トップページatom
19コメント4KB

水素の時代は来るのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
皆さんどう思いますか?

僕は水素製造、貯蔵、輸送、色々な面で厳しいのではないかと思ってますが。
0002名無しさんNGNG
反水素が使えるようになったら良いネ。対消滅!!
0003>2NGNG
対消滅の結果どうなるの?
0004名無しさんNGNG
水素脆性をどうクリアするのかがポイントですね。
0005ぽけぺNGNG
水素をどうやって製造するかの方が問題でしょ。
バブルの頃にはカリマンタンの水力で電力を作って,それをエネルギーとして
海水を電気分解するなんて考える人がいたけど。
0006名無しさんNGNG
>3
光子(フォトン)が発生します。

さらにタキオン粒子を使って対消滅をすると波動エネルギが利用できます。
0007懐疑はNGNG
・・・・・・・・・・・・・・・
0008名無しさんNGNG
>5
>海水を電気分解する

塩素が出るような・・・
0009名無しさんNGNG
>8
水(H2O)を電気分解して水素と酸素に分解するのです。
塩化ナトリウムを分解すれば当然塩素が発生しますが,
おそらく浸透膜か蒸留により濃度を下げるのでしょう。
塩化ナトリウムの方が電気分解されやすいので,その疑問は当然のものですが。

ちなみに真水は電気伝導度が低いので何か電解質を入れる必要は有るでしょうね。
(この電解質が塩化ナトリウムが使われるかは不明)
0010名無しさんNGNG
>9
おお、そういえば中学生の時、電気分解の実験で水の中に何か
入れたな〜塩化ナトリウムのような気が…しないでもない
00116NGNG
意外と反応が少ないなぁ・・・。
ヤマトネタはやっぱ「アニメ板」に行かなきゃダメか・・・。
0012名無しさんNGNG
再生可能エネルギー(自然エネルギー)の余剰電力による電気分解だけでは、
明らかに足りないし、水素社会は訪れませんよね。
となると他の一次エネルギーの改質、ということになるのかなあ…。
0013名無しさんNGNG
>8
苛性ソーダを入れれば大丈夫。
金属ナトリウムが水と反応して実質的に水の電気分解になります。
0014>13NGNG
その苛性ソーダ、どうやって作るか知ってる?
0015逝って吉NGNG
>3
対消滅の結果、莫大なエネルギーが放出されます。エネルギー効率は核分裂の約1000倍。
1gの物質を対消滅させるだけで広島に落ちた原爆以上のエネルギーを取り出せます。
究極のエネルギー発生方法です。
問題は反物質を簡単に大量に生成できる方法があるか? ということです。
0016まだ懲りていない 6NGNG
>15
テレザード星に電波を送って教えてもらえば大丈夫!
001713ですNGNG
>14
この場合製法は関係ないでしょう。
水さえ供給していけばマテバラは合いますから。
ロス分の追加は必要でしょうけど。
001814>17(13)NGNG
水酸化ナトリウム製造の段階で塩素が発生するってことを言いたかったのです。
そもそも、水酸化ナトリウム自体海水の電気分解で作っている。
その副産物が塩素と水素。

って、ここまで書いて気付いたが、
水素製造を海水の電気分解ではなく、
水酸化ナトリウム水溶液の電気分解で行う、という意味なら納得。
13を読んだとき、塩素の吸収剤として使うように読みとってしまった。
スマソ。
0019名無しさんNGNG
アンモニアの熱分解が安易な製造法かな。
窒素が含まれるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています