風力発電
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああいうのってどうなんですか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の商社とかもはじめた。まるべに、みついぶっさんなんかも
やろうとしてる
小さいのはえこぱわーというベンチャー系。
これのことかな
このほか最近はぶーむなので、あちこちでやりはじめた
発電事業は典型的装置産業なので、長期安定だけど、あん
まり儲からないかもしれない。
電力会社が買ってくれる値段もぎりぎりだしね
0004鬼いさん
NGNG小さめの風力発電機を大量に立てていく構想練ってた会社があったけど、
あれはやっぱ実現しなかったのかな?
間抜けっぽくって笑えたんだけど。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力発電の鉄塔や発電器からの騒音問題で建設計画が中止に追い込まれる
ケースが多くなってきたという記事があったけど平地の少ない日本じゃ
あまり多くの風力発電は見込めそうもないみたいですね
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこに何千本(?)って風車立てれば問題はでてくるんじゃない
かな。・・・で洋上風車も検討してるって聞いたけど
日本も確かに場所はない。でも北海道あたりなんかいっぱい土地
あるんじゃない。
・・・て感じのことを風力の研究してるどっかの先生が言っていた
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地元が秋田で、本州で一番風力発電の潜在能力があると耳にしてスレッド
を作ってみました。
就職先としてはどうでしょうか?
0008まともな九電
NGNG潤滑油の飛散もあるので、太陽光発電のように静かで綺麗ではありません。
立地に関しては、風速が一定で開けた(安い)土地という条件から海岸付近が一般的で、
北海道や青森で開発が進められています。
九州でも300kW×10台を鹿児島に建設中ですが、とっっても田舎です。
0009意地悪
NGNGファンで渡り鳥を傷つけないように気を遣ってほしいな。
結構、死んでいるって聞くから。
背に腹は替えられないのなら仕方ないのだけれども。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乱立すれば優遇価格での買い取りもなくなるので
風力発電が好きで金銭的にも多少苦しくても
構わないのであればいいのではないでしょうか
そういえば山形では落雷のショックで
発電機のオイルが羽にたまって
周辺の水田に撒き散らしたらしいね
0011学生1号
NGNG「私は環境に関心を持っていまが、かといって節電イヤ」
という人の免罪符にしかなりません。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG根拠をお教え願えないでしょうか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG苫前、留萌、室蘭とあちこちの風車見てきたけどそんなにうるさく
なかったよ。
トーメンの苫前は敷地内の風車の下までいれてもらったけど
風きり音は聞こえるけど・・・設置場所によるんじゃ
ない?確かにデンマークとかで音の問題があるのは聞いてるけど
・・・「かなりの騒音」ってどの程度を指すのでしょうか?
潤滑油の飛散はそんなに頻発してるのでしょうか?
このまえ山形であったのは知ってるけど
とはいえ、風力発電は住宅地とか近いところだと難しいでしょうね
日本の場合はかなり設置場所が限られるのは紛れもない事実でしょう
一方、最近の風車ブームで商社とか、いろんな業者が参入して
あちこちで問題が起きているのも、風車の問題点を考慮してない
からなのでしょう
0014学生1号
NGNG左側の山の中腹に、風車が一つ見えます。
相当違和感のある景色で、あんなものが街中にたくさん出来たら
気持ちのいいものではないでしょうね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016学生1号
NGNG異様なものが気持ちいいという奴もいるからね(苦笑)
0017ハゲ
NGNGオレのことをつけまわしているやつは?
0018ウンチングダイヤモンド
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本が本腰入れて改良に乗り出せば、油飛びや雑音なんかは
解決出来ると思うのだが。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのうち日照権みたいに問題になるって
環境にどんな影響が出るかわかんねーぞ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG騒音レベルは最新型はかなり低い。古いタイプと比べて見ると
最近入ったタイプはだいぶ小さく感じる
油飛びは、山形のやつのことだね。あれは確か落雷で破損した部分
から漏れたらしい。避雷針付きだと少し抑えられるらしい
もの自体は最近の急速な普及でかなり改良が進んでいるみたい
日本製だと三菱重工が実績がある、ここは技術を持っているようです
他メーカーは輸入主体だから技術はまだあまりなさそう
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG羽根がある程度大きくなると羽根が避雷器の役目を果たします。
避雷器は雷による電気的な影響は避けることができますが、
物理的な衝撃を避けることはできないので、損傷することは仕方のないことです。
山形の油飛びもこれが原因です。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいエネルギーの議論をする時は、風力についてはほとんど触れていない。
0026ハゲ
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使いにくいのはわかるけど、この過敏な反応を考えると実は怖いのでは?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力会社は出力変動のほかにも買電価格が高いのが嫌なんだよ。
だから買い取り義務なんて話が出ると目の色を変えて反対します。
国が上乗せ分を全額補助すれば電力会社の態度も変わるんじゃないの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのとおり、買電価格は電力会社で発電するより5割増しで購入
している
そんなの大量購入したら電気代あがるよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに。。。欧米なんかだとかなり補助してると聞くしね
でも、まあ原子力なんかに出してる国の補助金が相当あるだろうからを自然エネにまわせばできそうだね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう選択肢もとれるようになってきたよね。東京電力の子会社だけど、風力発電の電気を
ソニーとかに売るやつができてる、日本自然エネルギーとかいう会社
この手の問題は使い手にも選択権を与えるとおもしろいだろうね
0035>31
NGNG電力会社が払うべきなのは、IPPのときに算出した原価。
もちろんその原価が妥当かどうかは厳しくチェックする
必要はあると思うけどね。
ただ、それだけじゃ風力発電がペイする訳が無いから、
各電力会社で自然エネルギーに係る基金を設立していま
すね。でもあれってどういう人が金出すんだろう?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基金に金を出しているのは電力社員がほとんどです。
ここでいろいろ言っている人たちは入っていないに100ペリカ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG建設費に補助金使ってだけど。
0038>37
NGNGまあ、国民が良い環境で住むために必要な金を払った
という意味では一理ありますよね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG35では買電単価を削ったときの話をしていると思うが違うか?
ただグリーン電力基金は、建設や維持のための補助だと思ったが…
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGペイするまで補助金使えば、黒字になるのは当たり前だろ。
それは我々の税金だぞ。電気料金余分に払うのと何も変わらん。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ補助金使うのでも、放射性廃棄物が残らない分だけずっと増し。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原子力も見方を変えれば、研究費用など相当予算つぎ込んでるから、これも
似たようなものだという気がする
補助金はそもそも普及させる為、コスト高を補う為のものだからしょうがない
んじゃない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホントに?
じゃぁ自然エネルギー派のいう「電力会社の利権維持の為の妨害工作」ってのは
ありがちな妄想?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道路や港はあとあとまでインフラとして利用される。
風力の補助はそれでオシマイ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG利用されていない道路や港もいっぱいあるぞ・・・念のため
それと利用されていない空港(農道空港とか)もあるし
よっぽど風力が嫌いみたいだね、電力会社関係が風力を嫌う(不安定で使いにくい)のは
わからんでもないが、なんかこの過敏な反応はなんともはや・・・
004635
NGNGおっしゃるとおりです。
原価は「回避可能原価(avoided cost)」のつもりで書きました。
1kW送電してもらえると、電力会社はいくらの経費・設備投資が
抑えられるか、という観点で算出した数字ですね。
当然一般家庭の電力料金(=太陽光発電の買取料金)の半額以下と
なります。
電力会社としては、本来電力の仕入れ価格としてこれ以上は払い
たくないでしょう。
0047エネルギーウオッチャー
NGNG・発電単価を考えれば、風力はまだかなり高い。(石炭火力の倍以上でしょう)
・風力発電は電力出力が不安定、電力会社は一生懸命電力の平準化をしようとしているのに逆行ともいえる
・僻地なので送電線の細いところに、不安定な電気を入れなくてはいけない
・風力がその実力以上に評価・期待され、必要以上にブームになってきている(やや異常)
・大規模ウインドファームに大手商社などが参入、補助金や電力買い取り価格が高いのをいいことに
おいしいとこ取りしようとしている(今の電力会社の買い取り価格はIPPなどと比べるとかなり高い)
・・・であるが、電力会社はほとんどメリットが無く、負荷ばかりかけられてしまっている
これではたまらん・・・ってところがあるのかなと思う(やや同情)
たぶん、これらが風力に対して過敏な拒否反応になって現れるのかなと思う
海外とかだと、国とかが全面にたったり、国民や地域住民が後押しして進めている感があるが、日本
の場合、ちょっと海外の雰囲気だけ取り入れて、あとは電力会社に押しつけているという印象がある
国または国民が全面的に風力(あるいは自然エネルギー)のコスト増を受け入れてでも
推進するというスタイルである・・・すなわち電力会社にとってもマイナスにならないようなコスト
や負荷分担を行うということが必要だと感じる
もし、自然エネに付随する割高なコストを完全に国が負担する、あるいは風力を入れると電力会社
にメリットがある・・・という政策を打ち出せば、今度は電力会社が風力に力を入れるかもしれない
と感じた
004836
NGNGほんとだよ。社員に勧誘やっている電力会社もあるよ。
電力会社の懐に入って新エネに回ってこないって心配しているけど、
基金への金は別組織の別会計になるので、
自由には使えません。(というか誰か逮捕される。)
ただし、基金や組織を維持する費用がかかりますので、
当然ながら全額補助金というわけにはいきません。
004936
NGNG自己フォロー
新エネ派の人は電力会社の懐に入って新エネに回ってこないって心配しているけど、
基金への金は電力会社とは別組織の別会計になるので、
自由には使えません。(というか自由に使ったら誰かが逮捕される。)
日本語はわかりやすく書かなきゃ…ハァ…逝ってくる…
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に風力がキライという分けではない。
風力というと無条件でありがたがる輩が多い。
そんなもの何個つけても、日本の電力が賄えるわけでもなく、
気休めにしかならないよということを言いたいだけだよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052エネルギーウオッチャー
NGNG> 風力というと無条件でありがたがる輩が多い。
この部分は強く同意、
一種のブームだろうと思う、風力関係者自らこの現象を嘆いていた
今は猫も杓子も風力・・・って感じ。かえって風力にはマイナスだといってた
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうやってる?
0055ハゲ
NGNG風速9mで120kw程度発電してた。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG沖縄電力なんか力いれてるよね
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG台風の時発電したのを効率良く溜とければなぁ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に発展途上国の様に、石油資源の供給が不十分な世界では、
風力発電は、安定した電力装置になれる。
特に中国は、風力に期待すべきでは。
そうしないと化石燃料の使いすぎて日本に酸性雨が直撃してしまう。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に酸性雨の被害を防ぐだけの目的なら、中国に脱硫プラントの援助を
行えば済む話では?
もっとも、現状でそれを行っていない所を見ると、恐らくはコスト的に
問題があると思われるが。
006160
NGNG確か中国は低品質石炭の使用が多かった事を思い出した。
0062学生1号
NGNG化石燃料の節約にならないから、風力に対して批判があるんだよ。
単純すぎ。
1.風車作って、管理するにはエネルギーが要る。
他の発電方式に比べて高コスト。
回収エネルギーで収支が取れるのか。
2.風力によって得られるエネルギーは、日本では最大限頑張っても
全発電量の数パーセント
3.中国に風車を押し付ける理由が不明。
日本は石油使って電気起こします。中国は風使いなさいって勧めるのか。
内政干渉だと怒られるぞ
4.酸性雨の話は環境問題だ。脱硫装置を使わせればいい。
問題のすり替え。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに、風力で得られるエネルギーが最大限頑張っても全発電所の数パーセントは、
電力会社の宣伝文句だ。
あれは発電量の問題じゃなく、電力会社が風力が嫌いだと言う感情が入っている。
中国なら、低コストで風力発電所を建設できるとふんだが、まずい?
こっちの意見に一方的な反論をするな。
脱硫装置の問題もあるが、中国の将来エネルギーに占める火力を減らさないと、大変だろ。
それとも、あんたが好きそうな原発にするか???
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゆえに、環境板から消えてください。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~aforest/indexm.html
0069学生1号
NGNG中国の将来エネルギーの問題は中国が決めること。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあほやな。いつも、、
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおい、リコウ。
何か意見、吐いてみな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本では17MWの設備しかない。American Wind Energy Association
日本で風力の普及が広まらないのは、電力会社の方針のせい。
ちょうどNTTが邪魔して他の電話会社がうまくいかないのに似ている。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番環境に悪い物を勧めてくる電力会社は、ろくな連中じゃないと思います。
風力なら、特に公害も出ずに発電できると思いますが。どうでしょう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国が風力大国になってくれれば、世界はどれほどありがたいか。
化石燃料の節約になるし、技術援助も必要ない。
間違って原発とか、そっちの路線に行ったら最後、
後始末は日本の金が使われる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをいっちゃったら、今一生懸命やってる地球温暖化の枠組みなん
とか会議(COP5とかCOP6) なんかやる意味ないじゃん
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力、風きりの音が五月蝿い
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれも邪魔はしてないぞ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、意見がまとまらんのだろう。
それが、現実だよ。
007975
NGNG確かにCOP6なんか、ひどかったみたいだね(っていうか、そんな会議やってるの気がつかなかった)
地球温暖化防止なんて、所詮先進国のエゴだからねえ
少なくとも中国とか発展途上国に意見具申するには、今の炭酸ガス発生を5%、6%なんていわず
50%、60%減らしてからじゃなきゃ、ぜんぜん説得力無いだろうし(炭酸ガスの発生のほとんどが
先進国だし)
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地球温暖化問題は、悪い側面と良い側面があります。
その悪い面だけを取り出して、二酸化炭素の排出を
抑えようとすることに、疑問を感じます。
結局、寒冷化を受けそうなヨーロッパ、乾燥化を
受けそうなアメリカの問題が中心なんですよね。
ほかの地域での良い面はとり挙げられないのです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに、気候が安定するまでは異常気象の連続です。
単純に気温が上がって暖かくなるなんて思わない方がいいです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてそこまで風力を敵視するのでしょう。
そんな風力の普及が怖いのですか?
008380
NGNG温暖化と異常気象の関係は明らかにはされていません。
最近になって、少し異常気象が多かったことを、温暖化
の原因ではないかと想像の範囲の話です。
異常気象はいつの時代にもあることです。その変化の
大きさは、寒冷化している時期のほうが大きいと思わ
れています。
>>82
すれ違いで申し訳ありません。私は、風力には賛成です。
ただ、温暖化を理由にした二酸化炭素排出の削減が、
気になるもので。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力は大したものでない。
それなのに錦の御旗のごとく持ちあげる奴がいるから
警鐘を鳴らしているだけ。
まあ、頑張って普及を図ってくれたまえ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気屋は別に困りはせんだろ
0086>84
NGNG警笛になってない わら
錦の御旗?
誰が持ち上げてるか指摘しなさい。
誰も錦の御旗のごとく持ち上げてはいないよ。
真実を言っているまででしょ。
まあ、早く警笛を鳴らしてちょうだい。
君への宿題だよ。
書いたからには、逃げるなよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにをカイカリ書いてるんだ。
アマエみたいに持ち上げている奴に警鐘を鳴らしているんだよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的に言えよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバランス良くミックスしてます。なんてうそつきCMがあったけど。
結局、電力会社は原子力を突出させる言い訳に使っただけで、
風力、太陽光、地熱、波力等の自然エネルギーは、
ミックスの対象には選ばれませんでした。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原子力にあんなに金を使えるならば、その何分の一かでも、風力にでも回せよ。
009186
NGNG持ち上げてないよ。
わかんないの?
もう一回86を読み直して、
宿題をやりな
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他スレとかの過去ログも読みなおしてから出直してきなさい
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえがな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエ先生か。何をふんぞり返って「宿題やれ」なんて騒いでんだ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG×警笛
○警鐘
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその手の話は大分前にさんざん議論されてましたが (冷静な技術論で)
最近専門知識のある人少なくなったなぁ オレモナイケドネ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら口出しするなよ。バカ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGベンチャー企業がちょろちょろ小さいのやってるうちはまだ良かったんだろうけど
最近は大手商社が大規模ウインドファーム作って、いいとこどり
高くて質の悪い電気買わされる電力会社にとってみればたまらんというのが
彼らの過敏な反応なんだろう、一方、風力は建造物が目立つから、自然エネルギー
の中ではイメージ的な面で注目されやすいから、みんな猫も杓子も風力って感じに
なってる感も否めない
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが真相だった。おまけに儲かるとか。
だから商社がどんどん参入する。
美味しいとこ食われた電力は文句を言い出す。
でも、高くて廃棄物の怖い原子力をやってる電力に
文句を言われる筋合いはないと思うが。
0100>98
NGNGこれはちょっとちがうでしょう。
再生可能エネルギー全体の盛り上がり(事実の再認識)
のひとつにすぎない
というのが実情でしょう。
国、企業、政治家らの原子力マフィアによる
めくらましにかかってる奴等ばかりじゃない
ということですね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、頑張ってください。
電力会社に割高料金で買ってもらわんと採算取れないようじゃ
しょうがありません。
独立した風力発電会社作って、既存電力と勝負してみてください。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>これはちょっとちがうでしょう。
いや、いままで風力に目を向けなかった人たちが、儲かるという
観点で大量参入してきている、まあ普及の為には儲かることで
興味を持たせるという点では当然なんだけど、どうも最近の風力
参入業者を見てるとねえ・・・あまり環境問題のこと考えていな
い感じ。だから、大規模ウインドファームなどでは地域住民や
環境団体とのトラブルも増えてるというし、なんか見ていて変な
方向に進んでいる気がしなくもない
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG落雷等で故障しなければ、最近のものなら儲かるよ。
古いのはいろんな意味での効率があまり良くないので、
採算取れれば合格ラインかな。
0105>101
NGNG薄っぺらで、
読むこっちが
恥ずかしくなるわ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www4.ocn.ne.jp/~cef/fuuryoku.htm
http://www.nkk.co.jp/360/No.35/35k2.html
http://www.niji.or.jp/chirorin/MENU/21SEIKI/21seiki-2.html
http://www.ne.jp/asahi/kankyo/ooshima-semi/homepage/alink/report/ene-nw1.html
http://www.ftcs.se.shibaura-it.ac.jp/~youhei/masterhes827.html
風車は既に採算レベルだな。
ドイツ・オランダじゃ我も我もと競って風車を林立させちゃって
別の意味で社会問題だしな。ありゃ稼動するとけっこーうるさいそうだ。
民家の近く建てるには住民の承諾が必要だそうだ。
山に建てるよりは海に建てた方が風あたりのコストは安いそうだ。
さいわい日本は海岸だけは無闇に多いからな。本腰入れれば儲かると思うよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエ、風車屋の回し者か。
採算レベルならジャンジャン作って、儲けりゃいいだろうが。
風が吹いているときだけ採算が合うなどと言うなよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも、建設する自治体とつるんだ土建屋は儲かるわな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独占企業は、都合が悪い事はすぐに嘘着くから嫌だね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG採算に合うならアンタが商売しろって。
誰も止めないから。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその場合、風が止んだときだけ電力会社は電力を安く売れ、という
ムシのいい話は無しね。
0112102
NGNG(1)国(NEDO)などの補助金があること(1/2とか1/3)
(2)電力会社の買い取り価格が高いこと(kW当たり11円とか)
(3)自治体などのバップアップがあること(土地提供等)
などがあるときだよ。つまり、何らかの手助けがあるから儲かるって
意味だよ。普通に発電ビジネスを興して小売りしても採算は取れない
。(よほどすごく良い風があって、建設コストもかからない場所でも
あれば別かもしれないけど日本にはそんなにないでしょう)
今は補助金と高値買い取りがあるから、なんとか利益が期待できる
んで、いろいろな業者が参入しようとしてくる。それがやや過熱気味。
風力発電が普通のビジネスで儲かるっていうのであれば、論拠を示して
ほしい。(投資・経済性の出し方は、NEDOの資料か、風力協会会長の
三重大の清水先生の本などにも書いてあると思うけど)
風力を普及させる上で大きな参考になるはずです
0113節税対策
NGNG最近はやりの連結決算で意味なしか?専門家のご意見を!
0114104
NGNG112とかぶる点も多いけど
自治体と組まないでやると土地や補助金に関して不利になるから儲かりません。
また電力会社規模の発電を風力でやろうとすると
固定資産税やメンテナンスコストでかえって赤字になります。
また連系についても規模が大きくなればなるほど安定させる責任も大きくなり
コスト的にマイナスについてしまいます。
外国の場合は土地が安く・系統も広大なので規模が大きくても採算が取れます。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG天文学的な金額の補助金。それでも地元は満足せず。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不満を言えば言うほど金になるんだから、そりゃ文句のネタを
一生懸命さがすでしょ。
風力に対しても、「景観を損なう」とか、言い始める人は
言い始めてますね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今ん所太陽電池の方がまだ使いでがありそうだな。
色々探せば風力に適した場所なんかもあるだろうから... んー、年間を通して
風の強い離島とか。もともと消費電力量が少ない所だと使えるんじゃない?
まぁどっちにせよ安定供給するには別に火力なりがいるだろうけど..
そうすると、またコストの話になるけどさ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://policy.taro.org/energy/giren/wind.html
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気新聞に、ナトリウム硫黄電池の特集があったよ
電力会社はピークカット、ピークシフト等に期待しているみたいだけど
自然エネルギーの蓄電用にもいいみたい
まだ性能や価格ははっきりとしていないけど、原料のナトリウムも硫黄も
安いし調達が容易だからいいかも
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発の敷地に建てましょう。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGナトリウムと硫黄じゃ、捨てるときに厄介だろうね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貯蔵に関しては石油精製会社に数万トン単位で貯蔵している(液体状態)
少量なら固形で貯蔵もできる(ペレット状)
少なくともウランよりは管理ははるかに簡単
なお、硫黄を捨てることは無い、再利用もできるだろうし、硫黄は硫酸、ナイロン、石膏、
海外では硫安(肥料)などにも使える
ナトリウムは塩素とくっつけて塩にでもしちゃえ(NaCl)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGナトリウムが苦しいな。
硫黄も捨てるとするとやっかいでしょう。
バカがごみとして出すのは見えているし。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG固形硫黄なら、それ自体は無味無臭だし、毒性も低いから大丈夫、揮発性もほとんどない
燃やさなければまあたいして危なくない(でも燃やすと危ないよ)
色も黄色いし目立つからすぐわかる点も良い(?)
ところでそれにNaS電池のNaとSは劣化するのでしょうか?
劣化があまりなければ、廃棄の問題は考慮しなくても良いと思うのですが
あとナトリウムは、もんじゅにでも寄付で解決(????)
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなり<日本が必要とするエネルギーの1%くらい
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただし、電力会社は嫌がっている。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃそうだろう、不安定で低品質な電気を高値で買わされたら
たまらんわなぁ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数%はキツイだろ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG我が国でも風力発電の普及は精力的に進められているが、採算ベースに合う実用的なレベルにまでは達していない。商用的には、まず広大な1個所の過疎地に数千から1万台規模の風車を設置でき、年間を通して良好な発電風がえられる地形条件を備えた広大な土地が必要であるが、我が国の陸地では皆無に近く、やはり海上に建設する方向と予想される。我が国の風力発電に対する2010年における将来展望では30万kWの導入が見込まれているが、これは全発電量の0.1%程度を賄うに過ぎない量である。すなわち、現存の火力や原子力を代替するほどのポテンシャルはほとんど認められないという状況にある。しかし、風車特有の利点を最大限活用することは重要であり、可能な限り普及促進に努めるべきであろう。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG建設に反対するような発電所は、文句を言われても
誤魔化して、平気な顔で増設するが、
反対が少ないタイプの発電所は、なんだかんだ文句を言って
潰そうとする。
その結果が今の発電のシェア。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG選択を認めていないのなら、作りやすいのを作るのじゃないの。
反対が少ないのをどうして潰すんだ?
書いていることが反対じゃん。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら、どうしてこんなに風力や太陽光発電が少ないんだ。
全てが電力会社の自己都合か?
最近になってようやく電気が自由化された。
おかげで少しは風力や太陽光発電も増えつつあると。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか勘違いしていないか?
原主火従とか言われているけど発電電力量は火力が5割だぞ
ちなみに原子力は3割ちょっと
その3割ちょっとだって風力や太陽光でどう発電するんだ?
ドイツとかだってそんなにやってないでしょ?
理想と現実は分けて考えましょう
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあほ
勉強しな。
0140138
NGNG何を?
何か間違ったこと言ってるかい?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがない。風力発電で相当量のエネルギーがまかなえるという意見もある
が、それを鵜呑みにしているような意見が多過ぎる
もう少し、風力について勉強したほうがいい。風力は比較的クリーンな
燃料だけど、供給できるエネルギー量はごくわずかだし、年間稼働率も
良くても30%しかだせないという点もちゃんと知っておくべき
それに風力の適地はすごく限られるんだし、そういうところは立地と
いう点ではあまりよくないところも多い、だから風力は難しい面も
非常に多い
その中で風力をどう生かすか議論したほうがよい。それにむやみに風車
を立ててもそれにつなぐだけの容量の電力線がないところだっておおい
んだし、単純にできるものじゃない。電力会社も過敏に反応している感
も否めないが、風力万能、自然エネルギー万能という論調もどうか?
風力発電なら、ドイツ、デンマーク当たりの実績を勉強すれば、どの
ていどまでまかなえるか分かるはずだ。国内で知りたければ苫前町か
立川町の風車を調べればいい。本なら、足利工大だったか牛泉教授とか、
三重大のなんとか助教授の本あたりを読んでみればいい
NEDOあたりのページにも風力のことは詳しく出ている
0143>142
NGNGだから言ってんでしょ。
どこまで増やすかは今後のことで、
現時点は可能な量のほんの僅かしか導入されてないわけよ。
そこんとこの議論なので誤解しないように。
すべてが風力や太陽光でやるぜ。って主張しているひとはいないよ。
0144風力
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自然エネルギーの都合の悪いとこは大きな声で言って、
原発の都合の悪いとこは小声で言っている。
日本の電気は3割も原発だって、ならこれ以上増やせないね。
これが普通の考え方だけど、電力に言わせると、
フランスは7割も原発だって、なんだよね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに三重大の先生なんかはすごい量の発電ができるとか言っていた
まあ、できなくはないだろうけど、難しいんじゃないかなとは思う
可能量と、採算が取れる風力の量は違うだろうから
>すべてが風力や太陽光でやるぜ。って主張しているひとはいないよ。
ここなんだよね。全部って感じじゃないけど、きちんとした検証も
なく、風力や太陽光がもっと増えるだろうって意見は多いので
これが気になった、風力もいいエネルギーとは思うけど欠点も多い
点も考えなきゃいけないと思う
> これは将来は水素製造プラントですな。
水素貯蔵装置や水素パイプラインができれば、風力も面白いだろうね
日本縦貫天然ガスパイプラインの計画があるけど、ここに水素もまぜ
ちゃえ・・・て案もあるらしいし(日本海側なら風車適地に近い)
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう意見もあるけど、いまみたいに
風力や太陽光が普及する地盤が無いと
なかなか技術も向上していかない。
まずは地域社会で自然エネルギー需要を増やす事だね。
0148138
NGNG136とは別人だよ
調べなさいって実は知らないんで教えてほしいんでしょ?
ということで
http://www.jca.ax.apc.org/~gen/
の話を中心に補足して
風力の「可能」量は日本の海岸線の6千キロに風車を設置した場合は
99年度の発電電力量の0.3〜3%をまかなうことができる
ちなみに日本の海岸線の長さは約3万4千キロだが
リアス式海岸みたいなのもあるので実質的には2万キロ程度といわれているので
日本の海岸線の30%を使わなければならない
洋上にまで拡大すれば発電電力量の30%をまかなうことができる
どちらにしても航路・景観・設備維持の観点からそこまでやるのは難しい
太陽光も「可能」量は昼夜をあわせた設備利用率を10%として
日本の戸数の約半分の2千万戸に3kWの発電設備を設置した場合
年間で540億kWhになるので99年度の6%にしかならない
俺の結論は
自然エネルギーは良いもので推進は図っていくべきだが
盲目的に何でも自然エネルギーっていうのは反対
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 盲目的に何でも自然エネルギーっていうのは反対
だれも言ってないって言ってんでしょ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全てが電力会社の政策のおかげ。
独占企業に計画させると、こんなもんです。
0151某電力社員
NGNG計画は電力が立てるけど、国の思し召しの通りに立てているだけ
原子力発電も新エネルギーも文句は国に言ってくれ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで電力会社にとって、原発ってほんとによい発電システムなの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエネルギーとかの審議会のメンバーには貴方ンとこの
御偉方が出席されてるようだが。
0154某電力社員
NGNG現状では最良のひとつと思うけど、将来的には?だね
>153
メンバーになっている人は電力業界ではえらい人かもしれないが、
所詮は通産の顔色を窺いながらのサラリーマン社長です。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「為替の影響で燃料費に変動があったから」は聞いた事
があるが、「原発の建設コストがかさんだので」なんて
聞いた事ないぞ?>電気料金の改訂
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれっ、最近大幅値下げしたけど
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力料金の算定にの一部に設備投資費が関わる。
だから、設備投資が高ければ高いほど、電気料金も上げれる。
それから、最近になって、再処理の費用分だけ電気代に組み込まれたとか。
もっともそれで収まるかどうかは不明だが。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東京電力は電源のベストミックスを基本に、
自然エネルギーを増やしていきたいと考えています。
1999年度エネルギー別発電電力量構成比
火力49.1% 原子力43.6% 水力7.0% その他0.3%
グリーン電力料金のご案内より引用
どこがベストミックス? 原子力の突出じゃないの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいくら電力会社がバカだからってエンロンが攻めてくるって時に
設備投資や再処理コストを上乗せしても燃料費調整以外で値上げはしねーだろ
黒字なんだから利益削っても下げてくるってば
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG怖いシナリオだな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ、どういう割合ならベストミックスなんだ。
その他が50%もいくと思っているのか。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>161
怖いこといいますね。でも電気料金の未収金(回収不能)はあるけど、
大きな売掛金(あっても電気温水器とか?)が不良債権と化すことはないので
またーりとしているのじゃないかな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぼくも電力じゃないけど、またーり
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG凪になったようだな
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 【フランクフルト24日共同】環境対応型社会を目指すドイツで
> 、石油などに代わるクリーンな自然エネルギーとして注目される風
> 力発電がブームとなっている。
> 昨年に新設された風力発電所の発電容量は計百六十六万八千キロ
> ワット、前年比三七・五%の大幅増で過去最高となった。風力発電
> の総容量は計六百十一万三千キロワットで、二位米国の二倍以上、
> 世界一の座を不動にした。
> 昨年四月、風力で発電された電気を市場価格より割高で電力会社
> が買い取ることなどを義務付けた「再生可能エネルギー法」が施行
> されたのが急増のきっかけ。ドイツ風力発電連盟は「今年もブーム
> が続き、環境保護に大きな貢献ができる」と話している。
> 同連盟によると風力発電は現在、国内電力需要の約二・五%を占
> めるまでに急成長した。北海とバルト海に面する北部シュレスウィ
> ヒ・ホルシュタイン州では電気の一六・五%を風力で賄っている。
> ドイツでは、政府がさまざまな法整備で民間主導の自然エネルギ
> ー開発を支援しているだけでなく、銀行も低金利融資で風力発電を
> 後押ししている。(了)
> [2001-01-24-16:00]
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに投稿とちゃったけど風力発電スレあったんですね・・・
http://village.infoweb.ne.jp/~ikufumi/furyok.htm#yume
http://www.seidensha-ltd.co.jp/~seiden/airo.html
http://www1.zzz.or.jp/windmill/inclin.htm
http://homepage1.nifty.com/windfarm/
将来的には太陽電池と共に購入設置したい。
もちろん実験精神で楽しんでやりたい
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽光発電と兼用したり・・・なんかワクワクしてきました
海沿いだと風も太陽光も多そうだな。立地が重要かも
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173確実に今後原発は不要
NGNG海上、山、砂漠とかね。
実現まで後数年ですよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境保護団体が五月蝿いんでねーか?
今ですら、景観がどーのと騒いでるし。
人がいないところは動物が多いからな連中は人間より
動物が迷惑する方が萌えるタイプだからな。
0175クルクル回るのって楽しいじゃん
NGNG0176名無しさん
NGNGその中のある風力発電に力を入れてる国では
環境問題に興味のないオッちゃんも風力発電に手を出していた。
理由は「もうかるから」。
その国は、個人で風力発電機を建ててオーナー制度を取っている。
んで、一機毎に余剰発電した量を電力会社に売ることが出来るらしい。
「風が強い日は儲かる気がして嬉しいわ」というようなことを
おばちゃんもいっていた。株感覚のようだった。
そんな感覚で発電機を建てて、しかも環境保護にもつながるなら
こんなにいいことはないと思ったよ。
日本は風力発電に向いているところと向いていないところがあるだろうけれど、
新しい「ビジネス」として捉え
参加していく時代にしていければいいなー と思った。
0177環境ゼネラリスト(自称)
NGNG大きな風車立てるのに基礎工事が必要って考えてる?
メンテナンスだって並大抵じゃない。
人のいるところでしか出来るわけ無いじゃないか。
風車屋にダマされてはいかん。
決してクリーンじゃないんですよ。風力は。
原発や火力に比べ相対的に資源を消費しない、リスクが少ない
ってだけでしょ。
結局現在の巨大なエネルギー消費をまかなおうとしたら
どんな方法でも結果的に環境破壊。
省エネを一所懸命考えて(オイルショックの頃のほうがマシ)、
実践することが現状解決の最良の方法ですよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん省エネがエネルギー政策で一番大事。
でも風力発電ももうバカに出来ないよ。
燃料がいらないので、
耐久性があって安い材料で風車を開発すれば
どんどん発電コストも下がる。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、金銭的コストの問題じゃなくて
新たな開発を行うことになるのだから環境負荷がかかるって話じゃない?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ニュース速報板)第2のKSD? 土地改良区の自民党費立て替え ↓
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=985169032&to=30
0181意地悪
NGNG北海道電力が風力発電の電力買取の上限を設けるそうです。
詳しくはNHK総合今日の朝、8:00〜ぐらいから放送するそうです。
風力発電に興味のある人が多そうだからこの板で告知しました。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの島国根性め!
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコスト的に高いんだって>風力発電(火力の倍だとか)
買い取る側が、なぜコストが高いのかを気にするかは、よく解らなかった。
0184環境ゼネラリスト(自称)
NGNG風力発電の不安定さは、中心となる発電施設としては不適格としか判断出来ないという論理はそれなりに理解できる。
どうも、「エコ発電」等と称し、あたかも風力&太陽電池が火力・原発に取って代わることが出来るかのごとく公の場で堂々と発言する輩が存在するが、
「補完は出来るが代替は不可能」という事実をそろそろ一般人も知らなければいけないのではないか。
反原発・温暖化の危機感と思いは十分に理解出来るが、だからと言って未だに科学の力でバラ色の未来が描かれる、という言い方はもはや詐欺ではないのか。
繰り返すようだが、風車は人工埋立地の上くらいに限定して立てることが許されるべきものであるという事実、
そして、原発や資源枯渇を防ぐためには省エネ省資源(当然経済の衰退も含む)しか選択肢がない事実を唱えて行くべきだ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと勉強して、メリット・デメリットを洗い出してから
言ってくれ。
0186今夜放送
NGNGテレビ東京 月〜金曜日 午後11時〜11時45分放送
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/index.html
風力発電 2001年05月10日(木)放送予定
クリーンエネルギーとして注目を集めている風力発電。工場用や家庭用の電力源して発電機売り込みが加熱する一方、風向きを予測するビジネスも登場してきた。風力発電をめぐる新規ビジネスの胎動を追った。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気流が乱れるから難しいと思われ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194風
NGNG二階建てにするくらいなら,上の風車を大きくした方が
いいんじゃない?
0195風キライ
NGNGウチの近くの風がすこしでも弱まるなら防風林の上に立てて欲しいな、風力発電機。
・・・風切音がうるさいのは今でも同じだし・・・・・。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買電の風力は元気がいいね。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20010824-00000405-yom-soci
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい商売だよな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG建った田舎に金がそんなに落ちないみたい
原発とかと異なり地元雇用にもほとんど貢献してないし
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにいい商売だと思う、ずっと安定的に電気を買ってくれるのは魅力だ
今なら買取価格は高いし、補助金もつくし、いい商売だからこそ
われ先にって感じで、新規参入業者が増えてるんだと思う
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんどん広げてほしい。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 19:32ID:2OzSQnM60207名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 19:48ID:v7J0sqHAあとで、風力のカラクリに気が付いて泣きを見るなよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 22:05ID:o3F0ZELIどの点が良いの?
どっちもどっちの気もするけど
0209名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/26 22:45ID:TMWEyX.w電力と共に発生する核副生物の面倒を考慮していません。
炉が寿命に来た時の廃材も全く目処が立っていません。
将来に借金して今エネルギーを得る。
ローン生活と呼ぶのが適正でしょう。
風力は自給自足のケチケチ生活ですね。
石油や原子力のような派手な生活は出来なくなりますが
親の遺産や将来への借金をしない堅実派と呼べるでしょう。
ちなみに石油系の埋蔵資源利用は親の遺産で生活している状態ですね。
埋蔵金を使い尽くしたらおしまいです。
遺産がどれほど残っているか?が最大の課題です。
原子力もウラン資源に限度が有るので遺産、借金の両方の性格を持っています
確かに風力は経済的補助によって帳尻を合せているのは否めません。
でも高コストなのは風車の研究開発から建設周辺整備の全てが建設コストに含まれているからです。
対して原子力に関わる膨大な開発費は税金によって処理されています。
その他、廃棄物の管理&処理や立地に伴う周辺整備も同様に税金です。
大きなウエイトを占めるこれらの基礎コストを含まなければ安くなって当然です。
これが原子力の安さの秘密でしょうね。
この金額を正当にコストに組み込めば安いとは言えなくなります。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 02:23ID:YbPyzaxsそのとおりですよね。
すくなくとも、電力会社は、税金によってはらわれる処理コストや
電源開発費を、原子力コストに上乗せして、発表すべきです。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 06:25ID:x6G2pNWE自給自足でもなんでもない。
たんに、利益が出る様な価格で電力を買ってもらっているだけ。
将来的に収支が取れるようになるのかどうかも不透明。
風を消費してしまうことによる負の要素も突き詰められていない。
ピーク電力は誰が、どのように負担するかも不透明。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 08:04ID:53YOhTFYこの相関関係がわからん
火力と補完してるのでは、原子力は逆に夜間あまるので困ってない
>たんに、利益が出る様な価格で電力を買ってもらっているだけ
この点は同意、でも原子力も補助金などでフォローされてるようなので
同類と思うが・・・
>風を消費してしまうことによる負の要素も突き詰められていない。
原子力の腐の要素は?
>ピーク電力は誰が、どのように負担するかも不透明
ピーク電力って火力なんじゃ?それにピークの電力は高いよね(買取
価格)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 10:42ID:88EXlco2ピーク需要に対する対策は、電力料金をその時間帯に
限って引き上げればいいんじゃない?
夏場の午後2時、っていうのが分かっているんだし。
既に昼間と深夜の電気料金を分けて徴収しているんだから
可能でしょ。
10倍の値段をつけても買うよ。
風力に限らず、太陽光その他は、水力火力と同等に
考えた方がいいでしょ。原発推進派の人は、原発が低
コストってことを強調したがるけど、原燃の事故以来、
万一のことが起こりうるのが分かっちゃったしな〜。
チェルノブイリの時は原子炉の型が違う、といって
懸命に説得したけど、文殊で似たような事故が起ったら
怖いな〜、ってのが正直な気持ち。α線、β線はなん
とかなるけど、γ線は防ぎようがないからね。
長期的に見れば、火力は減らさざるを得ないので、
その分を今から用意しておくのは健全な考え方だけど、
それを全部原子力で埋めたいんだよ〜、って考えている
のかな、原発推進派の人は?
多少餌をつけてでも、水力火力原子力の3つ以外の
発電方法を普及させるのは、長期的に見れば得なことしか
ないんだけど、そこら辺との折り合いはどう考えているの
かな? 原発推進派の人たちは? やっぱり目先の利益が
大事ですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 11:40ID:7zpMVO.Q>それを全部原子力で埋めたいんだよ〜、って考えている
>のかな、原発推進派の人は?
>かな? 原発推進派の人たちは? やっぱり目先の利益が
>大事ですか?
まるで、原発推進派から見た妄想的反原発派像
「今すぐに全ての原発を止めるべし」と同じだ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 16:29ID:hoIXsE.Q彼らの活躍がなければ、今頃は原の字さえも駆逐されていたでしょう。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 19:58ID:PGmz1X7Iそれで、ろうそく生活をしていたとでも
0217名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 20:08ID:LCZXLLqQ未来の電力供給が不安じゃないんですか?
・・・ってこの手の話、何回目だよ・・・・・・
0218名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/27 22:37ID:V9JxBsVkどーして、それがろうそく生活なの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 01:22ID:eDMcuUYg原子力だろうが、風力だろうが、そういう意味ではみんな利権絡みだよ。
むしろ、発電コストが高いことを考えると風力の方がkWh当たりの利権
は大きいだろうね。それにしても、反原発派が「利権」という言葉を語る
とき、悪代官と越後屋の山吹色の菓子折の受け渡しを想像してるような言
い回しだが、クスリでもやってんの?被害妄想もそこまでくると哀れだよ。
それから、電力のためにたくさん税金が使われているという意見もあるが
電力は法人事業税をがっぽり取られているの。普通の企業は利益に課税され
るのに対して、電力(生保もそうだが)は売り上げに課税されてる。
設備が多いので固定資産税もばかにならない。税金なけりゃ、1割は電気代
下げられるしね。
まあ、風力を原子力の代替にという素人意見は一笑に付すしかないが、電源
構成の多様化という面から、ある程度普及はさせるべきかも。風力賛成派の
諸君は家の隣に風力ができる際には、是非反対運動などしないでもらいたい。
反対派がいれば、お得意のレトリックで説得に努めて下さいな(藁
0220電力技術者
01/08/28 05:12ID:mgkifazE海岸から数十〜数百メートル離れた海上に風車を建設するこ
とが多くなっている。風量が比較的一定で騒音の問題もなく,
エンロンという会社が商業ベースでの発電を開始した。専門
的に見ても将来20%程度の電力はこれで賄えるのだろう。
もちろん,原子力のベースロードに加えて火力,そして水力
を使った出力調整がなければ,風力発電は成り立たない。
しかし,風力発電と,最近のパワエレの進歩により完成しつ
つある電力貯蔵技術(SMES,リチウム電池)を組み合わせれば,
数年先には技術的に,風力が20%程度の発電量を受け持つ
ことは可能だと思う。
地域電力会社は,エンロン等の外資系発電会社や,NTT系
(NTTファシリティーズ),ガス系(大阪ガス,東京ガス),商
社系の参入による価格低下とシェアの低下を恐れているので
はないか。
電力側にも,こんな感じできちんと物事を見ている技術者が
いることを覚えておいてね。技術屋なので,電力会社がやば
くなったら転職するけどね。
0221電力屋
01/08/28 06:15ID:3nUzZSXwエンロン、イーパワーも日本では苦戦しているようですし、参入は簡単じゃないですね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 07:19ID:iI/xpNgAこの点は強く同意、原子力と風力はエネルギー特性は全く別物
むしろ風力と火力が補完または置換するものじゃないかなと思う
それと原子力の場合は発電コストの意見が千差万別なのが議論を呼ぶ
気がする、火力なんかだと発電コストの算定はシンプルだから
>220
風力はエネルギーを貯蔵できれば面白いかもね
蓄電池のほか、どっかの学者さんだと、一度電気分解で水素を作って
天然ガスパイプラインにまぜちゃえって言ってた、これも面白いなって
思った
0223電力技術者
01/08/28 07:39ID:mgkifazEそだね。電気分解で水素ができれば燃料電池の技術が
使えるからね。燃料電池もリチウム電池も高速増殖炉
と違って,もう少しで実用化のいい線まで来てるから
ね。それに比べれば,原子力関係の研究なんて将来が
無いからね。国がバックだから電力会社も大きなこと
言ってるけど,このままコストが下がらなきゃ,もう
すぐ国もみはなすだろうし。
> エンロン、イーパワーも日本では苦戦している
ソースがよく分かりませんね。とにかく,エンロンは
アメリカ本国での利益がすごいから,まだまだ日本に
投資する余力はあるでしょう。うちの会社みてても日
本の電力会社は,すごい高コスト体質だから,本気で
商売したらエンロンなんかには負けるんじゃないの?
本店なんかじゃ,コストダウン叫んでいるけど,おっ
さんのプライド守るための出費がすごいね。これじゃ
だめだ。E-Powerにでも転職しようかな?
0224213
01/08/28 09:58ID:gGaxO4pIつまり原子力を減らせ、と言っているのではなく、多様な
電源こそ望ましいので、その意味では原発は既に総電力の1/3
を占めるまでになったのだから、それ以外の手法を積極的
に導入すべき時に来ているのではないか、という主張。
その点で、僕にとって220の主張は説得力を持つ。
最近の、電池の技術発展、また太陽光発電にしても、
より安価に発電できる塗料タイプのものが開発
されつつあったりするので、そういった物を否定する
ような発言は見識が狭い(214の発言や219の最後の段落
のような発言)。
いずれも技術面における基本的な部分は解決されているので、
考えなければならないのは、その組み合わせとより経済的な
仕組みなんだけど、そういうことを考える時期なると、214や
219のようなことをあからさまに言う奴が出てくるんだよなぁ。
別に、君達の今の利益を吸い取ろう、って話をしているんじゃ
ないんだけどな。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 12:43ID:irH0ZPaE防風林を植えないといけない場所は、風を利用できる。
日本は海岸線に恵まれているから、海上で風力を利用するなら、
立地に困らないと思うが。
0226219
01/08/28 17:12ID:sU5dOY0Y>>223
エンロンのCEOはクビになったのは海外展開失敗の責任をとらされ
たのでは?確かに本国では儲けているが、加州の電力危機に乗じて
儲けただけ。今後も莫大な利益を上げられるかどうかは、株価の低迷
が物語っているよ。
>>224
>その組み合わせとより経済的な仕組みなんだけど
当然だね。ただ、その経済的な仕組みを語るときに、電力会社に
高価で買い取ることを義務付けるという、幼稚な意見しか出てこ
ないことが問題なの。
それから、漏れは電源構成の多様化からある程度普及させるべき
って言ってるぞ。煽りだけに反応しないように。
>>225
海上建設で立地の問題はクリアできても漁業補償費や修繕費増加の
問題がある。基礎だって、海外の事例では陸上建設より7〜8倍の
コスト増になっている。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 20:16ID:bwuKNbM6風が吹く海岸があれば風車が立つと考えちゃうようじゃ終わってますよ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 21:00ID:ASj0bjbsその「君たちの利益」ってのが妄想全開だって話なんだけどね。
ようは、原発は百害あって一利なしで一般時が利益を享受できることは
「全く」ない、従って原発推進はおろか擁護する人間もなんらかの原発利権を
受けているに違いないと決めつけてなきゃ、こんな発想わいてこないでしょ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 21:01ID:ASj0bjbs0230名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 22:20ID:a8agdTy2そういえばナトリウム硫黄電池ってのはどうなのでしょうか?
原料そのものは相当安いと思うので
電力貯蔵技術があれば、風力とか太陽光とか不安定なエネルギーが
有効活用できるから面白そうですね
0231名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 22:35ID:4xylHU5A自分の正当性を言うのに論争相手が一部の特殊な集団に属しているというイメージを
主張する。そうすることによって相手の主張が特殊であることを言い裏を返すと
自分の主張が「善良な一市民」の一般的な主張であると思わせる。古典的な手口。
それほど噛みつく話でもない
0232名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/28 23:35ID:Ryd8gOEk最後の行が馬鹿過ぎて、台無しにしちゃったね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 00:34ID:vy0uZoF2NASは倒電がやるんじゃなかった?確か配電用TRの2次側に設置
してピーク時の潮流を抑制し、取替延長を図るハズ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 01:12ID:mVueiyskただのきゃぱしたではなく、ECSね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 01:19ID:gJ7k8dqwまず、原子力開発にどれだけ、税金が使われているかを調べてからにしてくれ。
無茶苦茶投入されてるぞ。そのうえ、将来さらに、高レベル廃棄物
処分が必要になる。
風力には、そういった問題が、まったくない。
将来の危険もない。
安いぞ。これは。それに、海上風力発電なら全電力の半分くらいまかなえるとい試算も出ている。(旧運輸省)。
これに、反対するものの方が、問題だよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 01:21ID:cn/OlK6wそういう言い方も問題だよ。
原子力導入の時も「夢のエネルギー」だったことをお忘れなく。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 01:23ID:gJ7k8dqw0238名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 01:25ID:gJ7k8dqw原子力は、いま、最前ではなく、最悪に近い技術だ。
風力は、だいたいとして提示されている。
それが、現実の状況なのだ。
0239236
01/08/29 01:50ID:cn/OlK6w騒音の問題、設置場所の問題、細かい話だと鳥がぶつかって死ぬってのもある。
だからといって、おれは反対してるわけではないけどね。
何事にも短所はあるんだってことを解ってれば「反対する物が問題」なんて
発言は出来ないと思うのだが?
長所だけを見て近視眼に陥っていると思われても仕方ないんでわ?
原子力の例を挙げたのも、導入当初は「安全性」と少ない燃料で大量のエネルギー
生産が可能であり無資源国日本には理想的なエネルギー源だと言われていたが
それだけあげれば「反対する方がおかしい」と言う結論が簡単に導ける。
凡そ物事には良い面と悪い面が同居しているのが常であり、それを解っているなら
「反対する方がおかしい」(また逆もだが)などと軽々しく発言できないと思うのだが?
0240236
01/08/29 01:52ID:cn/OlK6w「安全性」ー>「安全性は完璧である」
0241名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 02:39ID:gJ7k8dqw単独で基幹エネルギーを担う可能性はすでに、研究で出されている。
問題は、バッファのだが、これは、燃料電池との組み合わせで解決できそう。
資金投入を集中して原子力にたいする、資源投入を低下させるという、政策的な問題がいま、必要になってるんだよ。
君の言うような、超歴史的視点じゃダメだと思うよ。
>>239
0242236
01/08/29 03:06ID:cn/OlK6wましてや原子力と比較もしてない。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 05:19ID:gJ7k8dqw原子力も、過去に理想のエネルギーといわれた。
だから、風力も批判をあぶるかもしれないっていうんでしょ?
>>242
だけど、現在、具体的な、問題がないなら、前に進む。つまり、
原子力を廃止しつつ、風力を拡大する。
ってことしかないんだよ。
現実に問題がでてきたら、修正すればいいの。
そうしないと、現実を変えられない。つまり、原子力をつかいつづけることになる。そういうこと。
我々が生きている現実を、肯定するか、変えた方がいいか。かえるなら、どう変えるかって事しかないの。
きみは、それを、風力も批判されるかもしれない。だから、
あんまし、期待しない方がいいって言うんだろうけど。
できることを、やるしかないの。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 06:12ID:HY/WYl5I海上は実現困難。コスト増、漁業権、景観、国立公園
可能性では投資や国民の理解は得られない
不安定性は解決されていない
米国は原子力見直しに動いている。
風力屋に単に踊らされているだけだろ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 06:38ID:cn/OlK6wちがうちがう。
俺はあくまでも >>235 の >〜略〜 これに、反対するものの方が、問題だよ。
の一文に対して言ってるの。風力だろうが原子力だろうが関係ない。
>>239 の
>凡そ物事には良い面と悪い面が同居しているのが常であり、それを解っているなら
>「反対する方がおかしい」(また逆もだが)などと軽々しく発言できないと思うのだ
>が?
を言いたかっただけ。
何事も、良い面だけを取り上げて並べ立てれば理想の○○になるのだから
自分と反対の意見の一切を否定するような「反対する方がおかしい」なんていう
言動は、議論の場ではふさわしくない。と言ってるだけだよ。
風力も原子力も太陽光も関係ない話。
関係ないなら書くなヴォケというレスは勘弁してね。
0246236
01/08/29 06:44ID:cn/OlK6wしかし、何で風力にちょっとでも批判的ととられる意見を書いたら
原子力推進派だと言われるんだろうねぇ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 07:19ID:nHru4x1Y特性が違いすぎる
原子力をやめて風力とかいう考え方も何か現実的じゃない
ただ、電力会社が環境に良いエネルギーって言って、
太陽光・風力・原子力って感じで、イメージをリンクさせるような
PRをしているのには違和感を覚える
0248名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 11:05ID:KU.Y4Z/Q原子力の、高レベル廃棄物の処理方法を
どうやって、国民の了承を得るか、説明してくれ。
完全に、ミッシングリングになっているじゃないか。
見込み発進してしまってることの責任は誰がとるんだ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 11:10ID:KU.Y4Z/Q現実を解決するためには、一般論による、批判は無意味だと言ってるんだよ。
風力に問題が将来生じるかもしれない。だから、「「反対する方がおかしい」は、おかしい」は、批判として成立しないって、
言ってるんだよ。
きみは、あきらかに、前の文章では、問題点を指摘していたよね。
それを、反批判したら、一般論で、反論してきた。
でも、具体的に問題点がない限り、風力を推進すべきだ。
なぜなら、原子力には具体的にあきらかな、問題点が
あるからだ。
具体論でしか、現実は進まない。
0250245
01/08/29 12:10ID:uS6Qj2bs>風力に問題が将来生じるかもしれない。だから、「「反対する方がおかしい」は、おかしい」は、批判として成立
>しないって、
だから、特に風力に関して言ってるんじゃないと何度も言ってるだろ。
俺の最初の発言は >>236 だが、最初に >そういう言い方も問題だよ。<
としか書いてない。
つまり、長所だけを取り上げて「「反対する方がおかしい」などというのはおかしい」
と言ったにすぎない。
まぁ、言葉足らずだったのは認めるが。
それにたいして >>237 で「具体的に」と言う書き込みがあったから(これが249かはしらんが)
短所の具体例を出しただけだ。それの意図は、この短所を持って反対する人がいたとして
その人達に対して(長所だけを示して)「反対するのはおかしい」とバッサリと切り捨てるのは
議論板での態度ではない。と言っているだけ。
風力に反対しているなんて一度も書いてないだろ?
ましてや、原子力が風力より優れているなんて臭わせる程度の発言もしていない。
それとも、風力の短所を一つでも挙げたら原発推進派の風力反対派なのか?
大体、このスレは風力発電のスレで 原子力 vs 風力 のスレじゃないはずなのに。
なにをどう間違えば
>風力を推進すべきだ。
>なぜなら、原子力には具体的にあきらかな、問題点が
>あるからだ。
こんな頓珍漢なレスができるんだ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 13:36ID:KU.Y4Z/Qきみが、言ってるのは、まさに、議論版ではおかしいことだよ。
なぜなら、具体的問題点を指摘せずに、「長所だけを取り上げて」
などというからだ。
つまり、問題点=短所を指摘せずに、議論になるわけないだろ。
長所だけ取り上げたのは、決定的な短所がないからにすぎない。
漠然とした批判は、現実を傍観するものの、エスケープにすぎないと思う。
その点を、おれは頭にきてるわけ。
きみは、結局、電力会社の立場を、そのまま肯定しているにすぎないよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 15:33ID:FjxhJZN6リンゴとミカンでどっちがおいしいか、レヴェルだな(笑)
風力も原子力も、それに太陽光発電なんかも必要。
さらにエネルギーが余ったとしても省エネも必要。
全部、研究開発は必要だよ。
それぞれ長所・短所があるだろうけど、解決を目指すべき。
リンゴとミカンだけじゃなく、ブドウも必要だけど、
食べ過ぎには注意ってことサ(笑笑)
0253245
01/08/29 19:29ID:uS6Qj2bs>結局、電力会社の立場を、そのまま肯定しているにすぎないよ。
結局これかぃ。
ようは、風力に対してちょびっとでも批判する勢力はレッテル貼りを
してでも爆砕しなきゃならないのね。よくわかった、もういいよ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 22:18ID:fYk.8H92海上で? 基幹エネルギーとして問題ないぃ?
問題はバッファだがって、あーた。一番重要な問題が「たられば」のくせに
「決定的な問題がない」なんてどの口が言うんだよ。(ワラ
海上に基幹エネルギーを担えだけの風車を植えられるなら、海上太陽光発電で
基幹エネルギーってのも出来そうだわなぁ、電力貯蔵の問題が解決済み「ならば」
そうすると太陽光利権団体と利権がバッティングするぞ。でかい羽根車を回す
風力は付近を航行する船舶に危険だ、さらに渡り鳥の障害になる風力ハンターイ
海上太陽光サンセーイ。ってな意見に対しても「反対するのはおかしい人です」と
一刀両断できれば楽だよね〜 現政府が原子力を押しつけたようにね(ワラ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/29 22:35ID:bUogCsZM最初から最後まで、君の議論に対する態度が批判されている事に気が付いていないのかい?
>風力に問題が将来生じるかもしれない。だから、「「反対する方がおかしい」は、おかしい」は、批判として成立しないって、
言ってるんだよ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 01:12ID:D9rHsa5Y風力でそれなりの規模を求めるなら、バッファとして蓄電池様の
貯蔵施設がないと実運用は無理なので、その分のコスト増加も加味
しましょう。
それから、風力の単機能力は大体1,000〜3,000kW程度。原子力の
代替として考えるならば、原子力と同出力(風の不安定性や蓄電設備
のロス分を考えるともっと必要だが)の設備が必要だとして、どれ
くらい建設する必要があるか考えたことあるかな?上スレでは漁業権
の話しは出ているが、あらゆる船舶の航路確保の視点はないし。
海上建設も簡単に考えているようだが、深度や潮流の速さによって
コスト・技術の両面で課題は大きいだろう(推測の域を出ていない
ので申し訳ないが、実際に建設事例がないのだから仕方ないでしょ)。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 01:31ID:1YbMhqvE論点のすり替えにしか見えないぞ。
>>256
具体的な問題点の見えない風力発電を、原子力発電などが過去理想とされたから、減殺してみようとするのは、現実を生きている人間の態度ではないって、
いっているんだよ。
神様でもなるつもりかい?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 01:36ID:1YbMhqvE風力発電を海上でやる方が、環境負荷が小さいと
主張しているにすぎないよ。
将来も原子力を中心とした発電体制をつづけるか、海上風力発電などにシフトしていくかと、いう選択も問題だよ。
>>257
風力を経済効率の問題としてみるなら原子力発電に
投入されている、電源開発費や、科学技術補助金を
合算したうえで、比較する必要がある。
ところが、文部科学省や、経済産業省は、このデータをだしていない。
きみの、原子力の効率性の議論もまったく、あやふやだよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 01:42ID:1YbMhqvEきみは、まったくわかっていないね。
おれが、頭にきているのは、風力を批判したことではない。
具体的に問題点を指摘せずに、「過去、原子力も夢のエネルギーと呼ばれた」などと、いって、批判したからだよ。
そういうのは、議論が成立しないだろ。
雰囲気で、批判しているんだから。それが、頭にくるわけ。
具体的に批判や、提案をするなら、まったく、問題ない。
そのうえで、君の言っているのは、現状維持の発言だからね。
まあ、電力会社の人間がいいそうなことなんで、かちんときたんだよ。
きみが、そうなのか、どうかわからないが。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 01:46ID:1YbMhqvEバッファは、他のところでも議論されているように、水力でも、なしうるし、火力でもなし得るでしょ。
バッファにできないのは、原子力だけ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 03:10ID:SVTXzkuMドイツなどの例では、あの広さの国で全国規模の展開をした場合、
特別なバッファを設けることなくうまくバランスの取れた発電量を
確保できる、ということだそうです。
むろん制御が面倒なのは仕方ないですが、CO2の排出量を抑える
ためには必要なコストでありましょう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 06:52ID:HBUuZSjcドイツと日本じゃ地形が違うでしょ。
ドイツ行ったことありますか?
CO2を抑えないといけないという論理は、
いずれ米国が反論を出して潰されるね。
0264245
01/08/30 06:54ID:Cgef0W/6>風力を批判したことではない。
>略〜 、批判したからだよ。
どっちなんだよ(苦笑
風力の批判じゃないと何度書いたらわかるんだ? 文章読んでるのか
> 現状維持の発言
そりゃ俺の発言のどこにあるんだ「具体的に」指摘して見ろよ。
>>236, 239,240,242,245,246,250,253 が俺の発言だ。
具体的に指摘してくれ、念のために言っておくがくれぐれも。例としてあげた
物の例えで挙げた例を「具体的に指摘」するのは止めてくれよ。
0265245
01/08/30 07:00ID:Cgef0W/6キミに何を言ってもムダかもしれんが、俺はこの後今日一日はここに来ないからな。
一応言っておく。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 23:07ID:oGRJAodo0267名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/30 23:55ID:QcQT0idU特に風力は商用化レベルまで発展して来たので原発派には脅威ですから。
災いの目は小さいうちに摘んでおきたいのでしょう。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 00:11ID:OGD1ZzRQ0269名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 00:27ID:Ja/pFbrY国立公園の面積割合は国土の5.4%程度です。
国定公園内の場合は‥
若狭の原発群は国定公園内に鎮座しておられます。
景観との不協和音も相当にイケてます、イメージ悪すぎ。
漁業権の問題は原発の方がダメージ大でしょう?
近辺の漁は出来なくなるし、風評被害も受けるし。
風力発電なら発電塔の周辺の立ち入り、漁の制約は無いですよね?
工事中は漁の制約が出るでしょうが、完了後は逆に基礎部分や足元の捨石が人工漁礁となります。
国有地である海岸線(陸上部)ならば立地制約は殆ど有りません。
それに日本の海岸線の半分以上は人工、半人工化されてますのでその部分については問題ないでしょう。
海岸線の侵食が問題になっている所では、
人工漁礁と護岸堤防と波力発電と風力発電のハイブリット化が有効では?
関連する部門が共同事業を行えば費用の分担が期待できます。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 01:21ID:DXBuCiTEきみが、一般論で批判したこと自体を、批判してるんだよ。
発電方法の変遷というような、現実に最も対応しなければ
ならない事象について、現実の問題点をあげず、一般論で
批判すること自体が、犯罪的だといってるんだ。
やっぱり、電力会社の人かな。。。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 01:25ID:DXBuCiTE電力会社の連中は、すごい利益を上げてるが、将来の問題は、
国任せだし。
ふつうやばいとおもうだろ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 06:52ID:.AsDxHwk風力発電可能立地だって5.4%くらいでしょ。
0273電力工学研究者
01/08/31 07:14ID:khNqtIao1. 夏の日中のピーク電力をまかなえる出力があること(北海道は冬)。
2. 現状では電気を貯めることができないので,出力を需要に
応じて調整できること。
必ず,大出力の発電方式は出力調整が難しく,出力調整が容易な
発電方式は出力が小さいのです。従って,これと上記1,2を考慮
すると,需要にあわせて調整しつつ日本全体で必要なエネルギー
をまかなうには,
a. 出力調整が難しい(できない)が大出力の原子力発電
(ベースロード用なので基本的には調整しません)
b. 中期的な出力調整ができる中出力の火力発電
c, 迅速な出力調整ができるが,(日本では)出力の小さい
水力,揚水発電
を組みあわせる必要があります。従って,風力発電が普及した
からといって,原子力発電を無くすことはできません。電力
貯蔵技術が開発されれば,原子力発電を減らすことはできる
と思います。
きちんと技術的に議論しましょう。分からないことは私が
できる限りお答えします。私は大学で電力工学を研究する
のが仕事です。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 08:54ID:3wGsveNg原子力発電は負荷調整能力が無いのでその分を揚水発電と組んでますよね?
揚水発電は原子力の占有物ではないので他の電源とも組むことは可能です。
原子力を廃止すれば今までタッグを組んでいた揚水発電設備が浮くので
当面はそこに浮動電力分を送り込んで平滑化とピーク需要に備えればよいでしょう。
風力発電が更に増えて今の原子力発電以上になれば揚水発電だけでは足りなくなるでしょう。
その場合は水素を発生させ長期備蓄して必要な時に需要点まで輸送して燃料電池などで利用すれば良いでしょう。
水素利用のオンサイト発電を前提とすれば海外の居住不能地帯も水素生産地として活用できます。
広大な砂漠地帯には太陽光による水素発生設備を置き
(特に有機系太陽電池や光合成水素発生微生物の開発促進)
風の強い地域では風力と太陽光システムのハイブリットを設置できます。
日本はクリーンエネルギーの量的確保、相手国は安定輸出産業の確保。
エネルギー問題と貧困対策が同時に実現可能です。
下手なODAより水素リアクターの海外建設支援を行った方が相互利益になります。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 09:55ID:GX6p3Ub.揚水発電のためには水をくみ上げるための安定した電力が必要です
だから不安定な風力発電と揚水発電とは組み合わせることができない
0276名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 12:19ID:BLw7NMGc電力会社にとって脅威なのは、自然エネルギーそのものではなく、
電気として質の悪い商品を高値で買い取らされることです。
プロの目で選んだ野菜を売ってる八百屋に
しろーとが作った野菜が持ち込まれて、
買ってくれ、買取義務だ、って言ってるようなもんです。
自然エネルギーを売って儲けるって発想がいけない。
北海道のなんとか町だか村みたいなの。
電力を使用するすぐそばで自然エネルギーで自家発電し、
不足分(大部分でもあるが)を買電すべきでしょう。
(野菜に置き換えて考えてみれば分かるだろ?)
だから、自然エネルギーも原発も必要。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 13:14ID:3wGsveNg秒〜分単位の出力変動はフライホイール蓄電で平滑化が可能です。
沖縄電力では電力供給の安定化の為に26MVAのフライホイール蓄電設備が稼動しています。
効率面ではまだまだ改良が必要ですがその余地は充分にあります
これを風力&太陽光&波力発電を数十基毎に組み合わせれば短時間の負荷変動には充分対処可能です。
数十分単位の出力変動になれば既に水力発電の得意とする所です。
一日単位での調整は高効率のガス・蒸気タービン・コンバインド発電に任せましょう。
同時に自然エネルギーのオーバーブロー(調整能力を超える出力分)は
先ほども述べた通り水素に転換し貯蔵。
必要な時に必要な場所で消費するオンサイト発電に供給できます。
オンサイト発電を充実させれば日負荷率が改善されます。
(負荷の安定は供給側にとってもメリットですね)
0278名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 13:40ID:3wGsveNg(揚水発電のためには水をくみ上げるための安定した電力が必要です)
現在のように原子力発電のウエイトが多くなると深夜時間帯は原子力発電が殆どを占める状態になります。
ご存知の通り原子力は出力調整が苦手です。
そうなると総発電出力は一定に近くなります。
でも、この場合には安定供給が裏目に出ます。
出力は安定していても負荷一日単位の緩やかな変動以外にも秒〜分単位で大きく変動しています
昼間と違ってその変動分を吸収する火力発電は停止中です。
このままでは系統電圧、周波数の維持が破綻する恐れも出でしまいます。
これぞ本末転倒。
それを吸収する為に登場してきたのが可変速揚水発電システムです。
本来不得意だった負荷変動による余剰電力の激変を吸収できるように電動機制御を電子化したものです。
参考:大河内発電所
http://www.town.okawachi.hyogo.jp/hatuden/
これを風力発電と組み合わせれば出力の変動も問題なくなります。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 15:14ID:GX6p3Ub.>ご存知の通り原子力は出力調整が苦手です。
>そうなると総発電出力は一定に近くなります。
動力用原子炉なんかは頻繁に出力調整やっているけどね
原子力発電では単に定出力運転が一番効率がいいからやっているだけで
出力調整ができる仕組みになっているよとくにBWRなんかは再循環ポンプ
の流量調整でも出力のコントロールができるからね
出力調整ができないじゃなくてやらないというべきでしょう
可変速とはいってもポンプと発電機の役割交代も自由に行なえるわけじゃ
ないよ
ポンプの場合はポンプとして働く電力を常に供給する必要があるわけで
風力のように0〜MAXまでを短時間で繰り返す発電機には不向きだということ
それだったら強弱があるにしろ太陽電池のほうが電力潮流がはっきりしている分
まだましだ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 15:47ID:f2WuSreM風力のように0〜MAXまでを短時間で繰り返す発電機には不向きだということ
これって単機の場合だと思いますけど、風力発電機をたくさん並べると
どうなりますか?風速10メートルの風が急に吹いてきたとき、10km先の
風力発電機が回り始めるのは15分後です。
風力の適地ばかり集中的に建てるのではなく、いろんな所で計画的に
まんべんなく風車を立てていけば、おっしゃっている懸念はかなり解消
されるのではと思いますが。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 15:50ID:BV9Ofb.s水素はそんなに簡単かつ安全に貯蔵できるの?
DQNな質問だったらごめんなさい。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 16:04ID:3wGsveNg工業用の水素生産や貯蔵では実績ありますよ。
難しいのは燃料電池自動車用。
軽量コンパクトで大容量、そして事故に強いですね。
特に軽量コンパクトは難しいですね。
それ以外なら問題は無いです。
阪神大震災でも天然ガスホルダーは耐えてました。
(需要家への配管は損傷を受けたようですが)
0283名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 18:34ID:Ja/pFbrY動力用原子炉は発電用とは構造が違います。
BWRの再循環制御はPWRのホウ素注入に相当する炉出力の安定手段です
変動出力用に積極的に使うと相応のリスクが発生します。
また熱出力の激変は最近話題のシュラウドの応力割れにつながります。
一定出力でも熱応力が発生しているのに日負荷変動を強要するとどうなるとお考えでしょう?
(数年分の応力が毎日発生するのですよ)
商用炉でも出力調整は出来ますがそれは燃料消耗に合せた長期分の出力調整用です。
風力発電と揚水ポンプを一対一にすれば相当の変動が発生するでしょう。
でも風力発電100基+フライホイール蓄電10基と揚水ポンプ50基では?
全ての発電機が出力ゼロになる事はまず無いし多少の出力変動はフライホイールで吸収できます。
その地方が無風状態になったならそれが揚水発電から供給する時です。
もちろん貴方のおっしゃる太陽電池も積極的に組み込むべきです。
沖縄電力の太陽光、風力発電の様に風力と太陽光を密接に組み合わせれば更に安定供給性能が上がります。
ついでに波力と安定化の為のフライホールや水素化備蓄機能も付けると更に良いですね。
全ての自然エネルギーが同時に消失する事は無いですから。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 18:48ID:Ja/pFbrY追加レスです
レスの中では風力発電の出力が0〜MAXまで短時間で変化するってなってましたね。
でも気象学的に風速0mと25mが頻繁に繰り返す事は非常に稀です。
あえて有るとすれば寒冷前線面や竜巻の通過くらいです。
でもこれらの現象は一時的な物で頻繁に繰り返す物では有りません。
風速変動は大抵±20%程度の変動です。
最大風速が発生する気候状況風が完全なゼロになることは極めて稀です。
もし有っても数秒程度の時間に留まります。
2〜3秒程度の風の息については回転翼のフライホイール効果である程度吸収可能です。
それより長い時間についてはフライホイールによる平滑化をすれば良いでしょう。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
01/08/31 20:46ID:5Xe2kbX6>電気として質の悪い商品を高値で買い取らされることです。
この場合の「質」の定義とはなんですか?
0286273
01/09/01 03:20ID:L5vf372c電圧、周波数が一定であること。
および、瞬停や短時間電圧低下が無いことです。
日本ではまだ電力品質という言葉は学術用語には
なっていないようですが、アメリカでは Power
Quality (PQ) と呼ばれて学術用語(IEEE)にも
なっています。
0287273
01/09/01 03:29ID:L5vf372cリチウムイオン電池、水素貯蔵装置。どれをとっても
現状ではコストに問題があります。
ひょっとして、風力発電の普及には、風力発電そのもの
研究よりも電力貯蔵方法の研究が必要になるのかもしれ
ませんね。
ただ、仮に素晴らしい電力貯蔵方式が開発されたとすれ
ば、風力を建設しなくても、現存の発電設備で十分すぎる
ほど発電ができてしまうことになり、やはり、風力や太陽
といった高コスト発電は入り込む余地が無くなってしまう
のかも知れません。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 03:48ID:GMVps/vw原子力は、危険だから、やめた方がいいと思うよ。
最悪の発電手段だとおもう。
理由は、常識なので略。
単純に電力の品質の問題で議論されているのではないはず。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 04:52ID:32ZFztwo電圧や周波数についてはパワーエレクトロニクスの発達によって
殆ど問題が発生しないまで改善されてきました。
出力変動についても同様に電力の貯蔵、制御技術の発展により系統への影響が出ないように改良できるでしょう。
電力品質については海外より日本の方がはるかに厳しいですよ。
周波数や電圧変動に対する許容値も厳しく、計画停電なんて無縁です。
電力品質は日本の電力会社が他国に誇れる技術です。
その厳しい基準を満たして居るからこそ、ここ数年の自然エネルギーや自家発電の系統連結が認められてきたのです。
加えて言うなら電力会社にとって困るのは原子力発電の故障の方です。
原発1基がいきなりスクラム(やそれに近い)で系統から脱落すると需給バランスが一気に崩れます。
ちょっと前に東京電力管内で原発故障が続発した際には予備火力を総動員してバックアップした居たはずです。
>>287
電力貯蔵技術は元々原子力が調整能力を持たない為に深夜電力の貯蔵が出来るように開発されてきました。
その技術が自然エネルギーの普の追い風になっています。
確かに現在の電力バランスだと既存の発電のみで充分です。
ただ今後数十年で石油、天然ガス、ウランなどの資源確保が難しくなるのは確実です。
またこれらの資源をエネルギー源とするのは環境の面からも問題が出てくるでしょう。
問題が表面化してから開発、普及を目指していては遅すぎます。
いまから実用に耐える自然エネルギーの開発、普及を目指す事が必要です。
0290
01/09/01 05:14ID:on7l4H3ghttp://www.anchin-net.com/clinic/index.html
0291273
01/09/01 05:48ID:L5vf372c> 出力変動についても同様に電力の貯蔵、制御技術の発展により系統への影響が出ないように改良できるでしょう。
私も電力貯蔵技術が発展し自然エネルギーの割合が増えることを
期待しています。ただし、現状では(残念ながら)電力貯蔵技術は
十分ではなく、自然エネルギーに頼ることはできません。従って、
電力貯蔵技術が発展するまでの選択肢としては,原子力が最も二
酸化炭素を排出しない現実的な選択肢です(技術的に見れば)。
> 電力品質については海外より日本の方がはるかに厳しいですよ。
知っています。以前に海外の電力会社で研修した経験があります。
ただし、日本の電力品質は必要以上に高いのです。これは、競争
のない地域独占状態の電力会社が、必要以上に投資した結果です。
電力工学に関して、日本製の優れた技術はほとんどありません。
解析手法も概念もほとんど輸入です。日本が優れているのは、保
有している設備の質です。これが技術かどうかは疑問です。むしろ
地域独占状態の電力会社が費用対効果の計算をうまくできなかった
結果だと思っています。必要以上に良い電力品質は不要なのですか
ら。過去に重電各社が潤ったことは確かですが,今では提携の嵐で
すね(東芝+三菱,日立+明電+富士等)。
これからは、電力自由化(2003年3月),すなわち価格競争の時代です。
もし、既存設備で十分であれば、それ以上設備投資をして自然エネル
ギーを使うことはないでしょう。いくら自然エネルギーといっても設
備製造の段階ではエネルギーを使う訳ですから、一概に自然エネルギー
に置き換えることが自然にやさしいとは限りません。常に必要なのは
採算,技術,環境負荷を考慮して冷静に判断することだと思います。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 06:51ID:MYKoHCh.>、一概に自然エネルギーに置き換えることが自然にやさしいとは限りません。常に必要なのは
採算,技術,環境負荷を考慮して冷静に判断することだと思います。
あなたは、現在、地球温暖化の京都議定書との関連で
二酸化炭素削減が問題になっていることを、無視していますよね。
原子力がその代替案として経産省によりだされているといういう、
冗談のような状況の前で、自然エネルギーはだめだというなら、
原子力をするべきだということでしょうか?新たに10基もですか?
どうも、現状をわかっておられないようです。
それから、環境負荷についてのそもそもの、認識が電力にたずさわるあなたと、普通の人とでは、ちがうとおもいますよ。
原子力のリスクを、考えない一般人は、ほとんどいないでしょう。
それは、原子力を運転するのに、地元に膨大な電源開発費が投入されることでもわかります。あれは、リスクに対する代償です。
0293273
01/09/01 08:13ID:L5vf372c> 二酸化炭素削減が問題になっていることを、無視していますよね。
「常に必要なのは採算,技術,環境負荷を考慮して」と言っているじゃ
ないですか。いくら環境負荷が小さい発電方式でもコストが高いと
実用化できません。ですから,採算,技術,環境負荷を考慮する訳です。
どれが欠けても実用化できないのです。理想を言えばきりがありません
が,現実は違います。例えば,政府が巨額の費用を拠出して原子力が
不要になるほどの(技術的には不可能ですが)太陽光発電と風力発電を
普及させたとします。その費用は結局税金で賄われるわけで,政府は
債務超過状態となり,政府の信用の失墜から株,国際,円のトリプル
安となって,日本人は現在のような豊かな生活はできなくなります。
すなわち,発電方式は商業運転可能なレベルに来るまで実用化とは
言えず,それを使うこともできないということです。
議論は感情ではなく論理でするもので,日本のエネルギー政策の将来
も感情ではなく論理で選択されていくべきだと思います。そういう意味
では,安全性に気を配る必要はありますが,原子力は極めて現実的で
賢い選択です。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 08:18ID:L5vf372c例えば包丁を考えて下さい。料理中に手を切るリスクがあります。
でも,その理由で使わない人はいません。料理を食べるという文化的な
生活をしようとする以上,そのリスクを甘受しなければならないの
です。実際に,手を切る人もいますし,殺される人もいます。でも,
包丁の使用を禁止することはできません。手を切ったり殺されたりする
人がいるというマイナス以上にプラスの面が大きいからです。JCOの
事故は手を切った例です。チェルノブイリは殺された例です。これらの
事故は最低限に抑えられなくてはいけませんが,だからと言って原子力
を止める理由にはならないのです。我々が,大量のエネルギーを消費
するという文化的な生活を続けるためには。あなたがこうしてパソコン
を使って電気を使っているということ自体が,JCOの事故の遠い,
しかし,本質的な原因になっている訳です。しかし,そのリスクは甘受
しなければなりません。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 08:56ID:Nh5.Q65gていないと思いますが、実際問題として資源的に大丈夫なのでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 12:32ID:MYKoHCh.<太陽光などの、自然エネルギーのコストからの批判についての反
批判>
あなたは、自然エネルギーが、コスト増になると考えているようで
すが、莫大な投資を投入して、現在の原子力が立ち上げられたこと
を完全に無視してますね。
電力の発電方法という社会的に重要な問題は、常に将来を見通す必要があります。295の方が心配しておられますが、原子力のウラ
ンは、石油と同じくらいの期間で枯渇します。
あなたは、多分ばりばりの、原子力信者みたいですから、その場合
プルトニウムによる核燃料サイクルを提起しそうですが、確立して
いない技術に対する現在行われている莫大な投資は、まさに、「巨
額の費用を投じて」おこなわれていることを、考えると、太陽光と
風力というのは、安全面から考えた場合「極めて現実的で賢い選択
です。」
<包丁のたとえについての反批判>
リスクを甘受するかどうかは、あなたが、決めるのではなく、一人
一人が判断することです。
そして、原子力は発電方法として、他の方法と全く変わりません。
つまり、生産される、電力に原子力で発電されたということで、い
い点は全くありません。ところが、副産物は、核汚染のリスク、発
ガン性の拡大の危険、高レベル核廃棄物、等、いらないものがいろ
いろあります。
これは、包丁にたとえれば、きれるけど食品を汚染する(使い物に
なりませんよね)包丁と、ただの包丁の差ぐらいあります。
ただの包丁=太陽エネルギー、風力などが、技術的に未完成だから
と言って、挑戦しないわけに行かないでしょう。
あなたは、技術に携わっておられるはずなのに、技術者に求められ
る、様々な社会的要請を、故意に無視されているようですね。
まあ、立派な、技術者であられます。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 12:50ID:yuBgurdkどの程度の太陽光による発電量がが確保できるの?
0298273
01/09/01 13:50ID:krE6ZDMU> すが、莫大な投資を投入して、現在の原子力が立ち上げられたこと
> を完全に無視してますね。
いいえ,原子力の発電コストは,火力や水力よりも安いですよ。
もちろん建設費等全て換算しての話です。現在のコストは会社
によっても違いますが,概ね 原子力<水力<火力 ですよ。
296さんは,「莫大な投資」という言葉がお好きなようですね。
もちろん原子力発電所を建設するにはあなたの住んでる家と比
べれば「莫大」な費用がかかりますが,現状で未熟な風力・
太陽光を普及させるのに必要な費用に比べれば「安い」もの
ですよ。
議論は,きちんと実際に電卓で数値を計算してからして下さい。
0299273
01/09/01 14:00ID:krE6ZDMU>なりませんよね)包丁と、ただの包丁の差ぐらいあります。
>ただの包丁=太陽エネルギー、風力などが、技術的に未完成だから
>と言って、挑戦しないわけに行かないでしょう。
もちろん,その通りです。挑戦すべきですし,実用化すれば新しい
技術を利用すべきです。ただし,我々は今日,そして,明日にも色々
な問題を現実的に解決していかなければならないのです。将来の選
択肢が現在選択可能とは限りません。(だから,選択可能になるように
研究を進めていくのです。)
>あなたは、技術に携わっておられるはずなのに、技術者に求められ
>る、様々な社会的要請を、故意に無視されているようですね。
無視していません。私は社会主義国家に生活する技術者ではなく
自由主義経済国家に生活する技術者です。ScienceはEngineering
ではありません。コスト的(商業的)に成り立つScienceを
Engineerngと言うのです。
原子力が建設費も含めてコスト高であれば,電力会社その選択肢
を選ぶことはないのです。建設費,安全対策費も含めて原子力は
安いのです。そんな簡単なことも分からないのですか?
感情で議論はしないで下さい。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 14:12ID:Vgk6IeE.電力会社が選択した?
国の原子力政策に従ったまで。
その意味では、社会主義的かも(藁
0301名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 14:31ID:iYGDijtg>原子力が建設費も含めてコスト高であれば,電力会社その選択肢
を選ぶことはないのです。建設費,安全対策費も含めて原子力は
安いのです。そんな簡単なことも分からないのですか?
保険会社の受け入れ能力がネックとなって原子力保険の
賠償措置額が600億円に抑えられている事実と、
通常の発電所(火力など)に比べて補償額や地域振興費が
多額に上る現状をどのように考えていますか?
0302あのー
01/09/01 14:31ID:SqJbhY1s世界一高品質な電力を世界一?高い価格で買わされている身にもなってください。
そんなもの求めていないのに。
0303そーいえば
01/09/01 18:55ID:szT6iKN6電力は何で「品質」が良く「値段」が高いのでしょうか?
輸入した原料を加工して、製品を作り出すという点だけをみれば同じような
気もするのですが・・・
0304名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 19:21ID:MYKoHCh.あなたは、自分で原子力の単価がどれくらいか知っておられるよう
です。
では、聞きますが、まず、現在の原子力の単価に、地域振興費、再
処理対策費、賠償責任保健を、チェルノブイリ級の事故が起こった
場合に、どのくらいになるかを、含めて、「本当の」単価を、出し
てみてください。
できますよね。もちろん。
つぎに、それに、将来にわたる、核汚染のリスク、最終処分地に選
定された人々への保障。再処理対策費10000年分を、考えて、「本来の」つ
り、本当に、本当の、単価を明示してください。
上記、二つの数字を、明確な根拠を含めて、つまり、具体的な数字
で、検証してみましょう。あなたが、だすんですよ。
太陽光と、風力は、はっきりしてますからね。
証明責任は、あなたにあります。
もしできなければ、原子力は「安い」などと、二度と言わないでく
ださい。笑いますよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 19:32ID:MYKoHCh.研究政策は、技術的可能性についての、見通しが正確か否かで、
効果が異なります。
原子力については、将来的に核汚染のリスクを0にできない以上、
撤退すべきだと思います。
核サイクルに対する投資はすくなくとも、全面的にやめてしまい、
太陽と風力に集中すべきであるというのが、私の考えです。
電力会社は、投資によって利益が決まるため、大規模投資のある、
原子力に傾くのはよく知られています。
さらに、電源開発費がほぼすべて、原子力の地元対策に使われてい
るのも、よく知られていることです。
302の方もいっておられるように、税金の投入のされ方、将来負担の問題まで、考えないと、本質は見えませんよ。
見たくなくても、見てくださいね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 22:38ID:32ZFztwoMOX加工工場や核廃棄物処理関連の建設推進対策予算に124億円の概算要求を出していますね。
原子力発電の後始末は国民の税金で賄って居るわけですね。
六ヶ所村にはこの予算からMOX工場の建設推進を邪魔しないでね(口封じ)って意味の交付金が毎年1億4000万円も払われるそうです。
もし受け入れを表明すれば9億8000万円×2年分が謝礼として支払われます。
六ヶ所村に寄生するギョウシャにとっては美味しい話ですね。
子孫の代の生活や安全を金で売るのですから良い根性をしています。
例えばもんじゅ(28万KW)。
今まで直接分だけで1兆5000億円以上使ってます(関連費用まで入れると?)
運転再開を目指すと2兆円になるとも言われています。
現在もんじゅは停止中ですがナトリウムの固化防止や燃料棒の崩壊熱の処理などで年間90億円も捨てています。
風力発電の場合は周辺工事も含めた1基分(1500KW級)の予算は約2億円との事です。
もんじゅの1兆5千億円分だと7500基(1125万KW)。
再開した場合の累積投資額2兆円だと10000基(1500万KW)になります。
90億円の維持費分だと毎年45基分(6.5万KW)の増設が可能です。
そのほかには?
標準的な軽水炉=4000〜5000億円(建設費のみ:関連費含まず)
再処理工場=1兆8800億円
ガラス固化体保存施設=800億円(3千本分)
ウラン濃縮工場=2500億円
低レベル保蔵設備=1600億円(ドラム缶300万本分)
後方支援設備は原子力が稼動する限り増え続けます。
0307お金かかりますね〜
01/09/01 23:00ID:szT6iKN6なんか原子力に投入されてる資金をガスタービンコンバインドとか
コジェネとかの普及とか、蓄電や送電ロス低減技術とか低燃費機器
、低消費電力機器の開発などに全部投入した方が効率的じゃないか
と思ったのですが・・・
そのほうがCO2削減とかの費用対効果があるように思えるのです
が・・・
結局原子力の謳い文句って、CO2が少ないってことでしょ
それと同じ効果が期待できるのなら他の方法の検討の余地もある
ような気がするんだけど
0308名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/01 23:02ID:7uKvZE1c「原子力発電は絶対に高いに違いない!」てね。
税金やら、補助金やら、処理費用やら建設費やら、思いつく全てを入れて計算したわけ。
で、結果は。。。。
結局、原子力発電は高くなかった。(藁
自分達のHPにも、その結果を載せられない。(藁
結局、新聞にちょこっと載せて終わり。(藁
ここの過去スレでも話題になってたよ。
0309それと
01/09/01 23:05ID:szT6iKN6なにしろ構造が単純だから、材料はせいぜい鉄とFRPくらいだろうし
安全性では、暴風での倒壊とかはあるのかな
あとはせいぜい誰か羽の回転みて目を回すくらいか・・・(なわけないか)
その点では風力はいいな〜とは思う
0310名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 03:38ID:Bq25sb5s原子力保険を引き受ける保険会社が、地球上に存在しないことを、どう思います?
原子力は、危険の、無視と、将来負担の、無視の、二つの、無視で、負担が低く抑えられているのです。
もし、東京圏で、原子力発電所が、一基完全に、こわれて、なかの、放射能が、放出された場合、死者が200万人、居住不可能な土地が、10000平方キロメートル、被害総額が、300兆円くらいでしょうか?
これを、はらえる、集団は、地球上に存在しないですよ。
こういうリスクを、甘受したくないのは、当たり前の感情だと、おもいますが。
もちろんだから、原子力保険は600億となってるわけです。
はらいえるって、いったら、嘘になりますからね。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 10:22ID:Bq25sb5sさらに、核廃棄物の管理コストが年間300億とすると、最小限10000年、
管理しなければならないので、300兆円いりますよね。
で、このコストを、電力会社はどう計算しているかというと、減殺率5パーセントで割り引いて、現在価値になおしているのです。
つまり、例えば、100年後の負担を現在価値で考えると、
300億×0.95^100(0.95の100乗)垂Oとして、計算しているのです。
こういうことは、許されるのでしょうか?まさに、将来の人間の生活環境を一方的に破壊していることになるのに。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 10:29ID:jDsZ53Dc0313名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 11:14ID:y4cqjpRA・・・で日本海あたりに海洋投棄ってことは無い?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 11:42ID:KSaUJKKY金で核のゴミを他国に押し付けるって訳ですね。
ところでゴミの輸出って国際条約で禁止されてなかった?
それに核のゴミの輸出が可能としてもロシアにそれを安全に管理する能力は有りますか?
もしかして受入れ港に野積みで保管とか,近くに穴を掘って埋めるだけでは?
十数年後には日本海へ流出し始め、結局は日本が後始末をする。
でも一旦環境に放出された汚染物質の回収は困難で返って高く付く。
なんて結末になるのが目に見えてます。
ロシアの退役原潜の管理状況を見てもお粗末としか言えないですから。
その処理に日本が財政援助してるって話はなかったですか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 12:25ID:4O2LCP7gドイツの道路沿いに延々と続く風車?は圧巻でした。
日本は、田舎に行くとほとんど利用されないムダな高速道路も多いとか。
高速沿いに設置するのも、効率的ではないでしょうか。
0316知識の無い人
01/09/02 13:27ID:oANtm2xUあとさ、送電線の鉄塔って見晴らしのいいところに行くとすっごい沢山
建ってるのが見えるぢゃないですか、あの鉄塔1本あたりに50個くらいの
風車つけて発電したら、どうでしょうね。
高いところに風車取り付けるわけだから、効率も良いんでは?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 15:36ID:bWGW3pWc>管理しなければならないので、300兆円いりますよね。
はあ?
10000年間毎年300億円払い続ける?
どっからこんな妄想を持って来たの?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 16:19ID:Ljc3ce2Qまあ、そう興奮するな。
どうも、あんたの言っている意味がわからない。
一体、何が問題なのだ?
>つまり、例えば、100年後の負担を現在価値で考えると、
>300億×0.95^100(0.95の100乗)≒0として、計算しているのです。
>こういうことは、許されるのでしょうか?
100年後の負担を300億とする。
これを、現在の貨幣価値に換算すると約1.8億。(上記の式による)
「許される」も何も、与えられた条件では、しごくまっとうな計算だね。(笑)
で、問題はなんだい?
あんたとしては、この計算が「許されない」とするならば、どのような
計算ならば「許される」と考えるのかな?
つまり、あんたの計算では、100年後の300億というのは、現在価値に
して幾らと計算したいんだい?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 16:23ID:iY4uExQQ過疎地をバカにするな
そんなものいらんわ。
0320リキ
01/09/02 19:15ID:MiWa3Z5Mあんた嘘ついちゃいけないよ。
>結局、原子力発電は高くなかった。(藁
、自分達のHPにも、その結果を載せられない。(藁
、結局、新聞にちょこっと載せて終わり。(藁 >
誰が調査し どこで発表したのか。
その中味は?
そのくらい出してよ。
私の調べたところ 高崎経済大 大島堅一助教授の
公表された実績値より 注意(政府のは予想値だけです)
1989年〜1998年の期間 キロワット時
水力発電 9,62円
火力発電 9,31円
原子力発電 8,71円 → ?
これに政府の出してる放射性廃棄物や原発解体費を
くわえると
原子力発電 10,26円〜10,55円
このくらいは 出してくれよ。
これに対し、通産省資源エネルギー庁は
「今後の電源の選択を考える場合、過去のコストではなく
、現時点を踏まえて将来を見越した形での試算が妥当だ」
と話している
0321名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 21:49ID:uraMPXS6やっと1円の差も出ない程度だということだ。(藁
0322名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 22:00ID:KSaUJKKYコストに差がないのならばより安全で、
トラブル発生時にも危険度が少ない方が良いですね。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 22:11ID:uraMPXS6あれ?
原子力発電はコストがもっとかかるんだア〜、って大騒ぎしておきながら、
どう計算しても「差」が出ないと、こんなこと↑言い出すわけ?(プッ)
現在、資源エネルギー庁の出している資料でも、
0324名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 22:32ID:KSaUJKKY実際はもっと高額になると思いますよ。
高、低レベル核廃棄物の最終処理方法や炉解体後の残材の保管と処理などが未知数ですから。
それらの不確定要素を算入しなくても既に高いのですからね。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/02 23:24ID:wA3ea0EEこれってベース発電でしょ。結構高くない?火力なんかだとピーク発電
なんかもやってるだろうし・・・(ピーク時の電力ってとても高い
でしょ)
>やっと1円の差も出ない程度
っていうけど発電条件は同じなのかなあ?
>火力発電 9,31円
こんなにかかるのかなあ?
民間火力(IPP)なんかだと7円くらいでできちゃう
と思うし、最新火力はもっと安いと思うんだけど、どう?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 00:11ID:JoElbwD6将来の負担を、割り引くというのは、一定の価値判断がはいってるんですよ。
とくに、将来の時点での負担が、300億生じると言うことは
環境負荷あるいは、将来の資源の先取りと考えていいので、
割り引くことが、正当かどうかは、現在、問題になっているのです。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 00:17ID:JoElbwD6地中処分しても、モニタリングが、必要ですし、
また、人為的な破壊活動に対する監視も必要です。
原子力発電所が、自衛隊の監視対象になりつつあるように、
原子力の問題は、たんなる、対自然だけではないのです。
また、高レベル核廃棄物を地中処分しても、そのサイトを
つうるセメント自体が100年程度の耐用年数しかないため、
作り替え続けることになります。
300億というのは、現在の、政府の関連予算からみれば、
控えめではないでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 00:33ID:JoElbwD6すでに。
まあ、あたりまえのような、気もしますが。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 01:41ID:m9RnplMA現時点では唯一の現実的な解だよ。
~~~~~~~~~
誰も永遠に原子力に頼れとは言ってない。
赤ん坊に家督を継がせるより、とりあえず後見人を立てておいて
子供が成長するのを待つことが必要なんだよ。
ちなみに火力におけるIPPの安さって言うのは、
・残渣油を燃料として活用(つまり、汚い油を焚く)
・出力を法令で定められた値ギリギリに絞って環境モニタリング
費用を節約(当然排ガスは比較すると汚いし熱効率も悪い)
・電源開発に伴う補償金を地元に落とさない
ことにより成立しているモノだということをお忘れなく。
荏原のコンバインドサイクルプラントについては資料不足。
肝心の熱効率が見つからず。とほほ・・・
ちなみに、ここって風力のスレッドだよね?(w
0330名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 01:54ID:JoElbwD6現時点で、実際に、運転されてることですか?
それとも、CO2削減のために、あらたに、原子力を10基つくろうとしてることですか?
後者なら、大いに、異論がありますね。
海上風力発電に、本格的に取り組むタイミングだと思いますよ。
そういう、姿勢がみれないから、問題なんです。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/03 01:58ID:27MONd4Aこれを踏まえたうえで、CO2削減にどれだけ寄与するのかと
それに伴うコスト増が許容できるのかどうかを判断するって必要が
ある。それでIPPを引き合いにだしてみた。コスト面だけを
見れば、かなり安いからね
IPPについては
>・残渣油を燃料として活用(つまり、汚い油を焚く)
燃料は汚いっていっても排ガス処理はそれなりにしてるのでは。
脱硫、脱硝とかつけるでしょ。環境アセスとかもあるだろうし、
環境枠とかもあるのでは。石炭の場合は灰処理とかがあるけど・・・
>電源開発に伴う補償金を地元に落とさない
これはそうだね。でも地元企業ってことで、地域雇用とかいろいろ
還元はしてるんじゃない?
それと、日石かどこかでやるIGCCはちょっとは効率いいのでは
(詳しくは知らない)
それと
計算はしてないけど、原子力と火力の発電コスト差をすべて火力発電
の高効率化の開発や支援に使ったら、CO2削減にどれくらい寄与で
きるのかなって思う。たとえば今ある火力を全てコンバインドサイクル
にしたら・・・とか。そういう研究とか調査ってのは無いのかなあ?
>ちなみに、ここって風力のスレッドだよね?
確かに・・・
0332リキ
01/09/03 08:05ID:ifXDxHqI>原子力発電はコストがもっとかかるんだア〜、って大騒ぎしておきながら、
,どう計算しても「差」が出ないと、こんなこと↑言い出すわけ?(プッ)>
放射性廃棄物や原発解体費は 政府の資料からで実際にやったら
公共土木事業と同じで もっと高いと思うよ。
>>325
>最新火力はもっと安いと思うんだけど、どう?>
この電力料金は 電力会社の公表財務資料からの算出値です。
あくまでも実績値なので 最新式発電所はもっと安いはず。
>>327
>原子力発電所が、自衛隊の監視対象になりつつあるように>
これは早急にやって欲しい! 自衛隊の責任で。
日本の原発は テロ対策はやってるのかな?
オームみたいな連中は 何時でも何処でも出てくるのに。
0333329
01/09/04 01:19ID:QalQPqQQ>>330
>あらたに、原子力を10基つくろうとしてることですか?
そうです。
何度も言われてきたことですが、現在の自然エネルギーでは需要を
賄い切れません。そこで、リリーフとしての原子力の活用です。
ここで原子力に10年程(で足りるかな)頑張って貰い、自然エネ
ルギーが軌道に乗ったところで、古い炉から順次廃止していけば、
まだ良いのではないかと。
>>331
>燃料は汚いっていっても排ガス処理はそれなりにしてるのでは。
IPPは環境アセスを簡略化するため、出力を絞っています。
具体的には20万kw以下。ちょっと古い資料だけど、
http://www.tepco.co.jp/corp-com/press/2000040605-j.html
>脱硫、脱硝とかつけるでしょ。環境アセスとかもあるだろうし、
実はIPPは一度見学に行ってみたい。その理由がコレ。
果たして電力並の高コストな脱硫・脱硝を付けてるのかどうか。
>これはそうだね。でも地元企業ってことで、地域雇用とかいろいろ
土地は自社の遊休地、従業員は自社の余剰人員。
メンテは流石に外注らしい。(某IPPの例)
>日石かどこかでやるIGCCはちょっとは効率いいのでは
その辺の資料が出てこなくて困ってます。
大容量のガスコンバインドなら熱効率50%超行くからね。
ま、そこまではやってこないと思うけど。(コストが高すぎ)
>今ある火力を全てコンバインドサイクルにしたら
「リパワリング」と言うのがある。東電・中電あたりでやった。
GT排ガスをボイラに取り入れて燃焼ガスとして使うヤツ。
熱効率は41%程度だったような気がする。
ちなみに4〜5%程度の熱効率の向上が見られたとか。
一番良いのはスクラップ&ビルドだけどね。
30%台の火力は全廃して、全部ガスコンバインドサイクルに
すれば一気に熱効率向上!
電気代がいくらになるか想像もつきません。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/04 02:50ID:GA09QhLwいまから、やりはじめなければ、10年では、風力はそこまでいくでしょう。
運輸省の試算によれば、50パーセント前後が、航路等を、のぞいても、海上風力で可能だそうです。
原子力を使う必要は、ないですよ。新設はもうやめるべきですね。
ドイツなどの例をみても、十分可能なタイムスケジュールだと思います。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/04 03:26ID:GA09QhLw原子力は、事故の危険からかなり、地元が受け入れを
しなくなりつつあるので、10基をつくるっていうのは、
非現実的です。
やはり、太陽光で夏のピークの発電を平準化し、
風力に最大限投資するしかないと思います。
もんじゅに投資した1兆5000億円をはやめに、こちらに
ふりむけていれば、今頃日本は、自然エネルギー大国だったの
ですが、いまからでも、全然問題ありません。
風力と太陽光は、後年度負担がないために、経済成長に対する
マイナスとしてはたらく、環境負荷の増大の、おそれもないので、
人々の投資意欲も、発揮されるはずです。
平たく言えば、未来に希望がもてるってことね。
これは、大きいですよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/04 04:02ID:GA09QhLwそもそも、原子力の推進の理由が、「安い」ってことが、一つの理由
だったのに、安くない、危険、しかも、子孫に負担をおしつける、
じゃ、やる理由0でしょ。って、ながれなのです。スレッドが。
だいたいエネルギーに、現実的な風力と、太陽光が、出てきたんだから、核燃料サイクル関係は、投資を0にして、太陽と、風力に全面的に投資すべきだと思います
0337リキ
01/09/04 11:13ID:v3zAFqGA>赤ん坊に家督を継がせるより、とりあえず後見人を立てておいて>
後見人と言うのはいいね。
その後見人が すごい美人なんだけど 金使いが無茶苦茶に
あらくて 家督まで潰しかねない性悪女だから 困ってんの。
中曽根君が引っ張り込んだんだがね。
その点、風力発電はブスだけど 節約家だし家督をそのまま
残してくれそうなの。
0338329
01/09/04 22:05ID:QalQPqQQCO2排出量削減を諦めるなら、それでも良いと思います。
風力と太陽光がそんなにすぐに増設できないという現実。
まぁ、このところ電力需要が頭打ち気味だから大丈夫なのかな?
個人的にはかなり不安ですけどね、環境面も需要面も。
供給責任の緩和と、電力自由化の撤回をする代わりに、自然エネルギー
導入のノルマを課すのも手かも知れません。
ノルマだけ被せたら電力会社が潰れるからね。それこそ加州電力危機と
一緒になってしまう。
>>リキ
アホな煽りは止めた方が良いかと。
確かに後見人は性悪女だけど、節約家はまだ5歳のお子様。
ヤりたくてもヤれない(下品
これだけ期待されながら何故自然エネルギーへの参入がこの程度なのか
理由を考えてみて下さい。
儲かる話だったらすぐに飛びつくよ、どこの商社だって。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 00:04ID:dKmXDMNwCO2をあきらめるかあきらめないか、以前に、そもそも、
安全をとってからでしょう。原子力が、すでに、風力よりも
コストが高いという試算があるので、大々的な投資を行えば、
CO2を、理想的な形でクリアできますよ。
すくなくとも、既存原子力と関係のない、核リサイクル予算は、
全面的に、風力と太陽光に投資すべきですね。
あなたの、議論でも、筋がとおらないでしょう?
0340273
01/09/05 12:17ID:v6j2ja52あるが現実性に乏しい。何かと原子力発電や関連の研究を止
めさえることに感情的になっているように感じられる。
原子力のコストの計算には、地域振興や関連する費用を全て
入れようとするが、風力にはほとんど単体のコストしか考え
ていない。風車を一基作れば、そこに配電線か送電線を引く
必要がある。送電鉄塔は小さいものでも1億から3億の金が
かかるがこのコストはどうなるのか。また、原子力と違い出
力が一定しない風力や太陽光を系統に接続すれば、電圧調整
装置や無効電力補償装置が必要になるが、このコストはどう
なるのか。
このように言うと、すぐに、風力をたくさん建てれば平均化
した出力は一定する、あるいは、パワエレの技術の進歩で、
出力を一定化できるようになった、という人がいるが、一定
という言葉のレベルが全く違い、風が凪ぎ太陽が陰る限り、
いわゆる電力系統でいう一定のレベルにはなりえない。
0341273
01/09/05 12:17ID:v6j2ja52さんある。原子力もたくさんの成功と失敗を経験して現在の
形となった。原子力のコストはその結果としてのコストだ。
一方、自然エネルギーのコストは楽観的なミニマムのコスト
なのでこれから起こり得る問題を解決するコストは含まれて
いない。原子力に関しては、とりあえず現状の形で安定に運
転できるようにするまでの過程を全て含んだコストなので、
その点を注意すべきである。
本当の意味で風力や太陽光が普及するには、発電し過ぎた電
力を系統に売電する仕組みが必要となる。そのためには、
(1) 電力を貯蔵する、もしくは、(2) 原子力、火力、水力を
組み合わせた系統をバックに持つ、といういずれかの選択を
しなければならない。現状では、(1) の技術はまだもう一歩
なので、(2) という選択をするしかない。ただし、近い将来
(1) が可能になるという希望的観測はある。
0342273
01/09/05 12:18ID:v6j2ja52ー問題は常にアキレス腱になり得る。我々が、欧米に対して
互角、そして、その他の諸国に対して優位に立ってゆくには
エネルギー(+食糧)の確保は何よりも重要である。その
ために、海水さえあれば無尽蔵に近く発電できる核融合発電
の研究は止める訳にはいかない。むしろ、核融合発電および
それにつながる高速増殖炉に関する研究を進め、多くの重要
な国際特許を押さえるのは非常に重要であり、今、欧米がこ
の方面の研究の手を緩めているのでチャンスでもある。考え
て見ればよいと思う。日本が、高速増殖炉と核融合炉に関す
る多くの特許を取ってしまった時のことを。欧米に対して互
角どころか技術ライセンス料を得ることができ、また、中近
東への石油関連の投資も不要となる。これで得た富を、東南
アジアやアフリカに大量に投資できれば、日本人は多くの単
純労働から開放され、投資を受けた国も貧困から脱出するこ
とができる。エコロジーなんて言葉は国が豊かだから言える
言葉であることを知っておいて欲しい。例えば中国の高度経
済成長に伴う上海の環境汚染や、いくつも巨大ダムの建設を
国民は気にせず先進国になることに躍起だ。とにかく、貧困
から脱出することが先決なのだ。日本も、エコロジーなんて
言葉を考えていられるように、国を豊かに保ち、そして、発
展させていく方法を常に考えていかなければ、そのうち、単
なる発展途上国に成り下がってしまう。日本は20年で先進
国の仲間入りをした。20年で発展途上国になるのは簡単だ。
エコロジストの方々も、エコロジストであり続けるために、
少しは戦略的にものを考えて欲しい。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 12:59ID:OsRmbQVo揚水とか、圧縮空気を作るとか、湖沼の浄化用循環装置とか、大型浴場とか
炭酸ガス吸収とか、燃料の生産とか
コストの問題はあるけど、同じ税金のムダ遣いならこっちの方がカッコイイんでない?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 20:10ID:WdXGybu2>また、高レベル核廃棄物を地中処分しても、そのサイトを
>つうるセメント自体が100年程度の耐用年数しかないため、
>作り替え続けることになります。
あんた、自分が何に反対してるか、まったく知らないでしょ。(藁
別に反対でも賛成でもいいけど、せめて自分が何について反対しているかぐらい
勉強しなきゃねえ。
300億×10000年とか、100年でコンクリ作り替えとか、どっから持ってきたの?
自分個人だけの妄想?
それとも、どっかの宗教的反核団体では、こんなデマを皆で信じているの?
「自分個人の妄想か、団体でも妄想か。」
これだけは、ちゃんと答えてね。
0345リキ
01/09/05 20:12ID:NYxQ3mM.>風力発電が5歳の子供くらい>
少なくとも中学生にしてよ。
>何故自然エネルギーへの参入がこの程度なのか >
昔はともかくとして 今は商社ではトーメンが力を入れてるし
儲かるからといろんな会社が参入してるよ。
北海道電力が 風力の電気購入に上限をつけたようだが
商売になるからこそ ドイツで はやったんじゃないか?
風力は原子力みたいに 税金で保護しないで良いから
法的に保護して欲しいね!
たとえば 電力の何%風力にしないと 税金が倍になるとか
そうしたら北海道電力も 嫌がることないと思うが。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 21:20ID:KLR.lhMMの研究は止める訳にはいかない
研究は良いけど、いつ実用化されるのでしょうか?全く目処が立たない
のであれば、近々のエネルギー問題には何の解決にならないと思います
長期的観点ではいいのかも知れないけど、当面の課題解決にはなんら
寄与しない気がする
0347名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 22:36ID:jxrvRHMYすみません、10000年以上もつ、人口構造物があるなら、
教えてください。
コンクリートは100年程度ですよ。つなみに。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 22:39ID:jxrvRHMY技術の実現可能性の評価をきちんとしないと、
夢物語になりますよ。
核融合炉は、50年以上かかるし、そのあいだに、
エネルギー危機が来ちゃいますよ。
最も具体的な、パスが、風力と太陽エネルギーなんです。
現在。
高速増殖炉なんて、運転がとまって、いつ再開できるかわからないんですよ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/05 23:21ID:45ezSdkkあんた、これだけ「アホ」って言われているのに、まだアホ晒すわけ?
ちっとは、ネット検索でもして、自分が何に反対しているか調べてから
投稿したら?
これだけ言われて、まだ調べもしないで馬鹿顔をさすと、他のまじめな
反対派の人が迷惑するよ。(リキの二の舞だよね)
つなみに(藁)、再度確認するけど、あんた個人の妄想だよね。
まさか、集団でこんな妄想を抱いて、お経を唱えているわけではないでしょ?
0350329
01/09/05 23:25ID:3QYYoxkk>CO2をあきらめるかあきらめないか、以前に、そもそも、
>安全をとってからでしょう。
地球温暖化については諦めるしかない、ということですね。
何度も書いていますが、現状では自然エネルギーでCO2削減を
実施するのは無理です。もし出来るというのであれば、もっと現
実的な手法を提示してください。
>原子力が、すでに、風力よりもコストが高いという試算がある
すいません、「火力より高い」は本当として、「風力より高い」
というのは少々疑問です。
反原発・自然エネルギー推進派の資料は、自然エネに有利な試算
を出す傾向があるので、十分割り引いて考える必要があります。
勿論、その逆もまた然りですが。
それに、電力会社が自然エネに本格的に取り組んでも、電源三法
交付金が掛かるので設備投資はかなりアップします。まさか自治
体が「自然エネなら交付金は要らない」とは言わないでしょうし、
需要家も「自然エネなら割増料金を払う」とは言わない。
>>リキ
>少なくとも中学生にしてよ。
余所の子(海外)はそろそろ高校生ですかね。
でも日本の子はやっぱりまだまだだと思いますよ。
>昔はともかくとして 今は商社ではトーメンが力を入れてるし
>儲かるからといろんな会社が参入してるよ。
補助金前提の参入は無理があります。
そもそもそこまで儲かるなら、重電各社がリストラを実施する前
に電源開発に走りますよ。現状、自然エネなら「強制購入」です
からね。
>たとえば 電力の何%風力にしないと 税金が倍になるとか
電力会社は民間企業ですよ。北海道電力が上限を付けたのは、
高い卸価格、連携する系統の品質維持等を勘案してのことです。
品質が悪くて高価な物を民間企業に買わせるのは無理があるの
です。
>>348
>最も具体的な、パスが、風力と太陽エネルギーなんです。
まだまだ実力不足です。上でも書きましたけど。
もしそんなに使えるなら、その根拠を示して下さい。
私が社内のベンチャー制度で事業化しますから(w
0351名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/06 01:25ID:RlqwJQIMそのまえに、質問に答えてくださいね。
ガラス固化や、サイト自体の寿命が本当に10000年ももつと思ってるんですか?
驚愕ですね。それとも、コンクリートが劣化しても
土中に、もれてもかまわないと?
あなたが、アホそのものですよ。答えられないならね。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/06 03:09ID:RlqwJQIM風力と、太陽光はもはや、実用段階です。ヨーロッパの例を調べてください。
それから、海上風力ももう、実現し始めています。日本も、乗り遅れないようにすべきですね。
「電源3法」は、それによって、原子力の補助金が生まれてるんですよ。
しってました?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/06 03:50ID:RlqwJQIM海上風力は、地元が、ないです。海上は国のものですから。
電源交付金は、どこに払うんですか?
ブイや鉄塔でも、地面として扱うんですか?
0354リキ
01/09/06 08:38ID:8Ki7GIMI>補助金前提の参入は無理があります>
これは今の日本のことを 言ってると思いますが
風力先進国 デンマークの実例があります。
1979年 30%の補助金実施
1990年 補助金不要になり 打ちきり
http://www3.nibh.go.jp/EasySEARCH/
詳しくは ここで見ました。
>そもそもそこまで儲かるなら、重電各社がリストラを実施する前
、に電源開発に走りますよ>
一瞬電力大手のことかと 思ったんですが 日立や東芝の事ですね。
重電に入るのか三菱重工は風力にすこし参入してると 聞いたんですが
本格的参入しない問題では 意見の相違があります。
法的整備の問題が 大きいと思ってます。 電力会社が
確実にどれだけ いつまで いくらで買ってくれるか。
そこがしっかりすれば 随分違うと考えてます。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/06 08:56ID:gHbhN3Bcかけて設置しているのが現状です。日本では事実上三菱重工だけ
だからね。で、今はコストもやや割高。
日本周辺に吹く風のことは日本人が一番よく知っているはずだから、
国内メーカーには有利なんですけどね。今まで以上に開発に
取り組まないと、日本どころかアジアの風力市場を海外メーカーに
乗っ取られてしまいますよん。中国やロシア極東部の市場まで
抑えられてしまった日にゃ・・・。国内での可能性だけ見て
不利だとすましてられる時代じゃないですよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>驚愕ですね。それとも、コンクリートが劣化しても
>土中に、もれてもかまわないと?
ぎゃははは。
あれほど、馬鹿にされ、あれほど「調べてから投稿しろ」って言われても、
まだこんなこと書いてるよ。(藁藁
さすがにこんなアホが集団でいるとは思えない。(藁
まあ、自分で調べられないなら、いつまでもアホヅラ晒してようね。
0357120
NGNG>ヨーロッパの例を調べてください。
ヨーロッパの話をそのまま日本に適用できますか?
自然エネは自然が相手。そもそもその自然環境が違うんです。
いくらオートミールが栄養満点と言っても、日本人は食べないでしょ?
>海上風力ももう、実現し始めています。
これも同じことです。
日本へのローカライズを考えずにそのまま適用できますか?
>「電源3法」は、それによって、原子力の補助金が生まれてるんですよ。
もしかして、適用範囲が原子力だけだと思っていませんか?
>>353
>海上風力は、地元が、ないです。海上は国のものですから。
>電源交付金は、どこに払うんですか?
漁民が黙っていますか?沿岸自治体は?
ホントに考えてレスしてますか?
参考に中部国際空港の例でも。
http://www.pref.aichi.jp/kouku/undo.html
>平成12年6月12日
>漁業補償に係る三重県知事の斡旋案を中部国際空港株式会社及び
>三重県漁連が受け入れるとともに、三重県漁連が着工に同意
何故対岸遠くの三重県漁連が補償に関係あるのでしょうか?
>>リキ
>これは今の日本のことを 言ってると思いますが
>風力先進国 デンマークの実例があります。
これは先述の通りです。
風力に関しては、日本は完全に後進国です。
それなのに「今すぐ電力供給のメインに」というのは根拠に乏しい。
>一瞬電力大手のことかと 思ったんですが 日立や東芝の事ですね。
電力会社だって同じことです。
風力でコストメリットがあるなら真っ先に参入しますよ。
あなた方みたいなエコロジストに評価して貰えるし、何より儲かるし。
電力会社をバカにしていませんか?
>電力会社が確実にどれだけ いつまで いくらで買ってくれるか。
ビジネスとして成り立つのであれば、IPP入札に参加すればいい。
十分なコストメリットを提示すれば、絶対落札できます。
もしくは、自由化対象の需要家に対して売り込めば良い。
「電力会社がいくらで買ってくれるか」と言う発想は、
「風力発電には他の発電方式と比較してコスト面で不利」
と言っているようなものですよ。わかりませんか?
電力自由化についてもう一度勉強し直してから反論して下さい。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンクリートって100年くらいだよ。特別なものでも持って500年。
といっても海風にさらされるともっと縮むけど・・・。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361358
NGNG0362357
NGNG>>360
いやはや、失礼。
しかも論点がズレましたな。
ココは風力のスレッドだし(藁
0363age
NGNGいたいので、さらしあげ。
0364age
NGNG0365360
NGNG0366360
NGNG0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>漁民が黙っていますか?沿岸自治体は?
>ホントに考えてレスしてますか?
東京都知事が、海上風力を推進してるのが、
将来の姿の、先取りじゃないでしょうか?
地方に負担を押しつけず、地元で発電する
海上風力は、理想的な、分散型システムです。
分散型は、太陽発電もそうですけど、地震などの
災害に強いので、いいですよ〜。
そろそろ、電力会社も、トヨタ自動車が
環境保護に大転換したように、電力の
分散化を先導しませんか?
いまなら、トップ
ランナーになれま
すよ。
0368リキ
NGNG>電力会社だって同じことです。
,風力でコストメリットがあるなら真っ先に参入しますよ >
原発を作りすぎて 火力はあまり動かず電力が余ってるのに
いまさら風力に参入するか?
電力が余ってて 買うのは苦しいよ。
>「電力会社がいくらで買ってくれるか」と言う発想は、
「風力発電には他の発電方式と比較してコスト面で不利」
、と言っているようなものですよ >
これは違います。
電力会社が 送電網を独占しているからです。
送電網を通さないで他に売るとこあるの?
そして先進国の中では 無茶苦茶に高い電気代を
取ってるんじゃないか!
0369
NGNG石原知事は東京に原発立地も唱えてるよ。たぶん、海上風力を実際に造って
費用と発電能力を明確にし、そのうえで「風力だけじゃダメだから原子力も」
って、ストーリーだと思う。まあ、みなさんで石原知事を盛り立ててあげて
下さいね。
それから、徳島県の大川原高原というところに県企業局が風力発電所を建設
し、運転開始されました。先月の実績は、計画発電量の1/3でした。
>電力会社も、トヨタ自動車が環境保護に大転換したように、電力の
分散化を先導しませんか?
金になるからやってだけ。それから、電力分散化はもうやってるよ。
>>368
>原発を作りすぎて 火力はあまり動かず電力が余ってるのに
>いまさら風力に参入するか?
だから、調整火力や原発とは役割が違うんだよ。自流式水力と同等の
位置づけにしかならないってことがわからんのね(w
>電力会社が 送電網を独占しているからです。
>送電網を通さないで他に売るとこあるの?
IPPとか電力自由化って言葉を聞いたことありますか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>石原知事は東京に原発立地も唱えてるよ。
都は自給率を高めたいと思ってるから、出来ることは何でも
するつもりだよ。原発を東京に作ろうとして十年も二十年も
論争に明け暮れるよりは、埋め立て地とかにすぐ作れる風力
の方がかえって現実的かもしれないね。
>徳島県の大川原高原というところに県企業局が風力発電所を建設
>し、運転開始されました。先月の実績は、計画発電量の1/3でした。
稼働してまだ半年も経ってないんでしょ。それに風はいろんなところで
吹いたりやんだりしてるんだから、一ヶ所のある時期だけ取りあげても
あんまし意味ないよ。徳島で割食った分どこかで多く吹いていること
だってあるんだから。もう少し広範囲にデータを集めてごらんよ。
最近の水不足で水道局のページ見てたら、冬は水が枯れて貯水量
減るんだね。冬の季節風はすごいから、風力が水力の後押し役で
がんばれないかな?
0371369
NGNG>冬は水が枯れて貯水量減るんだね。
今頃そんなこと言ってるの?50年以上前から常識だよ。
>風力が水力の後押し役でがんばれないかな?
だから、>>368に対してレス付けたとおり、自流式水力と同等の
位置づけって言ってるじゃない。風力反対とは言ってないよ。
環境基地は賛美ばかりだから、課題も抱えてるということが言い
たかっただけ。
>それに風はいろんなところで吹いたりやんだりしてるんだから
>一ヶ所のある時期だけ取りあげても あんまし意味ないよ。
意味ないのは君のコメントだな。風況調査を実施して、発電に
適地だから建設したんだよ。最も電気使用量が増える時期に
期待外れだったっていうのが、現実だ。
>もう少し広範囲にデータを集めてごらんよ。
断る。興味があるならお前が調べろ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>だから、>>368に対してレス付けたとおり、自流式水力と同等の
>位置づけって言ってるじゃない。風力反対とは言ってないよ。
言いたいことわかんないかなあ。水力が頼りにならないときに
風力が発電してくれればラッキー。当てにならない同士でも
1+1=3みたいになってくれるでしょ?
>環境基地は賛美ばかりだから、課題も抱えてるということが言い
そりゃどうも。確かに賛美ばかりじゃ勉強にならないから、
課題はどんどん指摘してね。
>適地だから建設したんだよ。最も電気使用量が増える時期に
>期待外れだったっていうのが、現実だ。
風況調査って何年もかけて調べる訳じゃないんでしょ。自然が
相手なんだからばらつきだって出るよ。先は長いんだし、今は
どんどんいろんな所に立てて、風況調査では出てこなかった
当たり外れを見つけてノウハウを積む時期じゃないのかな。
それに「最も電気使用量が増える時期に期待外れ」ってさ、風力に
期待するのが間違ってない?
>断る。興味があるならお前が調べろ。
じゃ、せめて徳島のやつのソース出して。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG◇12基、5400万キロワット時
葛巻町は4日、政府出資の特殊法人、電源開発株式会社(本社・東京)が計画している
同町上外川地区での風力発電施設の建設申し入れを受諾したと発表した。同社は9月に
現地に事業会社を設立し、10月に工事に着工する。町は今後、国有林にある
約2ヘクタールの用地を取得、同社に賃貸するなど全面的に支援していく方針を明らかにした。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできることをすると、風力になるんですね。
そりゃそうだ、東京に原発をつくったら、逃げられないので、
つくれない。
たしか、アメリカの原子力発電所は避難計画が
策定できなくてつぶれたもんね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時代は変わるね。(藁
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大都市近傍には、つくらないよ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG米国では、人がいないところになんぞ原子力発電所はつくりませーん。(藁
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG避難計画ができなければ、原子力は作りません。
東京の真ん中につくって、事故の時逃げられないでしょ。
運搬能力の限界を超えるよ。千代田区につくるの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的に、米国の原子力発電所計画の立地計画の場所は何処じゃ?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新設がストップになった一つの理由です。
ちなみに、アメリカは新しい、原子炉の研究を開始した?(してないかも)
だけです。
日本でも、都心に「安全な」原子炉を作ろう。なんてことが、
広瀬隆のように、「反語」的にではなく、まじめに、言う人がいますが。
いくら安全でも、人為的破壊工作には無防備、(例えばミサイルを撃ち込まれれば終わり)、核廃棄物は、「安全」でも、なんでもなく、全く同じように危険。ってことで、ばかげてます。
ニュースにする新聞記者の科学的知見の低さが、露骨にわかります。
0382リキ
NGNG風力先進国 デンマークの実例の
URL間違えてました。訂正します。
http://www.ecology.or.jp/energy/9807.html
失礼しました。
0383リキ
NGNG>風力に関しては、日本は完全に後進国です。
,それなのに「今すぐ電力供給のメインに」というのは根拠に乏しい>
前半に関しては 全面的に賛成してます。
後半は 私はそんなことを言った覚えがありません。
他の方と 混同されたのでは?
>>369
>IPPとか電力自由化って言葉を聞いたことありますか?>
あります。
IPP (独立発電事業者)
それらが 大きな流れに成って電力大手も慌ててるんじゃ?
でも完全に規制を はずしたらもっと流れが大きく出来ると
考えてます.
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しい原子炉の研究じゃなくて、建設計画だよ。
新原子炉の研究は、いつも進めている。
別に休んでいるわけではないね。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスリーマイル島なら、
半径八キロメートル以内で人口二万六千人だったそうですよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG浜岡町の人口は、二万三千人。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あります。
あるなら、どうして↓こんな発言につながるの?
>電力会社が 送電網を独占しているからです。
>送電網を通さないで他に売るとこあるの?
>IPP (独立発電事業者)
>それらが 大きな流れに成って電力大手も慌ててるんじゃ?
>でも完全に規制を はずしたらもっと流れが大きく出来ると
>考えてます.
大きな流れって?最終保証約款やアンシラリーサービスをやめれば
どうなるか教えてください。
0388リキ
NGNG>最終保証約款やアンシラリーサービス >
難しい言葉を知ってるんだね。
脱帽します。
私にも わかるように解説して。
素人にわかるような言語能力は ないのかな?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電力業界に限ったことではありませんが・・・
0390リキ
NGNG最終保証約款 電力会社と話し合いのつかない時の一時的料金
アンシラリーサービス 周波数維持サービス料金
非常に複雑な料金設定になってるようですね。
電力会社は その地域の独占会社だから 対等な立場で契約は
しないでしょう。
あなたはその面に詳しそうだから 外国にくらべてべらぼうに
高くなってしまった電気料金の 理由を書いてくんないか?
それも書けない 専門用語を覚えてるだけの人間かな。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>素人にわかるような言語能力は ないのかな?
>それも書けない 専門用語を覚えてるだけの人間かな。
人に物を尋ねておきながらこんな文言を吐ける君の人間性が
分からない。一部の人間の真似をして下手な煽りをやっても
底の浅さが見えるだけだ。
やみくもに風力を推進すればいいというものではない。それなりの
対策も同時に考える必要があり、忘れてはいけない事項の代表が
最終保証約款であったりアンシラリーサービスであったりするわけ
だろう。専門用語など、検索エンジンで調べればすぐ出てくる。
余計な一言を書き込む暇があったら>>390の前3行のように、もっと
有意義なことに時間を使え。
>>383からは、君がIPPや風力を推進する目的が「既存の電力会社を
慌てさせること」であるようにしか見えない。IPPが安く電力供給
できるのは、主に遊休設備の有効利用ができることによるだろう。
「下手な電力自由化」が悪い結果しかもたらさないのは、カリフォル
ニアの事例でも分かる。
君の考えている「完全に規制をはずしたら」を実現した場合、
どういうメリットとデメリットが生じるかを分析してみたらどうだ。
そして、そのデメリットを抑えるためにはどういう手段が必要かも
ここに見せてはどうか。言葉足らずでもいい。詳しい人が訂正・
補足してくれるだろう。
0392リキ
NGNG>一部の人間の真似をして下手な煽りをやっても
,底の浅さが見えるだけだ >
下手な煽り 少し下品な煽りでした。
謝ります。調子に乗りすぎました。
0393リキ
NGNG>IPPが安く電力供給できるのは、主に遊休設備の有効利用が
,できることによるだろう >
新しい会社で エネサーブをご存知ですか?
私は一年ほど前に 日経新聞で知りましたが東京電力の栃木県で
電力の売上が極端に減った記事でした。
スーパー等の中規模のところで 自家発電装置が設置された
影響だそうでした。その装置をエネサーブが売ってました。
その記事の半年後くらいに 東京電力等は中規模電力消費者に
極端に安くなる新料金体系を発表しました。
この自家発電装置はヂィーゼルですが.
この会社はIPPには 入らないのかな?
>下手な電力自由化」が悪い結果しかもたらさないのは、カリフォルニアの
、事例でも分かる。>
言葉の意味は判るが 今の日本には電力の構造改革を遅らせる錦の御旗と
思えてならない。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは該当しないと思います。
エネサーブは、ユーザーの敷地内に発電機を設置して電気を売る会社です。この電気
が電力会社の電気より安いので、スーパーなどでたくさん設置されてる
自家発電代行業って感じか、かなり電力料金安いみたいだよ、ココは
エネサーブは最近東証一部上場などで目立っているが、ここは既に10年以上前から
ビジネス展開をしてるよ、社名変更はしてるけど
エネサーブを中心に自家発電が最近注目されてきて、中規模電力業者(業務用電力)
のマーケットを食い始めたのと、一方で電力小売ビジネス(三菱商事とか、東京
ガス、新日鉄などがユーザーに電気を売る)も業務用電力を侵食できる力がある
ので、業務用電力を大幅に下げて対抗したというのが実情なのでしょう
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経済的な見通しがあるからこそ参入してるので暖かく見守りましょう。
自然エネルギーの活用努力は大切です。
電力売買云々の障害が有りますが法律次第で何とでもなります。
とにもかくにも政府の決断次第ですね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金儲けに暖かくもクソもないだろう。
金が入れば参入者は増える。
儲からなければ減る。
純粋な利益誘導の前に、「暖かく」なんて発想はないね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな硬いこというなよ
原子力も暖かく見守ってきたジャン!
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに原子力に対して政府は数兆円もの暖かい援助はしてますからね。
原子力は見守られるだけでなく税金で積極的に守られてる甘えっ子ですね。
「見守る」って言葉にさえ目の色変えて突っかかるとは。
甘えっ子は他人に対してはやたら厳しいですね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般論ですが、二人目の子供ができると、一人目の子供はやきもちをやいたり、
赤ちゃん返りするそうです。ママの愛情を取られると思うからだそうです
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG壱千万円×3基しました。
羽が風でどっかに飛んでいくと危ないので、月1の点検と年一回オーバーホールが必要。
バッテリーは5年で交換が必要。
これだけ頑張って100wの照明をともすのが精一杯という情けなさですが、
モニュメントだと割り切ればいいかなあ。
少なくとも見栄えはするし
「地球にやさしい」という誤解も与えることが出来る。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2〜3桁間違ってるとしか思えんよ。。。
0402太陽がちょこっと
NGNGいや、
サボニウスやクロスフロウを特注で作らせると、それ位かかるのでは?
でも、そういう場所を選ばない低効率風車も、量産・コスト低減が進めば
結構使い道ありそうな気がするんですけど・・・。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.iwasaki.co.jp/new/new/bifusoku/bifusoku.html
風力300W+太陽100W+照明で140万。。。140万でもまだ高く感じる。
0404404
NGNGエネルギー密度が小さい風力や太陽光は電力消費量の少ないLEDや液晶などと
組み合わせて用いるのがよいのでしょう。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電卓が既にそうじゃない?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冷蔵庫なんかは省エネの効果が高いと思います。
冷暖房も高断材の多用や2重サッシ、すだれ、よしず、2重天井によってより経済的になります。
太陽熱温水器もエネルギー節約に効果的。
全家電製品の待機電流をゼロにすればそれだけで数%の省エネが可能です。
やれることはいっぱいあります。
あとはやる気と行政の積極的な後押し次第ですね。
0407風力水素製造プラント
NGNG自転車用ダイナモ バルサ材(80センチ×8センチ)2枚
H型フラスコ 希硫酸 回転安定用おもり バルサ固定金具
炭素棒 コード
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG土地代がかからない分、コスト的に採算がとれるとおもうのですが如何でしょう?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあちこちでみんな検討してるよ
ただコストでは、海上は建造がたいへんだから、その点ではコスト
がかかる可能性もある
0411409
NGNG建築工法や施工技術の研究をしているところを知りたいんです
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既に海上風力発電を実用化して商売にしているよ。ヨーロッパ
で何箇所かあるけど,例えば
http://www.europe.enron.com/news/news_frame.htm
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGは持ち合わせていないよ。儲かることがったらなんでもするし,
日本の地方電力の買収も現在検討中(北陸やばいよ!)だし,
モルガンスタンレーなんかと組んで,電気を金融商品にして,
投資(というか投機)の対象にしたりする連中だ。でも,日本
の泥臭い環境派の人なんかは外資系のスラッとしたビジネスマン
なんかに環境を重視したプレゼンなんかやられるうと,ころっ
と騙されちゃうんだろうな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海上油田とかで、似たような構造物立ってるわけだし、橋なんかの脚もそうだし
研究してるとこは、大学でも企業(ゼネコン)でも何件かあるよ
がんばって探してみよ〜★
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその前に自分の会社が買収されるらしい、トホホな会社
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG波で風を作り風車を回す風力発電はどうなんでしょう.
0418417
NGNG0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも日本では洋上はまだ作ってないんじゃなかったかい
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか。
海岸線が長いから、漁民への保障と海上交通関係の問題が
クリアできれば、そこそこ有望なんじゃないかと思うんだが。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>漁民への保障
風車の支柱部分は、魚の漁礁になるから、かえって漁業には良いと
思われるのですが・・・
でもきっと漁業補償要求してきそうな気はするけどね
0423石原慎太郎
NGNGhttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020106CL1I002505.html
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって日本の得意分野じゃない?
モーター、制御装置、航空技術、
建設にはゼネコン。
やればやるほど、技術革新で発展するような気がする。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的に量をこなさないとコストダウンも出来んし……
だからどうしても輸入に頼らざるを得ないからね。
やるとしたら新興ベンチャー企業が出てくれば理想的なんだがな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発電効率より、風がちゃんと吹く場所をおさえるほうが効果的な気が
それより、風車の不安定な電気を調整するとか、蓄電するとかいう技術の
方がいい気がするし、日本は得意そう
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか萌え萌えなんすけど.....。
昨日、羽が1枚萌え落ちた。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、東海村ウラン加工施設事故なんかより100億倍マシ
な話だな。
0429釣りにはサングラス
NGNG何運ぶにしてもお金や時間がかかるし、自給自足が理想的です。
風力+揚水はよさげ。
沖ノ鳥島に立てるのもいいかも。風車の建設を口実に防波堤を拡張するのだ!
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.ehime-np.co.jp/dekigot/np-dekigot-a.html#01
西宇和郡瀬戸町で進めている風力発電計画で、経済産業省の外郭団体の新エネ ル
ギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は8日、同計画への補助金交付を決定 、
申請者の三菱重工業に通知した。今年6月にも着工、2003年7月から発電事 業
を開始する。計画では、同町志津のデッカ塔跡地(標高377メートル)に出力
1000キロワットの風車11基を設置。建設費は約20億円で、約3分の1が N
EDOの補助金で賄われる見込み。発電は年間2万9000メガワットで、売電 収
入約3億3000万円を予定。同町は、周辺に展望休憩施設や遊歩道などを備え た
風車公園を整備し、観光振興による地域活性化も狙っている。補助金交付の決定 を
受け、瀬戸町は三菱重工と第3セクターの発電事業会社を3月に設立予定。議会 の
同意を得て、資本金3億円のうち1割を出資する。
0431名無しさん@お電いっぱい。
NGNGおやすみ。
0432
NGNG今夜の実況は こちらで
プロジェクトX ◆ 風車
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1014063144/
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434
NGNG今夜の実況は こちらで
プロジェクトX ◆ 風車
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1014063144/
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだった
でも、田んぼの中で風車がグルグル回ってるのは何か絵になってる気がした
0438名無しさん@お電いっぱい。
NGNG前回見逃したからよかった。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440436
NGNG0441名無しさん@お電いっぱい。
NGNG自転車のダイナモでも十分発電できそう...
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余計でしょうね…
でも設計思想に「観光資源」の要素もあるのでやむを得ないのでは?
0443名無しさん@お電いっぱい。
NGNG強力な力を制御して利用するのは、風力だろうと一筋縄では行かないんですね。
おやすみ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも数多くの課題を乗り越えて見事に実用化&商用化を果たした風力発電に比べ
誕生から50年以上経てもなお初歩的な問題すら解決されずオブジェと化している高速増殖炉。
困難だが乗り越えることのできる技術の壁と乗り越えれない壁…
それでもなお増殖炉に取り組む彼らの諦めの悪さ「だけ」は大した物ですね。
彼らの挑戦と挫折の歴史はある意味Xのお題目にはふさわしいかも?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれほどまでに叩かれることもあるまい<増殖炉
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国内国外共に高速増殖炉のトラブルの大半はナトリウム漏れに起因してるんですよ。
ナトリウムが大気中に漏れたら即発熱しかなりの確率で燃え出すって事は
イージーな危険物取扱者試験でも出てくる初歩的な常識。
また配管の密封が破れて液漏れするって事は世の中では珍しいことでは在りません。
原子炉を構成する配管や機器も人工物である以上設計上、施工上トラブルの種を抱えてるの可能性がある事は
エンジニアなら誰でも想定できる初歩的な常識。
もれたらトラブルを起こすのが確実な媒介をトラブルを内包する機器に入れていればトラブルを起こすのは容易に想像可能ですね。
それをまあもんじゅはナトリウム漏れを起こさないように作ってあるから大丈夫なんて事を誇らしげに語っていた方々はねぇ…
結果は案の定漏れて火災を起こしてるのにまともな対応も取れずに見苦しい醜態をさらす有様…
もんじゅの語源の文珠は知恵を象徴する菩薩。
巨大な獅子を知恵でコントロールし人々を幸福に導くとされています。
外部に漏れると危険な核物質やナトリウムを獅子になぞらえ
それをコントロールすることを目指しこの名を付けたはず…
それなのに50年来の先人の経験と失敗を知恵とできず「安全です」の一言で片付けて結局セオリー通りの失敗をしてしまう。
それでもなおスレッドを見る限り経験を知恵とした様子が見られない…
まだまだ叩きたりないのでしょうね
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさん失礼しましたm(__)m
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一次冷却材に使えば解決する問題でもある。熱効率は少し落ちるがね。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまりもんじゅに代表されるナトリウム使用の高速増殖炉の敗北宣言ですね?
溶融塩炉って事は熱中性子増殖炉(トリウム溶融塩炉)ですね。
>フリーベ溶融塩を 一次冷却材に使えば解決する問題でもある。
解決する問題であるって…
その程度で解決できるならとっくにフランスやロシアで実現してるって!
溶融塩炉はナトリウム炉と同時期に構想されてるけどまったく進展なし。
一部学者の理論や構想で語られる核融合を超える夢物語。
地道に努力を重ね立派に商用化を果たした風力発電と「夢物語」を同列に扱うのは
苦労人に対して失礼ですよ。
せめてスーパーフェニックスの様に系統につなげて全負荷発電実験が成功してから比べましょう。
まぁ成功するしないは別として「可能性」を研究する事くらいは認めますがね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんな構造物でも半永久的に持続はでけんしな-
誰が放射能まみれの管を交換するんだろ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地元の人たちや出稼ぎ労働者たちですね。
まぁこの不況下なら自らの生命のリスクを削ってもお金が欲しい人は居るので
C服来て特攻!…ですね。
下請け孫受け任せなので通産や電力会社の人は痛くも痒くもない…
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここでいうビジネスは発電業としての "ビジネス" ですよ。
発電機自体の製造業とか、コンサルタントとかそうゆーのでは
ありませぬ。風力発電で上場したとかそうゆー話も聞かないし、
実際は一部の人が騒いでいるだけでは?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>まぁこの不況下なら自らの生命のリスクを削ってもお金が欲しい人は居るので
このようにして、反原発業者は恐怖を煽るんだね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここって海外にも発電サイトを持ってるし…
立派なビジネスだと思うけどな〜
商社がやる発電事業はビジネスとは言わないのかな?
それとも発電事業と名乗れるは電力会社がやるものだけってだって特権意識があるのかあな〜?
まあ日本の電力行政は原発立地にはやたら甘いくせに風力立地に対しては厳しい風当たりですからね。
もう少し平等に扱ってもらいたいものだよね〜
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま〜たぁ勝手に人の職業を決め付ける…
それもまた大外れ!
ほんと原発推進派の方々は見事に自らの洞察力無さを露呈してますな〜
おっと…私も勝手にあなた所属派を決め付けていけませんね!(反省)
0457453
NGNG「国内で」と書いてあるでしょ?
あと、コンサルして田舎の自治体を騙して風力発電させて
儲けるというのは多分簡単でしょう。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG東北や北海道の人が気ぃ悪くしないかな?
http://www.tomen.co.jp/kaze/kaze3.htm
ここに載ってる会社って全額トーメン出資の子会社って書いてあるけど?
自治体が出資者になってる?
コンサルって事業に全額出資する会社なの?
0459453
NGNG風車回した電気で商社が儲けているんですか?
それとも「風車を作ること自体」で商社が儲けているんですか?
この質問に答えてください。商社はどちらでも儲かるからビジネス
としてはやるでしょう。
昔テーマパーク今風力発電じゃなければいいんですが・・・
0460453
NGNGトーメンぜんぜんだめじゃない。今日の終値 80 円!!。
風力発電とやらが貢献してれればいいですね。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふむ、
私も、どの程度儲かっているか知りたいです。
ただ発電開始からの期間が僅かなので実績はまだ公表は無理でしょうね。
2〜3年くらいは待たなくてはならないでしょうね。
この点はトーメンパワージャパンの問題なので私に資料の請求をされてもね…
直接問い合わせてみてはいかがですか?
0462453
NGNGそうしないところをみると・・・
商社的には風車輸入すれば単純に利益になるというのは
イエスだけど・・・。
0463448
NGNGあなたには読解力があるのかどうか、問いたい。問い詰めたい。
>つまりもんじゅに代表されるナトリウム使用の高速増殖炉の敗北宣言ですね?
>
>溶融塩炉って事は熱中性子増殖炉(トリウム溶融塩炉)ですね。
全く違います。
「冷却材に溶融塩を使う」のです。他スレで暴れているトリウム君と
一緒にしないでください。
増殖炉の炉本体で発生する熱を液体ナトリウムではなく物質としてより
安定しているフリーベ溶融塩を使って二次冷却系に伝えるということです。
>解決する問題であるって…
>その程度で解決できるならとっくにフランスやロシアで実現してるって!
冷却材を変えても増殖技術そのものが完成を見ないわけですが……
やはり読解力に難があるようですね。
>溶融塩炉はナトリウム炉と同時期に構想されてるけどまったく進展なし。
>一部学者の理論や構想で語られる核融合を超える夢物語。
まあトリウム溶融塩炉も実験炉が30年も前に稼動しているわけですから、
核融合を超える夢物語などと言っている時点で無知も甚だしいわけですが。
あの頃はまだ増殖炉がここまで難しいとは思っていなかったので結果が
良好だったにもかかわらず研究を切ってしまったわけです。
でもまあ増殖炉ももう一息ですよ。
>まぁ成功するしないは別として「可能性」を研究する事くらいは認めますがね。
何様のつもりですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあがんばってください。期待はしてませんがね。
とりあえず21世紀中にできるといいね〜
>何様のつもりですか?
納税者です。
まあ言うほど払ってるのか?って言われれば「うぅっ…」てなりますがそれはあなたも大差ないでしょう。
税金の納得できない使い道に対して文句を言うのはなんら非難されるものでは有りません。
また電力会社に対しては電気を買っている顧客です。
商品に顧客が望まない商品の開発費が上乗せされてるとしたら…
それに対して文句を言うのを禁止されてるのでしょうか?
もちろん私の払っている税金や電気料金にその費用が一切含まれてなければ文句を言う筋合いはありませんがね。
0465448
NGNGで、冷却材に溶融塩を使うこととトリウム溶融塩炉との違いは
理解されたのですか?
それが一番大事なんですが。
増殖炉は放っておけば最終的にどの資源も枯渇してしまうという
問題に対して、唯一まともに答えられる技術ですよ。
まあトリウム溶融塩炉を研究しておられる古川氏の主張のように、
増殖炉は発電をしないで燃料の増殖だけに努め、増殖した燃料を
他の通常炉で使うというプランなどは面白そうですね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的にどの様に制御(出力安定や安全性)するのかまったく述べられてません。
実験例が有るのならHP上で閲覧できるといいのですが…
まあ高速増殖炉は放射線や高温高圧に対して安定で、漏れても安全。
比熱が大きく熱の伝播が良好。
中性子吸収と減速しない。
配管類を腐食させない。
等の条件を満たせばよいだけ。
漏れたとき(水分との接触)の危険性を除けばナトリウムが最も適した物質ですよね。
漏れたら危険って特性が極端に危険で対策が困難なので皆挫折してます。
※スーパーフェニックスは謎の出力暴走が挫折のもうひとつの原因ですが…
>まあトリウム溶融塩炉も実験炉が30年も前に稼動しているわけですから
これも大した研究資料の公開が少ないですね…
ナトリウム方式より有望ならばもっと発表されてもいいはずなのに…
もしかして極秘プロジェクトってヤツ?
0467448
NGNGやはりわかってないようで・・・
>ナトリウム方式より有望ならば
なんて痛過ぎますね。
本当に理解していれば「増殖炉より有望なら」と書くでしょう。
液体ナトリウムは高出力に適しているというだけで増殖炉に
必ず必要なわけではありません。冷却材に他の物質を使ってもいい。
ただそれだけの事なのに。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ただそれだけの事なのに。
うまくいくと良いね。
無理と思うけど。
溶融塩がイイ!って言ってもね…
にどんな形容の炉が良いか実現にどんな障害があるのか説明ないもんね。
悪いところが何も無いのに実現しないのは悪徳セールスのPRと同じ
わたしが勘違いしてると思うならもっと詳しくシステムの概要説明を!
理解して欲しいのならさらに突っ込んだ説明して欲しいんだけど…
せめてどの研究機関か教えてください。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>溶融塩がイイ!って言ってもね…
>にどんな形容の炉が良いか実現にどんな障害があるのか説明ないもんね。
このあたりを読んでいると、こいつはやっぱり増殖炉の冷却材の話と
トリウム溶融塩炉の話をごっちゃにしているね。
冷却材としての液体ナトリウム→熱効率高い、配管を腐食
冷却材としての溶融塩→熱効率低い、安定
増殖炉→燃料再生率が100%を超える原子炉の事。
トリウム溶融塩炉→炉心にトリウム溶融塩を使う原子炉の事。
基本的な部分を勉強して出直しましょうね、坊や。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違い。新しくスレ立ててやってくれ。
ここは一応「風力発電」のスレ。
あと個人的に一つ。お二人ともFBR自体には賛成なんすね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだ…えらそうに言ってるけどこの程度の回答ですか?
あなたも大した知識も無いのに小耳に聞いた話を誇張して話してただけなんですね。
あ〜あ、期待して損した。
やっぱ「増殖炉は駄目なんだね」で結論か…
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…ってことはあなたは頭いいんですね?じゃ説明してよ。
まぁ無理と思うけど…
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるというだけの話にこんなに絡む奴がいるというのが不思議で
ならない。システムも何も、一次冷却系ポンプでナトリウムでは
なくフッ化物の溶融塩を流せば良いのではないかというだけで、
それ以上の説明はいらないはずだが。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、スレ違いだっつってるだろ!!
そんなにFBR論議したいなら新スレ立てろや!
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用地買収などで予算2億とする。
買電制度で1キロワット時につき平均20円で買ってもらえるとして、
1000万キロワット時を発電したところでペイする。
フルに発電し続けられれば2万5000時間かかる。
実際には倍かかるとすると5万時間かかる。
つまり2083日かかる。5年ちょいってところ。
ムシが良すぎるかなぁ……
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん予算もうちょっとかかるんじゃない?
かかる費用が風車代と用地買収代だけっていうのは、なんだか。。
あと、立てられる場所も限られてきちゃうしね。よく風の吹く場所でないと。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリチウムは中性子を吸収するとトリチウムになって溶融塩の成分が変わるよね。
核融合炉では燃料の増殖になるって理屈だけど…
ベリリウムは減速材になりますよ。
減速作用によってU238のPu239への増殖率が下がる事とPu239の核分裂が低下するって事か。
フッ素成分は中性子が通過しやすいので影響は少ないとしときましょう。
高速中性子が必要なFBRの冷却材に減速作用のある物や中性子を吸収して成分変化する物を使うのは…
かなり不安定な炉(立ち消えしやすい?)になりそうですね。
大丈夫なのかな?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお遊びが過ぎたようですね。
失礼しました。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオークリッジで純粋なフリーベを冷却材に使ってトリウム溶融塩炉を
動かしたけど何も問題起こらなかった。増殖炉の冷却材にも
使えるだろう。
が、心配ならホウフッ化ナトリウム(NaBF4)に8モルパーセントの
フッ化ナトリウム(NaF)を混ぜた二元系溶融塩(融点384度)を
使うのが良いと思われる。
つーか純粋なフリーベよりずっと安いんでこっちが良さそうだ。
「フリーベ」付けたのはミスってことで、陳謝。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周辺地権者の同意とかいらないの?
風車の近くには、風を邪魔するような大きな建物が
建てられなくなるんじゃないか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現行の法律では送電ロス等全て電力会社持ちなので
人里離れた山の中に建てると良さそうですね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
まあ予算と風向きと風力との折り合いをどう付けるかが問題ですね。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう少し遊んでたかったけど
ここでやるなってお達しなのでごめんね。
またどっかで合ったらよろしくね〜
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしも「漁業補償なんていらん」という太っ腹な漁師がいれば
割と安く海上に作れるね。
近くにビルが建って発電量が減少すれば、泥沼の訴訟合戦になりそうだ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひろゆきが被害者であるにも関わらず、ひろゆきに対し、随分と横柄な
態度をしたらしい。
よって2ちゃんねらーの力で赤羽警察に制裁を加えなくてはならない。
赤羽警察の不祥事等情報求む!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/police/1014406027/
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海上風力発電の場合は建設の際に基礎部分(コンクリート)に人工漁礁の機能を持たせると良いでしょう。
また地元漁協に対して基礎部分の渡し舟の接岸上陸を認めるってのも漁業補償の足しになるのでは?
釣り客相手の商売も地元漁師にとっては収入源として魅力では??
もちろん上で風車が回ってるので釣法にある程度の指定は必要でしょうが‥
出来ればどっかで実験やって実績を作れば徐々に理解されていくでしょう
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたもナ〜
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとても素晴らしい、良い案だと思います。
海ほたるの周囲にはテトラポットが置かれ、メバルやアイナメ等が居着いています。
海ほたるが湾内ですので小魚レベルでしょうが、外海であれば期待できると思います。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夢を語り合うっていいな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\\ おにぎりワッショイ!! //
+ + \\ おにぎりワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
http://www.puchiwara.com/hacking/
韓国版ってでるらしいけど、どんな内容になるんだ?
この手のものが韓国に翻訳されるなんて初めてでは?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで漁業者の不安は解消されるのか?
実験台に名乗り出た漁協はあるのかな。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力発電ってさ、風が強くて波の立ちやすいところに作るんじゃないか?
そんなところに巨大な柱がたくさん建っていれば、
漁師は怖くて船が出せないぞ。
0497名無しさん@お電いっぱい。
NGNG既にあるんだから問題なし。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、必死に沖合い数キロまで風車で埋め尽くそうとして、それを
漁礁になるからなんて言い張っているわけよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安く海を使わせてもらおうとするのが間違い。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>漁業補償を支払って作るのが一番現実的。
「…漁業補償の足しになるのでは?」
としっかり述べてるのが見えてないらしい…
金銭的な補償が必要なのは言うまでもない。
でもそれだけで済まないのが日本の既得権益に対する交渉の難しいところ。
保証金請求はもとよりその金額は交渉次第で大きく増減します。
漁業振興策策も求められる事は間違いありません。
(これは今までの例から明らかですよ)
話し合いのテーブルにつく事すら不可能な場合もあるだろう…
無策のまま金だけ投げつけて海を使わせろでは反感を買うだけ。
その時漁民の不満が少しでも少なくなるようあらゆる手法を検討するのは基本中の基本です。
まあ当面は陸上建設が主流でしょう。
海上建設は陸上に適地が無くなった時。
それまでに2〜3箇所くらい実証試験を行えるといいでしょうね。
でも海上の事業はおそらく国の管轄ですから電力行政が興味を持たないと実験すら不可能でしょう。
この行政の壁が最も厳しい課題ですね…とほほ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとしっかり述べてるのが見えてないらしい…
値切るのは結局遠回りになるよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値切るっていつ言いました?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値切ると遠回しに言ってるね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> としっかり述べてるのが見えてないらしい…
>
> 金銭的な補償が必要なのは言うまでもない。
それに見合う程度の利益が出ればいいですね>風力発電。
>でもそれだけで済まないのが日本の既得権益に対する交渉の難しいところ。
既得権益って、まるで漁民がダダ捏ねているような書き方は
感心できませんな。基本的に漁民が漁場に対する補償を要求
するのは正当な行為ですからね。諫早湾だってそうでしょう?
それで漁民に補償できるぐらいの利益を風力発電が上げら
れないとなるとその地域における風力発電は事業性がな
かったとなります。
>でも海上の事業はおそらく国の管轄ですから電力行政が興味を持たないと実験すら不可能でしょう。
風力発電が非常に儲かる事業であって、エンロンみたいな山師が参入して
くるんだったらさっさと始まるでしょう。行政なんて勝ち組に付きます
からね。
とどのつまり、全ては風力発電が本当にカネになるのかどうかに
掛かってます。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>するのは正当な行為ですからね。諫早湾だってそうでしょう?
そうですよ。
だからこそ風力発電建設に際して建設による漁場のダメージを早期に回復させる、又はそれ以上になるようにするのです。
だから塔の基礎部分に漁礁機能を付加するのです。
実際のところコンクリート基礎だけでもある程度の漁礁機能が働きます。
これを更に漁礁効果を促進する形状にして敷設するのです。
漁師にとって最も大切なのは漁獲高の維持、又は向上です。
工事による一時的な漁獲高の現象は有るもののその後はそれ以上に回復、改善するとなれば漁業従事者にとっても悪い話ではありません。
工事の影響が解消するまでの間の補償を充分に行えば漁民も納得してくれるでしょう。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漁業といっても、いろいろな種類の海産物を対象とする。
漁礁がジャマになる可能性の方が大。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漁獲高が落ちたら、無制限に補償するという約束した方がいいんじゃない?
風が強くて波の立ちやすいところに作られて、海の中に柱が
立ち並ぶ海上風力発電所では、今まで通りの漁はできないよ。
0508名無しさん@お電いっぱい。
NGNG沖合い300mくらいのところに延々と消波ブロックが並んでるの見ると、もったいないと思ったんで書きました。
結構多いですよ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>漁礁がジャマになる可能性の方が大。
当然立地調査や交渉の際に擦り合わせが行われるでしょう。
風力発電はその立地に際して国の手厚い支援が受けにくい場合がおおいです。
そのためその多くが地元とよく話し合われ両者納得の上実行されてると言えます。
洋上発電も「当事者としっかり話し合う」その基本を守りながら行うべきでしょう。
海中の様子を一番知っているのは地元の漁師。話し合いの中で彼らの言葉は大切です。
建設を仮定海域の中でも魚の良く取れる場所取れない場所を彼らは良く知っています。
漁獲の良いは避け比較的問題のおきにくい場所を教えてもらうのです。
どちらかと言えば地元の意向を無視して計画を進めてるのは原発の方でしょ?
この間も住民不在(一部の人だけが関与して)で計画を進めて顰蹙買って追い出された例もありますよね。
自らの失態を思い出し風力発電の計画も同じミスを起こさないかな〜って期待があるんでしょうね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今のうちに問題を洗い出しておいて、確実に事を進め
職業反対派の入り込む余地のないようにしておきたいね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの馬鹿、反原発運動でもしてるつもりか?(笑
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえいえこの間の原発立地計画のみっともない顛末を思い出して笑ってるだけです。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>値切ると遠回しに言ってるね。
先生!
幻聴の聞こえる人が居ます!あ、モニターだから幻覚か?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデンマークの例では塔の間隔は500〜800mの間隔で立てられています。
今後開発される超巨大風車だとその間隔はさらに広がります。
この間隔が怖いしたら風が吹き付け大波がぶち当ってる上にわずか100mにも満たない波消し防波堤の間をどうやって出入りしてるんでしょうね?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、車庫入れができるから道路の幅は狭くてもいいのかい?
とんでもないドキュンだなあ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漁獲高が減ったときの全額補償は当然として、漁船や漁具が損傷した場合でも
風車の設置者が弁償してくれるよ。きっと。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>おいおい、車庫入れができるから道路の幅は狭くてもいいのかい? とんでもないドキュンだなあ。
あなたはきっと幅100m未満の道は狭くて怖くて通れないんでしょうね。
すばらしい運転技量だな〜
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたは道路脇の電柱にぶつかったら電力会社なり道路管理者に損害賠償を請求するんでしょうね‥
この理論で行けば羽田や関空、海はたるなどの人工島。レインボーブリッジや明石大橋の橋脚にぶつかったらその設置者に責任があるって事になるよね〜
コリャすごい!
狡猾な人ならそろそろ船が古くなったな〜と思ったらちょっと操船ミスをして船を当てて大破させたりしてね‥
交渉の結果支払われる補償費の中にはその場所に固定設備を置く権利の買取り費用もふくまれます。
補償費を受け取った以上固定設備にぶつかった場合に責任を他に押し付ける事は出来ませんよ。
それに法律上でも回避義務は漁船側にあります。事実上の国際条約に反する契約内容は成り立つとは思えませんが‥
まあどうしても納得できないのなら契約は不成立なので他の場所を探せばいいでしょう。
どこの漁協も不成立だったら?
その時は日本は法律上海上風力発電は出来なかったって事で納得できます。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトロール、ソコビキ、一本釣り、かけ網、定置網、。。。
対象の魚はなに?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという「空想」が大前提なのよ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>それさえあれば魚がバンバン採れるという「空想」が大前提なのよ。
(看護婦)先生!またモニターに幻覚が見えたと言う人が現れました!
(医師)いつもの薬出しといて。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG権利ばっかりで、海は自分のものだ〜って主張するけど漁業権に税金ってかかるの?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんど遠浅の海に作っている。そうでなければ建築費が嵩むだけだし、
安全性の確保まで考えれば工事量がとてつもなく増えていくからな。
で、日本で遠浅の海と言えばどんな生物が住んでいて
どんな漁業が行われていて風車を建てるために基礎工事やって杭うって
風車おっ立てたらどんな影響があるのか、具体的に考えてるやつが
このスレにはいない。それじゃあ空虚な夢物語で終わるな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG建設が環境にどのような影響を与えるか考えろって言うけど‥
海流、生物層などその場所場所で条件は同一ではありません。
あなたのおっしゃる環境アセスメントは候補地を決めてからしか不可能ですよ。
早いところ候補地を決めてそのような調査を開始してほしいですね。
ジレンマなのは候補地として認められるには環境調査資料が必要でしょう。
でも候補地として認知されないと環境調査は簡単には認められないし‥
で、候補地として認知されるには行政や地元に計画と環境調査の飼料をださねば‥
(あぁどうどう巡り)
だからと言って勝手に調査したらどんなペナルティが課せられるか‥
海外に限らず国家管轄の海での事業計画には行政のやる気が無いとなんともはや‥
電力行政は一方で自由にやって見ろって言いながらもう一方で邪魔をする。
行政の壁に足止め喰わせておいて、進展しないのは技術的に問題が有るからって論調で攻め立てる‥
見事なマッチポンプ戦略ですね。
でも徐々に国内にも洋上風力発電構想が動き出しています。
5年以内には行政の壁を乗り越えて何基かのプラントが動き出すでしょう。
そして一度実績を作れば前例主義の強い日本行政の真価が発揮される事でしょう。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG資料の誤りです。
あぁ‥逝って来ます
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>建設が環境にどのような影響を与えるか考えろって言うけど‥
>海流、生物層などその場所場所で条件は同一ではありません。
>あなたのおっしゃる環境アセスメントは候補地を決めてからしか不可能ですよ。
>早いところ候補地を決めてそのような調査を開始してほしいですね。
あんた、上の方で何の前提も無く漁業補償の話してたバカじゃないだろうな(w
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漁業補償はどうする?って質問されたからに決まっているでしょう。
質問に見合った回答をするのが討論です。
漁業補償問題の質問に対して行政の許認可が難しいなんてかみ合ってない回答する方がよっぽどバカですよ。
ついでながら回答の折に触れ補足的に行政の問題にも触れてるんですが‥
見てないのかそれとも見えてないのか‥
行政や法に対する苦言を織り交ぜたレス→(500)(509)(518)(524)
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>見てないのかそれとも見えてないのか‥
コメントする価値がないただの愚痴だから、反応がないだけでは・・
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単にバカと言うしか芸が無い者と思われ‥
レスも挙げ足取り以上の内容でないし。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>どちらかと言えば地元の意向を無視して計画を進めてるのは原発の方でしょ?
誰が原発との比較をしろといったのか?
原発の漁業権交渉に問題があるというなら、同じ様な轍を風力も踏まないように
しましょう、というのが筋では?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるんでしたら具体的にご提示下さい。利益もあがんないもの
漁業権以前の話です。
商社で熱心なトーメンはガタガタだし・・・。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG利益が上がる可能性はあるんだけどね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな・・・、つまりは補助金漬けだから利益が上がる可能性が
あるということですか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでしょうね原発だって補助金漬けだから利益が上がってるんだし‥
相応の補助金を付けるないと補助金漬けのディスカウント電力価格に対応できないでしょうね。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに風力の不利な部分が書いてある。
団体名は怪しさ抜群だが内容はまとも。
自然エネルギー推進市民フォーラム
http://www.jca.ax.apc.org/repp/QA/QA1-4.htm
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そうでしょうね原発だって補助金漬けだから利益が上がってるんだし‥
原発が変なことやっているから、それと同じことを風力にもやってもらい
ましょうということですかね?
いーかげん、原発の話はやめてくれませんか?
原発が問題があろうがなかろうが、風力とは無関係の話です。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはしかたがないです。
あなた方は風力発電と電力会社をコスト比較してるんですから。
コスト比較する以上はフェアな比較が必要です。
風力は補助を受けている。それは事実でしょう。
でも電力会社も補助を受けてます。
直接ではないのですが電力開発に税金が交付されてイニシャルコストを軽くすんでいる点を見逃してはいけません。
日本の発電のうち原発は4割程度とされています。
ならば原発立地ののコストとそれに対する補助金、誘致にかかる行政の優遇政策の経費も算入するべきです。
原発の研究、設計は税金で行われてますよね。
燃料関連の研究、廃棄物の処理についてもやはり税金で賄われています。
風力発電は全て民間ベースで行われていてその研究開発費は製品価格に反映されています。
本来施主である電力会社が負担すべき部分を税金でおんぶに抱っこ状態には目をつぶって居ながら風力発電の補助は公然と非難する。
比較基準がフェアじゃないよ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG規模の大きい物は国家プロジェクトとして面倒な利権調整は国がやってるもんね。
これを電力会社単体でやってたら完全に採算割れでしょうね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG537は職業反原発だと考えておいた方がいいよ。
必死に否定してるけどね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレッテルを貼る側の「余裕のなさ」を感じてしまいます。
自分は有利に立っているつもりでしょうが逆効果ですから
以後慎まれた方がよろしいかと。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG政府も援助すると思う。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうろたえるなよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまたまた大外れ。
それにしても皆さん討論より職業推測が好きですね。
まぁ想像るのは勝手だけどね。
どうせ想像するならかする程度には当てて欲しいのだけど‥
こちらは苦笑するしかありません(福田官房長風に「フフッ‥」って)
とりあえずこちらはどう勘違いされても困るわけじゃ無いのでね
職業偏見で攻撃しないと自己正当化出来ない程度の論理レベルだから2ch担当に島流し喰らってるんでしょうね。
(おっと職業推理は無粋でしたね。失礼)
ま、がんばってください。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうろたえるなよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原子力はメインを張るだけの可能性を持っているが、
風力は補助の域を出られまい。風が吹かない時のために
代替電源の確保が結局必要なんだから。
あと、台風が来たらどうなるんだ?
なんか大きな風車だと抵抗大きくて壊れそうなんだけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおろおろ‥おたおた‥/;゚o゚)/
これでご満足?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風が強くなると風車が自動停止する。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだまだ。
心で踊れ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分と違う意見を言うと「貴様、赤だな!!」って。
白いものでも黒いといいたい親方日の丸組み(爆
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG羽根が風の抵抗で吹き飛んだり壊れたりしそうだって意味なんだけど。
止まってる風車も強風の威力はマトモにくらうよ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうろたえるなよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>風力は補助の域を出られまい。
残念ながら今の規模じゃそうでしょうね。
ただ現在の知識ベースで将来を想定してもね‥
>あと、台風が来たらどうなるんだ?
>なんか大きな風車だと抵抗大きくて壊れそうなんだけど。
初期の実験機ならともかく現在の商用機なら当然設計に盛り込まれてるでしょ?
20年くらい経てば燃料電池技術の低廉化によって水素化輸送で対応して電力会社に売電しなくてもいいって事態になるかもね。
ま、これはタイムスパンが長いのであくまで理想像として扱ってね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思考の限界がくると同じ事しか言えないね、君(クスクス
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうろたえるなよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG監督!無理言わないで下さい。
本当に追い詰められないと心を込めようが無いです〜(がくっ‥)
早く私の素性を当ててください!
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際のところ九州電力の毎秒60mの耐風設計の風力発電機5基の内の1基が
1999年の台風18号で倒れています。
現在は毎秒80m以上となっています。
ちなみに送電鉄塔の耐風設計は60mです。
(九州電力は電力会社らしく鉄塔基準で作ったんでしょうね)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサービスでもうひとつ!
風力発電のブレードの泣き所は強風より落雷です。
軽量化の為樹脂製で薄く作ってあるので運が悪いと落雷の電流で吹き飛ぶ時があるそうです。
最近はブレードに導電部を作って大地にアースするようになってきてるので大丈夫でしょう。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタイプはないもんかね。プロジェクトXでもブレードが壊れたのって
556の例のほかに、ブレードの先端が乱流でぶれて割れたってあったから
ちょいと思った。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのぉー。ブレード先端の周速って、風速30m時で500km/時にもなるんですけど。
それと、釣り竿をおったてる時、細い穂先も固定した方が風の抵抗に強くなるとおもいます?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらく台風レベルの風にならないと回転しないオブジェと化すでしょう。
発電用風車の場合高回転低トルクが求めれれるので軽量、高速回転が可能なプロペラ形状が適しています。
柔構造ってやつです。
初期にはこういったトラブルは付き物です。
当然の事ですが現在はそのデーターを元に耐久力の面は改良されています。
特に羽の素材はここ数年の樹脂技術の発展で軽さと強靭さを兼ね備えた製品が製造可能になっています。
0561名無しさん@お電いっぱい。
NGNGこれで、阿蘇とかにも風車が立つのかな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG石油が無くなれば発電できないはずだが?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「建設にもメンテナンスにも石油が不可欠だ」とかいうアホの屁理屈だろ?
職業反原発は原発のイメージダウンを狙うだけで、風力なんか眼中にないんだよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無茶苦茶高くない???
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれは高く売るために作るからねえ
高性能・高品質求めなきゃ、化学合成オイルもそんなに高くないと思うよ
(普通の鉱物油並でいいとかなら)
・・・って何の話だっけ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG偶然、湯小屋温泉に行く途中で見ました。
出力までは聞きませんでしたが、2基か3基置くそうです。
これで村の電力を補えるわけではない、と旅館の主人が言ってました。
わたしもそう思う。また、風力発電機そのものが欧州のメーカーで
メンテナンスには外国から技術者を呼ばないとダメなんだそうです。
道路も2車線にするし(大型トラックで搬入できないから)、これが
たとえば大規模林道の公共事業なら環境保護団体や一般の人は反対する
でしょう。
風力発電=クリーン という思い込みで風力発電が良い公共事業として
認識されるとしたらわたしは反対です。
下のHP重たいです。すいません。
http://yokohama.cool.ne.jp/dazai39/
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力発電の為に道路を作っていたら環境以前に初期投資でコスト割れになるでしょう。
殆どの風力発電所の立地条件の一つに「近くまでトレーラーの入れる道が完備している事」です。
>風力発電=クリーン という思い込みで‥
あらゆる生産活動はそれに相応して環境に負担を与えます。
となれば少しでも少ない負担で無駄なく行ったほうがよいでしょうね。
風力は放っておけばだだ吹き抜けていくだけです。
利用できる物を利用しないのは大いなる無駄です。
少しでも有効に利用して有限資源である石油,ガス,原子力エネルギーの消費を抑えて後世にも残していく努力をするべきでしょう。
1%でも多くのエネルギーを自然エネルギーでカバーするのは大量消費世代のわずかばかりの罪滅ぼしではないでしょうか?
有限資源を今の世代だけで食い潰してゴミだけ残すのは最低最悪ですね。
‥といっても分かってもらえないだろうな。
職業反対派だって言われるのがオチ‥
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのうち職業風力反対派がでてくるから安心しろ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう居るって!
0572名無しさん@お電いっぱい。
NGNGそもそも家は少ないし、風が強いから林があるわけだし、さらに海岸沿いには大抵広い道がある。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG但し町で行ってる為に町興しや観光要素が強すぎるのが難点かな?
出来るだけ民間でやった方が質実剛健に出来ていいのだけど‥
最大の問題が海岸線の大半は国有地なので民間が入る余地が無い事。
行政が乗り気にならないとなんともかんとも‥
電力行政はいまだ原発にご執心なので実現は遠いな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力発電には、国が45%も補助金出してるし、
電力会社も高値で買いとってるから、それはハズレだろう。
0575
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG補助金を出し高値で買取りをするとしながら‥
立地規制の点で厳しいハードルを課し、買取り枠を設けて拒否をしてる会社もあります。
特に立地面での行政の壁は非常に厳しいです。
オフショアや海岸線利用に邪魔をしているも同然です。
田中元外相の言ってた「行革をしろと言いながら実はスカートを踏んでいた」
「行政は自然エネルギーを推奨しながら立地で壁となる‥」
妙にイメージが重なりますね。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海岸線の国有部分は、波打ち際のごく周辺だけじゃないか?
数十メートル離れれば、民間や自治体の所有地が広がっているはず。
なんでもかんでも国のせいにしてはダメだよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその部分ではある程度の立地されてるでしょ。
それに民有地に近接しすぎは地権や騒音問題が発生します。
立地は民地から少しでも遠い防風林の海側、海岸線、離岸提、浅海部の方が適しています。
海岸線〜海上は国有地なので地権に関しては立地調整、買収等の窓口が一元化されてますので本来一番立地が容易な地域です。
そして政府は炭酸ガス問題やエネルギー問題に最も先頭に立って取り組む立場でもあります。
国はもう少し真剣に取り組むべきでしょう。
>なんでもかんでも国のせいにしてはダメだよ。
そうです。
国に全てを求めません。
政府に最も求める事は「法的」な立地の障害を緩和して導入を容易にする事です。
税金面での支援は原発等の半分程度でよいのではと思います。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのは、職業風力反対派につけ込まれる元だから止めてほしい。
田舎なら元々土地が安いんだし、誰も文句を言わない民有地に作るのが安心。
自治体の土地もかなりの広さだしね。
海岸線なんて、日本には何万キロもあるんだから。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG建設情報が入る→民有地の一部買い取り→トラスト運動(地上げ運動?)
自治体の土地は「まとまった面積」があればまあ大丈夫でしょう。
実際自治体所有地でやってるのはその通り。
この点は殊更主張するまでは無いでしょう。
>海岸線なんて、日本には何万キロもあるんだから。
だからこそオフショア発電は日本に向いています。
民家からある程度距離が有る。
国が地権者なので交渉窓口が少なくて済む。
山岳、丘陵地より安定(乱流等)した風が有る。
日本には膨大な人工海岸が存在しますここに立地すれば環境破壊は少なくて済みます。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状で発電能力は充分では?
風力発電の発電量相当分は火力、水力などを待機系にする事で解決できるでしょう。
火力を止める(出力調整)すればCO2消費は確実に減ります。
水力も消費量がへればその分別用途(飲料用等)に廻せます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG民家から離れているところもたくさんある。
風力発電は、地域に雇用を生まない発電手段なのだから
安易に国有地に頼らず、地元の土地を活用して欲しい。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ両方同時って考えが浮かばないのだろう?
民有地が安ければ民有地、公有地が安ければ公有地でいいじゃないのか?
>風力発電は、地域に雇用を生まない
保守業務を外部に委託していては生まないだろう。
もちろん地元で請け負うならそれなりの教育とメーカーの協力が必要だが‥
あとは電力利用を近代化農業に利用するのも構想にあるだろう。
電力会社に売るには割高感の有る電気も自己利用なら結構割安になる場合もままあります。
>安易に国有地に頼らず、地元の土地を活用して欲しい。
総合的にみて良い方を選べばよいだろう。
まとまった土地がまあまあな条件で提示されれば民有地でもなんら問題は無いでしょう。
この辺りは‥地元住民(地主)−事業者(発電会社)−自治体(認可)の合意次第。
国はあまり介入すべきではないでしょう。
対して国有地は‥
国有地も管理に税金を使っているはず。
遊んでいるなら少しは有効に使うのがよろしい。
電力の販売利益にかかる消費税や固定資産税などは税収の足しになるでしょう。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜ、優先順位をつけるという考えが浮かばないのか。
民有地が余っている地域で、国有地を民間企業に貸すのは好ましくない。
地域優先が正しい選択ではないか?
農地の立体的利用ができるというのも、風力の売りのはずだ。
また、風力発電が地元に雇用を生まないのは事実だろう。
風力発電は、専門知識が必要な割に保守業務が極めて少なく
地元の業者で請け負うには荷が重すぎる。
現在、地元で請け負う計画があるか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はどちらでも良いと思う。
民有地がよければ民有地で、国有地が有利なら国有地で‥
両方借りられれば尚良いでしょう。
それだけ多くの風力発電が作れます。
>農地の立体的利用ができるというのも、風力の売りのはずだ。
その通りです。これは実際に行われてます。
地代の収入など農家にとってメリットがあります。
しかし陸上だけでの立地には限界があります。
陸上と同時にオフショアや海岸線などを選択肢に入れるべきです。
これは特別なことでは無くデンマーク、イギリス、スウェーデン、オランダなど陸上での立地に限界の有る国では始めれれています。
>地元の業者で請け負うには荷が重すぎる。
今日明日に技術を習得するのは無理でしょうね。
最初は技術指導を呼んで地元企業の指導を依頼しその後は地元従業員で有り程度の事は出来るようにする「努力」は必要でしょう。
それがどうしても無理ならば管理会社を誘致するのも手でしょう。
会社が来て従業員がくればIターン事業と同様の効果は得られます。
この点についてはまだまだ課題が多いのは止むを得ないでしょう
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG技術の修得じゃなくて、仕事の絶対量の少なさが問題じゃないの?
風力は極限まで無人化して、人件費を削って運営コストをさげるのが前提。
地元の雇用が増える見込みがないんだから、雇用以外の別の方法で貢献しないと。
そのために、国有地を貸さない”っていう政策を、積極的にやるのもありじゃない?
そのぶん地元のためになるんならさ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何もやらなければゼロだった雇用の機会が少なくとも1以上にはなります。
>そのために、国有地を貸さない”っていう政策を、積極的にやるのもありじゃない?
無しです。
余計な政策的縛りは立地条件を困難にするだけです。
また風力発電に適した土地は公有地の方が多いです。
よい条件の土地を民有地国有地の色分けなんてつまらん政策で無にするのは愚の骨頂だと思います。
>そのぶん地元のためになるんならさ。
個人にお金が入るのもよいでしょうが、公有地に入る地代も充分地元の為になるのでは?
どちらか一方ににこだわらず両方に立地すれば良いでしょうね。
個人にも自治体にも国にもそれぞれ収入が入ればみんな満足でしょうから。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしても、最新の風力発電基は、100m級とか、でかいな。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにんなデカ物を個人の土地に建てたらえらいこっちゃ。
最低でも100m四方の土地がいる。
保安距離(もしも倒れたときも安全の為)も入れれば300m四方はいるぞ。
もしあっても作ったとたん隣の地主から文句が来るぞ。
「びゅんびゅんうるさい」とか「タワーで日陰になった」とか…
巨大風車は公共の土地(海上)がベストだな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG周囲の地主を集めて「風力発電協同組合」を作ればよろし。
タワーを建てるデメリットに見合った売電収入があればいいので。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG利権集団発生!!
割高になる事必至。
一人でも反対が出たら即頓挫&分裂
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力の適地なんていくらでもあるんだから、頓挫したら
別の所に作ればいいんじゃないか。
誘致してくれる地域がたくさんありそうだけど。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその通り!
だからこそ一番有利な誘致条件を出せる公共の土地を第一候補にするのがよろしい。
個人の土地で誘致したい場合はこれに等しい条件を提示できたらって目安になる。
それにしても587や591は「個人の土地」に拘り過ぎてる気がするぞ‥
何か特別な意図があって執着してると言っても過言でないはどの拘り様だ。
風力発電は実用化したとはいえまだコストとの戦いのまっ最中だ。
運用コストの最大のウエイトを占める土地代は風量発電の成否を分ける生命線です。
それを利害関係の調整が困難で割高になりやすく意見分裂によって頓挫しやすい「個人の土地」だけで風力発電するように法律で定めよって言う‥
もはや風力発電を妨害したいって言っているようなものです。
どうやら彼は反風力発電派ですね。
より適切に表現するとしたら風力発電派に潜む「ユダ」か‥
本当に風力発電を推進したいのなら条件(地代、風力他)が整えば公私有地こだわらず立地を目指す事は理解できるはずです。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力は低コストで作れるところはそんなに多くないよ。
送電線の建設が大変らしい。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道や送電線が既に通っているところ多いし。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番大きなメリットは道を作る必要が無いってことです。
クレーン船は道が無くてもどこでも逝けます(暗礁海域や浅瀬は駄目よ)
だから道路建設で余計な環境破壊をしたり道の有無で立地が頓挫する事は無くなります。
艀なら巨大なタワーも羽も簡単に運べます。下手するとそのまま運ぶことも可能ではないでしょうか?
という訳で海上ならば日本のお家芸の大型陸橋建設技術が殆どの問題を解決してくれます。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこは、かなりの適地かも。
もしかしたら配電線でもOKかもしらんね。
風力なら出力小さそうだから
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回ってるときは勢いよく回っているが、止まっている時も多い。
0602601
NGNGhttp://www.energia.co.jp/st/yama/yama3-5.html
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス
energia.co.jpって中国電力なんだね。
送電線マップが載ってたけど、海岸の近くを送電線が通ってるのは
山口県の日本海側の一部だけみたいだよ。
http://www.energia.co.jp/energiaj/press/press0101/p010614c.pdf
0604601
NGNG自分は各町村にきてる6600Vか、その一つ上の系統かと思ってました。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人里離れたところに作るなら、低電圧で街に送電するのは大変そうだと思ったもんで。
大規模な風力発電所はどうしてるんだろう。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG近く(数キロ未満)に送電線のある所。
0607名無しさん@お電いっぱい。
NGNGアメリカでは、コストがとうとう4k/kWだそうだ。
立地条件に恵まれてるとはいえ、安いな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特殊な思想背景って?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG返答がないようなので補足事項を
オフショア風力発電って海外じゃ結構有望視されてるんだけどね‥
騒音問題と乱気流問題が少ないので高効率な大型機を作りやすいとの事。
新しい技術には拒絶反応があるのは仕方がないけど「思想」ってのは大げさでは?
http://www.jsme.or.jp/fed/news/nl37%5B2%5D.html
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGoogleとかで「風力発電」+「漁礁」で検索してみて下さい。
参考になると思います
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国内が問題でしょ。漁業なんざ興味ない国は多いが
日本人はそうもいかんのだから。
つーか牛くってるヤツラは貴重な資源の浪費。
豚鳥魚食えと。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必死に正当化しようとしているだけみたい。
0616名無しさん@お電いっぱい。
NGNG私は、いままで見過ごしてきたエネルギーを利用してゆこうという前向きな話として捕らえている。
温排水や、廃棄物の発生が殆どない風力の何が悪いのか。
水力と比較しても、環境負荷や、不用になった場合の処分や環境復帰の容易性もかなり優れている。
ちなみに、電力をどんな方法で賄うのが環境や景観によいと考えてるのかな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風車が農地のモグラよけになるという話があるくらいだから
漁業者にしてみたら、風車の振動や音で魚が逃げるのことを心配するのは当然。
0618恵也
NGNG>環境破壊や景観破壊につがながる風力発電建設
風力の 環境や景観に対する影響は 極端に小さいよ
この程度でまあ (音を別として)ガタガタ言われたら
なんも仕事できないのじゃないか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアメリカでは風車が壊れてただの棒になってる「発電所」
文字通り「林立」してるそうだけどね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常磐線で車窓に異様な風車が現れるところがあるね。
景観上問題おおありだよ。
風車の仕事なんかしてもらわんでもいいよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力発電が物珍しいうちはいいかもしれんが、
たくさんできてくると目障りなだけだろうな。
>>617
モグラよけ風車は有名だな。
漁師が怖がるのも分かる気がする。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境破壊について…
CO2や窒素酸化物、硫化物の排出が無い、放射性廃棄物を出さない。
建築時には環境を乱すが回復可能なレベルに留まる。
海上なら基礎部分が新たな生育環境を生み出す。(関空堤防部や本四架橋橋脚部)
景観破壊について…
日本の場合いたるところに電柱、鉄塔やコンクリートの建物、ダムもいっぱい。
海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。
景観破壊が…って言っても今更の感が強いね。
風車が並ぶ海原に夕日が沈む風景ってのもそんなに悪く無いと思うぞ。
※それっでも有名景勝地は避けたほうが良いのは言うまでもないですが…
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘つき
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何処が嘘?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確信犯?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも、欧米には漁業権って考えはないよ。
だって、だれのものでもない公海で、勝手に(国や自治体に使用料を払うこともなく)
水産物とっているだけなのに、それがいつのまにか権利になっちゃって、
自分たちは使っていいけど他人はダメなんて。
過大なな既得権益だよな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだ…
根拠も無く嘘つきって言ってたの?
何処が嘘か指摘してください。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本気で分からない?わざと嘘言ってる?
はっきりしなさい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれってカリフォルニア州アルタモント・パスのケネテック社の事だよね。
確かにアメリカの風力発電にとってはイタかったでしょうね。
ただあの州は電力行政が特殊だったからね。メガキャリアのエンロンも倒産する位だから…
ケネテック社にとって不幸だったのは風力発電に取り組んだのが早すぎた事ですね。
まだ設備費用が高く効率も悪い20年選手を大量に抱えていては
低価格、高効率で勝負を仕掛けてくる新参会社に太刀打ちできないでしょう。
そしてアメリカは石油価格が安いって事も影響あると思います。
>風車が壊れてただの棒になってる「発電所」
アメリカはビジネスに対してとってもシビア(短気とも言える)。
経営者は四半期毎の利益を求められるのでランニングコストを掛けたがらない。
壊れたら修理して使う、近代化工事ってのが日本ほど好まれません。
小手先の改修ではなんともならない旧式機は引退ってのは止むを得ないでしょう。
ただ日本なら撤去をする所だが、そのまま放置ってところがアメリカ的ですね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘だと主張するなら
何処が嘘か指摘してください。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。
事実と反することを言っているから、嘘つきだって言うの。この行の前半大嘘じゃん。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「山奥にそびえる美しいアーチのダム」VS「渓谷美を破壊する人工物」
こいつにかかれば、自分の主張はどんなもんでも美しいのでしょうねえ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG若狭湾国定公園内は原発銀座です。
ドライブした事のある人ならご存知でしょうが記念写真を撮るとフレーム内に原発が…
水晶浜なんかも広がる砂浜の向こうには美浜原発がドデンと居座り興醒めですわ。
敦賀半島は本来は手付かずの自然と特徴的な植生あるそうです。
そんな所に敦賀、美浜、もんじゅ、ふげんなどポコポコおっ建ててます。
それに伴ってオーバークオリティな道路やトンネルもいっぱい作ってます。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。
事実と反することを言っているから、嘘つきだって言うの。この行の前半大嘘じゃん。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.surfrider.gr.jp/ja/eco/kaigan.htm
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから何処が嘘ですか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>海岸線も大半が人工海岸化されていて原発だって風光明媚な場所にデンと居座ってる。
事実と反することを言っているから、嘘つきだって言うの。この行の前半大嘘じゃん。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペご苦労!
だがこの点は事実って事を説明したはず。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要は言葉遊びっしたかったって事ですね。
0643名無しさん@お電いっぱい。
NGNG>>617
遅レスですまんが、確かに海上に建設した場合は、海中の騒音が問題になるかもしれませんね。
あと、住宅地に近いと、夜とか苦情がありそうだ。
まあ、良い風が吹くところに大きな住宅地は少ないと思うけどね。
>>632
景観の面で言えば630の主張は正しいと思うな。特に西日本の海岸は防波堤だらけだ。日本海側は大きな灯台も多い。
物理的面積ではなく、人の行きやすい海岸は結局整備されていることが多いわけで、景観が問題視される場所も人の目に付きやすい、行きやすい場所だろう。
ここで、風車が醜いと書く人は、そのほかの人工建造物も醜いと思っているのかな。
景観の保全を考えると、自然豊かな僻地に建設されやすい、風力・水力・原子力・産業廃棄物施設なんか、すべて否定的にならざるを獲ない。
風力は、オブジェクトとして立てるのではなく、消費するための電力を得るためにわざわざ立てるものだろう。
今年は、東京でさくらの開花日が更新された。
エネルギーを消費している生活をする以上、なにもしないわけには行かないと思う。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発って人目を避けるような所にない?
建物も小さいし。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人目を避けてるっていうか、人が少ない所には建ってるよな
受け入れとか地価とかの問題で
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうところ以外は、これでもかっていうほど護岸されている。
護岸できるところは、大半どころか、殆ど開発されてるのとちゃうか。
表現として間違いじゃないと思うぞ。
少なくとも政治化よりはな。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.enepa.ne.jp/area/mihama/1.html
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとだ、確かに建物は小さいや。
同じだけの出力を得るためには、風力の場合
何千基も海上を埋め尽くすことになるんだよね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG敦賀半島の植生
http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/tokusei/d0004c.html
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあの海水浴場の写真に、数千基の風車を描き入れたら
かなり不気味な構図になるな。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力発電ならあんな風に完全な自然海岸を破壊して作る必要は無し。
既に人工海岸化された場所に作れます。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完全な自然環境である海中に作るのは止めたの?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国内で構想中の海上風力発電は港湾部部や埋め立て地などの人工部分で立案されてるぞ。
東京都だってゴミの埋立地に風力発電作るって広報出したよね。
↑此処の場合チョッと宣伝気が強いですが…普通の護岸堤防や離岸提沿いに作るのは良いでしょうね
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだ埋め立て地か。
どこやらの国みたいに、本当の海中に集中的に建てるのかと思ったよ。
集中的に建てないと送電線コストが高く付くから、どちらがいいとも言えないが。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>完全な自然環境である海中に作るのは止めたの?
完全な自然海岸部(特に国立、国定公園内)は避けて作るのは言うまでもありません。
自然海岸部を優先してぶっ潰せと何時言いましたか。
原発建設じゃあるまいし…
既に人工化された部分、侵食防止の為にあえて人工化する部分を優先して作ればよいでしょう。
幸いにも人工海岸は半分近くあるようですし。(その点は認めてるようですから)
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG条件が整う所なら海上も積極的に行なうべきでしょうね。
誰かさんは公園内に作らせたがっているようですがそういうのをマッチポンプって呼ぶのかな?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG護岸は、海中まで人工化はしないよ。
海中は手つかずの自然が残っているよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>護岸は、海中まで人工化はしないよ。
ほ〜
つまり護岸は水面に浮いてるんですか?
海底に固定してない?そりゃすごい。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだ、がきの煽りじゃあるまいし。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG揚げ足取りの言葉遊びには相応のレスで応酬するのが2chの礼儀です。
660もちゃんと同レベルで応酬してるでしょ?
おあいこですよ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、自分でそんな礼儀をつくるなよ。(Wara
結局馬鹿にされて悔しがってるだけだろ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか?
あなたもしっかり礼儀に従った行動をとっていると思いますが?
まぁ、あなた方の「一切の自然破壊は行うな」って感の主張は判りました。
しかし理解できないのはそんな厳密に自然保護を訴える人たちが
なぜ自然公園内に作られている原発に対してのみ理解を示してるのか?
先に述べた原発の建設に際しては人の手の殆ど入らなかった山を削り
海岸を埋め堤防を作っているのには文句は無し?
温排水は既存の生態系を乱しますよ‥
原発ならOK?
私としては‥人間が文化生活をする以上ある程度の環境破壊は仕方ないと思います。
だが破壊する以上は守るべき所と手を入れる所を区分して行動する必要があると思います。
例えば希少種や特殊な生態系がある場所、特別な景勝地、国立、国定公園内(特別地域)
こういった場所を避ける事は当然です。
それ以外の一般海岸や海岸線侵食が深刻な場所などはその地域住民の生命,財産を守るため人工化は避けれないでしょう‥
このような人工化した海岸ならある程度の開発は必要だと思います。
そこ同時に風力発電を設置することによる環境への負担差はさほど変わりません
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人工海岸であっても、海中、海底は手つかずの自然が残っている。
その部分には手をつけないか、あるいは原発程度の面積を人工化するだけで
済むと主張しているのか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>人工海岸であっても、海中、海底は手つかずの自然が残っている。
こだわるね〜
原発や都市の工業地帯にもその発言してやってよ!
環境保護団体が泣いて喜ぶぞ。
それはそうと海底がほんとに手付かずか?
漁船が網で引っかき廻したり、漁礁沈めたり、浚渫したり、ヘドロを積もらしたり‥
そうとう人の手は入っているよ‥
海中部分で本当に守らないといけない場所ばかりでは無いよ。
もちろん無制限におっ立てる訳じゃない。
基礎調査で影響の少ない場所を選定するのは当然のことです。
確かにコンクリの基礎作ればその時は生態系は乱れるよ‥
しかし数年後には壁面に貝や海藻が付いて回復する。
温排水みたく運転する限り周囲の環境を乱し続ける事は殆ど無いよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを回復と呼ぶのか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG呼ぶよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大量生産すると滅茶苦茶安いよ、あれ。水深もほとんど関係ないし。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG護岸は本当に海中手付かずですか?
港の出入り口は、公共事業でどんどん堤防が沖合いへ延びている。
もちろん海中にくいを打ったり石を積み上げたりしている。
嘘吐きもいいかげんにしろ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、原発は国策だしCO2発生しないのでOKってことなんじゃないでしょうか?
でも昔原発見学したけど、よくまあここまで、離れた田舎に、そして
ここまで山とか海岸とか切り崩してまで、僻地に作んなきゃいけない
んだろうなあ〜って思ったよ、ここでは働きたくないなあって思った
(娯楽ぜんぜんなさそうだし)
なんか、こんなところにつくって誰がハッピーなんだろ、電力会社
勤務でもいきたくないんじゃないか?
それと送電線が都市部に延々と延びてるんだけど、なんか山がバリカン
で刈られてるって感じで、何かバツゲームで負けた奴って感じだったよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筒上の基礎とパネル状のフロート比べてみよう。
確かにフロートは海底への影響が少ないように見える。
しかし陽光を遮りその底部での植物性生物の活動に支障をきたす。
またフロート外壁に海草や貝類が付くと分泌成分で筺体を劣化させる。
それを阻害する為には忌避剤入りの塗料を使うがそれは有害物質だよ。
そして時化の日には流され岸に漂着する事も有る(三重県であったよね)
まぁこの中で一番大きい影響は陽光の遮断だ…
対する基礎方式は円筒形のケーソンを基礎とする。
陽光を遮る面積はメガフロートと比べると極めて少ない。
またコンクリート基礎は浮体構造物と違って貝や海草の付着を嫌わない。
逆にどんどん付けて漁礁効果を発揮してもらえば良い。
基礎の周囲に沈める捨石も同様に魚が隠れる隙間や貝、海草の付着場所を提供出来る。
工事期間は間違いなく環境に影響が出るだろう。
しかし工事終了後は数年でそれ以上の回復が期待できるだろう。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ東京湾に廃棄されたゴミが今は漁礁になってるから
ゴミを捨てたのは環境破壊ではないというのと同じ。
砂を掘って住む生物は?
例えば浅海に住む二枚貝は風車を建てられた箇所ではほぼ壊滅だろ。
風車がモグラよけになるぐらいの騒音・振動を与えるのだと
すれば漁礁効果云々すら怪しいもんだ。
くだらん詭弁を並べとらんで「風力発電のためには海洋生物には死んでもらいます」
と言ったらどうだ。
以前風力発電のためならイヌワシの営巣地なんざ潰しますといったやつが
いたが、そのぐらいハッキリしていたほうが気持ちがいいな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれも細かい問題であり今後充分対処可能だと思われる。
そしてオフショア発電のメリットも色々あるぞ
まずは風が安定しているって事。
障害物の殆どない海上は気流の乱れが少なく高効率かつ羽への負担が少ない。
沿岸部は季節風を受けやすい、また海風、山風といった日単位の風もあり無風時間が少ない。
オフショア風力発電の最大のメリットは陸上と違い居住地から離隔距離をとり易いって事。
羽の風切音は直下で聞く人にとっては気になる物。それも自宅でってなると尚更。
海上なら数百メートルは離れるので音の影響は極めて少ないであろう。
また不測の事態(耐久性を超える強風)で羽が破損した場合でも周囲は海なので
民家に命中って事が無い。
つまり安心と安全って事だ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既に防波堤があるところなら環境変化は少ないし、一生懸命反対している人は、際限ない港や湾岸線への反対にでも精を出してもらいたい。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今度は貝?参ったねこりゃ‥
発電塔は基礎や捨石含めて影響範囲は数十mの円形。
その範囲は生物層が壊滅するのではなく魚類、甲殻類に変化するだけです。
基礎部分の外側に対しては基本的に手をつけません。
オフショア用の大型機の場合塔相互の距離は500m程度となりますから
影響を受ける範囲は面積割合で1〜2%程度でしょう。
>くだらん詭弁を並べとらんで「風力発電のためには海洋生物には死んでもらいます」
>と言ったらどうだ。
さすが!反対派の詭弁ですね。そうでないと困るって本音が見え見えですね〜
残念ながら海外の実績ではそのような悪影響は特別見当たらないようですよ。
もし有れば日本以上に過激な環境保護団体が黙っていないでしょう?
必死なのは判るが現実離れした影響を大げさに叫ぶのもどうかと思うぞ。
例の団体と同類にされても文句は言えないよ〜いいのかい?
> 以前風力発電のためならイヌワシの営巣地なんざ潰しますといったやつが
> いたが、そのぐらいハッキリしていたほうが気持ちがいいな。
確かにはっきりしてるね。
この問題は簡単でしょうイヌワシが「大事」なら建設は考えるべき。
判断は地元の判断次第だと思います。
現に大規模ダムや地方道路建設現場、例の万博会場もワシを影響を受けてます。
彼らの対応は巣立ちを待って工事を再開するって選択肢でしたよね。
その風力発電問題もこの選択手法を認めるかどうかでしょうね。
ダムや道路は良いが風力発電だけはダメ!って偏った結論出されるとどうもなりませんがね。
ついでに言えば野生動物がそんなに大切ならハンター達をを何とかした方が良いと思うぞ。
次々と鳥や獣を撃ち殺してるからな‥そっちの被害の方がより深刻だ‥
そう言う理論で行けば漁師も問題か‥
魚介類を次々自然環境から奪い取ってる‥資源減少の元凶とも言えるね。
※↑これは一例、極論なので‥参考程度に(^o^)丿
0677どーでもいいが
NGNG一見論理的だが最後にハンターや漁師を持ち出すな。
密猟者は発電以前に取り締まり対象であるし
合法な連中は別にかまわん。
漁師はそれで飯喰ってる連中で、少なくとも日本の沿岸漁業民は
資源枯渇に敏感だし、対策も心掛けている。
ちなみに
>その範囲は生物層が壊滅するのではなく魚類、甲殻類に変化するだけです。
は立派な環境破壊だろ(w
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>672
フロートが遮る海面面積が植物性生物に与える影響はどれくらいなのか。
無視できるほど影響が小さい可能性はないのか。
それに、コンクリ基礎じゃなくても、流木とかは小魚のゆりかごだぞー。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>〜 は立派な環境破壊だろ(w
原発で受ける環境破壊は部分的だから問題ないような発言していながら‥
風力発電となると部分的でも大問題ですか‥
さすが偏見を持った方の批判は厳しいですね。
>合法な連中は別にかまわん。
なるほど!
合法ならかまわんって割り切った考えとってもイイぞ!
と言うことなら法的に建設が認められたらOKだな?
法的にOKなら構わんって言ってるからね‥
確かに原発は国策だから国定公園や希少種がいても構わず押し通すパワーがあるからな。
少しは見習えって事か‥納得!
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> フロートが遮る海面面積が植物性生物に与える影響はどれくらいなのか。
オフショア用大型風車(100m級)を載せて台風でも平気なメガフロートは??
さすがに建築の専門家で無いのでね‥
素人考えですが定格最大風速で傾かない為には少なくとも200m四方は要るのでは?
う〜んわからん。メガフロート専門家の助言きぼんぬ。
> それに、コンクリ基礎じゃなくても、流木とかは小魚のゆりかごだぞー。
確かに流木や浮き海藻は小魚のゆりかごだが‥
だが流木には風力発電機はちょっと乗らないと思うぞ‥
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>根拠が怪しい。
http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/15/grri84000000avf9.html
↑このような法案を出すとのことだぞ。
法が全てでしょ?
法が絶対なら法で決まった事には従うべきです。
それに買い取り義務がたった1%なら簡単でしょ?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに1%じゃあんまり意味ないような・・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回収リサイクルの方がエネルギー消費が大きいものでも
燃やすのには絶対反対なんだとさ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>買い取り義務もない。
義務付けるってなってるみたいだけど‥
>風力ゼロでも、太陽光やゴミ発電でもいい
選択肢は自由だよ。
しかし現状で一番安価で普及が早いのは風力では?
太陽電池はまだまだ高いよ。
それに発電用地が大量に必要だし‥
まぁコスト度外視でもいいから風力だけは嫌だって判断する電力会社は太陽光を選べばよろしい。
ゴミ発電も内容に制約があるぞ「バイオマスに限るとか」運用で規制されるみたい。
それにゴミ発電の場合条件の悪い排ガスを発電利用にするには技術的問題が山積。
充分な量を供給きないのでは?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020313-00000149-mai-bus_all
まぁ、意地を張らずに風力発電を買いなさい。
それが最もイージーですよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく読めば分かるよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過敏に反応するアンチ風力はいったい何を気にしてるんだ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデメリットに尾鰭付きすぎだし、人の発言の重箱の隅をつつくような揚げ足取りをする。
まわりから嫌われてませんか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>よく読めば分かるよ。
「目標を達成できない電力会社などは他社から新エネルギーを買い取る。」
‥って条件の事?
でもこの場合だとその他社は何処からか新エネルギーを調達せねばならないよ。
結局は国内需要分の1%は必要だと思うぞ。
その他に「逃げ条件」が有れば教えてちょんまげ。(古っ‥)
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>方法の一つは、自力で作る。
意味不明。
誰が作るんよ?そしてどんな発電方法?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遊び遊ばれ、煽り煽られが2chの華。
楽しいからいいよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGからかわれる。(Wara
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/2002/03/16/03.html
風力以外の選択肢の一つだぞ。
お買い上げしてあげたら?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいますぐ主流になるかのようにいう奴がいるから話がこじれる。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれま‥
海上風力で漁業のダメージがどうこう言い出したのはアンチ風力君でしょ?
漁礁効果はそれに対する回答です。
それに付加機能を述べて何処が悪いのでしょうね?
必死で粘着するが叩きどころがその程度でしかないのが悲しいね‥
同情しちゃうよ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな奴いたか?
陸上風力推進派ならよく見たが。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコストは地上より高くなるでしょうね。
でも狭い日本‥地上に好立地が少ないのが難点。
平地は住居が多く高地は自然公園が多い‥
日本では道路工事はとても高額であり認可も難しい‥
地上での立地は早晩困難になります。
>コスト高の海上風力は実験プラントなのに
そうですよ。まずは実験プラントを全国に何箇所か作って風土との適合試験を行って欲しいですね。
同時に日本お得意の工業技術と架橋、資源ボーリング技術を集成して安価な海上ユニットを開発できるよう環境整備も必要。
そのためには実用に向けて今から声高に叫んでいるのですが‥
未知の技術に拒絶反応起こすのは老化の始まりですよ。
そんなカリカリせずもっと柔軟に考えましょう♪
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか!
利権ほしさの民有地派でしたね。
アンチ風力って言ってごめんね。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG進んでいるデンマークだってせいぜい10%で、デンマークの電力そのもの
が日本の何十分の1に過ぎないっていう現実だろ
要はマスメディアの作った幻想に踊らされてるってトコじゃないか
(燃料電池とかマイクロガスタービンなんかのブームと一緒?)
「異常な」風力反対派は、風車、風車って環境問題解決の旗手だって思われて
対極に原発ばかり悪口言われるので、やきもち焼いている人
ってところだろうか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやほー。
200m四方がいるのかどうかはわかんないけど、200m四方の浮力って、
1m沈んでたとして4万トン×海水の比重でしょ?
浮力はそんなに要らないだろうから、「田」型のフロートにするとかね。
で、枠の部分に風車が立っていると。
これなら植物性生物に与える影響は劇的に軽減できるよー。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりえずの目標は自然エネルギー枠1%のどれだけ得られるかでしょ?
NEDOとかも最終的には10%くらいは風力で得たいって述べてるのでね‥
殆どの人は現実的ですよ‥
風力には自然エネルギーの第一走者としてがんばって欲しいです。
第2走者の太陽電池が商用レベルに達するまで‥
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってRPSとかいう制度のこと?
どっかのシンクタンクの人が、ゴミ発電(これも再生エネ?)ばかりになる
から、風車は普及できなくなるって言っていたなあ
0708名無しさん@お電いっぱい。
NGNGそれいいね。
なかなかユニークだ。
というか、石油採掘プラントみたくなるのでは?
>>697
すごいね。制作費30万(1桁違うようなきもするが)で、出力400whは立派。
軽トラに乗せて伐採現場に持って行くこともできそうだ。
水素を発生させるから、電気をその場で使わず持ちかえれるな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお待ちしてました‥
確かに浮力自体はそんなに要らないでしょうね。
厳密に言えば必要なのは横からの風を受けても傾かないだけの「復元力」ですから。
傾斜角が10度未満なら効率も問題ないと思うぞ。
ただ台風で予想される風力でだが‥
ちなみに九電では50m/sのタワーが折れたって話がある。(ちょっと自信なし)
だから今は80m/sの耐久性を持たせてるらしい。
定格風速で傾斜角10度、80mでも転覆しない。
この条件でどのようなサイズになるだろう?
それとは別だが田の字型フロートはいいかも。
開いた口を養殖の生簀として利用できそうだぞ!
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん‥
後は値段だな。
709では賛成してるがメガフロートは結構高いから‥
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、正直、浮橋は規格化して量産すれば、
劇的に生産コストは下がりそうな気はするな。
特に、「田」型だと、ようするに同じ型の棒を4本(外側)+4本(内側)
ひたすら作ればいいわけで、量産には非常に向いてそうな気がする。
持っていくのも、タグボートで棒のまま曳いて行って、現地で接合、
あとは碇をいくつも周囲に下ろして場所固定、と。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだな。
マジに可能性を含めて研究してくれる所ないかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG訂正。
風車を載せなきゃならんから、現地で組み立てるというのは
ちょっと面倒くさいか。
あと、同じ形の短い棒12本で組み立てるという方法もアリ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応この木質バイオマスは大規模化&量産化するのはいいかも。
これで日本中の杉とヒノキを全てチップにして燃やしちゃえば
数年後には日本に花粉症の人が居なくなるかもね?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその場合は花をつける樹齢になる前にまた裁断!
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG林業者も全てチップにして燃やしちゃえばいいのれす
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG林業者は塩分入りだから、燃やすとダイオキシンがでない?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG田の字フロートならそれもない!
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれで論破?
さすがに負け惜しみだけは一流だね。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遠浅の場所のない自治体からも引っ張りだこになることうけあいです。
たくさんの風車メーカーがそのアイデアを採用することでしょうね!
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな決まりは無かったと思うが…
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフロートなら風見鶏みたいに方向変わってウマーってことかな?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風車は風向きに合わせて方向変えれるよ
扇風機の首振りとおんなじだと思えばいい
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、もっと調べてみよう。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでかいねぇ。
でも10%の効率だとなんだか空しいねぇ・・・・
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG稼働率で20〜30%というところじゃないか?
(飾り的につけた風車はどうか知らないけど)
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいざと言うとき、最低限のインフラを維持する保険としてなら高くはないだろう。
他のハコモノ施設に比べて微量ながらコスト還元効果もあるしな。
そして、子供たちに稼動率やコストパフォーマンス、環境負荷、問題点などを実際に体験してもらうべきだ。
そうすれば、国民が今後のエネルギー施策に対する正しい知識をもて、省エネ運動が活発になるかもしれないし、あこぎな業者にもダマされないだろう。
0736律如
NGNGそうやって血税を無駄に浪費していくのね。
設備を設置し、コスト還元をするのに何十年かかることか。
保守点検・修繕費用で逆に赤字が出たりしてな。
今の子供に知識や環境意識を刷り込んでも、所詮付け焼き刃だ。
遅かれ早かれ資源は無くなる。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教育は無駄だと‥
確かに余計な知識を持たれると不都合の多い業界は居ますからね。
国民は素直で勤勉に税金だけ払っておけ、余計な事は考えるなって事か〜?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっ、なんか地方の高速道路とか空港建設の話に似てるね!
教育効果があるぶん、太陽光や風車のほうがチョビッとましな気がす
るが
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非常用発電機も無駄なんだと。へえー
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風車が発電を始める風速は大体5m/sの風速。
つまり、砂塵が舞い、紙が飛ぶような風の強さ。
そんな風でやっと発電開始。
標準として考えられている風力は大体12m/s以上。
これは木の大枝が動き、電線が鳴るような強風だね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでこんな主張をするのか判らんが、明白なことは全く役立たずだということ。
まず、「小型の風力」なんぞ、400Wがやっと。
つまり電球を2個か3個点けるのがせいぜいだ。
しかも、風切音と振動でうるさくて授業にならんだろうね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえっ、そんなに音と振動するの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無駄なんだよ。
高圧・低圧発電機車で送電した方が早いんだよ。
実際、非常用発電機を設置してある企業・公共機関は、
ほとんどがその使い方を知らない。
設備はあっても、使い方を知る者がいない企業がほとんど。
何度、送電に行ったことか。
まあ、俺たちの設備不良や自然災害が原因だからしょうがないが。
発電機を全然メンテナンスしてない企業もあったぞ。
結局は「設備は万全」っていう自己満足なのね。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG振動は基礎コンがしっかりしてればそうでもないが、
音はかなりうるさい。 近隣住民から苦情が出るぜ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG56%は超えられません、だってさ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは風力の56%を電気に変えられるというだけで、
稼動率とは関係ないような。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあな‥
古典的なランキンサイクルの原発(蒸気タービン)が30%そこそこですから‥
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれら、自然エネルギーが無駄かどうか分らせるための、投資と考えればいいのではないのか。
百聞は一見に如かずとも言うし、教材としても高いかな。
また、教育用風車なら、筒型のやつでイイのでは?
あれなら、風速2−3m/sからでも発電可能で、音もうるさくないものもある。
そして頑丈で、横風なら全方向に対応可能だ。
>>744
太陽光発電なんかだと、普通のディーゼルに比べてメンテナンスも容易だし、いつも自動的に発電してるから使いかた知らなくてもいいな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回転式の風力計で十分だな。(ワラ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風速が10m/sを超える日数は年に30日程度。
こんな環境で「学校に風力発電を」なんて言うやつは。。。(ワラ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか?
自然エネルギー知識を得るのは悪くないと思うぞ。
実際に無駄かどうかは別として‥
役に立たない勉強は不要って理論は危険だぞ。
学校で学んだ知識の殆どは実社会で役に立ってない。
自然エネルギーの知識の方がよっぽど役に立つと思うぞ。
エネルギーを得るのがどんなに大変かが判るから
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGははは、ちっとも回らないプロペラを見て、
「風力発電って意味無いジャン」
って勉強させるのかい?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自然エネルギーを使った発電は大変なのでしません。
安易な火力発電等で環境を破壊しつつ発電します。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG‥そう思うならあなたが教材として使うのに反対する理由は無いのでは?
実際にそうなればあなたの思うとおりの世の中になるでしょう?
自信をもって「どんどん風力発電を取り入れて勉強してもらおう」っていえますよ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力発電の積極的な取入に対しては賛成する。
だが、税金を使って設備設置をする事には賛同できない。
自衛隊に費やしている費用を削って充当してくれれば良いのだが。
0758回らない風車
NGNG俺は、現在、設備の発電総量が重視されているのではと危惧しています。
教材として導入するならば、
運転/コスト効率の悪い発電計画を阻止するためにも、強風型の風車と微風型の風車を共に設け、その効果を教えるべきだろう。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG道路財源はどうだろう?
エネルギー利用ジャンルだし‥
省エネって点で通じるかも?
訳のわからん箱作るより有効だと思うぞ。
0760 >
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>道路財源はどうだろう?
ガソリン税は、今は目的税で道路工事用に使用されてるから、これをやめて
環境対策用に使った方がいいかもしれないね
ガソリン税って数兆円規模の財源だから、風車だったら、何千本って
建てれそうじゃん
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経費や効率はともかく廃材使った自作でってのもいいぞ。
工作は今のペーパー試験主義ではやらないですが、
日本の工業力の基礎には学校で遊び半分で作った工作の経験があります。
一流エンジニアの進路決定のきっかけって子供の頃のつまらない(大人にとっては)遊びがルーツですから。
根っからの文系の人には理解できないかな?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前「風況マップ」なるものをNEDOが作ってたと思うけど、
風力発電の変動や時間変化まで詳しく調べたわけじゃないし。
一ヶ所だけなら変動は大きいけど、たくさんの風車が各地に建って
いれば変動分が少なくなるよね。ドイツやデンマークでは
何百ヶ所もの風況をコンピューターで一括管理して発電量を
把握しているらしい。デンマーク辺りは風況予測も取り入れている。
だから、できるだけいろんな所に建ててデータを蓄積するとともに
風力資源をより生かせるポイントを見つけてどんどん投資すべきだと
思う。油田を掘り当てるにもノウハウがあるのと同じだよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドイツやらデンマークやらは、日本よりずっと緯度の高い場所に位置し、地球上
でも風の強い地域にある。それに比べて日本では北海道あたりまで北上しないと
「いい風」は得られにくい。だから「海上」なんてコストの高い場所を目指す。
それを街中の風車ですぐにも電気が得られるような話にするから馬鹿にされる。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG蓄電技術さえあれば台風なんて最高にいい風なんだけどね(って風車がカット
アウトしちゃうか)
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG山岳地帯は風がかなり強いですが何か?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって、基幹送電系の近くに立てればイイのでは?鉄塔建てれるくらいだから道はあるし、電線もある。
しかし、貿易風のある欧州に比べるとその条件の悪さは否めない。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG台風吹かない間は発電設備がずっと遊んでるじゃんかYO!
山岳地帯の風は台風よりかはまだ有望だが、
風向も強さもコロコロ変わるので、いい風とはいえないな。
とゆーことで、風力もまた、石油のような地域性の高い資源なんだな。
ただ、石油と違って、コストを掛ければ条件悪めの場所でも
出来ん事はない、くらいなだけで。
たぶん、一番近いイメージが、「国内産の小麦」。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>それを街中の風車ですぐにも電気が得られるような話にするから馬鹿にされる。
>>763に対するレスかな?誰もそんなこと言ってないよん。
>>768
>風向も強さもコロコロ変わるので、いい風とはいえないな。
1ヶ所ならね。たくさん風車を建てたとき全体の電力品質が
改善されていれば、それはそれで有望なわけ。
秋田県で風が止んだとき山形県や青森県でも同時に風が止んで
いるかどうかは、実際に調べてみないと分からないと思うよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG街中でなんて誰が言ったのかな〜
発言の捏造は良くないぞ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれこれ…
風力発電の多い北欧や北海沿い周辺は偏西風エリアじゃぞい。
貿易風は地中海沿いの南欧エリアまでのはず…
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>街中でなんて誰が言ったのかな〜
おやおや、日本の小学校が海の上にあるとは知らなかったよ。(W
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど!
日本の小学校は街の中にしかないのか?
だから
学校=街→風力発電が街の中って連想になるんですね。
硬直した思考だこと‥
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初から「街中の学校」って言えよ‥
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>それを街中の風車ですぐにも電気が得られるような話にするから馬鹿にされる。
この文章の中からどうやって「学校」って文字を抽出できるのだろうか?
彼なら脳幹の底からあぶりだしのごとく浮かんでくるのかも。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適地でないことが多いことも知っておこう。
地上の平地が一番安いのだ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かるぞ‥
でも元々平地の少ない日本。
大抵の場所は居住地域になっている。
一番の適地だが一番の不適地になっている事は否定できない。
どうしても風況上不利な場所に立地視しざろう得ない状況だ。
まぁこれは国情ゆえ仕方が無いこと。
乱流に強い風車を作って対応するしかない。
日本はそれなりの技術力は持っているはず。
メーカーにはもっとがんばってもらうしかない。
何をがんばるって?
日本企業のの一番得意な「いい物を安く」ですよ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、ムリしてまで山奥に作らなければいけないものでもない。
山奥に建設用道路をひくのは無駄だし、既存の山越え道路の多くは
風況のよくない峠部分を通っている。
平地の農地や居住区域でも、受け入れる地域があるはずだ。
土地の立体的利用が可能なのだから。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、そんな過疎地の小学校に風車を建てろって話だったっけ?(w
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろん作れる条件を満たした場所なら積極的に作るべきでしょう。
プロジェクトXでも紹介された村みたく、そのような条件下で風力発電をつくり
農業地域との共生を果たしていますからね。
あとは政治的な要素が強いので自治体の熱意と地域住民の合意次第でしょう。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学校への風力発電は「教材」レベルで導入したら‥って話の流れで終わってるでしょ?
いつまでもねちねち粘着しないの。
見苦しい‥
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結論ですね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原発の電気で回せば教材になるかも。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ?何をごまかそうとしてるの?
教えて頂戴!
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど‥
かまかけただけね。
さすが妄想家。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワンパターンだな。
思想が少ないから、小出しにして話を伸ばさないとネタ切れになるのかな?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白いようにワンパターンだね。
私は別に構わないけど‥
話し進めたければ何処をどうごまかそうとしてるのか指摘してね。
ご指摘をお待ちします。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG灯台と一体化したりすると面白いかもしれん。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG堤防の上も選択肢の上では有望でしょう。
管轄は国土交通省になるかな?
確かちょっと前に扇大臣は言ってたね。
「防波堤への風力の発電地に関しては安定性を検討しなければならない」
‥とか。
一応考えてはいるけどあまり熱心とは言えない感じ‥
確かに今の堤防には風車を載せるだけの強度が有るとはちょっとね‥
新規建造時なら可能性は有るけど。
この構想に一番近いのが東京都の行う予定の風力発電計画かな?
あとは北海道電力が電力の買取り拒否して停滞してる瀬棚町の海上発電か‥
灯台との一体化については何とも言えないな‥
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回らないで止まったままの風力発電が「教材」になる理由を説明してみそ。(w
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG787でも791でもないけど、お前、758で
「強風型の風車と微風型の風車を共に設け、その効果を教えるべきだろう。」
って出てるのに微風型も止まったままだと思うわけか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.微風型(?)の風車とは何か。
2.その微風型の風車とは風速何メートルで発電できるのか。
3.その発電量はどのくらいか。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかざぐるま=小学校低学年なら適切な選択でしょうね。
ただ折り紙ではちょっと…ボール紙を使ってそれなりの形はして欲しいよ
高学年くらいになったら豆球を光らすくらいの大きさが欲しいね…
羽の形で性能、特性がどう変わるか体感できるといいな(電球の明るさで)
中学だとW級くらい…
高校(工業系)なら本格派の100W〜1KW級は作ってみるのもいいのでは?
※高校を工業系に限定したのは「お勉強」が忙しいだろうから…
大学は…
専門化してるでしょうから「体験」ってのは特に望まず。
こんな所だけど実際はむつかしいだろうな〜と思う次第。
なぜなら今年から学校は完全週2休制。
元々少ない教育時間の激減は真っ先に「体験教育」の削減につながるでしょうから…
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1=羽の枚数や面積を増やして弱い風でも起動できるタイプ。
羽の特性が弱風よりに設定されてるため強風時の効率が悪い。
最大カットオフ風速が低くなる。まあ強風時が少ない地域で使うので問題はないが
2=だいたい2.5m/sで起動1.7m/sで回転継続ってタイプがあるらしい。
探せばもう少しイイのがあるかもしれないが…
3=羽のや発電機の選択次第で変わるらしいぞ。
概ね1W〜数Kwまで対応するらしい。
0802
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとちゃっち過ぎる…
あれは使い捨てだからちょっと…
発電機や基礎部分はある程度の丈夫さでそれなりの耐久性を持つものをきぼーん。
回転軸方向が横型と縦型の2種あるとイイね。
そして自ら作るのは羽の部分。
バルサ材やボール紙を使って色々な羽を作ってみてそれを発電機に付けてみる。
そして1時間でどれだけの電力出せるかチャレンジするの良い体験になるぞ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG体験&教育用ですからね。
実用型とは違って当然…
もちろん微風用の実用型もあるけどね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあ負け惜しみは置いといて次の質問キボンヌ!
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相変わらずのレスですね…
まああなたに揚げ足以上のレスを期待しても仕方が無いでしょうね。
とりあえず微風型についての反論は無いようですから納得されたのでしょうね。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースきぼんぬ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしか、北海道のえりも岬のあたりの学校は風車の電気使ってるよ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG反論ありがとう。
微風型ってのは確かに造語だよ。で、造語の何処が悪いのかな?
まさか「現代用語の…」とかに登録されてない言葉以外は書いちゃダメってルールがあるのかな?
そっか!
うん、確かにあなたが即席の造語を理解する知識に欠けることは認めます。
悪かった。
判り易く言おう。「微風域でも発電できる風力発電機」…これで良いか?
>>811
羽を自ら作ってこそ意味があるんだけど…
とりあえず市販品のデーターをキボンヌでしたよね。
AeroGen Wind Turbines
http://www.unlimited-power.co.uk/
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう少し大型500W級ならここかな?
http://www.windenergy.com/PRODUCTS/windseeker.html
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ。
豆電球がやっとつくようなもんを「発電機」と呼ぶわけね。(わら
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ何と呼ぶのかな?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早く教えてください。
笑える命名を期待してますよ♪
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教材用に実用能力を求める辺りすでに逝ってる感じ。
他人ににゃ滅法厳しいね!
まいったまいった‥
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
そんなものプロペラも回らない
↓
えっ、回らないの?
えーと、それじゃあ微風発電機(?!プッ)を設置しろ!
↓
なんだ微風発電機って?
そんな造語するなよ。(笑
↓
造語のどこが悪い!
↓
微風=微力=意味なし、、、
↓
教材だ!!!
↓
結論。やっぱ「かざぐるま」で十分ってこと。(藁
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設置実績は?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「微風型風力発電」
みたいな馬鹿はこと言い出すのは止めれ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.unlimited-power.co.uk/bornay_wind_turbines.html
3m/s以上ないと発電はだめのようだな。
この風速は軽い旗がはためく程度だが、それだけの風が吹かない時の方がずっと多くないか?
しかも、額面通りの出力を出すには11m/sもの強風が必要。
教育効果がどうあるのか疑問だぞ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教育効果か‥
電気エネルギーについての基礎知識にはなるぞ。
火力発電や原子力発電を教室でって訳にはいかんだろう‥
身近な素材で電気について興味を持ってもらう。
理数系の教育に価値観を持たない輩には理解できないだろうが‥
教育の一環として風力発電を取り入れてみたらどうだろうって提言してるんですよ。
提言しよう‥って段階で「設置実績は?」ってのも間の抜けた質問だと思われ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべつに風力発電マンセーじゃないのでご心配なく。
太陽電池や燃料電池も同じくらい興味あるよ。
できればそれもやってみるのもいいと思うぞ。
燃料電池はちょっと敷居が高すぎるが、太陽電池は良いんじゃないかな?
ここは風力発電スレなので割愛するが‥
>>826
「電気はコンセントや電池から得られる」
これ以上の知識を持って欲しくないと考えるなら発電に対する知識が不要って主張もわからんでもない。
だがエネルギーを得る事の難しさを知ってもらう事は悪い事ではないだろう。
教育、体験の上で彼らが「それ」不要と判断するならそれもいいと思います。
しかし何もやらない、やる前から否定するのはいかがのものか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんな高価な外国の機械を買わなくても
自転車の発電機で同様な教育効果が得られるじゃないか。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 自転車の発電機で同様な教育効果が得られるじゃないか。
762を見てくれ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素晴らしい教育効果が得られそうだ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG賛成。
力の伝達や、機械構造、ギアの役割、てこの原理、もちろん発電機。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元々風力発電を学校の教材にって事で終結してたんだよ。
それをずるずる粘着牽引してたのはあなたの方でしょう?
暇だったのであなたの妄想に付き合ってあげてたのにね‥
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかに、すごく教育効果がありそうだ。
安くて、機械の基礎も、電気の基礎も学べる。
それも自分の体で体感できるのが大きいよね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG哀れなやつ、、、
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん、うん、
そうだね、哀れだね。笑ってやってくれ‥
私も一緒に笑ってあげるから。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.minaminippon.co.jp/newsj/1999/03/newj_19990314.htm
ここまでこだわって風力発電作ってる学校もある。
結構がんばってるな〜
風速1m/sから発電可能ってのは大したものだな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ、高専を出してどうする。(笑
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出しちゃいかんのかい?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいおい、風速1m/sって言えば風向計どころか人間でも感じない風だぞ。(笑
線香の煙の向きでやっと判断できる程度のものだ。
そんな風で発電できるとはこれは相当にたいしたもんだ。(笑
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各国から技術提携の問い合わせが殺到していることでしょう。
世界中の企業が、先を争って量産体制に入り、瞬く間に
普及するでしょうね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、受風面積が大きい大型風車ほど効率がいいわけだ。
また、風速の3乗に比例するということは、風速が2倍になれば8倍の
エネルギーを得られる。逆に言えば、風速が半分になればエネルギーは1/8
に減ってしまう。
もし、定格出力が10m/sで出せる風力発電があれば、風速1m/sでは、
1/10の3乗、つまり1/1000のエネルギーしか得られないわけだ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG受風面積が大きいと軌道に乗り始めてからはいいけど、無風時からの
立ち上がりが遅いんじゃないか?もちろん回ってから止まるまでの分は
有利だけど・・・。
>>845
じゃぁお前別に命名して見ろよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホだなあ、こいつ。
だから風力の効率を上げるために、定常的でかつある程度以上の強さの
風が必要なんじゃないか。
つまりだ、「微風型(?!)風力発電」なんて無意味な妄想世界の話
だってこと。(W
何をとち狂ってんだか。。。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヲイヲイ…
妄想膨らみすぎ!
人の妄想がどうのこうの言えないぞ。
まぁ有りもしない文字がCRTに浮かんで見える御仁だから止むを得ないが…
良いものなら即売れるってもんじやないよ。
自称アイデアマンの3流企業の社長なら短絡的にそう考えるかもしれないが…
物を作るってのと商売をするってのは基本的に別物。
もうすこし広い視野で物事を見つめた方が良いと思いますよ。
おっと…そんな事言っても理解できなかったですよね。
失礼、失礼…
0852842じゃないけど
NGNG0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誤爆してるんでしょ。
アホですな。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにレスしてるのかしらんが、例え一基高効率の風車つくったところで
「そこに」風が来なきゃしょうがないじゃん。それをカバーするのに
低効率でも数を増やすって考えがないのか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>じゃぁお前別に命名して見ろよ
小型風力発電機ってのがあると思われ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG微風型(プッ!)を何基ぐらい設置するつもりなんですかあ?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG注意点 必ずお読みください
●屋根などの上に取り付けるときは特に注意が必要で、住宅密集地域での
取りつけは、振動、ご近所への騒音など色々と考えることが必要です。
最初は地面付近での騒音、振動の実験、慣らし運転をお勧めします。
●この風力発電機を最初から家庭の電源として使うことは不可能です。
照明などの独立した電源としての発電機です。それでも確立したシステム
が必要で、全部新品で揃えると数十万円単位になります。それでも風が
吹かなければ電気は得られません。ポ−ルだけでもかなり高いものです。
それにバッテリは寿命があり、高額の投資をしても2−3年のうちには、
色々なものの更新、再投資が必要になります。実用に使うには、それなりの
投資と、経験が必要です。むしろ最初はシンボルとしての風力発電機として
とらえ、徐々にシステムを作ることをお勧めします。
●NEDOの風況マップを見ても平均風速5M以上の場所は山の頂上付近など
非常に限られています。これらの地域以外風力発電機を実用機として使用
することは難しいのが現状です。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>低効率でも数を増やすって考えがないのか?
『無駄なことはかえって限りある地球資源を浪費します。!!!』
ごもっともな話ですね。
●これは家庭で普通に使っているものを、この発電機で作られた電気を
使って使用すると、バッテリのシステムだけで高額の投資が必要になります。
いくらシステムを作り上げても、風が吹かなければ、どうにもなりません。
これを風が吹かないときに発電所からの電気に切り替えるなどすると、
これにもかなりの投資が必要です。
無駄なことはかえって限りある地球資源を浪費します。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさか全部風力でまかなうつもりなんですかぁ?(プ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?
全部風力でまかなう? 誰の意見だそれは。
>低効率でも数を増やすって考えがないのか?
って話で、いったい何基設置すれば気がすむんだ?
典型的なアホだな。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって私が決める事?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>852
「瞬く間に普及するでしょう」ってのにレスしてるんですけど…
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そこに」風が来なきゃしょうがないじゃん。
導入前の風力調査は基本中の基本でしょ?
採算レベルにならないところに立てたらって心配する方がどうかしてるよ。
確かにお役所仕事で経済性無視で立地って所があるのは事実ですが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのとおり。
無駄にならない為には風況調査は重要です。
誰かさんが心配するように実用機を風の弱い地域や街のど真ん中に
どんどん建てられたらたまったもんじゃ有りません。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>低効率でも数を増やすって考えがないのか?
『無駄なことはかえって限りある地球資源を浪費します』
>854,かわいそうにアホ決定ですな。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は無駄でもかまわないから生きるけどな(藁
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG異議あり!
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでは、その異議の内容と理由について早く述べてください。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>微風型風力発電!!!(クスクス
「微風型風力発電」って誰が書いたのかなぁ(プププ
ってかそもそも微風型風車で間違ってるなら「小信号トランジスタ」も
間違いだと。ほぉ〜そらすげぇな。じゃ、小信号トランジスタって
言葉使う人にもケチつけんといかんな。ご苦労さん(プ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ゼファー独自の微風発電チャージポンプは、この間のエネルギーを巧妙に取り出し、
>無駄なくバッテリーに充電する方式です。(特許出願済み)
0876藪蛇
NGNGブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたですか? これ。↓
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
ブハハッ、874はDQN確定
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力発電が欧州ほど日本に向いていない発電方法であると指摘されただけで
どうしてここまで???
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作ジェーンでしょ…
自分で煽って相手が切れたって演出では?
ここの板は何でも有りだからな…
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「無駄」だと証明されてないからです。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に頭の悪い「微風型」が悔しがってるだけと思われ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあいにくだが漏れは悔しくはないぞ…
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悔しくないなら、そのまま放っておきなさい。
そうやって反応するから、からかわれるのさ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風のエネルギーって、風速の2乗かなんかに比例するんじゃなかったっけ?
微風時に発電できても、エネルギーってほんのわずかにしかならない気が
するんだけど
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだってさ〜
こちらもどんな反応があるか楽しみでつい‥
ちょっと反応が単調な繰り返しでつまらなくなってきたのは否めないが。
新たな展開キボンヌ!
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG滅多にない強風の時に高効率を出す羽の設定では弱〜中程度の風の時の無駄が多い。
より弱い風でも動作するタイプなら発電可能な機会がそれだけ増える。
例えば2m/sで発電開始する物と3m/sで発電する物‥
両者に4m/sの風が吹き付けた場合どちらが効率が高いか?
弱風よりに設定された風車は強い風の得られにくい日本に向いていると思われ。
0891888
NGNG微風で発電できるのは良いが、あまりに微風だといくら回っても実質的に取れる
エネルギー少なすぎな気がしたもので
日本だと風速4〜5mで良く回るといいのかな?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはそれぞれの地域の風況調査しないとなんとも‥
良い条件を得られる場所もあれば得られない場所もしかり。
年間の平均風速や強弱の幅を測定して最適な物を選択出来るようにするのが良いでしょうね。
現状では年間平均で5m/sが採算ラインとか‥
羽の改良によって、例えば平均4.5m/sで採算ラインにできれば?
風力発電の適合地がより増えるはず。
まぁあんまり特性を低速に振りすぎると最大カットオフ風速や台風への耐久性で問題が出る可能性もある。
この辺りのバランスが難しいな。
素材面で両立できる幅が増えると良いんだが‥
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風のエネルギーは、「受風面積に比例し、風速の3乗に比例」する。
だから、受風面積が大きい大型風車ほど効率がいいわけだ。
また、風速の3乗に比例するということは、風速が2倍になれば8倍の
エネルギーを得られる。逆に言えば、風速が半分になればエネルギーは1/8
に減ってしまう。
もし、定格出力が10m/sで出せる風力発電があれば、風速1m/sでは、
1/10の3乗、つまり1/1000のエネルギーしか得られないわけだ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>こちらもどんな反応があるか楽しみでつい‥
微風型風力発電って、、、(プッ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペご苦労。
でも参照したい場合は>>843で充分と思われ‥
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG定格の300キロワットを発電、25メートル以上で停止。
だが実際には九州のナントカ発電所とかでは風速平均6.4メートル
とかだったし、これだと実際には50キロワットも発電できない
んだよな〜
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力発電のタイプにもよるが平均6.4m/sあれば採算ラインに乗ると思われ‥
当の設備が旧式だったら苦しいかも知れないが‥
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1)先ず、コストの高いことがあげられる。(陸上)風力発電は陸上部分に
建設するため、比較的建設は容易である。波力発電(海上風力)は、
基本的に海上工事を伴い、建設費が陸上工事に比べて割高である。
高波浪時には工事が中断するわけで工事稼働率の面で一般的に不利である。
また、造船ドックなどである程度まで完成させて運搬する方法を採ると
しても、多額の曳航費用を要することを覚悟しなくてはならない。
2)波力発電の安全対策が比較的大掛かりとなってしまうことも一つの
制約条件となっている、のではないだろうか。風力発電ではある風速以上
になると風車が止まる仕掛けとなっている。特に台風時を想定した安全対策
が必要である。「Kvarner MOWC」が、実験期間中に大波を受けて倒壊した。
また、規模は小さいものの、わが国でも固定式の波力発電灯標が台風の大波
で破損した例もある。係留するタイプの発電方式の場合、係留索が切れる
と沿岸に二次的な災害を引き起こすことが懸念され、とくに厳重な安全対策
が必要となる。
3)また、最近の流れの中に「景観」という視点を忘れてはならない。
すべてのものの中で発電を最優先するという理由はどこにもなく、
波力(風力)発電設備を設置することによって周辺の景観が損なわれないことまで
配慮する時代となっている。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実用出力-総工費単価曲線からhttp://www.tronc.co.jp/hikakuhyou.html
例えば、100W電球1個を点ける為に必要な風車の大きさとコストは
風速10m/s→ 直径1.1m → コスト30万円
風速5m/s → 直径3.4m → コスト120万円
つまり、風速が半分ではコストが4倍かかる
これが1000Wになれば、
風速10m/s→ 直径3m → コスト100万円
風速5m/s → 直径9m → コスト550万円
と5.5倍のコスト。と3倍のプロペラ。
実際には平均風速を考えるからこんなものでは済まないだろうね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1)海外の施工例だと海上風力発電設備は1基辺り2〜3億円だそうな。
地上より1.5倍くらい高くなるようだ‥
確かに地上より高くなるだろう。
但し地上方式の場合ブレードを搬入できる(大型トレーラーが入れる)道路が必要ゆえ建設場所を選ぶのが欠点だ。
塔部分も分割してピストン輸送し不便な場所での現場施工が必要なので人件費の高い日本だとバカに出来ない。
内航輸送なら重量、大きさの制約はほとんど無くコストは陸上輸送に引けを取らない。
製鉄、組み立て工場は主に船への積み込みが容易な港湾地域にある。
そのまま積み込んで建設予定地まで直行できるので輸送費についてはハンデにはならないと思われ。。
また量産を前提に建設用のプラットホームをつくれば1基あたりの建設費は圧縮可能でしょう。
2)波力発電の事についてはあまり興味が無いんで許してくれ。
風力発電も建設時に波浪や台風などの影響を考えて建設するのは当然のことですよね。
逆にこれらのことを何も考えずに作る業者が居るとは思えないが‥
行政の側だって実験用はともかく本格設置に対していい加減な建設許可は出さないと思うぞ。
3)もちろんだ。
国立、国定公園に係る法に従うのは当然だろう。
立地に際しては当該地域との交渉もあるだろうから景観に問題があればその時に拒否されるはず。
双方協議の上,合意してからになるだろうから大きな問題は無いと思うぞ。
なにせ原発と違って反対押し通してまで強行できる力は無いのだから‥
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG福岡県企業局は14日、福岡県大島村風力発電所の建設計画を凍結する方針
を明らかにした。現状では採算が見込めないための措置。
(年間平均風速6.7m/s)
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだよ。
小型の風力発電は特殊用途と考えるべき。
特に個人向けはお勧めしない。近隣の問題もあるからね‥
お勧めできない。
基本は大型機です。出力は羽根の長さの2乗に比例するからね。
個人向けなら太陽電池の方が適していると思うぞ。
まだちょいと高いがメーカーは採算レベルへのコストダウンを目指してるし。
数年後には期待大だよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太陽電池は現状では「ちょいと」でも無くおもいっきり高いし
真面目に量産するとむしろ高くなるとか別スレで見たような
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一体何が「そう」なのであろうか。
自分では何の資料も提出せず、人の資料提出をさも自分の話のように語る。
最初から資料を提出すべし。
非常に不快な話である。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG福岡県大島村を検索してみたョ‥
あれでは止むを得まい。
大型トレーラーや重機を持ち込んでの作業はかなり困難だろう。
建設費がかなり高沸しそうだ。
世帯数も少ないので効率の良い大型機は不向きだろう‥
コスト的にはかなり辛いと思われ。
現状での採算見込めずって結論にも納得。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそんなところに作ろうとしたんだろ。これ入札で決まった案件だった
筈でしょ。事前検討せずに入札しちゃったんだろうか?
中部電力のトコでも辞退したところあったね
こういういいかげんなトコに電力やる資格ない気がする、単にブームに踊って
どっかのゼネコンとかコンサルに踊らされちゃったってところか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG村おこしってヤツだよね。観光資源の要素もあったと思う。
(風車の丘ってのもあるくらいだから)
新産業を興し過疎化を何とかしたいって一念があるのでしょう。
だがこの想いは時に正常な判断力を失い不採算の設備を作る原因となりますね…
まぁこの場合は「採算上凍結」なので比較的冷静な判断が出来たのではないでしょうか?
何度も繰り返しますが風力発電の導入は厳密な事前調査を行なうべき事です。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもこれだけ風車が増えたら観光資源にならない気がするけどね
それに新産業といってもウィンドファームじゃ数名の雇用にしかならない
気がするよ(苫前のトーメンのとこも小さな小屋みたいな事務所だよ)
売電収入とかは期待できるだろうけど、でも投資おおけりゃ回収できない
それに、コスト算定はそんな難しくないはずだから、事前に採算弾ける
筈だと思う。凍結したのは確かに冷静かもしれない、でも他に入札して
おちた業者がいたら、かわいそうだな。最初から止めとけっ、って感じ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>建設費がかなり高沸しそうだ。
結局は日本に風資源の適する地域が少ないということだね。
平均風速の高い場所に風車を建設しようとすれば、山の上や海の上となる。
必然的に建設コストは高くなり、人件費、メンテナンスコストもかさむ。
これが厳しい現実ってやつだ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG石油が本当に枯渇し始めたら、エネルギー価格も上がって適地も増えるだろうがな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで良いでしょうね…
今まで殆ど作ってなかっただけに採算ラインをクリアする場所は充分ある。
「とりあえず」の分だけでも数千台の規模は可能でしょう。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分達で使うか電力会社に売るかで大きく変る。
電力会社に売る場合は15円/Kwh以下でなければかなり苦しい。
コスト面でも大変厳しい条件となる。
いかに建設費を圧縮できるかが採算面の分かれ目となる。
対して自分達で使う場合…
この場合はコスト面ではずいぶん楽になる。
一般顧客が電気を買う場合色々条件によって変るが概ね15〜20円/Kwhくらいになる。
これに基本料金を加えると18〜22円/Kwhが採算ラインとなる。
これなら充分に採算ラインに収まるだろう…
例えば農業ならハウス栽培などの熱源や電照栽培などに共用利用。
漁業ならば生簀などでの養殖に必要な機器の電源にも利用できる。
足りないときはそのときだけ不足分だけ買電出来るようにしておけば不安定さも補強できるだろう。
一定の規模の有志が集まれば充分事業化の可能性は広がると思われ…
…但し内容によっては「一般向け電力事業の自由化」が必要となるだろうが…
資源エネルギー庁の自由化協議が良い具合いに進むと良いのだが。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、趣味として「自分達で使う」ならば、これは何の文句もない。
いかに趣味にお金をかけようが、道義的問題は別にして自由にやればいい。
しかし、事業として「自分達で使う」ならば、会計/経理的には厳しい選択だろう。
なぜなら、イニシャルコストがかかりすぎる。
企業としてはイニシャルコストをかけられるほどの資金的余裕があれがいいのだが、
そのような企業は少ないだろう。ランニングコスト(つまり電気代)として月々の
支払いを行う方が経理的には正解とされる場合の方が多い。例え合計金額が買取の
方が安くなったとしても、経理的に分割した場合の方が有利になる。
まあ、そんなことを気にしない「お金持ち」の選択だね。
PS. 2を建ててくれ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分達で使う際の定義が甘いとの事‥
まことに仰せの通りです。
‥て言うかあえて定義しなかっただけなのだが。
915で述べた電気を農業や漁業で利用する場合を仮定した場合は‥
事業主体として考えられるのは地元の自治体、漁協、農協を始めとする団体が適切だと思います。
投資金額と資金の回収期間を考えると団体としての長期安定性が大事ですから。
また上記団体だと共同事業として考えるので企業主体と違い「利益」を多くは求めない点がコスト面で良いと期待できませんか?
愛知の海部農業協同組合が株で54億も損失出したってニュース出てましたよね。
一地方組織でもこれだけの資金をもってるんです。
54億あれば大型の風力発電設備が20基以上建設できます。
組合の資金は本来自ら為になる事に使うべき。一かバチかの株売買に使っちゃいけないよ。
風力発電は地元に割安な電力を供給し、時間がかかるが確実な資本回収ができます。
> PS. 2を建ててくれ。
まだ80近く残ってるので大丈夫では?
1000逝ってからでも遅くないよ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>団体としての長期安定性が大事ですから。
>また上記団体だと共同事業として考えるので
>企業主体と違い「利益」を多くは求めない点が
>コスト面で良いと期待できませんか?
まったくの意味不明な文章。
単に会計に対する認識が不足しているだけの話としか思えない。
なぜ、農協、漁協だとコスト面で有利なのか?
なぜ、農協、漁協は利益を出さなくていいのか?
なぜ、農協、漁協は初期投資をしてもかまわないのか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なぜ、農協、漁協だとコスト面で有利なのか?
協同組合のもつ共済って機能は民間企業ほど利益を求める活動ではないから。
>なぜ、農協、漁協は利益を出さなくていいのか?
利益を出さなくて良いと書きましたか?
「利益」を多くは求めないとは書きましたが‥
> なぜ、農協、漁協は初期投資をしてもかまわないのか?
かまわないでしょ?
農協等の本来の機能は農業用水とかの整備や土地改良、開墾や農機具の集団購入など
個人では手におえない多額の資金を要する事業の実施や投資支援とかでしょ?
漁協も漁港整備や漁場の整備、人工漁礁の投入などの事業を行なってるはず‥
農業振興、漁業振興に役立つならばその事業への初期投資は全く問題はないと思われ‥
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいかい、有限会社や株式会社ならばその責任は「有限」で「出資」の
範囲内ですむ。しかし農協経営は『無限責任』だ。つまり、その経営には
そこらの会社よりも重い責任がかかっているってことだ。わかるかな?
つまり、キミの発想では農協や漁協がまるで「親方日の丸」で公共事業を
しているとでも思っているようだが、大きな間違いだよ。
民間会社も手を出さないようなジャンク債に、農協や漁協が手を出すはずがないね。(笑)
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例の農協は手を出したんでしょ‥株に‥それも規定された額を超えて‥そして大損。
農協などが行う預金の運用は主に資金を必要とする営農者への出資が当初の主な目的。
互助目的で作られた団体だよね。
最近は株やらなんやらに傾向してるがこれは本来は邪道だよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現にしてるでしょ。
それにJAバンクの預金は農林中金とかに流れたたんじゃなかったかな?
あそこって訳のわからん金融投資してるって話を良く聞くけど‥
内容公開したらえらい事になるって報道も以前見かけましたよね。
今までやってる事の方がよりハイリスクかつノーリターン(w)ではないでしょうか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前は農協が民間企業と「違う」と主張したいのだろ?
ならば、農協が民間企業と「同じ」株取引をしているということは
民間企業と「同じ」という例証であり、『違う』という例証には
なっていない。
自分が論理矛盾を起こしていることに気がつけ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG投資しなくちゃならないんだ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>お前は農協が民間企業と「違う」と主張したいのだろ?
そのとおり農協は民間企業とは違います。
原則では営利を目的としない団体です。
農業協同組合法で活動目的と活動範囲が定められています。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG投資しなくちゃならないんだ?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG年間を通して野菜等を市場に供給するハウス栽培などは電力を多く消費します。
風力発電の電力を一般向けの売電価格より安く農業従事者に提供する事は彼らにとってメリットになります。
組合員の為になる事業を行う事は農協の活動目的には反しないと思います。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだが民間企業と組合とでは課せられた制約の重さは全然違うぞ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.toukei.maff.go.jp/genti/2000_09/00_098_6.html
このような実績を積めば興味をもつ漁協も今後現れてくるでしょう。
もちろん漁協に限る必要は無いが‥
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがんばれ!あと60ちょっとだ!!
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分がどんな主張をしてきたか忘れたようだね。
前提として、風力発電は民間企業が手を出さないほど採算性が低いはずだ。
そうでなければ、さっさと民間が開発しているぞ。
その民間が手を出さないほど低い採算性でも、農協は手を出すという。
何故、農協はそんな採算性の低いものに手をださなければならないのか、
という質問だ。
そんな金があったら、株でも他の有利な投資があるだろう?
どうして、わざわざ風力発電なんだ?
いいかげんに質問の内容を理解しろ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG民間と同じように株取引をしている、なんて論理矛盾の例証を挙げおいて
制約もくそもないだろう。アホ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさらに電力会社の購入単科が下がれば、ますます参入しにくくなるんだろうな
技術革新が進んで、飛躍的に設備費が安くなれば話は別だろうが。
農協・漁協さんに建設費があるわけないじゃん、結局、補助金頼みに
なるんじゃないの。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 前提として、風力発電は民間企業が手を出さないほど採算性が低いはずだ。
前提はいいが民間主導の風力発電も増えてきてますよ。
>農協はそんな採算性の低いものに手をださなければならないのか、
農業従事者(組合員)のメリットになる事業が出来るなら充分理由になります。
> そんな金があったら、株でも他の有利な投資があるだろう?
ほ〜株が有利?
バブル崩壊の件をお忘れですか?
例の組合もあなたみたいな山師が資産運用してたんでしょうね。
あぁ、最近ちょっとは値を戻してるので鼻息が荒くなってるようですね。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> さらに電力会社の購入単科が下がれば、ますます参入しにくくなるんだろうな
これは電力を電力会社に売るのを前提にした場合ですね。
自己(組合員)が直接消費する場合はコスト比較の対象がが「電力会社の小売単価」となります。
例え電力会社に売るのは価格的に苦しくても、電力会社から買うよりは格安で購入できます。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめだこりゃ。
組合員には有利にならんのだよ。
なぜなら、民間企業が手を出さないほど採算が低い代物だからね。
わかるか?
採算が低い=組合員には不利。
ゆえに、採算性以外のメリットは何かと聞いているのだ。
それをお前は「メリットがある」と漠然とした答えしかかえさない。
採算性を度外視してまで、農協が風力発電に投資するメリットは何か。
いいかげんに理解しておくれ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ゆえに、採算性以外のメリットは何かと聞いているのだ。
組合員に対し電力会社から電気を買うより安い価格で提供できることです。
普通に電力を買うと基本料金込みで18〜20円/Kwh程度になるはず。
最新の風力発電の電力を直接利用すれば10〜16円/Kwhで済む。
この差額は農業生産者にとってランニングコストじょうメリットがあります
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10円切る所もあるようですね。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた論理矛盾だね。
もしメリットが価格なのであれば、不安定で安定供給もできず、しかも
高コストの風力発電などに投資せずに、他の自家発電装置を導入して
売電した方がずっといい。
しかも、キミ自身が作った前提により民間企業が採算が取れないと判断
するほど利益が薄い代物を、親方日の丸的な農協が、農家に有利なほど
低いコストで供給することができるという摩訶不思議な話になるぞ。(笑)
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヲイヲイ‥あんたの方が矛盾してきてるぞ‥
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先ほど述べた風力発電の単価10〜15円/kwhは採算ラインの売値だ。
組合活動は基本的に組合自身は余計な利益を得ない。そして組合員の利益を目指す、だ。
その理念で行くなら採算ライン上(原価)ギリギリで組合員に電力を供給するのは当然のこと。
何ら問題は有りません。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故、農協が農家に電力を供給するのだ???(大笑)
まあ、それはそれでいいとしようか。
では、どうしてその電力供給源が「風力発電」でなければならないのだ?
民間もそっぽを向くような、「風力発電」を電源にしなければならない理由は
なんだい?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>自家発電装置を導入して売電した方がずっといい。
あの〜自家発装置の電力って規模にもよりますがそんなに安くないですよ。
イニシャルコストも結構するしランニングコストが大きな負担になる。
レシプロ機は整備コスト、タービン機は効率の悪さが障害になる。
第一内燃機関は原発君が糾弾するCO2やNOXとかをいっぱい出しますよ。
ちっともクリーンじゃないよ。
それから農業用の電力なら多少の不安定さは家庭用に比べて問題になりにくい。
なにせ草花に対する暖房や照光だから秒単位で変動が有っても
時間単位の「積算量」が供給出来れば良しと出来る融通性がある。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG風力発電でなければならない訳ではないぞ。
ただメンテナンスの面では風力発電のほうが安定性は高い。
燃料が不要、風は只だからね。
排ガスを出さない。
農耕地ならば騒音の問題はおきにくい。
あたりまえの事だが導入時に他の発電と比較するのは当然の事だ。
諸条件上メリットが無ければ無理に入れろとは言ってない。
それからあなたは農協にこだわってる様だが漏れとしては適材適所。
出来る団体がやれば良いと思ってるぞ。
917でも述べたはずだ(忘れた?
>事業主体として考えられるのは地元の自治体、漁協、農協を始めとする団体が適切だと思います。
自治体でも良いし漁協でも良いし農協でもいい、その他の団体でも良いな〜んて述べてたよ。
1団体にこだわり過ぎは良くないぞ。(悪いとも言えないが‥
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやれやれ、つまりキミの主張はこういうことかい?
1. (何故か)農協が電力会社として電気を販売する。
2. (何故か)農協は採算を気にせず、原価で農家に売電する。
3. (何故か)その電源は水力でも太陽でもなく、風力発電である。
4. (何故か)その風力発電はもっとも低コストの電源である。
これでいいかい?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがんばれ!あと50(??)だぞ‥
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG都市部に販売すればいい村おこしになるね!
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 1. (何故か)農協が電力会社として電気を販売する。
農協がとは限定してないはずだ。
採算ラインをクリアでき農家の利益になるならよってみるのも良いではないかという提案だ。
> 2. (何故か)農協は採算を気にせず、原価で農家に売電する。
逆ザヤで売れとは言った記憶はありません。
損失は無いが大きな利益も出さないレベル‥
採算ラインよりやや上での売電が良いと思うぞ。
> 3. (何故か)その電源は水力でも太陽でもなく、風力発電である。
水力は風力並に場所を選ぶ(それなりの水源が必要)。それに残された立地もわずかだ。
まぁ小川で小型の水力発電って手もあるが出力は補助的止まりだろう‥
太陽光?現状では系統電力を買うより高額だ。
それに農地だぞ‥太陽光遮ってしまうではないか?
太陽光は家庭などの屋根置き向きだと思うぞ。
> 4. (何故か)その風力発電はもっとも低コストの電源である。
いつ断定した?
導入の際のコスト検証は必要だと述べてるはずだ。
忘れたのか?それとも1文字でも文章が違うと判別できないのかい?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさすがに無理と思うぞ‥
妄想飛びすぎ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG営利団体じゃなければ問題なし。
逆に営利を求めるのを規制されてるんだぞ‥
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>自分の都合を並べたわけね。
都合と言われてもねぇ、別に自分にはメリットは無いぞ。
普通のサラリーマンだからな‥
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪いがもう寝るぞ‥
次来る時までレスの余裕が残ってたら続きやろう。
ではおやすみ!
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|Д`) ダレモイナイ・・ハァハァスルナラ イマノウチ
|⊂
|
▒
░▓▒░ ハァハァ ハァ
▒▓▒▓░ ハァハァ ハァ
░▓▓▒ ハァハァ ハァハァ
░▒░ ハァ
▒
░▒▓░ ハァハァ ハァ
░▓▓▓▒ ハァハァ ハァ
░▒▒▓░ ハァハァ ハァハァ
░▒░ ハァ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1. (何故か)農協が電力会社として電気を販売する。
>農協がとは限定してないはずだ。
いまさら、農協をはずすわけじゃないだろ?
さんざん「農協では!!!」って書いておきながら。(笑)
一体何を言いたいのだ?
> 2. (何故か)農協は採算を気にせず、原価で農家に売電する。
>損失は無いが大きな利益も出さないレベル‥
それを原価というのだよ。アホ。
> 3. (何故か)その電源は水力でも太陽でもなく、風力発電である。
>水力は風力並に場所を選ぶ(それなりの水源が必要)。
一体何を言いたいのだ?
つまり、水力でも他の電源でもいいわけだろ?
別に風力に限定する必要はさらさらない。
> 4. (何故か)その風力発電はもっとも低コストの電源である。
>いつ断定した?
おいおい、今まで何の話をしてきたつもりだい?
農協の電力会社経営の話でもしてきたつもりだったのかな?
「3」に書いたように、別電源でも十分ならば、農協がわざわざ
風力を選ぶ理由がなくなったわけだ。(笑)
で最初の質問に戻るわけだ。
なぜ風車なのだ?
0962” ◆0vF9z0cc
NGNGおいおい、1と2はそもそも組合としての役割を考えれば当たり前じゃん。
961は農協が何のために存在すると思ってるんだ?まさか組合員を食い物に
するってんじゃ無いだろうな。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ。
そのあたりまえのことを言っているのは「農協で風力発電を」って言ってる
餓鬼の方だ。(笑)
なぜ風力発電なのかは未だに謎だがね。
0964” ◆0vF9z0cc
NGNG儲けるためじゃなく、運営さえ出来ればよい、つまり農協側からしてみれば
風力発電を行う前と後で金銭的な損失が無ければよいレベルだから
電力会社から買電するより安くすむと。
俺から見ると961は「大学生協は何故か安く売って儲けを減らしている」
みたいな指摘してるようにしか見えないが・・・。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純な話さ、
「農協で風力発電を!」って主張している奴に聞いてる質問は、
「なぜ、風力発電で他の電源じゃないんだ?」ってこと。
農協が電力会社を経営して、しかもそれが風力発電であるという必然が
どこにあるのか。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG妄想につきあうと大変だね。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(引用)
本来、JAの専門分野は農業だ。
そこは、有機エネルギーにあふれている!
99年末、岐阜県の酪農家らが日本で初めて、家畜の糞を微生物の発酵によって処理することに成功した!
そんなニュースが流れてきた。
ここまで来れば、もう一歩だ!
バイオガス発酵システムと、燃料電池を組み合わせれば、牧場で消費する全電力と飲料水までもがその場で取り出せる。
どんな山奥で開墾しても、もうわざわざ送電線を引っ張ってくる必要はないのだ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただし法律改正要。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコージェネレーション・自家発電システムは地球に優しく、
更にコストダウン及び省エネの決定版です。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレタイトルがおもいつかないけど。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【へえ、農協が食品製造会社を経営するんだ。妄想につきあうと大変だね。】
ってなるのか・・・趣旨わかってないな(クスクス
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえっ、あんた本気で農協が風力発電で電力会社経営すると思ってるの?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG排熱がハウス栽培の熱源に利用できるヨ。
原子力トマトなんていかが?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG議論にならないでしょう。
・電気を売って利益をあげる。
・地元のシンボルとして建てる。
では要求条件が全然違うんだから。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某電力の施設では、原発温排水で養殖したヒラメの刺身が食える。
けっこう旨いのでお勧め。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
漁業組合向けの「漁業原子力発電」が必要ですなあ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただいま〜!今戻りましたよ。
まだレスの余裕がちょっとありますね。1000に向けてがんばろー
さてなぜ風車か?の質問だな。
地域限定の電力供給に適した発電方式に風力発電って選択肢が有るからだ。
立地条件やコスト計算の上で実現可能ならば導入をすべきと考えるぞ。
もちろん他の選択肢の方がより適切ならば他の発電方法を選ぶ事はまったく問題ない。
適切ならばね…
>963
何度も繰り返してるんですがね…
文字が読めないのか言語理解力が欠如してるのか?
あ、そっかあなたはCRTに自然に別の文字が浮き出て見えるんでしたね。
…お大事に。
>965
お〜い…
電力会社の経営だって?
経営じゃないでしょ?営利活動じゃないから…運営の方が適切と思われ。
解り易く解説すれば…「組合員に対する電力供給事業」かな?
何度も繰り返すが風力発電は事業の一つの選択肢だ。
勝手に限定しないでくれ。
一応言っとく。
なぜここで風力発電の優先して話してるかと言えば「風力発電」のスレだからだ。
農協で原発をってトンデモ妄想が実現可能かどうかは別として
農協原発の話は原子力関連のスレでやっとくれ。
あちらさんがどんな反応示すかは未知数だがね…
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水力資源が充分なら選択肢としては有りでしょう。
量の確保は困難と思うが…
ついでですが「風力より」…なんて白黒分けるものでは無いと思うぞ。
風力と小規模水力の両方ともやるって選択肢もある。
どちらか一方しかダメってのも狭視眼的過ぎると思われ…
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくわからん発言だな…
だが、とりあえずレスしとくぞ。
農業道路−農作業には必要だろう但しオーバークオリティな広域農道は??だが…
農業水道−やはり農業には必需品では?豪華絢爛等のやりすぎは良くないが…
農業飛行場−これはもったいないね。運用を考えずに作ったのは大問題だ…
農業原子力発電−コメント不能。勝手にやっとくれ…
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは良かったな…
がんばってくれ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG???
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのが痛々しい。。。。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何度も言ってるのに〜
マジで文字が読めないの??
機械化された農業では電力を結構必要とする。
その電力を少しでも安く供給する為の共同事業として…だ。
電力の販売は2の次だ。
だが、内々で使用しきれず余剰となった場合だけ売電すればよろしいと思うぞ。
風力発電は燃料は不要なので発電量の大小とランニングコストは無関係だ。
余った電力は放って置いても消えるだけ。
それならば多少割安になっても売った方が良いだろう。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイジョウブ!
一緒に遊んでるだけだよ。
花粉症で外に出れなくて退屈してるからね…
さぁ!もうすぐ1000だ!!
ドンドン行こう。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水をくんだり、脱穀に使ったりすればいいじゃん。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからんか…
まぁあなたの理解力もその程度だって事だよ。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハウス栽培の加熱用や電照栽培用の電力って書いたことが有るのに…
そんな昔のレスじゃないので見てくれよ〜
もちろん直接駆動も悪くないぞ。
実際に揚水用に使ってた例も多々あるからね。
その場合大型機は不適切だが…
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG低利融資でもしてやれと。
ビニールハウスの上で風車が回ってるようなのがカッコいい!
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっほ〜
レスしてもらえてよかったね。
無視されたら淋しいだろうから…
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれも良いが小型機は建設コストを比較した効率が悪い。
数十軒単位で大型機を共有した方が良いと思われ…
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「農協」の母でございます。
この子は可愛そうな子で、父が農協を解雇になっていらい・・・(以下略)
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれから小型機を個人が建設した場合は個々の農家に
かなり長期的な視野での営農計画が必要です。
数十年単位の…
不測の事態で営農を中断した場合その人の借金は不良債権化する。
大問題だ。
メンテナンス性が良いとは言え個人設置だと個々の整備に手間がかかる。
集団で共有した方が手間は少ないと思うよ。
集団で行なう場合は利用者の一部が脱落しても他の利用者を募るなどすれば余剰分の処理が可能だ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヤツに言ってくれ
新しい質問をキボンヌと…
1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。