トップページatom
40コメント10KB

空気自動車?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
圧縮空気入れて走るそうだが、誰か知ってる?
0002名無しさんNGNG
私も見ましたNHKBSニュース50で!
一回の充填でどの位走れるんでしょう?
0003NGNG
またbsでやってたが、一回の充填で200キロ走るそうだ。
0004名無しさんNGNG
しかもコストは200円。
つまり1円で1km走れる。
これってサイコー。早く実用化されるといいね。
空気の補充はタイヤのエアー補充とかの応用で
できるようになれば、全国のGSでOKだね。
0005名無しさんNGNG
音はまだ五月蠅いみたいだね
でも、日本のメーカーはこの技術どう考えてんだろ?
研究する価値あり!って思ってんのかな?
0006名無しさんNGNG
今朝のワイドショーでも少しだけ出てました。
しかし詳細については触れておらず
う〜ん、どうなんだろ
0007名無しさんNGNG
この話題すたれてほしくないのであげ
0008名無しさんNGNG
なんでも、単に圧縮したエネルギーだけじゃなくて
膨張によって下がった温度と外気温との差を利用しているらしい
空気の熱エネルギーも利用しているのが画期的
0009名無しさんNGNG
>8
凄いなー!実用化が楽しみだね
日本メーカーも研究して欲しいよ
0010名無しさんNGNG
誰かこの分野で詳しいHPのありか知ってる人
ぜひ教えてください。
0011名無しさんNGNG
しかしこの板、カキコ異常に減るようになったな!
0012名無しさんNGNG
>10
まだ、日本語のページは無いと思うよ。
だって、そんな日本語のページ有ったら、
とっくにこの板で話題になってたと思うからね。
しかし、いきなりあんな画期的なニュースが出て
来るなんて。。。日本の技術者は何してんでしょう。
0013名無しさんNGNG
スターリングエンジンでは まだエンジンの力が
そのレベルではないと聞いてましたが
0014名無しさんNGNG
>12
10です。返事ありがとうございます。
1年後をめどに車の買い替えを考えているのですが
とうぶん無理なのですね。エコな車に乗りたいのですが
いま、現実的な最強のエコカーって何なんでしょうね?
市場に出回ってるレベルだとなんなんでしょうか。
当然プリウス以上の名前が出てくることを望むのですが…。
0015名無しさんNGNG
自転車&電車または公共交通機関
0016エコカー?そんなもの存在せん!!NGNG
エゴカーだろうが
0017名無しさんNGNG
>16さんへ
14です。あなたのおっしゃる通り車として走る以上、
エコロジーな物ではないのは当然ですね。歩くか自転車が
いいと私も思います。
でも現実は社会生活を営む以上、より環境や安全に配慮が
された車を望むことも決して悪いことではないと思います。
マイナス志向はやめてプラス志向でいきませんか?
車はもう既に日本には無くてはならないものなのですから。
0018名無しさんNGNG
>エコロジーな物ではないのは当然ですね
これをどれだけの人間が理解しているものか・・・
エコカーエコカーと馬鹿騒ぎしている人間がなんと多いこと
何故車を減らそうという考えが浮かばないのか不思議でなりません
0019懐疑はNGNG
燃費の悪い古い車から燃費のいい新しい車に乗り換えなさい
ってのも、なんだかおかしいね。
古い車をツブして出る廃棄物ツブすエネルギー
新しい車を作るエネルギーどっちがいいのやら
0020名無しさんNGNG
エネルギー保存則を考えれば、圧縮空気を作る工程において、
自動車を走らすほどの燃料を消費するのは明らか。
タイヤの空気を入れるのとはわけが違う。
技術としては面白いけど、トータルで見ればやってることは
ガソリン車とあまり変わりないのでは。
どこまで「エコ」に近づけるのか、これからに期待。
0021>20NGNG
そうとは言い切れないよ
自動車の効率は15%程度だから発電所で燃料燃やした方が効率的。
窒素酸化物もはるかに少ない。
電気自動車と同じこと
0022名無しさんNGNG
冬に圧縮して夏場に膨張、
これだけでもエネルギーが取り出せる(かも)
002320NGNG
>21 それはあると思います。効率が良いのはある程度利点ですね。
もっと研究が進めば、利点や欠点がはっきりしてくるでしょう。
オプションが増えるのはエネルギー有効利用の観点から良いことです。

>22 空気が持っている熱なんて微々たるものなので、圧縮、膨張に必要とする
エネルギーすら賄えるのかどうか・・・??
テレビで見てなかったので、どういうことか分かりません。
0024名無しさんNGNG
昔、模型用のCO2エンジンってのが有ったなぁ。
0025名無しさんNGNG
何気圧ぐらい詰め込むのかな?
スキューバダイビング用のエアタンクは150〜200ぐらい
だと思うんだけど。(最近のは知らん)
タンクの安全性とかどうなんだろう?エアーを詰めるのに必要な
時間もかなり気になる。
最近は早く詰められるようなコンプレッサーがあるのかな?
謎に満ちてますな。
0026名無しさんNGNG
ガソリン車と違って、電気火花による点火を行わないから、
水に強いかも。

トラクターとか、農業機械に向いてるかもね。
既にディーゼルがあるけど。
0027名無しさんNGNG
>26
確かに、稼動に酸素を必要としないのは大きな利点だな。
しかし、トラクターなどパワー向け用途ではさすがに無理があるだろう。
200Km走れるって言ったって、省エネ技術を組み合わせての事だろうから、
ガソリン換算だと、タンク満タンで10リッター相当ってとこだろ。
大容積のタンクを使っても、連続稼動時間は相当短そうだ。
田んぼの真ん中で立ち往生したら、ディーゼルエンジンでコンプレッサーを
回して…… 意味なし。
0028名無しさんNGNG
これの事だね。>1
http://www.meijitosho.co.jp/gakusyu/kyozai/new2cycl.htm
0029名無しさんNGNG
>28
ただの学校教材だね。
0030名無しさんNGNG
いくら何でも、ここまでチャチくないとおもうぞ。
つーか、ネタだね。
003128NGNG
ネタだってば。
でも空気自動車で検索しても、こんなのしか出て来なかったんだよ。
0032素人考えNGNG
百リットル二百気圧のタンクが有ったとすると、排気量1リッターの
エンジンを二万回回転させるエネルギーがあるって事ですか?
二万回転じゃ、スーパーに買い物にも行けないような気がする。
間違ってますか?
0033名無しさんNGNG
>32
「エネルギー」の意味を誤解しているようだ。中学の教科書を読んでね。
エンジンの回転数とエネルギー貯蓄量は、単純に対応しない。
0034名無しさんNGNG
>33
圧縮気体の持つエネルギーは
(圧力)×(体積変化量)だからニアリーイコールだよ。
ただし最初の1回転で生ずるトルクと
最後の1回転で生ずるトルクとでは約200倍違う。
このためボンベに圧縮空気が残っていても有効に使えなくなるラインがあると思う。

余談になるけどストロークの短いシリンダ程トルクは強くなる。
パワーは回転数で何とかなるけどトルクは厳しそうだな。
0035懐疑はNGNG
まさか圧縮空気をシリンダーに注入するエンジン?
28のリンクはそんな感じだけど...
0036名無しさんNGNG
>34
いや、あなたの式は正しいと思う。
ただ、32はエンジンを回転させる際のトルクを考えに入れていない
と言うことを言いたかったの。
回転数がたった2万回転でも、ギヤ比を調節すれば、走る距離が
全然違うよ、ということ。
0037名無しさんNGNG
>35
構造はそんな単純ではないみたいです。
ニュース報道によると。
003836NGNG
33=36
0039名無しさんNGNG
空気自動車って、ひょっとして冬場は暖房無し?
っていうか、公道じゃなく、工場内とか、狭いエリアで
走らせるコンセプトの車なのかな?
0040名無しさんNGNG
BSのニュースの車は日産のセレナのような形だったよ。
なんでみんなに情報が行き渡らないのかふしぎ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています