トップページatom
19コメント8KB

電線地中化は、本当にススム?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
進む?
0002名無しさんNGNG
これだけ電線が露出している国はないね
これからの公共事業は、これだ!
0003名無しさん NGNG
age
ムダなダム造るよりマシ
0004名無しさんNGNG
なにがネックになってるの?
0005名無しさんNGNG
0006Ψ( ̄∇ ̄)ΨNGNG
電線地中化のネック(っつーか、現場サイドから聞いた本音)を幾つか…

1.都心部の幹線道路の地中化率は90%以上なので、ケーブル新設は殆どない。
2.住宅地の路地等は、本線は殆ど無いので地中化のメリットが少ない。
3.住宅地の配電線は殆ど低圧なのと、張り替え(撤去、新増設)が多い。
 よって、地中化するのは難しい。
4.「2」と被るが、低圧の電灯・動力を新説するのに架空線なら30分くらいで
 終了するのに、地中線だと工期・工量ともかかりすぎる。
5.地域住民に対する説得の難しさ(騒音、土砂搬出入が頻繁な為)

ざっと考えられるネックはこんなもんでしょうか?
電線地中化の前に、ネズミ小屋状態の都心部の住宅事情と
道路事情を欧米並に広く整備すれば、自ずと電線地中化工事の
需要は出てくるのではないでしょうか?
0007名無しさんNGNG
電線地中化に必要な金額は、空中通すのに比べて20倍から30倍だって。
特に住宅地や小売りばかり商店街や飲食店街は張り替えが多いので費用が掛かる上、
あのボックスが邪魔だという苦情が多く、さらに地面の下から電線を通すので、
地中化した地区に家を建て直して新しく入居するといきなり、敷地内の
地中化部分の掘り返しのための高額の費用を求められるそうだ。
あと、工事の関係で幅3mぐらいの歩道がないと地中化できないらしい。
なお、4,5階以上の建物が続く道では、電力会社は損をしないようで、
ほとんど整備が終わっているとのこと。
私が聞いた話では芸能人が家の前だけでも地中化しろとうるさいらしい。
最後に、有線が掛かってしまった電柱は撤去できないので地中化がすすまん
要因の一つになっているとか。でも、環境と関係ないなこのスレ
0008名無しさんNGNG
田舎では県庁所在地の一部幹線道路、繁華街しか地中化してません。
効果対費用を考えると、あたりまえの話やけどね。
0009名無しさんNGNG
戸建て住宅街を地中化すると・・・一軒の大きな家が売却されて、買った
不動産屋が土地を3分割して3軒の建売住宅をたてました。この場合引き込み
管路を2本増やさないといけない(道路を掘り返す)まあガス、上下水道も
同じだけど、電気は分電する装置も増設しないといけない。非常にデメリット
が大きい。客(住民)の負担にしないと、電力会社は、投下した工事費を
回収するだけで、相当の期間を要する。
一定面積あたり、ある規模の電力需要を見込める地域は地中化を電力会社
負担でしてくれるはず(数字は忘れた)
有線は最近結構電力会社とも話が出来ているようで、それほど問題はない
はず。
電力を地中化すると必然的に電話も地中化せざるを得ない。有線もCATV
も・・・・・
0010名無しさんNGNG
地中化の問題は、有線が割にあわないということで猛反対しているはずです。
この有線関係の話題は以前のスレにあった。
NTTはぎりぎり元が取れるので反対はしないようです。
もし住宅地域で地中化を推進すると確実に有線は破産するそうです。
この問題は電線関係を入れる共同溝を自治体がつくりながら、
埋設に必要な費用は業者に負担させるという仕組みがあるからです。
(それでもいろいろな優遇措置はあるらしい)
有線放送は電力線・電信線以上に掛け替えが激しいらしく、
埋設工事の費用が強烈な負担になるそうです。
将来関西でやっているような住宅街の裏を通すやり方が
一般化することでしょう。
>8
確か、観光地と官公庁前、地元のメーンの商店街は優先的に
地中化してくれるはずです。
でもここまで地中化が進んだのも亀井くんのおかげなんだよね。
5年で目標2000kmだったかな。日本にはそんなに地中化の条件
にあった道路がないという話なのに、無茶な目標のお陰で建設省や
自治体が血なまこになって探したという話を聞いたことがある。
001110NGNG
>確か、観光地と官公庁前、地元のメーンの商店街は優先的に
>地中化してくれるはずです。
説明がたりなかったようですので補足しておきますと、
いくら費用がかかろうがやってくれるという意味です。
条件にあっていることはもちろん前提ですが。
優先的整備対象になっていない一般市街地で地中化する条件は、
4,5階のビルが続くぐらい電力使用があることと
幅3m以上の歩道があることらしいです。
都会で地中化が進んでいるのは、市街区整備のお陰で上の2つを
満たしている道路が多いからだけで、田舎でも市街区整備が進めば
地中化が推進されることになると思う。
0012名無しさんNGNG
配電線地中化率はH10年度末、全国大で7.6%。
最近では、変圧器や引込線などの架空設備を活用して高・低圧電線を地中化する準地中化方式も新たに採用されてきてます。
コストは従来の約半分(0.8〜1.0億円/km)ってことだから、今後はこの方式が多くなるかな。
0013名無しさんNGNG
ちょっとずれるけど、光ケーブルが家につながるのは、いつでしたっけ?
0014Ψ( ̄∇ ̄)ΨNGNG
>13

それは地中線じゃなくって、架空線でしょ。
0015名無しさんNGNG
どうでもいい話ですが、
架空線のことを電力会社の人は「がくうせん」と
読んでいました。業界用語なんでしょうか、それとも正しい読み方?
0016Ψ( ̄∇ ̄)ΨNGNG
>15さん

はい、確かに「がくうせん」と呼んでます。
なんでかは知らんのですが、多分「かくう」と呼ぶと
何かと不都合がおきるのでわないのでしょうか?
本当に張ってる線なのに「かくう」だと、
張ってんだか張ってないんだか混乱したり…(仮)
あくまで私の想像の粋を出ないのですが(^^;)
001715NGNG
ありがとうございます。昔、電線地中化の件で
関西電力を見学させて頂いたとき、
気になったものですから。
0018>16NGNG
ポンプの架台を「がだい」っていうのは、課題になるとまずいから?
0019Ψ( ̄∇ ̄)ΨNGNG
>18

それはわからん(^^;)
つっかおいらTEPC○な人間じゃないんで、
これ以上の突っ込みは勘弁(^∧^;)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています