石油はいつまでもつの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG0002名無しさん
NGNG0003名無しさん
NGNG君のような底辺にいきる人間が心配するようなことじゃなくてよ
0004名無しさん
NGNGお前もな
0005名無しさん
NGNGそんなことあんたに指摘される覚えはないね
0006名無しさん
NGNG無くなる見込み。
ただ、新しい油田が見つかれば、伸びる
可能性がある。
見つからなかったら、終わり。
0007名無し@石油会社
NGNGいやいや、中近東を除く地域の産出ピークが
2010年てこと。もうちょっと長いはず。
0008まともなQ電
NGNGしかし、これはあと41年でなくなるっていうことではありません。
実際には、世界的に需給バランスが悪化して、価格が上昇すれば、
天然ガスや石炭、太陽光や燃料電池などその時点でコスト的に有利な
エネルギー資源に切り替わっていきます。
そして、石油の需要は現在よりかなり低いレベルで長く続いていくでしょう。
0009ハゲ
NGNGいないとか。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自前の石油は溜め込んで、せっせと石油を輸入している。
0011意地悪
NGNG>アメリカはずるい。
>自前の石油は溜め込んで、せっせと石油を輸入している。
何か意識して溜め込んでいるわけではないんだよね。
そんなイヤラシイ戦略ではなくて、
米国の油田採掘業者とアラブの油田採掘業者とが
品質競争や価格競争をして
アラブ側が勝ってアメリカ側が負けて倒産しただけです。
アメリカの産業界は手をたたいてこの結果を喜びました。
『安い石油が手に入る!』と。
ーアメリカの立場で考えるとー
●産油国の中東に戦争がおこると
石油の供給が停止するのでヤバイ
かといって、
●産油国すべてが平和になると中東諸国は団結をして
売り惜しみをして石油の値上げをする、
国内産油業者は倒産しているからもっとヤバイ
だから、石油の値段は安いけれども
アメリカ(日本)はアラブの顔色をうかがわなければならない
という代償を払うことになるのですが。
何か意図があって、
アメリカは自国の石油をわざと溜め込んでいるわけではない。
市場原理が働いて米国国内産油業者が淘汰(とうた)されただけ。
0012ハイハイ
NGNG0013意地悪
NGNG>ーアメリカの立場で考えるとー
>●産油国の中東に戦争がおこると
> 石油の供給が停止するのでヤバイ
> かといって、
>●産油国すべてが平和になると中東諸国は団結をして
> 売り惜しみをして石油の値上げをする、
> 国内産油業者は倒産しているからもっとヤバイ
今年はアラブに戦争、紛争が起こらず平和なので
アラブ諸国は日本やアメリカの足元を見て
OPECでアラブが団結してみんなで口裏を合わせて
石油の売り惜しみをして原油価格が上がっています。
石油を輸入する立場は、アメリカも日本も同じ
今年の冬は、日本国内のガソリンや灯油が高くなります。
国際情勢がわれわれの台所に響いてくる
こういうことですね
0014意地悪
NGNGもちろん、電気料金も上がります。
製造コストが上がるので、物価全体が少しあがります。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう高くなってるって。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOPECは別に売り惜しみをしているわけではないのだよ。
適当な値段にコントロールしたいだけ。
安すぎると儲からない。高すぎると石油代替エネルギーに流れるからね。
石油は世界全体の景気が良くなれば不足するようになっている。
今まで低価格を維持していたのはアジアが不景気だったから。
そうした事態を防止するために、恒常的に原子力発電所を
作っていかねばいかんのだよ。
0017意地悪
NGNGhttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20000912CNNI013212.html
原油の値段が上がるのに、電気料金は値下げだ?
これは国内事情によるものなのだけれども、
こちらとしては歓迎ですね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いものは品質が悪かったり、保証がなかったりするわけよ。
歓迎なんてノンキな事を言ってるが、そのうち後悔するぞ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGになりますよね、きっと。
次のエネルギーってなんかあるんでしたっけ?
やっぱり核?
0020↑
NGNG直近は ガス発電 もうすこし先に燃料電池(=>電気自動車)用の需要
がふえる
原子力のような巨大PJは電力事業の民営化の波のなかでは、あらたに
つくることは困難
石油需要は低レベルとなり、長く続く
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も天然ガスだと思うけど
なくなるとされているのが60年程度なので、
需要が多くなると石油よりやばいかもね。
似たようなものでメタンハイドレートがあるけど採掘が大変らしい。
かといって原子力は行き詰まっている感があるし、
自然エネルギーも1次エネルギーを置き換えられるわけじゃないし、
エネルギー問題ってかなり深刻じゃないか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本じゃ天然ガス(LNG)焚きは、すでに下火になっているよ。
新設のLNG貯槽タンクの建設は、需要がないから無くなっている。
設備的に、ものすごいコストのかかるLNGより石炭焚きが最近
の新設では主流になってます。
地下タンク5,6個と受入・払出設備は、ほとんどSUS製
しかも高圧ガス認定品ばっか使うから、半端じゃないコストが
かかります。
0023↑
NGNG日本とはいっていない、世界の状況をいっていることに注意
そのなかで日本は天然ガス=LNGだから天然ガス後進国となっている
近くからパイプラインで運ぶことは(サハリン除くと)難しいので
LNGでもってくるしかなかった。環境問題から石炭が浮上することは
ありえない(中国も石炭から石油・ガスに転じている)
近々に水素時代が来る(=燃料電池、電気自動車)との予想もあり
この水素源は天然ガス以外ない。日本のガス源・もってくる形態・
利用法などかんがえるべき時代となっている
002421←
NGNGガスは石油より探索がすすんでないから、今後ともふえるだろうね
潜在的なLNGプロジェクトは数年前は限定されていたけど、ここ数年
こんなPJもあったかというくらい増えている。
それに小型のガス田の開発も進んでいるし、パイプで運べない
ケースでもLNG以外でもGTLとかDMEとかメタノールにするなんという
選択肢もある。
0025↑
NGNGメジャーオイルなど海外大手企業は天然ガス開発や燃料電池開発など
次代のエネルギー開発に熱心だし、自然エネルギー(風力、バイオマス
)を本気になってかなりの比率にする国もある
日本は石油企業は元気がない、電力ガスはまだお役所だから、本当に
現実的な次代のエネルギー開発がみえない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG石油が無くなった後、自動車とか石油製品ってどうなるの?
天然ガスじゃ、代替にならないよね。
詳しい方、説明希望!!
002726
NGNG自動車→電気自動車説なのね。
0028学生1号
NGNGアジアでは石炭に力を入れている国が多いが、
日本で石炭焚き火力発電が流行ったのはかなり前で、今はLNGの
複合火力(ガスタービン+蒸気タービン)が主流だ。
002922
NGNG言い方が悪かったわ。
確かに今の基幹電力(火力)の割合なら、LNG焚きは主流かも
しれないが、新設の建設ベースでは石炭がメイン。
LNG焚きボイラは、ここ10年前でほとんど建設が終了・凍結
されている。
各電力、電発で新設している発電所調べてみ。ほとんど石炭焚き
(石炭スラリ)ボイラだよ。
もちろんIPPだって、ほとんど石炭、製鉄所関係は石炭・コークス
ガスの混合燃焼で、石炭ボイラは燃料の備蓄、産出地の多様性から
ここ10年で復活しだした。
こっちは元々LNGタンク設計から、仕事が無くてボイラ設計に移った
から、その辺の移り変わりは肌で感じている。
0030学生1号
NGNG石炭焚ボイラの仕事まだあるの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数年前の感覚だけど確かに電力会社の石炭火力の新設多い気がした
今の地点で計画しているものはすくないだろうけど
あと97年頃から募集が始まった民間火力(IPP)は石炭が多か
ったね(神戸製鋼の100万kWクラスとか)
天然ガスのコンバインドは新設というより既存火力のリプレイス
みないな感じのところとかじゃないかなあ(記憶あいまい)
むしろ天然ガス火力は都市ガス会社ではコジェネとしてユーザー
に設置しているケースが多い気がする(最近は小型の複合発電が
できるしね)、それと都市部のIPPなんかも都市ガスが多いね
0032おっと
NGNG石炭の高効率発電の開発は結構やってると思うし仕事あるんじゃ
ない。(石炭ガス化発電とか加圧流動床?とかあったと思う)
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG埋蔵量はサウジの石油並み。
タールじゃイメージが悪いので、
知恵者がオリマルジョンという名前に変えて売ってる。
感電なんかが既に使ってる。
0035↑
NGNGそこで、オリマルジョンの問題、関電のpjについて十分に論じているじゃないの
何で、その最初の段階の問題を再提出するの
なにかもっと言いたいことがあるなら「石油はだいじょうぶか」で
出すのが筋じゃないの
003626←23
NGNG27氏もいっているように中長期的には自動車が電気自動車になる
その電源の燃料電池の水素が天然ガスからつくられるという構図があります
もっとも電気自動車でなくとも天然ガスで自動車はうごきます
天然ガス自動車もあるし、天然ガスからメタノールやGTL(天然ガス液化)
などをつくって、それをつかうこともできます
003729←23
NGNG「石油はだいじょうぶか」というスレでも紹介したけど
先進の米国の事情を以下で見てほしい
http://www.gas-enenews.co.jp/
ここで「最前線市場動向」をクリック
米国ガス産業のゆくえ 機会と挑戦の中で
No.12第3部●発電業界の勢力図に変化の兆し(10/25号)
を読んでほしい
003826
NGNGお答え、ありがとうぅうっぅぅ。
それで、もう一つ「石油製品」についてなのですが・・。
石油が無くなったら、プラスティックとか化学工業とか
一気に廃れると思うのだけど。
これに関しては代替できるものはあるのでしょうか?
電力板でそんな話するな、とか言われたらそれまでなのですが・・。
003938←36
NGNG天然ガスを燃料源として電気自動車が普及するという含意には、石油は
化学用にするということがある(23でいった覚えがある)
それに石油化学というのはそもそもいわゆる石油だけが原料なのではなくて
天然ガスだっていい(日本は石油製品であるナフサが原料だが、アメリカは
天然ガスが原料)
004029←37
NGNG日本の現状がとてもよくわかりました。
いま世界でおきているのはLNGだきというようなコンベンショナルな
発電ではなく、31氏が都市部について述べているようなガス発電です
004138
NGNG>まず、石油がなくなるというのが非現実的なのですが
すぐには無くならないだろうけど、有限である以上
今後の方策は考えておくべきかなー、と。
>石油は化学用にするということがある
なるほど!!
>石油だけが原料なのではなくて 天然ガスだっていい
これは初耳です。(不勉強、失礼!!)
天然ガスから合成(?)して石油製品が出来るのですか。
ちょっと興味があるので、どこか紹介して頂けますか?
0042学生1号
NGNG炭素があればいいわけだから、石炭から炭化水素を作ることも可能です。
そんなややこしいことをするより、石油を使ったほうが安いから、石油を
使うわけだけど、石油がなくなればいろいろ考えないといけないでしょう。
37で紹介されているけど、この板に書くならガスエネルギー新聞の
最前線・市場動向くらいは読んでおいて欲しい。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG004441←39
NGNG石油化学についてはあまりに基礎的ことなので、他の方に恐縮なのですが
石油化学の基礎原料は普通はエチレンC2H4です、これを天然ガスC1C2から
つくるか、石油からつくったナフサ(ガソリンをつくる溜分)からつくる
かということで、天然ガスからつくっても石油化学です
後半の天然ガスから石油製品を合成することは、最近注目され始めていて
GTL(Gas to Liquid)といいます。天然ガス→CO+H2→石油製品という
プロセスになります。なお石炭でもプロセスは同じで、人種差別時代の南ア
が実用化していました、これをやっていた会社がGTLに参入しています
004543←39
NGNGこの問題からも炭素量が水素に比べて低い天然ガスが注目されているのです
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事業用、自家発ボイラとも、5年先の仕事が全く見えない・・・。
この分だと、ガスコージェネ扱っている部署にまた流されるわ。
5000KW級のコージェネ、ガス、水道から年間50台ぐらい見積案件
来るみたい。
関電御坊は、オリマルジョン焚きボイラを4缶新設するってこと
だけど、これ計画潰れたんじゃないの?
昔、見積もりに参加して色々資料を作ったけど、その後音沙汰無し。
雲の上では、なにやら政治的な話があるみたいだけど。
0047↑
NGNGWEBの「電力の研究」
http://member.nifty.ne.jp/carib/eng/power.htm
でコジェネ・マイクロコジェネなどの動向をまとめています
素人には参考になりました
0048学生1号
NGNGコンベンショナルなLNG焚や石炭焚ボイラの時代は、
日本では取り合えず、終わってるでしょう。
いまはLNGのガスタービン+HRSGの時代。
効率がいい、灰は出ない、石膏みたいな処理に困る副産物も出てこない。
作るのだって速い。LNGが暴騰しない限りはこの時代が続くね。
燃料電池などの分散型電源の時代に入って、そこで、いろいろ問題が出て、
やっぱり集中型電源も必要だねという時代に戻るのは、15年くらい先の話でしょう。
0049"さかき"ばら
NGNGhttp://www.cgigame.com/freebbs/mkboard.cgi?midnight
0050"さかき"ばら
NGNGhttp://www.cgigame.com/freebbs/mkboard.cgi?midnight
http://www.cgigame.com/freebbs/mkboard.cgi?midnight
http://www.cgigame.com/freebbs/mkboard.cgi?midnight
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうなんだろね。
燃料電池の方も、別の部署では電力と共同で実証試験装置作って
何かやっているみたいでし、そもそも明確な将来の発電ビジョンが
今は無いからねぇ。
発電所のほうも、そろそろ築30年辺りの奴がリプレースとは
名ばかりの改造(缶ごと交換)があるから、当分やっていけそう。
国のエネルギー政策もあるから、石炭焚きは今後も無くなることは
無いと思うよ。
コージェネもやっている奴から話聞いたら、今後は受注がのびる
みたいだし海外の仕事をやる前に、こっちに移動するか(藁
0052↑
NGNG別に国ベースでなくったっていいけど、企業ベースでは
ビジョンをもたないとね、
電力会社などもさることながら、メーカーが戦略たてて
資源集中しないと、なんでもやるって時代じゃない
GEはここ1・2年とくにアメリカの発電ブームにのって
供給不足をいいことに、ガスタービンでおおもうけした
最近、HoneyWellを買収することになったが、ここは
すでに実用化段階にはいったマイクロガスタービンを
もっている。分散化時代にみごとに対応している
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアライドシグナルがハネウェルになって、ハネウェルが
GEになる、アメリカは企業合併・買収がすごいね
MGTはそんなに魅力ある商品なんだろうか
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本のように電線がくまなく張り巡らされているところは、
世界でそう多くはない。
米国も然りで、そういうところでは分散電源意味があります。
MGTか燃料電池か太陽光か、は知りませんが
中国とかインドは必須でしょう。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>いろいろ問題が出て、
取り扱いを間違えて爆発炎上。重要参考人として学生1号に出頭令か!?(盗スポ)
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサブ〜〜
005741
NGNG>37で紹介されているけど、この板に書くならガスエネルギー新聞の
>最前線・市場動向くらいは読んでおいて欲しい。
そうですね。読んでみましたが、天然ガスについて自分が知らないことが
書いてあって、結構ためになりました。
(アメリカじゃ、結構天然ガスの需要があるのね、とか・・)
>>44
上のURLも読んで、多少理解できました。
しかし液化には、やはりそれなりのエネルギーを使うようですね。
中期的な目標として、高性能の触媒の開発が必要だ、という所でしょうか?
42・44さん、素人な私の質問に答えてくれてありがとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています