トップページatom
12コメント3KB

ソーラーテクノロジーにもとづく地方分権化を実現しよう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001松浦武司NGNG
いまやわれわれは、化石燃料への依存がもたらした、有史の中のほんの一エピソードにすぎない「近代」から脱却し、太陽エネルギーにもとづく植物的自立を達成すべきときなのだとおもいます。エネルギーは集中型から分散型にシフトし、政治も中央集権型から地方分権型へシフトする。そしてタテワリ行政から総合行政へ。これが未来社会のあるべき姿だとおもいます。具体的な構想を出し合いましょう。
0002太陽電池をNGNG
つくるまでが公害という話もあるが。
0003>2NGNG
そう.けど火力発電とかは「公害」の量はエネルギー量に比例.
1 は電波入っているのか.よくわからん.
0004名無しさんNGNG
「集中型から分散型へ」というのはわかる。
コンピュータがそうだったように
エネルギーも分散型にシフトするでしょう。
俺は今のうちに燃料電池や太陽電池メーカー、
ガス会社の株買っとくよ。
数年後に1999年のIT株みたいなブレークスルーがみれそう。
0005松浦武司NGNG
エネルギーは大規模に集中的に生産して消費地に運ぶといった形態から、消費
する場所で生産するという分散型にはやく移行すべきだとおもいます。そうす
れば人々は仕事場の近くに住むことになり、みんな自転車通勤する。そうすれ
ばエネルギーの浪費はうんと少なくなるとおもいます。
0006名無しさんNGNG
松浦氏の言っていることを一言で代弁してあげよう

「風が吹けば桶屋が儲かる」

0007名無しさんNGNG
>消費
>する場所で生産するという分散型にはやく移行すべきだとおもいます。そうす
>れば人々は仕事場の近くに住むことになり、みんな自転車通勤する。

分散電源にすれば、通勤地が住宅地に近くなると言う発想が意味不明。
同じ空想書くにしても、もう少しもっともらしい理由を追記してほし
いね。
0008名無しさんNGNG
地方は山ばっかりで住む所がないんだよ。
0009名無しさんNGNG
働く場所、などそこにすむメリットを地方に作ること
から始めないとどうしようもないな。
0010太陽電池の会社NGNG
とりあえず電池うってよ。
0011松浦武司NGNG
>働く場所、などそこにすむメリットを地方に作ること
から始めないとどうしようもないな。

それは地方に営業所を設置する企業にたいして免税措置をとるとかそういうことをすべきだということなのしょうか。
0012懐疑はNGNG
エネルギー源を分散させても人間が分散する理由がないからねぇ。
エネルギー関係の労働者しかいないならともかく...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています