸命電力の平準化をしようとしているのに逆行ともいえる
・僻地なので送電線の細いところに、不安定な電気を入れなくてはいけない
・風力がその実力以上に評価・期待され、必要以上にブームになってきている(やや異常)
・大規模ウインドファームに大手商社などが参入、補助金や電力買い取り価格が高いのをいいことに
おいしいとこ取りしようとしている(今の電力会社の買い取り価格はIPPなどと比べるとかなり高い)
・・・であるが、電力会社はほとんどメリットが無く、負荷ばかりかけられてしまっている
これではたまらん・・・ってところがあるのかなと思う(やや同情)
たぶん、これらが風力に対して過敏な拒否反応になって現れるのかなと思う

海外とかだと、国とかが全面にたったり、国民や地域住民が後押しして進めている感があるが、日本
の場合、ちょっと海外の雰囲気だけ取り入れて、あとは電力会社に押しつけているという印象がある

国または国民が全面的に風力(あるいは自然エネルギー)のコスト増を受け入れてでも
推進するというスタイルである・・・すなわち電力会社にとってもマイナスにならないようなコスト
や負荷分担を行うということが必要だと感じる
もし、自然エネに付随する割高なコストを完全に国が負担する、あるいは風力を入れると電力会社
にメリットがある・・・という政策を打ち出せば、今度は電力会社が風力に力を入れるかもしれない

と感じた


004836NGNG
>>43
ほんとだよ。社員に勧誘やっている電力会社もあるよ。
電力会社の懐に入って新エネに回ってこないって心配しているけど、
基金への金は別組織の別会計になるので、
自由には使えません。(というか誰か逮捕される。)
ただし、基金や組織を維持する費用がかかりますので、
当然ながら全額補助金というわけにはいきません。
004936NGNG
>>48
自己フォロー

新エネ派の人は電力会社の懐に入って新エネに回ってこないって心配しているけど、
基金への金は電力会社とは別組織の別会計になるので、
自由には使えません。(というか自由に使ったら誰かが逮捕される。)

日本語はわかりやすく書かなきゃ…ハァ…逝ってくる…
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>45
別に風力がキライという分けではない。
風力というと無条件でありがたがる輩が多い。
そんなもの何個つけても、日本の電力が賄えるわけでもなく、
気休めにしかならないよということを言いたいだけだよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
石油の節約にはなる。
0052エネルギーウオッチャーNGNG

> 風力というと無条件でありがたがる輩が多い。
この部分は強く同意、
一種のブームだろうと思う、風力関係者自らこの現象を嘆いていた
今は猫も杓子も風力・・・って感じ。かえって風力にはマイナスだといってた
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原発よりずっと増し。それが風力普及の合言葉。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僻地や本土から遠い島での電力供給なら使えるかも。
もうやってる?
0055ハゲNGNG
風車のしたは結構やかましいね。
風速9mで120kw程度発電してた。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>54
沖縄電力なんか力いれてるよね
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
台風の時発電したのを効率良く溜とければなぁ
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力は化石燃料の節約に役立つ発電方法と位置づけよ。
特に発展途上国の様に、石油資源の供給が不十分な世界では、
風力発電は、安定した電力装置になれる。
特に中国は、風力に期待すべきでは。
そうしないと化石燃料の使いすぎて日本に酸性雨が直撃してしまう。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
化石燃料の節約に風量を活用しよう。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>58
別に酸性雨の被害を防ぐだけの目的なら、中国に脱硫プラントの援助を
行えば済む話では?
もっとも、現状でそれを行っていない所を見ると、恐らくはコスト的に
問題があると思われるが。
006160NGNG
失礼。
確か中国は低品質石炭の使用が多かった事を思い出した。
0062学生1号NGNG
>58
化石燃料の節約にならないから、風力に対して批判があるんだよ。
単純すぎ。
1.風車作って、管理するにはエネルギーが要る。
  他の発電方式に比べて高コスト。
  回収エネルギーで収支が取れるのか。
2.風力によって得られるエネルギーは、日本では最大限頑張っても
  全発電量の数パーセント
3.中国に風車を押し付ける理由が不明。
  日本は石油使って電気起こします。中国は風使いなさいって勧めるのか。
  内政干渉だと怒られるぞ
4.酸性雨の話は環境問題だ。脱硫装置を使わせればいい。
  問題のすり替え。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学生1号は太陽光発電に逝ってよし
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
火力発電所だって、管理するのにエネルギーがいるぞ。
それに、風力で得られるエネルギーが最大限頑張っても全発電所の数パーセントは、
電力会社の宣伝文句だ。
あれは発電量の問題じゃなく、電力会社が風力が嫌いだと言う感情が入っている。
中国なら、低コストで風力発電所を建設できるとふんだが、まずい?
こっちの意見に一方的な反論をするな。
脱硫装置の問題もあるが、中国の将来エネルギーに占める火力を減らさないと、大変だろ。
それとも、あんたが好きそうな原発にするか???
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学生一号は太陽光発電から退場させられている。
ゆえに、環境板から消えてください。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力発電施設の維持コストは、出力の割合からいえば、とてつもなくでかい。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やばいエロのていばん
http://www5b.biglobe.ne.jp/~aforest/indexm.html
0069学生1号NGNG
>65
中国の将来エネルギーの問題は中国が決めること。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
あほやな。いつも、、
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>70
おい、リコウ。
何か意見、吐いてみな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
97年末、ドイツでは、2,079MWの風力発電所があった。
日本では17MWの設備しかない。American Wind Energy Association
日本で風力の普及が広まらないのは、電力会社の方針のせい。
ちょうどNTTが邪魔して他の電話会社がうまくいかないのに似ている。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電力会社のお勧めの原発は、未だに放射性廃棄物処理の見通しがつかないそうですが。
一番環境に悪い物を勧めてくる電力会社は、ろくな連中じゃないと思います。
風力なら、特に公害も出ずに発電できると思いますが。どうでしょう。

0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それなら何故、中国の風力発電普及の邪魔をする?
中国が風力大国になってくれれば、世界はどれほどありがたいか。
化石燃料の節約になるし、技術援助も必要ない。
間違って原発とか、そっちの路線に行ったら最後、
後始末は日本の金が使われる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>中国の将来エネルギーの問題は中国が決めること。

それをいっちゃったら、今一生懸命やってる地球温暖化の枠組みなん
とか会議(COP5とかCOP6) なんかやる意味ないじゃん
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか
風力、風きりの音が五月蝿い
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>74
だれも邪魔はしてないぞ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>75
だから、意見がまとまらんのだろう。
それが、現実だよ。
007975NGNG
>76
確かにCOP6なんか、ひどかったみたいだね(っていうか、そんな会議やってるの気がつかなかった)
地球温暖化防止なんて、所詮先進国のエゴだからねえ
少なくとも中国とか発展途上国に意見具申するには、今の炭酸ガス発生を5%、6%なんていわず
50%、60%減らしてからじゃなきゃ、ぜんぜん説得力無いだろうし(炭酸ガスの発生のほとんどが
先進国だし)
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
地球温暖化問題は、悪い側面と良い側面があります。
その悪い面だけを取り出して、二酸化炭素の排出を
抑えようとすることに、疑問を感じます。
結局、寒冷化を受けそうなヨーロッパ、乾燥化を
受けそうなアメリカの問題が中心なんですよね。
ほかの地域での良い面はとり挙げられないのです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
温暖化は、ただ単に気温が上がるだけじゃなく、環境の激変を伴います。
それに、気候が安定するまでは異常気象の連続です。
単純に気温が上がって暖かくなるなんて思わない方がいいです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上の議論を見ると、風力に反対する理屈にはなってません。
どうしてそこまで風力を敵視するのでしょう。
そんな風力の普及が怖いのですか?
008380NGNG
>>81
温暖化と異常気象の関係は明らかにはされていません。
最近になって、少し異常気象が多かったことを、温暖化
の原因ではないかと想像の範囲の話です。
異常気象はいつの時代にもあることです。その変化の
大きさは、寒冷化している時期のほうが大きいと思わ
れています。

>>82
すれ違いで申し訳ありません。私は、風力には賛成です。
ただ、温暖化を理由にした二酸化炭素排出の削減が、
気になるもので。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>82
風力は大したものでない。
それなのに錦の御旗のごとく持ちあげる奴がいるから
警鐘を鳴らしているだけ。
まあ、頑張って普及を図ってくれたまえ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普及したとしても発電量は知れてるし、不安定だしで
電気屋は別に困りはせんだろ
0086>84NGNG
どんな警笛だよ。
警笛になってない わら
錦の御旗?
誰が持ち上げてるか指摘しなさい。
誰も錦の御旗のごとく持ち上げてはいないよ。
真実を言っているまででしょ。
まあ、早く警笛を鳴らしてちょうだい。
君への宿題だよ。
書いたからには、逃げるなよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>86
なにをカイカリ書いてるんだ。
アマエみたいに持ち上げている奴に警鐘を鳴らしているんだよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからどんな警笛だよ? >87
具体的に言えよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、前に電力会社のCMで、水力、火力、原子力を
バランス良くミックスしてます。なんてうそつきCMがあったけど。
結局、電力会社は原子力を突出させる言い訳に使っただけで、
風力、太陽光、地熱、波力等の自然エネルギーは、
ミックスの対象には選ばれませんでした。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう少し自然エネルギーも使えよな。
原子力にあんなに金を使えるならば、その何分の一かでも、風力にでも回せよ。
009186NGNG
>87
持ち上げてないよ。
わかんないの?
もう一回86を読み直して、
宿題をやりな
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89 >>90
他スレとかの過去ログも読みなおしてから出直してきなさい
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>92
おまえがな
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>91
オマエ先生か。何をふんぞり返って「宿題やれ」なんて騒いでんだ。

0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
84ではないが
×警笛
○警鐘
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>89
その手の話は大分前にさんざん議論されてましたが (冷静な技術論で)
最近専門知識のある人少なくなったなぁ オレモナイケドネ
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>96
なら口出しするなよ。バカ
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
風力もそろそろ下火かと思ったが、ここでは白熱してきてるね
ベンチャー企業がちょろちょろ小さいのやってるうちはまだ良かったんだろうけど
最近は大手商社が大規模ウインドファーム作って、いいとこどり
高くて質の悪い電気買わされる電力会社にとってみればたまらんというのが
彼らの過敏な反応なんだろう、一方、風力は建造物が目立つから、自然エネルギー
の中ではイメージ的な面で注目されやすいから、みんな猫も杓子も風力って感じに
なってる感も否めない
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだまだ日本は風力資源に余裕があります。
それが真相だった。おまけに儲かるとか。
だから商社がどんどん参入する。
美味しいとこ食われた電力は文句を言い出す。
でも、高くて廃棄物の怖い原子力をやってる電力に
文句を言われる筋合いはないと思うが。
0100>98NGNG
>みんな猫も杓子も風力って感じに なってる感も否めない

これはちょっとちがうでしょう。

再生可能エネルギー全体の盛り上がり(事実の再認識)

のひとつにすぎない

というのが実情でしょう。

国、企業、政治家らの原子力マフィアによる

めくらましにかかってる奴等ばかりじゃない

ということですね。


0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>99
まあ、頑張ってください。
電力会社に割高料金で買ってもらわんと採算取れないようじゃ
しょうがありません。
独立した風力発電会社作って、既存電力と勝負してみてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています