トップページatom
20コメント10KB

何アンペアが適正なの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
家族3人の一般的な家庭です。
ず〜っと30Aでいるのですが、毎晩のようにブレーカーがおちます。
うちに電気製品を売りこむナショナルの電器店のひとは、お願いしても一向にAをあげる工事をしてくれません。
工事するにしてもいろいろ大変なんだと、なかなかとりあってくれません。
そのくせ、なんでもかんでも売りつけます。
みなさんのうちは何アンペアなんですか?
アンペアを上げるのって、そんなに大変なんですか?

0002名無しさんNGNG
家の中に使われている電線の大きさ(断面積と敗戦の構造)によって
アンペア数は決まります
それを大きくしようとすれば場合によっては 配線を変えなければ行けないのです
それも公営のアパートなどは持ち主  知事 市長 町長 などの許可を取りして以降
指定工事会社によって工事発注となります
その電器屋さんは 販売店で工事店でないことも考え在れる
まだ条件がわかれば色々在るけれども
この家が自分の所有だとしたら工事てんでなくて 電力会社に問い合わせたら
答えはすぐ出てくる
0003>1NGNG
どこの電力会社とご契約ですか?
0004電気設計NGNG
一般家庭の配線材は600V ビニル絶縁ビニルシースケーブル(VV)を
使用していまして、大体2.0〜5.5sq-2c(3c)を使用しています。

VVケーブルの許容電流は、低減率を考慮(短いので無視)しないで
 VV 2.0sq-2c ・・・18A(空中暗渠布設) 主に支線
 VV 3.5sq-2c ・・・25A(空中暗渠布設) 20Aな家庭
VV 5.5sq-2c ・・・33A(空中暗渠布設) 20@`30Aな家庭
となっていますので、さらにNFB容量を上げたいのならば屋内配線
(幹線)をもっと太くしなければなりません。
そうしないとケーブルが発熱して、危険です。
ただNFBを交換すれば良いというわけではありません。
ただし20A→30Aは、幹線のケーブルが5.5sqの場合が多いので、
すぐにやってくれることが多いです。

※NFB:ノンヒューズブレーカー

仮に40Aに交換した場合、既設の幹線の交換、または屋内受電後に
もう一系統NFBを付け、配線を増やさなければならないので結構な
工事・金額になるかもしれません。

それと30Aで落ちるのは、エアコン、ドライヤ、電子レンジなどの
大容量負荷を一辺に使うためです。
普通30Aあれば十分余裕のはずですので、上手に使ってください。
0005NGNG
みなさん早速の親切なレス、ありがとうございます。
アンペアを増やすのがこんなに大変だとはしりませんでした…。

>3
中部電力です。
0006名無しさんNGNG
20A、一人暮らしの者です。
クーラーかけながら電子レンジなんか絶対やりません。
電気は大切にね。
0007てぷこNGNG
お役立ちage
0008名無しさんNGNG
中部電力だと回路契約ですかね?
東京電力だとSブレーカー契約が主なので、
単相3線式の引き込みならば、割と簡単に
40A以上に上げることができるんですが
ね・・・・。
ただ3人で30Aで落ちるというのは、1つ
の回路に負荷が偏重してる可能性が高いです
ね。回路の分割をおすすめします
0009電気設計NGNG
>8さん
回路の分割とは、このことでよろしいか?

 −−電力計−−−−主NFB−−−−−−−従NFB 例えば1階
         (30AT) | (15AT)
           └−−−従NFB 例えば2階
          (15AT)

 ※**AT:**Aでトリップ(切れるよ)ということです。

これで従側(1階)のNFBが切れるなら、負荷を2階側に廻して
均等に(15A以下)すれば良いということですか?
ただこの場合、主側が切れるようならば、上手に使ってくださいね。
が対策です。

単相三線式だと200/100Vですよね。これって一般ではあまり普及
していないですよね?>主に商・工業向けだったような
確かに単相三線式ならば、100Vを取る相を変えれば簡単に100V
電源の増設が可能ですね。

豆知識 単相三線式(V結線)とは
 R相 −−−−−−−−−−−−−−−−−−
      R-S間100V
 S相 −−−−−−−−−−−− R-T間200V
      S-T間100V
 T相 −−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんな電気のことです。
200Vは主に、エアコンや照明、電動機(モータ)なんかに使われてます。

私、発電所向けの電気/計装設計で、一般家庭の末端配電までは
余り詳しくないので、間違い有ればフォローお願いします(藁)
0010電気設計NGNG
つっこみ入りそうなので今の内に・・・。
単相三線はトランス内の1相コイルの両端で200V、中間で100Vを
取ります>R-T間にコイルがあると考えてください(Sは中間)
ただ、単相三線を作るトランスはV結線トランスのためV結線
と書いています。
・・・・何のことかさっぱりな方は、読み飛ばしてください(藁)
0011電気設計NGNG
半角スペースだとずれるのかな?

 −−電力計−−−−主NFB−−−−−−−従NFB 例えば1階
          (30AT)   |    (15AT)
                └−−−従NFB 例えば2階
                    (15AT)

絵だけ訂正
0012電気設計NGNG
またずれた・・・。
主NFBが30A、従NFBが15Aと見てください。
0013名無しさんNGNG
問い合わせの文面から見て
答えになっていると思ってるのか
ただの知ったかぶりを 公表する場所探し
0014名無しさんNGNG
電力会社に問い合わせるのが一番賢明だと思うよ。
電気屋に聞くことではない。
なんか難しいこと言ってる人がいるけど、1みたいな
普通の人には、役に立たないよ。
0015メインのブレーカが落ちるんですよね?NGNG
配線の方法で対策が異なります。

■単2(ブレーカに電線が2本づつ入っている)の場合
屋内の幹線を太くする工事が必要です。
集合住宅では工事が難しいかも。

■単3(ブレーカに電線が3本づつ入っている)の場合
クーラや電子レンジ等が片相に偏っている可能性があるので,
バランスを取るとマシになるかも...。
クランプメータが有ると一目瞭然なんですが....。
0016名無しさんNGNG
>13
自分の力量を超えたレベルのスレにまでしゃしゃりでてきて、
ほんと滑稽ね。
0017電気設計NGNG
難しい事書いて、余計混乱させてしまいました。
皆さん、すみませんでした。
0018>17NGNG
気にすることはない。
理解できない中学生が僻んでいるだけさ。
夏休みだなあ。
0019greenNGNG
1さんは電化製品を使いすぎなのでは?(よく知らないのにすみません)
どんなときにブレーカーが落ちますか?
エアコン、一階と二階で同時に使ってて、なおかつ電子レンジを使ったとき
・・・とかではありませんか?

私の家は、20Aです。賃貸住宅で、入居時は30Aでしたが
引っ越してすぐに電気屋さん(東京電力)に変えてもらいました。(基本料金も下がって、経済的ですよ)
それでも滅多に落ちません。
今も部屋の電気、テレビ、扇風機、パソコンを使っていますが
(あといろんな待機電力も)全然平気です。
落ちるのは、エアコンと電子レンジを同時に使ったときくらいです。
あと一階と二階で同時にエアコンを使うとき。
でも、エアコンはほとんど使わないので、何ら問題はないです。

アンペアをあげることばかり考えず、省エネも考えてみては?(^^)
0020>10NGNG
>ただ、単相三線を作るトランスはV結線トランスのためV結線
>と書いています。
嘘を書いちゃいけません。電柱にあがっている大部分の変圧器は
単相変圧器です。で一次側が6600Vで二次側が210-105Vの単相三線
になっています。V結線は単相変圧器を2台使って低圧動力契約の
需要家に三相200Vを送るための結線方法です。

ウチでも炊飯器と電子レンジとトースターをいっぺんにつけると
台所のブレーカーが落ちるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています