マグマ発電ってどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGだめ?
0002よし
NGNGもう在るんじゃない?
00031
NGNG0004名無しさん
NGNGマグマ発電というのもあるね
http://www.enecho.go.jp/
0005名無しさん
NGNGマグマ発電は地熱発電に含まれるのですね。
2 地熱発電のしくみ
>将来のエネルギー源として期待し、その利用方法の検討をしている
>膨大で無限に近いマグマ発電があります。
http://www.enecho.go.jp/ground/pages/page2.html
0007名無しさん
NGNG家庭用なら、10数億円で出来そうな気もする。
0008名無しさん
NGNG硫黄のにおいがするよ
0009名無しさん
NGNG相当深く掘る必要があるのかな?
地盤の動きに対応しないといけないし…。
0010名無しさん
NGNGうまくいかないんじゃないかな。
地熱発電は、温泉業者、旅行などの観光関係者が大反対し、
自然公園の中に作る発電所は自然保護運動家が反対し、
という感じで新しいの作れなくなっているからね。
0011maguma
NGNG0012名無しさん
NGNG温泉への影響を心配して地元の観光協会が大反対するそうな。
0013首無し
NGNGボーリングで100m掘るのにも一億ぐらいかかるって
聞いたことあるけど。。
0014名無しさん
NGNG1000mでその位の値段。温泉とかの場合ね。
穴のサイズによっても変わってくるけど。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴミ燃やしちゃうとかね。
なんかで聞いたことがある。
0016ハゲ
NGNGスターリング・エンジンでも回しときますか。ぐりゅんぐりゅん。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018アナリスト
NGNG0019ハゲ
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白い。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけど資源エネルギー庁のHPを見るならば地熱発電で蒸気を利用した後の熱水は
温泉とか農業とかに利用できるようですから発電施設でもってそのような
観光というか娯楽というかよくわからんですが、まぁそういった施設を巧く
作る事によって長期的には発電以外のところで地域活性化できるような気も
しなくはないですが・・・。
ただマグマ発電となると地殻から直接マグマまでの穴を掘る事で
マグマ帯での高圧エネルギーに何らかの変化を生じさせたりしないのですかね?
それが元で発電所から噴火、日本に新たなる火山が誕生なんてなったりしたら
洒落にならんです。
まぁ、マグマ発電が出来るような場所はほとんどが火山の近く、マグマが地表に
近いところまで上昇している場所だと思いますが・・・。
となると発電所の近所の火山が噴火するとかなりの高確率で発電所は機能不全に
陥る危険性があるのではないかと。
なんか否定的な意見になりつつありますが、私の個人的意見としては地熱・マグマには
賛成です。核開発に恐ろしいほどの金を突っ込むよりはいいのではないかと。
プルサーマルよりもよほど純国産といえると思います。
核開発予算を地熱開発予算に回せば地熱でもってもっと効率の良い発電技術が
開発されそうな気がするのは気のせいでしょうか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに私は原子力発電に関しては中立派です。
原子力よりも安全且つコストパフォーマンスが高く
高出力が可能な発電方法があるならばすぐにでも反対派に
くら替えしますが。
0024名無し
NGNGまれに小規模な地震を誘発するってホント?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地震とよべるかは解らないが、小規模な水蒸気爆発を起こし
岩盤を破壊することが出来るらしい。
この現象を利用して2本の坑を亀裂でつないでループを作り
熱水を取り出すという研究がされている。
また破砕の際に生じる音波(振動波)の波長から亀裂の状態を分析する
アクティブAE法と言うのも有るらしい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.坑を掘る
2.坑に水を流し水圧破砕
3.生じた亀裂の大きさ・方向を評価(アクティブAE法)
4.熱水取り出し用の坑を掘る
というような方法だったと思う。
10年くらい前に学会でやっていた。(本当に実現可能かは不明)
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028俺ドキュソだけどさ。
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマグマ大使に聞いたんだけど、
今忙しいからあとでだって。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG噴火の手伝いでもしてるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています