トップページatom
14コメント6KB

社会コストを払って生物の多様性を守ることが大切

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001意地悪 NGNG
スレッドの主旨が違うので独立させます。

  108 名前: 学生1号 投稿日: 2000/09/10(日) 08:37

  >だから、今から弱い生物を守ったり、身近な動植物を大切にすることが

  どうしてCO2の削減になるのか意味不明。
  ここは生物板みたいに柔じゃないんだから、生物板に帰ったほうがいいよ。
0002意地悪 NGNG
●植物のみの成長限界その1

植物は最高の環境で育てても成長し終わる環境を作る。
→合計体重が植物のみで炭素化合物が少ない
余分な炭素化合物を生成しなくなり余分なCO2を吸収しなくなる。

しかし、動物に植物を食べさせる生態系を作っておき、
植物の成長力が動物が食する量よりも『わずかに勝る』環境を作っておく。
植物と動物が極限まで成長し収斂、収束すると、
→合計体重が植物に動物の分が加算されて炭素化合物が多くなる
植物のみの環境に比べて、動物の炭素化合物の分がCO2として余分に吸収される。

つまり、地球温暖化問題は植物だけではなく動物を守ることも大切なのです。

●植物のみの成長限界その2

(・・・・・共生関係を簡単に説明するのは難しいなぁ。)
生物は同じ種類の仲間だけで生きているのではなく、
何の血のつながりも無い全く異なる種の生物間で
お互いに互助的な相互依存戦略を組み、厳しい生存競争を生き残っている。
相互依存戦略を組んでいるヘルパー役のパートナー生物が
人間の社会活動が直接、または、間接の原因で絶滅すると、
相互依存戦略は崩壊して、もう片方の生物が減少、または、絶滅する。

動植物が減少すると、炭素化合物の量が減少して、
差分のほとんどがCO2として大気に放出される。
CO2を吸収するどころかあべこべに放出してしまう。

つまり、地球温暖化問題は生物の多様性を守ることも大切なのです。
(生物屋の言葉は、化学屋さん物理屋さんに通じないことがあるので、通じないところは補足説明します。)
0003学生1号 NGNG
だから、生物板へ行けって
0004名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
続きは生物板へ。よって

■■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■■
0005名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
学生氏がこんなに大人げないなんて幻滅だなあ
0006NGNG
彼の名誉のために行っておくが4は学生氏じゃないよ。
この板見ればわかるけどこのスレってさ意地悪氏が
そこらじゅうに書きこんでる(コピペしてる)内容だから
うんざりしています。
0007意地悪 NGNG
ココは、環境板でしょ。
0008意地悪 NGNG
『 人口光合成をなぜ行わないのですか? 』より
>111 名前: まともな九電 投稿日: 2000/09/10(日) 14:45
>>109
>動植物が絶滅(or激減)するような状況って、温暖化の前に人類存亡の危機では?

動植物の数種類が絶滅して、
それだけで人間が絶滅する可能性はゼロではないけれども、低いです。
ただ、さまざまな問題が蓄積してきます。

生物学の専門的な基礎知識なんだけれども
作用→反作用
という概念があります。
わかりやすく言うと
『生物が自然環境を作り変える』
→『変化した自然環境が生息する生物種を変える』
→『その変化した生物種の挙動が、さらに自然環境に変化を加える』
こんなキャッチボール、フィードバックがあるのです。

それで、ひとつの生物種が絶滅すると
『その生物がいなくなったことで環境に変化が加わる』
→『変化した自然環境が生息する生物種を変える』
→『その変化した生物種の挙動が、さらに自然環境に変化を加える』
このような悪循環がわずかですが始まります。

それで、ひとつの生物が絶滅すると複数の生物が道連れとして絶滅することがあります。
絶滅する生物種が増えると、環境に悪い影響、悪循環を与えて
洪水や旱魃(かんばつ)冷夏などが起こり経済的な被害が発生します。
最悪の事態は、人間が絶滅します。
だから、 社会的なコストを払って生物の多様性を守ることが大切なのです。
0009名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
意地悪、それでいいと思うよ。
0010>8 NGNG
ハイハイ、分かりました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
なんかむつかしー
0012意地悪 NGNG
あげてみた
0013名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
さげてみた
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>作用→反作用
>という概念があります。
>わかりやすく言うと
>『生物が自然環境を作り変える』
>→『変化した自然環境が生息する生物種を変える』
>→『その変化した生物種の挙動が、さらに自然環境に変化を加える』
>こんなキャッチボール、フィードバックがあるのです。

ヲイヲイ(笑
”インタラクション”って言えば一言で済むだろ。
もう少し簡潔にメッセージをまとめてくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています