自己発電モーター
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNG話しを聞きました。
それを使った電動スクーターは、1時間弱の充電で100キロメートル
走るそうです。
家庭用の発電機もあるらしい。
ご意見求む!
0002名無しさん
NGNG手で回して電圧計ればわかります。
そのスクーターは多分、電気回生ブレーキの機構がついてるのでは
ありませんか?モーターの電源を切り、モーターの電極をコンデン
サなり蓄電池なりに繋げば、充電しながら減速します。
電車には随分前から使われている機構だと思いますが...
0003自己発電?
NGNGそれとも発電機の原理だろうか・・・
00041です
NGNG磁力の強い磁石を装着するとか。
以下、説明チラシより。
初期電池でモーターを回すと発電するようになり、
その発電したエネルギーを回生コンデンサーに蓄電し、
そのエネルギーをモーターやその他の電力として使用することが出来る。
だそうです。
0005名無しさん
NGNG0006名無しさん
NGNGそれが本当なら、スクーターなんか作っている場合ではない。
0007再び1です
NGNGスクーターは差し引き消費エネルギーの少なさを実証するための
一環ということです。
私はスクーターよりも家庭用発電機に魅力を感じています。
0008懐疑は >1さん
NGNG0009再び1です
NGNGなかなか見つからないんですが、引き続き探索中です。
0010名無しさん
NGNG会社名とかだしてもかまわないでしょ?
0011名無しさん
NGNG0012名無しさん
NGNG0013ロゴTS
NGNG00141です
NGNGSGMモーターとは、BHmax50MG以上の磁石をローターに
2極から14極使用した発電捲線とモータ捲線のあるモーター。
などと書いてありますが、よくわからん(笑)
とりあえず、今月中に新型のスクーターが発表になるそうなので、
現物も見てみます。
0015名無しさん
NGNG>今月中に新型のスクーターが発表になるそうなので
マスコミでもとりあげられるのかなぁ。
0016名無しさん
NGNGエネルギー保存の法則には逆らえないでしょうから。
0017再び1です
NGNG始動の為にバッテリーをつないでおく→モーターが回る
→バッテリーを外す→モーターは回り続ける。
だそうです。
0018名無しさん
NGNGここがなんでそうなのかよく分からん。
どういうとこがそのスクーター作ってるの?
0019名無しさん
NGNG1993年10月にも「永久磁石のエネルギーを動力に変換して超効率を発揮する
河合モーター」とやらがマスコミで話題になったことがあるけど、その話は
いつの間にやら立ち消え。なんでもマスコミでこの装置の存在を流す事で
開発会社の株価を操作したのではないかとの疑惑があるそうで……
0020>1
NGNG>磁力の強い磁石を装着するとか。
発電機というのは、運動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置。
いくら磁力が強い磁石を装着しようが、電気エネルギーになった分だけ運動
エネルギーは減少する(=ブレーキがかかる)のは必然なの。
百科事典でも何でもいいから「エネルギー保存の法則」について少しは
勉強したまへ。
00211じゃありませんが
NGNG永久にあるんだったら運動エネルギーは摩擦によっても減らないんじゃないの?
それともこれってエネルギーじゃないの?
0022名無しさん
NGNG0023名無しさん
NGNG永久磁石といっても位置エネルギーみたいな力と考えるとわかりやすいと思う。
即ち、高いところにある物体は確かに潜在的な位置エネルギーもちつづける。(永久に)
それが、低くなろうするとき、エネルギーを放出する(吸引や反発)。
永久磁石が永久といっても高い建物の上に物体が置いてあるだけと思うと「永久磁石自身からエネルギーは取れない」
となる。
0024再び1です
NGNGそこで、こちらでご意見募集した次第。
特許も出願中らしいので、ご存知の方もいらっしゃるかと、、、
ただ私に説明能力が無いのには、恐縮しております。
モノとしても興味はあるので、スクーターは買ってみようかな。
0025>1
NGNG0026名無しさん
NGNGできれば全部がいいのですが。スキャンなどで。
0027名無しさん
NGNG0028結局
NGNG0029名無しさん
NGNG普通に考えればそうです。
0030>25,28
NGNG長距離走れる電動スクーターでしょう
本当だったらすごいけど・・・、やっぱ胡散臭い
一時間の充電ってところにタネがあったりして
0031再び1です
NGNGちょこっとだけ。
まず、私が貰ったパンフはここに書いた程度の事しか書いて
ありません。後はモーターの絵だけ(笑)
特許は磁石の製法特許や発電発動機などとのことで、永久機関という
意味合いを含むかどうかは不明です。
で、何故私が興味を持ったかというと、
期日を明かして、実際にスクーターを発売するということ。
また、そのスクーターを2000台シドニーオリンピックに
納入決定済みであると明言していることです。
でも、オリンピックまでの期間限定詐欺かもしれませんね(笑)
0032名無しさん
NGNGただどれだけの大きさになるか…
アメリカンバイク並のスクーターでは無かろうか
0033名無しさん
NGNGそれだけどもメリットかな。
0034名無しさん
NGNG電車みたいに制動時にモーターを
ブレーキとして使って発電すれば良いわけですが。
その辺が良く分からないのだよね・・・。
この話は既出ですね。
0035名無しさん
NGNGhttp://www.icsd2.tj.chiba-u.ac.jp/mame/SKEP_FAQ/skep_8.html
0036pinky
NGNGこれは、4時間充電で大体40kmくらい走るそうです。
0037名無しさん
NGNG0038名無しさん
NGNG0039pinky
NGNGこれに近いのかな??
■チャージタイム
30分で高速充電90%
■走行距離・・・・一回のチャージで約70km
■走行最高速度・・約40km/h
■価格
\680.000(消費税・送料別)
0040>39
NGNG自己発電(?)らしき事は全然書いてないし・・・
0041名無しさん
NGNG0042名無しさん
NGNG0043名無しさん
NGNG0044差下
NGNGもう下げようよ〜。
0045名無しさん
NGNG0046名無しさん
NGNG0047名無しさん
NGNGなんだ?
アンタ販売業者なの?
上げてどうする。何が知りたいの?
0048報告まち
NGNG00491です
NGNG【公開日】 平成9年(1997)4月4日
【発明の名称】 発電電動機
が、代表的な特許らしいです。
ではまた。
0050同じくもうちょい待ち
NGNG0051名無しさん
NGNGイメージ的には、電気を回転という形で貯めておくことができるって
ことなんだろうねぇ。家庭用蓄電池としてつかうのにはいいねぇ。
特許はともかく、事業がネタでないことを祈ります。
個人的には、NASAで研究してる宇宙帆船のほうがきになるけど。
うまく組み合わせて使えないもんかね。
0052スクーターは
NGNG0053名無しさん
NGNG00541です。
NGNGスクーターはけっこうかっこいいと思いますよ。
エンジン音がしなくて危ないので、側面に赤いランプが
ついているそうです。
0055画像Up希望
NGNG0056名無しさん
NGNG0057名無しさん
NGNG0058名無しさん
NGNG0059名無しさん
NGNGこれですね・・・とりあえずUp
ttp://www6.ipdl.jpo-miti.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=90&sFile=TimeDir_17/mainstr964429048790.mst&sTime=0
0060名無しさん
NGNG0061名無しさん
NGNGガブリエルマーケット、走行しながら発電するスクーター発売(日刊工業新聞)
ガブリエルマーケット(東京都中央区入船3の10の7、藤本聖二会長、03・3552・8231)は走行中に発電も行う特殊なモーターを搭載した電動スクーター「エミューダ」を8月から販売する。
自ら電気エネルギーを補給するため効率が高く、平地を時速30キロメートルで走る場合、約30分の充電で100キロメートルの連続走行が可能だとしている。
原付き免許で運転でき、価格は29万8000円。
初年度2万5000台の販売を目指す。
エミューダが搭載する直流ブラシレスモーターは最高出力4・2キロWで、フェライト磁石より磁力の強い「YTマグネット」を採用している。
[日刊工業新聞社2000年7月24日]
多分、回生モーターのことを言っているのでは?
0062特許公開平9−93996
NGNG【0003】従来変換効率を高めるため、機器に使用される回路や磁性材料の改良や、機械的摩擦部分の回避等種々の工夫が行われているが、未だ十分ではない。この原因の1つは、電動機ないしに発電機に不可欠の永久磁石の特性に限界があったからである。現在のところ最高のBHMAX (磁気エネルギー積、Bは磁束密度、Hは保磁力)を有する磁石材料は、ネオジウム鉄磁石(Nd−Fe−B)であるが、そのBHMAX 値は36MGOeのオーダーである。しかし、この磁石は、キュリー点が低く、磁束密度の温度特性もよくないし、図1の減磁曲線Aに示すごとく、磁束密度が磁界の強さに比例して小さくなり、保持力が小さい点で不利である。このような磁性材料では、十分な変換効率を得ることは出来ない。
0063特許公開平9−93996
NGNG【0005】しかし、発明者は、図2に示すように、BHMAX 値が36MGOeをはるかに超える永久磁石を開発した。その磁石の一例を示すと、Co−Fe−Yを内層とし、Fe−Nd−Bを外層にした2重構造の磁石であり、BHMAX 値が100MGOeをも越え、パーミアンス係数がほぼ3であり、減磁時の保持力が極めて大きい点を特徴とする。
0064名無しさん
NGNG専門用語がやたらに多用されていて門外漢にはチンプンカンプンなんだが。
特に「BHMAX 値が大きく且つパーミアンス係数が大きい場合には、それ
自体電気エネルギーまたは機械エネルギーに変換可能なエネルギーを多量に
保持しているに等しい。BHMAX 値が大きく且つパーミアンス係数が大き
ければ、磁化しにくく、磁化のためには相当のエネルギーが消費され、
これに対応する磁気エネルギーが蓄えられていると考えることができる。」
って辺りが意味不明なんだが、誰か説明できる人いる?
何となく磁石を使った永久機関の一種のような気がするのは私だけか。
0065名無しさん
NGNG> 【0016】このように、ホール素子HGのあるところに回転子2のN極がある場合、
> そのホール電圧で回転方向にある界磁巻線を次々にS極に励磁させることにより、
> 回転子は、ブラシ無しに回転する。更に、15は、電機子11の界磁巻線12に併設される
> 発電用誘導コイルであり、この誘導コイル15は、回転子2の運動により励磁され、
> その電力を発生させるために使用するものである。図8は、誘導コイル15に並列に
> 可変容量コンデンサ16を接続した図であり、図9は、回転子2の約800rpmに
> 同調させた時のモータと出力の関係を示す図である。同図において、実線は、
> コンデンサ16のない場合、点線は同調用コンデンサ16を接続した場合である。
> 以上の装置による実験結果では、初動エネルギーを与えただけで、モーターの駆動及び
> 電力の蓄積が驚異的にも1か月も続けられた。
「初動エネルギーを与えただけで、モーターの駆動及び電力の蓄積が
驚異的にも1か月も続けられた。」って……マジでそんな発明がされてたら
とっくにノーベル賞ものだよ(^^;)
0066いや
NGNG0067名無しさん
NGNGまあ、よくあることだ。
0068pinky
NGNG電動で最高時速60kmってのは結構すごいな。
0069名無しさん
NGNG0070名無しさん
NGNGこれからガポガポ技術料とれるじゃん。
さて、アメ公はどんないちゃもんつけてくるんやろ
0071名無しさん
NGNG0072名無しさん
NGNGあくまでも想像なんだが、「普通のモーターに磁石を付けたら効率アップ。
磁石からエネルギーを引き出してる証拠だ!」というパターンじゃないすか?
0073>71,72
NGNG0074>73
NGNG0075名無しさん
NGNGできなきゃ詐欺だ。
0076名無しさん
NGNG0077名無しさん
NGNGフリーエネにこだわりすぎだよ、物理かぶれさんたち。
ちなみに媒質の中を、光がどのような経路で伝達
されているのか解明されてないけど、利用はしてる。
世の中そんなもんだ。
0078>77
NGNG0079名無しさん
NGNGいいわけないじゃん。効率がいいと思い込んでるだけだろ
00801です
NGNG進展らしいことは特に有りませんが、25日に都内ホテルで発表会が
ありました。500人位の規模でしょうか。スクーターの現物は見てきましたが、
量産体制が整っているかどうかは疑問に感じました。これからかな?
まだまだ?マークは払拭しきれませんね。
>79さん
発明者とお知り合いなんですか?どんな評判の人物なんでしょう?
元ソニーの研究員とのことですが、、、
0081>78
NGNG踊らされてるからモナー。
008277
NGNGあんなESP研究やってるとこの研究員じゃ名とか
いいだしかねないなぁ。
で、光の媒質中の進行についてはどうなんだ?物理ドキュンども。
まぁ、おれなんかさっぱり物理はわからんが。
0083名無しさん
NGNG008479
NGNG別に発明者と面識があるわけじゃないが、あの特許の文章見れば物理法則
を無視してるのは誰だって判るだろう前にも指摘されてたが、本当に自己
発電ができるんだったらスクーターなんか作ってないで学会に発表するべきだ。
>77
光の媒質中の進行は確かに未解明かもしれんが(詳しく知らないが)、
現象としての光の挙動についてはニュートンの時代から光学という
学問がちゃんと確立されてるだろう。同様に力学・電磁気学も既に
現象面は確立されており、エネルギー保存の法則はその大原則という
べき基礎の基礎だ。
現代科学は確かに完璧じゃないし、それを越えるより完全に近い理論が
将来的に登場する事もあるだろう。しかし高校生ですら知っている物理
の基本原則を無視するような奴に現代科学を覆すのは絶対に無理だ。
0085名無しさん
NGNG0086名無しさん
NGNG実地でも数値シミュレートでもいいから。
結局みんな真実を望んでいるんだしね。
あー、でもそんなリッチな研究施設はないのがあたりまえか。
ところで、学会に発表したら儲からないからやらないでしょ。
なぜ現象が起きるのか理論ができてれば別だろうけど、なさそうだし。
それに一部学会ってしがらみあるからね、権力者どうしの。
0087名無しさん
NGNGNマシンとは全然関係無い話ですか?
ttp://www.omninet.co.jp/workshop/essay/EL9406A.HTM
0088名無しさん
NGNG0089名無しさん
NGNG学会発表するのに、しがらみも何もないよ。申し込めば通るだろ、
普通。変な学会は避ければいいではないか。
>87,88
現象は本当だが、当たり前の現象だ。
そのページを見て一時どきどきしていたことがあるが、電流の経路
を考えると、それは単なる誘導電流。単極誘導なんて、電磁気学の
教科書に載ってるし、頭のいい高校生なら、不思議には思わないだ
ろう。あとローレンツ力があるので、バックトルクがないわけが
ない。
0090トンデモさんの常套句
NGNGねぇーよ。そんなもん。少なくとも学会発表の
段階で落とされることなんかない。
0091名無しさん
NGNG0092名無しさん
NGNGホームページはないのでしょうか?
0093名無しさん
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクーターだけでも知りたい。
うちのばぁちゃんにかってあげたいぞな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099秘密情報員
NGNG発想・発明自体はアメリカからです。「サイエンス」誌にも取り上げられたはずです。
残念ながらいつの号かは覚えていませんが、おわかりの方がいれば教えてください。
ちなみにこのモーター発電機の原理そのものに付いては特許が存在しません。
なぜなら発明者の人が3度暗殺されそうになり、このモーターを使った自家用車と原理を記者会見を開いて発表すると言う手段に出たのです。
これで暗殺はされませんが大衆の知ることとなったので、この技術自体には特許は認められません。
原理を簡単に説明しますと、モーターが回ると逆の電気を発電してしまいます。
つまり、今までのモーターは実際のところ加えられたエネルギーの半分ほどのしか回らなかったと言うことです。
(数式は省きますね)
この回転で出来た電気をバッテリーに戻してやると数字上は消費電力が0ということになります。
実際には抵抗やその他の要因でそうはいきませんが、回ってしまえば勝手に回るモーターを作れるはずです。
回転部に電気を送る「ブラシ」を改造して機械的に充電・回転を切り替えます。
ところでエネルギー保存の法則から不可能と思われる方もいるでしょう。
しかし、このモーターは他からエネルギーを貰うのです。それは外気温度です。
要するに熱エネルギーを電気エネルギーに変換してるだけです。
このモーターは回れば回るほど冷えます。
(電気を消費するモーターの逆と考えてもらえば納得がいくと思います)
原理自体は絶対零度の研究なんかでも使われてるもので、磁界と電気と温度の関係です。
(詳細は省きます)
ちなみに書き込みのあった元ソニーの研究員と言うのはたぶん伝説の研究員・高橋さんのことでしょう。
今回のスクーターはたぶん「高橋モーター」といって機械的にではなく、電気的な信号で回転と充電を切りかえるエマモーターのことだと思います。
私もこのモーターに関してはある人から情報を提供してもらい自身で調べましたが現在もなお表に出てこないのはなぜでしょう?
その辺の情報もどなたか知ってるようでしたら教えてください。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだとしたら、トンデモ本の読み過ぎじゃないかと思うんだけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの最後の方。
うちの旦那方の親戚の会社が、どうやらフリーエネルギーシステムのモーターで商品開発をしたそうです。また聞きなので私もよくわからないのですが、旦那の話だと「エネルギー源を必要としないで電気を発生させるモーター」を開発して、4年ぐらいをめどに商品化するそうです。すでにメーカー対象の発表会もしたそうです。
旦那の話だと、まずスクーターを作り(それが4年後)、将来的にはそのモーターで車椅子を作りたいそうです。
もしかして、スクーターってこれの事なのか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>■特報・架空の発明話:開発費名目で現金詐取の社長逮捕 警視庁 10月29日 03:06
>「強力な磁石を発明した」などと架空の発明話を持ちかけて開発費名目で現金をだまし
>取ったとして、警視庁は28日、東京都港区の特許管理会社社長、高橋靖典容疑者(60)
>を詐欺容疑で逮捕した。話に乗った知人は既に会社を設立し、販売代理店契約をした70人
>以上から約2億円を集めているという。
インターネットでは詳しく出ていないけど紙面上では、自己発電しながら永久的に廻る
モータと書いてある>スクーター販売会社を設立して2億集めたそうな。
やっぱり詐欺だったの?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105オカ好き
NGNG10数年前に「ムー」の記事で読んだなぁ
当時はすっげーと思ったもんだ。 シミジミ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG103でもでてるようにこれって1のいってるものなの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょいネタが詐欺事件というオチで現実決着とは…
滅多に無いぞ。こんなこと。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1さん、感動を有り難う!
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1は今どうしてる?
0110ライトガード
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG家のエアコン代ぐらいはまかなえます。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>しかし、このモーターは他からエネルギーを貰うのです。それは外気温度です。
>要するに熱エネルギーを電気エネルギーに変換してるだけです。
第二種永久機関の存在の否定は証明されているはずだけど?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.komei.or.jp/kensaku_files/2000/08/03/006.htm
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>第二種永久機関の存在の否定は証明されているはずだけど?
熱エネルギーを電気エネルギーに変換つう>99の表現は
エネルギー保存の法則を言ってるわけです。
なのに、
>99
>ところでエネルギー保存の法則から不可能と思われる方もいるでしょう。
なんて書くなんて、>>99は秘密情報員以上にはなれぬ。
0117116
NGNGどれくらいのエネルギーになるのだろう。
まあ、絶対零度では無理ですね。
燃料電池みたいで面白いけど、原理をはっきり示さないことにはね。
あまりこれではHOTになれん。(藁
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエ第二種永久機関って何か知らないんだろ?
勉強し直せ。アホ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 第二種永久機関が動くときには、周りから熱を奪ってゆく。だから、エネルギー
>保存則が破られているわけではない。にもかかわらず、これがどうして「永久機関」
>と呼ばれるのかというと、こういう装置はやはりどうも作ることができない、
>とされているからである。
だってさ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエ第二種永久機関って何か理解してないんだろ?
勉強し直せ。アホ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.zakzak.co.jp/top/3t2000111608.html
と…とうとうZAKZAKも!!
ていうか今更(笑
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.zakzak.co.jp/top/2t2000112204.html
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126kotarou
NGNG2000/12/07update
磁力発電の現状を視察
民間研究所を訪れ新エネルギー開発で意見交換
党政審・経済産業部会
公明党政策審議会の日笠勝之会長代行(参院議員)と経済産業部会(部会長=久保哲司衆院議員)は二日、日本磁力発電株式会社の磁力エネルギー研究所(東京・新宿区)を訪れ、同社が開発した従来のモーターよりはるかに使用電力が少なく必要電力より大きな電力を発電する装置を視察し、同研究所の湊弘平所長や湊延江社長らと新エネルギーの将来や同装置の活用について意見を交換した。視察には経済産業部会の加藤修一(参院選予定候補=比例区)、海野義孝(同)の両参院議員らが同行した。
湊所長によれば、開発された磁力回転装置は永久磁石の反発力を利用して円盤を回転させるもので、必要電力は回転を調整するため円盤の外側に配置された電磁石に断続的に流すだけで済むため、従来のモーターよりはるかに少ない。また、回転盤を利用すれば、必要電力の数倍から数十倍の電力を発電することが可能になる。現在、パソコンやエアコン、冷蔵庫用としてメーカーからの申し出や、自治体・電力会社からの問い合わせがきており、実用化されれば省エネルギーとクリーンな発電に寄与できるという。説明の後、出席者らはこの装置の活用法や、実用化への進め方などで意見を交換した。
視察後、日笠氏は、「党内でさらに調査・検討を重ねた上で、エネルギー資源に乏しい日本にとって有益なものであれば、必要な措置を検討したい」と述べた。
0127名無しさんの野望
NGNGhttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/22570827
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれも関連ありそうだが......
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG胡散くせーな
コンシューマスレの1あたりが買ってくれないかな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG台湾製でしょ。どうも理解できないんだよね。
コンデンサーを使って?発電しながら走る?
ここでエネルギーロスしないか?
でも、乗った人によると、加速は良いらしい。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宗教がかったしゃべり口ですね。
内容は... 失笑ものだ
0132>127
NGNG超省エネだの自己発電モーターだの、言葉をごまかしているだけ。
回生制動をやって省エネを図っているだけのことでしょう。
これっていまどきの電気自動車では常識。プリウスでもやってる。
回生電力をコンデンサーへ戻すのがちょっとだけ新しい?(最近多い)
解説
電力消費率 38.2km/kWh:なんで電力を消費するの?
(発電しながら走るのでは?)
1充電走行距離 100km以上 :なんで充電が必要なの?
(発電しながら走るのでは?)
充電電源:AC100V・・・・ :やっぱり充電必用?
自己発電モーター:これってただのモーターでしょう。普通、モー
ターって外から回せば発電機になります。
(小学校で習った)
回生制動:停止、減速するときモーターを発電機として走行エネル
ギーをバッテリーに回収する方式。いわば電気自動車の
エンジンブレーキのようなもの。(普通のエンジンブレ
ーキはガソリンを回収できないから回生とは言わない?)
「高効率な電動スクーター」って宣伝したほうが売れるのにね。
これじゃ胡散くさいよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1月に発表されるらしい……
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2001年3月発売って描いてあるが。
0136134
NGNG自己発電モーターがね・・・
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG眉唾物じゃないことを祈る
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむだやりまくり。省エネ、省資源、くそ食らえだー
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1月が待ち遠しいな。
残るは、ゴミ問題か…
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145
NGNG電力会社は倒産だ。
0146名無しさん@京都板じゃないよ
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148134
NGNG1月末になったら俺の言ってる事が嘘か本当か分かるよ。
0149名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNG0150
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2月になっても気を落とさずにまたここへきなよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG年間300万円としますよね、生活切り詰めて、
年間100万円捻出しなさい。東南アジアや
南米の発展途上国なら、1日1ドルで人を
やとえます。100万円あれば、1万人・日。
1人が1日に100m2植えれば、100万円で
1km2を緑化できます。あなた自身が行って
植えるよりもはるかに効率的です。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新世紀の夜明けage
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156134
NGNG0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG就職で電力会社内定の連中は泣くな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうか、全世界の電力需要に同時に応えるほど磁石材料があったっけ?
フェライトじゃあ余りにも出力不足だろ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG磁石関係でいいのはどこ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生産体制に入るなら、ピップエレキバンやマブチモーターとは
比較にならない程の需要量だ。仕入れのルートを探し当てろ!
つーか昼飯代が足りねーぞゴルァ!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理論発表か、実用化・製品化の発表かでまた違うしな
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詐欺かトンデモさんの類なんだが...
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0166名無しさん
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以後、話題にのぼり続ける代物は一つもなかった。
だから、1/26になっても期待しない方が良いよ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「詐欺で逮捕」「債権者押し寄せる」なんて記事を
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろけりゃ〜!!いくぞ〜1、2、3
だぁ〜〜〜〜〜っ!!
0170
NGNGhttp://www.zdnet.co.jp/news/0101/13/b_0112_10.html
これもすごそうだぞ。これにからんでる?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「電流の向きを変える事によって重力に逆らえる装置」ってトンデモの臭いプンプンでいいなぁ・・・
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無し
NGNG漫才かと思った
0175名無しさん
NGNGhttp://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=979510788&ls=30
0176名無しさん
NGNG0177アスリート名無しさん
NGNGジンジャー?
0178名無しさん
NGNG>>160
>>161
中国が一番埋蔵量あるってこと(でかい国)はわかったけど、どこの会社が
掘ってるかはわからん。
http://www.mmaj.go.jp/index.html
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www2.ipdl.jpo.go.jp/begin/BE_LIST_NAVI.cgi?STYLE=LIST&sBpos=1&sFile=TimeDir_18/mainstr979637799210.mst&sTime=979637799210
0181180
NGNG失敗したかな?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新興宗教の設立趣意書みたいだな
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジでフリーエネルギー??
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしてクーリングオフ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「特殊コイルによる永久発電器の研究」! こんな卒論が通るのか!?
D論なら問題だが卒論だからなんでもありか
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直前情報とかありませんかね?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/joks/1997/rep21c04.html
湊弘平って奴、なんかよく出てくるな。政治家が見学に来た記事もこいつだっけ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろい・・・他の記事もおもしろい・・・とくにノストラダムスおもしろい・・・
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195
NGNGヤフーのジンジャーのトピより。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・つうか派手な花火でなくていいから
何もなかったっちゅうのはやめてほしいな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0204なんだなんだ
NGNG0205ガセネタ
NGNG2chニュース速報より
0206底名無し沼さん
NGNG言ってる
タマゴが先か?ニワトリが先か?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろいいだろう?>134
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマスコミは知らんのだろうか。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろいオチをつけてください。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www04.u-page.so-net.ne.jp/fc4/pota/sabpage8.htm
日時:平成13年1月26日(金)午後6:30
場所:学士会館
東京都千代田区神田錦町3−28
地下鉄 神保町駅徒歩 3分
TEL 03−3292−5931
参加費用:前売り 9,800円
当 日 20,000円
●中松義郎博士の講演と新発明の発表
●総額100万円相当の商品が当たるくじ引き
●生演奏
●お食事ももちろん付きます
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれか?くだらん。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 当 日 20,000円
たっ、高けえ・・。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパナソの回生ブレーキつき電アシ自転車もう一度
ネタをでっちあげなさい。オチのあるやつをね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中松が「ニンジャ」を発表してるVTRを流してるぞ・・・
まさか1/26のVTRじゃないだろうな。
0224>223
NGNG明らかにT宮製のラジコンのシャーシに靴乗っけただけ
あれは当然アメリカンジョークだろ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレに半年付き合ってきたがそろそろ潮時のようだ(笑
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新情報を提供するので注目されたい。
ちなみに、会社HPはトップがつぶれてるようだが
http://www.g-market.co.jp/index.html
まだまだだな
http://www.g-market.co.jp/kaisha.html
http://www.g-market.co.jp/news.html
http://www.g-market.co.jp/shouhin.html
http://www.g-market.co.jp/link.html
ちなみに、まだ募集してるらしいぞ!!
http://www.g-market.co.jp/boshu.html
一回連絡して逝ってみたら?
g-market@g-market.co.jp
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.iee.or.jp/ias/kenkyukai/SPC0126.html
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0229お前名無しだろ
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ電気学会で発表したって事?
学会での発表ってなんかスゲエことのような気がするのだが・・・。
詳しいこと教えてくれ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ電気学会で発表したって事?
学会での発表ってなんかスゲエことのような気がするのだが・・・。
だれか学会のこと教えてくれ。
0232231
NGNG0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234電気学会員
NGNG確かに(藁
>>230
「学会」って所はねぇ、一般に入会金と会費払って「学会員」になったら
なんでも学会で発表できるんよ。もちろん電気学会で「古墳発掘」なんてのは
だめだけど、それらしい名前付けとけばだけど。極端な話、「波動砲発明!」
でも「ミノフスキー粒子発見!」でも、なぁ〜んでもありだから。
なんなら試しにやってみたら? 会費は確か1万円入会金は.. 忘れた。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜなら、件のタカハシ君の裁判が結審するからだ
その先は・・・
さてと、今日はこのくらいにしとくか・・・
0237怪しいぞ
NGNGhttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=976165517&ls=50
とも共通項が多いので貼っておく。
本題
2月16日の日本工業新聞より
ツーワンブイ 永久磁石使い発電
磁力回転増速装置を開発
ツーワンブイ(社長・北吉与兵衛 東京都町田市)は
永久磁石を利用した磁力回転増速装置を開発。
永久磁石の反発力で磁力回転板を回転させ発電機を稼働させる。
モーターM、発電器G 補助モーターSMは軸との間をベルト駆動、
磁気回転板Mgは軸に直結。
軸−−−−−−−−Mg
M G SM
始動してから2−3分は駆動用モーターで円盤を回転させ、
回転数が1400rpmを越えると駆動用モーターが停止、
磁力回転に移行する。磁力回転装置には磁気発電の一部電力で
稼働する補助用モーターが接続、回転の一様性を保つ。
試作機概要
補助モーターは出力6A、1.5kWのモーター
全体の発電量は27A、約4kWで、入力1に対して4.5倍の
出力を記録。
疑問1
円盤の回転が1400rpmになるのに3分かかる。
どうも、磁気回転板というよりも大型のフライホイールではないのか?
疑問2
モーターの出力て、普通は何V何kWと言うのが普通だと思うが、なんでAを
先に書くのか?
疑問3
何分間稼働した化の記載がない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG性懲りもなく
疑惑の会社 >1 に動きあり!!
情報を求む
*************おわり*************
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>【公開番号】 特許公開平9−93996
>> が、代表的な特許らしいです。
おいおい、公開特許公報と特許公報の区別も付かないのか。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243磁力回転装置
NGNG特許に関する問題が生じる可能性がありますね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0246
NGNG永久機関なのか!?
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
0247アスリート名無しさん
NGNG0248
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250whats_f
NGNGみなさん前から知っていらしたんですねー。すごーい!!
0251whats_f
NGNGみなさん前から知っていらしたんですねー。すごーい!!
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文系ばっかりだから、ペテンだっってこと気がつかないのかね。
効率のわるいモーターですよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実はサギでした! って明かしてくれるのかと思ってワクワク
して見たのに。でも、テレビ東京のバカさ加減を目の当たりに
したのはびっくり。
ペテンだってことは、もしかして作ってる本人も気がついて
なかったりして、、、、
連続的に減速比が変わるギア作ってマブチモーターで回転させる
のより効率悪いんちゃうか? 負荷をかけてみたことあるんかな?
0254名無しさん@お馬で人生アウト
NGNG0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詐欺的行為を放送してしまったTV局って、罪にならないのだろうか。
ふぅ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマブチより効率悪いよ。
よかったらマブチを越えられる。
つーことは、本物の発明です。(わら
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1994年ごろ、NASAが何かのモーターの磁石の数を増やして効率を増す
と言う記事を読み、これと関係あるのかなと思った
水素発生装置で、電極にある特定の振動を加えると電気分解の効率が
100倍になり、流した電流の量から考えられない量の水素が発生する、
と言うのを研究している人をディスカバリーチャンネルで見た。
他にも摩擦によって元のエネルギー以上の効率で熱を発生するものなど・・・
摩擦が関わるとメゾスコピックな量子が関わり、連鎖反応でも起こるるのかな、と
ど素人の頭で考えた。電波でスマソ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじなつっこみ、やめましょう
0261あ
NGNG0262あ
NGNG0263名無しさん@お腹おっぱい
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0265名ありさん
NGNG説明してください。永久磁石と電磁石の反発力を使っているんですよねー。
その時永久磁石が強い方が反発力が大きいんですよねー。だから、磁力が非常に
大きな永久磁石を使えば、発電まで出来る力を持たないのでしょうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268エレマニア
NGNGうそだと思うよ。>>267さんの上げたページに原理図があるけど、
http://www1.odn.ne.jp/a124/jiryoku.htm
反発力を発生させる電磁磁石の電力は電池に供給させてるでしょ?
回転速度が十分上がれば回転を維持するための電力は減るから、
電池で動かす振り子時計と同様、電池が無くなるまでは回り続ける
ことができる。車輪に取り付けた磁石が斜めに取り付けてあるから
吸引力よりは反発力の方が作用し易いようにはできてはいるが、所詮
回転を維持するための電力は電池が供給している。
発電なんかしても発電機を回すのに余計な摩擦がいるからだんだん
エネルギーは熱エネルギーに変わって失われていく。ここに書いて
ある原理だけならいつかは止まる。オーバーユニティーではありえない。
他に説明されてない原理があると言うならもう少し考えても良いが、、、
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM氏って誰?
0270265じゃないけど、、
NGNGhttp://www.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjktb.ipdl
【特許番号】第2968918号の発明者のこと
【発明の名称】磁力回転装置
【請求項の数】3
【全頁数】5
【出願番号】特願平5−230162
【出願日】平成5年(1993)9月16日
【公開番号】特開平7−87725
【公開日】平成7年(1995)3月31日
【審査請求日】平成5年(1993)9月16日
【審判番号】平8−7515
【審判請求日】平成8年(1996)5月16日
【特許権者】
【識別番号】999999999
【氏名又は名称】* **
【住所又は居所】東京都新宿区******
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのページのオーナーって暫く更新ないけど・・・
逃げた?
0273272
NGNG>>267 ね、、、更新内の。。。
0274エレマニア
NGNGじゃなかったっけ? >>267じゃないけど
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG賛成に1票
業界では直流電動機と呼びます。
スイッチの入り切りのタイミングをうまくやれば磁石、電磁石を
直角に配置しても十分まわります。
磁石を直角に配置しようが斜めにしようが一緒です。
まあ、小学生レベルの発想ですね。
子供の頃にこういう物に興味を持つことは良いことです。
できれば実際に作っていろいろ実験してみましょう。
いろんなことが判ってきます。
もっと勉強すれば将来一流の技術者、科学者になれるでしょう。
最近はこのような物を見て原理に興味を示さず、すぐ金儲けを
発想する輩が多いので、詐欺の餌食になり易いんです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追加で説明すると、固定子側は鉄心なので、
通電していない間は回転機の永久磁石と引き合います。
回転子が固定子を通り越した時のパルスによる反発力だけではない。
>>265
みなとこうへい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう十五年も研究してるのに実用化されないとはオドロキ。
石油業界の妨害に違いない。
0278みんな
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいないということは、少なくともインチキではないということかな?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのとおり。
石油業界のみならず電力、ガスを含めたエネルギー産業が結託して
学会を巻き込んだ形で「エネルギー保存の法則」を定め、エネルギ
ーの無償利用を制限しています。
産学官の癒着の典型です。
今後、小泉改革による規制緩和の中で「エネルギー保存の法則」が
改められることが期待されます。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>石油業界の妨害に違いない。
タイムマシンなんてもっと長く研究されてるのに実用化しないのは
歴史学者の妨害だろうか。
0284
NGNGエネルギー投入量と発電量を比較すれば損失を除いた分のエネルギーが取り出せるはず。
時間にからくりがあるんだよ。これは。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑ここでちょくちょく話題に上がってるM氏って話題の人?
なんか名前書いたらまずい事情でもあるのかしら。
0286名ありさん
NGNGでも、あれだけウソついてテレビにも出てて、捕まれないのかなー?
ジャロに訴えじゃろ。
028742歳の父
NGNGバネでくっつかないようにした間に電磁石を入れたオモチャを作ったのだが
乾電池1本でもう3日も回り続けている。
これはどうなんだろう?
我が子ながら、怖いものを作るものだと感心しているのだが……。
どなたか見識のある方の御意見をいただきたい。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして近くに大きな送電線とか、電磁波を発生するものはありませんか?
そこからそこから電磁波を通して電力が供給されてるのかも知れませんよ。
…その装置が一回まわるのに要する電力が微小なだけかもしれませんが。
小学生の頃、強力な棒磁石を、その中心に結びつけた糸でつるして、
コンパス(方位磁針)のように回るようにしておいたら、
いつまでも揺れが止まらなかったのですが、
注意深く見ていたら、家の側を電車が通るたびに揺れが増幅していて、
ロスした運動量を補っているのが分かったという(w
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの目覚まし時計は電池一本で1年くらいは平気で動いてますが?
# 子供の工作にしちゃ立派だとはおもうけどね。
029042歳の父
NGNGCDを2枚使い、磁石は黒板などに紙をつける円形の磁石を等間隔に
配置している模様。極性は、互いにN/S/N/S…となるように。
それを二枚互いに向き合わせて、中心にCDの穴に合うような
ベアリングを付け(ラジコンの車軸保持用らしい)軸を入れ
そこにバネを入れて、上下の磁石がくっつかないようにして
電磁石をその間に挟み、なにやらセンサーがあって、
簡単なゲートICでタイミングを制御しているみたいです。
息子は小6なんですが…。
私もこういうのが好きでエレキットを組み立てたり、
秋葉原によくいったものですが……。
>>289
言われてみればそうですね。
CDは毎分100回転はしているみたいです。
秒間1回転はしているので…。
制御回路の半固定抵抗をイジると回転数がかわるみたいですが、
間もなく4日目に突入しそうなので放置してます。
みていて愉しいのですが……。
ちなみに電源はアルカリ単三2本です。
あと、円盤の上下は別方向に回転しています。
なんかの本に載っていたのを参考にしたのでしょうか…?
0291小6でそんなことしてるのすごいね。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG息子に消費電流を聞いてみましょう
ついでに、円盤の回転に必要な出力も計算しないとね
029342歳の父
NGNG平均電流は10〜7mAぐらいでしょう。
電磁石にパルスを与える際に増大しますが、
オシロがないから変動はわかりません。
デジタルテスターでの計測なので、波形も推測しにくいのですよ。
今までは無負荷で回していたので、次はプロペラをつけて
扇風機にしてどれだけ廻るか実験するみたいです。
水平に設置してる状態ではかなり旨く廻りますが、
垂直にすると廻らないとか言ってました。
変なものを作る物ですね、子供って。
私もかつては真空管やトランジスタでラジオを作り、
感度を高める為にあれこれと実験したものですが…(笑)
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳細うぷ希望
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1 の会社ならとっくに詐欺で捕まってるみたいだけど?
http://www.fujinews.com/today/2000-11/20001116/1116-11.htm
0296ミナトミライなし
NGNG>284が正しい見解です。ただの低効率モーターです。電卓一個でエネルギー収支が計算できます。
いつまでもマルチ商法がなくならないのと同様、次々に新しいカモを引っ掛けてるんですね。
0297∴
NGNGうらやましーなー、CD2枚ってのがイイな、ほとんど廃物利用。
多分、自分でフツーに考えたんだろうな。
俺なんか20過ぎて、○家の本の配線図頼りに考えて、やっとソリッド
ステートのを、作ったけど・・・
ガキの頃、技術や根気が無かったから、磁石で作るのはあきらめた。
これからは、暫く100年以上前の発明、燃料電池の時代かな・・・
296>不毛の経済活動はもうやめましょう。
まさにその通りだ。金になったら、それこそ価値がないからな、
こういったモノは・・・
0298∴
NGNGフリーエネルギー装置云々は大体、皆、同じような形をしてる。
湊モーターの運動を
二次元空間一次時間の三次元時空を考えた場合、
空間が一ひねりされていて、磁場はモノポールで放射上、
運動しているにも係わらず、この時空には電場が無い。
ここで、新たに、もう一つの時間軸を考えると、電場
は単位円を作るか、または、特定できない。
携帯電話の波長に合わせて、大きさを決めて、追試すると
はたして何が起こるかな?
湊氏が、何の目的で、この装置を営業してるかはわからないが
いまでも彼の活動を、楽しめないものでもない。(藁
0299なありさん
NGNG超大手M電機から出資を受けてモーターを生産するらしいと噂を聞いたが、その真相は?
0300ミナトミライなし
NGNG真相は・・・・インチキです。彼は何度もマスコミに話題を提供しては叩かれ
ほとぼりが冷めると再出没の常習犯です。モーターほど検証が簡単なものはありません。
つまり入力100なら出力がいくらか(効率)だけが指標で現在高効率Mは94%ぐらい
いってます。効率が100%を超えるものはなく、超えたと言うものを3種ほど実際に
検証しましたが測定のミスや勘違いなどで、もしホントならノーベル賞以上の価値あり。
湊本人に「効率は何%ですか?」と聞くだけでヨシ。答えるはずがない、推定50%もいかない
のだから。
0301
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は見たけど、小さいモーターなら5秒で10000回転だった。
ところで、わかる人いたら、教えて欲しいんだけど
50万kVの屋外変電所構内では、蛍光灯を置くだけで光りますよね。
この時、当然光っているので、蛍光灯はエネルギーを消費していると思う。
ここで、構内に蛍光灯を非常にたくさん設置すると、蛍光灯が光っている分だけ
電力損失(送電ロス)が増加することになるの?
電磁界に詳しい人教えて。
0303ミナトミライなし
NGNG厳密には蛍光灯が光った分のほんの少しだけ送電ロスになります。
変電所を巨大なトランスと考え、そばに蛍光灯があると電磁エネルギーを受け発光します。
その時点で発光エネルギーを必要としています。ではその蛍光灯をなくしたらロスがなくなるかと
いうと近くの机、手すり、柵など本来あった金属製設備にそのエネルギーが戻ります。つまり
蛍光灯の存在に拘わらず漏洩した電磁エネルギーの差がほとんどないということです。(実際は測定限界以下の差に
なります)
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも日本で50万Vの送電ってのも聞いたことが無い(知らないだけ?)のでよくわからないんです。
ただ、今問題にしている蛍光灯をおくだけで光った時の送電ロスはどうなるかというと、逆に減るのかなと思います。
僕の考えとしては蛍光灯が光る為の電子は既に送電線から漏れとして放出されたものなので、
蛍光灯を増やせば光った分をエネルギーとして使えたことになります。
結果として、送電元から送電先を見た場合の電力損失は変わらないけれども
ロスする予定だった電子が蛍光灯によって光エネルギーに変換されたのだから実質的なロスは減ったと考えます。
この考え方ってあってますか?
0305ミナトミライなし
NGNG本来捨てていたエネを照明として使うという視点なら”ロスは減る”はその通りです。
金属探知機はコイルに交流を流し、金属が近づくとインタクタンスが変化し
その差分を音波としてとらえてます。
変電所を巨大トランスと考えたとき、外部の金属はインダクタンスを変化させる要素の
一つです。車がそばを通ったときも厳密にはトランスの鉄心の増減が生じたと見なせます。
蛍光灯も僅かのインダクタンスを持っており、あるなしではトランスから見れば特性が変わった
といえます。もちろん測定限界以下です。(余談、水道の圧を利用し発電する案は、発電した
分だけ水道供給側のロスになるので全体で意味なし。よく発明で登場するので)
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG50万Vの間違いでした。すんまそん。
でも日本の基幹送電線は500kVですよ。(沖縄、東北、北海道は除く。)
>結果として、送電元から送電先を見た場合の電力損失は変わらないけれども
でも、もしそうだとすると「夢の磁力発電!」ができてしまうような
気がするんですよ。
>>303=305
ほとんどない=若干あるってことですよね。
それで納得できました。
なんで、こんな質問をしたかと言うと、
磁力発電って、消費する電力は電磁石のオン・オフのエネルギー
に使われます。
当然、ヒステリシス損などの損失はありますが、それ以外に、
電磁石のオン→オフ時に、周囲の磁界の向きを反転させるために
エネルギーを必要とするか?ということ。
結局インダクタンスとなる物質が周囲に存在すれば、磁界を反転させるため
にはその物質の分だけ余分なエネルギーが必要となると理解すればいいのかな?
もしそうでないと、回転体を廻すのにエネルギーが必要ない→
磁力発電は可能ってことになってしまいますからね。
電磁界と磁界でちょっと違うのかもしれませんが・・・
0307306
NGNGレス頂きましてありがとうございました。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309暴露
NGNG家庭用は立てて使います
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311306
NGNGhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011203-10061090-reu-ent
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアレって普通のブラシレスモーターとどこが違うんだかさっぱりわからん。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテレビ欄見て胡散臭いタイトルだと思ってたんだがやっぱり永久機関ネタだったの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG永久機関ネタは一部あったけど。(住宅に導入すれば自家発電で・・・の部分)
写っていたのは
無負荷運転状態での実験ばっかりだったね
えらくトルクが小さいんだろうか?
もう一つのエンジンオイル添加剤も怪しかったな・・・。
あの実験どうも信用できん。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大人の男性なら1日に100w/hで2時間くらい発電できるよ。ダイエットになるよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応蛇口のセンサーとかの用途で一部実用化ずみ
どちらかといえば配線の手間を省くため
0317ミナトミライなし
NGNG同意。305で述べたのはミニ発電所として使おうと言うDQN発明マニアの話。
ある発明関係の会議に出席したとき、平和鳥(コップの中に嘴をいれ一見永久運動に見えるもの)
は勝手に動いている。これを多数並列につなぎ発電機をつければミニ発電所ができるではないかの
議題が出た。なんと多数が同意した。看過できないので説明した。平和鳥の原理は嘴にコップの水がつき
蒸発するとき気化熱を奪い、下部との温度差を生じそのアンバランスでかろうじて軸摩擦を超え
動いている。エネルギーの原資は水の気化熱だ。1000台並列に繋いだところで手のひら分の太陽電池にも
満たない。実現不可の駄アイデアだ。エネルギ〜収支を計算できないDQN発明家は多い。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>大人の男性なら1日に100w/hで2時間くらい発電できるよ。
本題と関係ないところに反応しますが、「W/h」という単位を
使うと通常は誤りです。教科書レベルの話で恐縮ですが、
W…1秒間あたり行われる仕事量(単位J)。仕事率とも言う。
Wh…1時間の仕事量(=3600J)
です。時速(km/h)との類推で間違える人がいます。
大人が継続して発生させられる仕事率はせいぜい100Wです。
短時間なら500Wぐらい。ちなみに1馬力は746Wです。参考まで。
2時間で200Whの運動をすると電気代が1kWh25円ぐらいなので
5円分の価値になります。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG惚れこんでるる人が多く、宗教みたい。
あんなのを公共電波を使って流したテレビ東京の罪は重いぞ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG受水槽を持っている工場で,どうせ水を落とし込んで無駄にしているのでポンプを逆転させて発電しているところがあるようです.その発電量は水道局のものか工場のものか議論になったとの笑い話があります.
水道で発電しているのは,古くは別府,札幌もやってたと思う.
0321釣りにはサングラス
NGNG工場側なら、これは節水こまだと言い張る!
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということは、猪木の「磁力回転装置」もダメになることは必至!
だって、>>1の会社関係の残党だろ?多分!
まあ、>>1の会社も消えたみたいだし・・・
4月になるんだから、猪木でも、湊でもいいから、なんか新ネタないのか?
0323ミナトミライなし
NGNGくる事業を検討中で、詳細は言えないがこれができればエネルギー問題は・・・・・
とあった。ハハーンと来た。天下の藤田氏も引っかかったなと。メカに弱い文系の
資本家を狙うのはエネ詐欺集団の常套手段。数年前の記事なのに話題にすらならないのは
実現不能の証。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその雑誌って何?興味あるんだけど?
もし良かったら教えて!
0325ミナトミライなし
NGNGついでに、スジャータの名糖?の社長は波動にはまっている。波動機器はアメリカで詐欺で
捕まったいわくつきの物で、江本が日本へ導入したものでインチキ。それを信じてるようだ。
また京セラの稲盛氏は心霊治療を信じ、知人に紹介している。コンサルの船井は多くの
インチキ商品、人物を推薦している。高名だからと信用してはいけない。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえば、晩年のHONDA宗一郎は 「霊」
SONY大は 「氣」 に嵌ってたね。
死にかけの人間の妄想はコワイ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。後は自分で図書館で探して見ます。
藤田は日本の食文化を破壊した張本人の一人なので、
詐欺にはまって自滅して欲しいです。
基本的に、この手の話の99.9%は詐欺と思います。
ですから、高名であったとしても簡単に信じる訳にはいきません。
船井なんて論外でしょ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています