トップページatom
28コメント7KB

電気ってためられないの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001小6NGNG
電気はためられないんですか?
学校の理科で、電気はためることができないと教わったのですが、
充電池は、電気を充電してためたものじゃないんですか?
また、抵抗がない針金のようなもので
電気をぐるぐる回し続けるというのはできないのですか?
おしえてください。
0002>1NGNG
  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  @`@`) < 厨房役ご苦労、逝ってよし
  ./  |   \_____________
 (___/
/                                 
0003名無しさんNGNG
交流はためられない。
−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−−−
0004ほんものの消防かもしれないんだからNGNG
電池は電気をためているといえるかもしれんな。

>また、抵抗がない針金のようなもので…
というのは実際にできます。というかそれに近いことをやってます。
(超伝導コイル)

ただし普通に抵抗のない物質など存在せず、
抵抗がない=超伝導状態 を作るにはものすごく冷やさなければならず
結局電気は消費されます。

また超伝導といっても完全に抵抗が0になるわけではありません。

0005名無しさんNGNG
電力を電力としてではなく、他の形 (例えば、位置エネルギー、運動エネルギー、化学エネルギーなど) にして貯蔵しておくいい方法って、何かないですか?
0006名無しさんNGNG
これから普及して行く可能性の高い技術に揚水発電というものが
あります。夜間の余剰電力でポンプを動かして水を汲み上げ、
昼間のピーク時に放水して発電するシステムです。
詳しくは、電源開発のホームページあたりへどうぞ。
http://www.epdc.co.jp/
0007しょうNGNG
揚力発電にしてもパイプを通るときの摩擦などで、位置エネルギーが摩擦エネルギーとして消費されてしまうように思います。
結局損失はあるんで、やはり、余剰電力を無駄にしないため程度にしかならないんじゃないでしょうか。
0008しょうNGNG

揚力発電ではなく揚水発電の間違いです。
0009フライホイールNGNG
を使えば出来ますよ。
回転エネルギーとして蓄えクン。
0010>7NGNG
「余剰電力を無駄」っていうか、発電所の出力を変動させなくて済む
「負荷平準化」による効率アップに役に立つってことで電力貯蔵って
結構重要みたいですよ。(ただしお客さんじゃなく会社にとって)
 一つは発電効率の向上。車で言えばスピードを上下するより60km/h
定速走行の方が燃費がよいのと同じこと。
 もう一つは夏場の最大出力を出すため「だけ」に余計な発電所を作ら
なくて済むようになること。
0011ラリドラ1NGNG
>10
 「負荷平準化」は最終的には,お客さんのメリットになります。
 電力会社は負荷平準化によって,ピーク電力対応の余計な設備を維持したり
 作ったりしないで済みますから,その分電気料金を低減できるわけです。

 発電効率に関しては,適性容量の発電設備を組合わせることによって,
 部分負荷運転の発電機を極力減らし,効率を最良運用するよう配慮しています。
0012>11NGNG
電力の人?
0013名無しさんNGNG
超伝導で輪っかを作って電流を流して
「電気のまま」貯えるってのがあったね
0014>12NGNG
過去ログも読もうね
0015名無しさんNGNG
コンデンサは違うのでしょうか?
0016名無しさんNGNG
>15
ためられますね、大容量の電気二重層でも数F。
電源の安定や、極小電力装置の稼働用なら使えますが。
とてもじゃないけどだめだめです。
0017名無しさんNGNG
水素として貯める事が出来ます。
 http://www.enaa.or.jp/WE-NET/intro/chap1.html
0018名無しさんNGNG
圧縮空気とかもあるぞ!
でも現実的には揚水発電
0019>18NGNG
電気エネルギを別のエネルギに変換しているだけであって
電気を貯めるとは言わない
0020名無しさんNGNG
>19
あほ
002118NGNG
圧縮空気はいいと思うけど・・・
貯蔵効率もSMESに近いぐらいだし将来的には9割以上いけるしね
そもそもSMES自体開発中止されちゃったし。

圧縮空気はドイツで実用化されてるし2001年には北海道でも
試験されるからね。

0022>20NGNG
どこが?
0023>21NGNG
1の質問の主旨からいけば,コンデンサと超伝導貯蔵くらい
空気はX
0024>16NGNG
今度東京都と日産で大容量の電気二重層コンデンサを使ったハイブリッドバス
を開発していると聞いたけどそれは使えないかな
何でも一秒あたり使える電力が630W/kgでそのバスには220kgの
コンデンサを積む予定とか
このくらい容量があるなら大きな工場ぐらいの設備を作れば結構な電力を
溜め込むことができそうな気がするけど
0025名無しさんNGNG
SMESは今のところ、電力貯蔵ではなくて、系統安定化や負荷平準化
に使うため、中電、九電が研究しているみたい。
0026NGNG
最近では、SMESも電力貯蔵のために実用化されそうですよ。
最大のもので42MJの容量があるらしい。すごいよね。
あと、フライホイールとかもあるよね。
0027すごいねNGNG
>また、抵抗がない針金のようなもので
>電気をぐるぐる回し続けるというのはできないのですか?

SMESの原理だね。超低温で、抵抗をほぼ零にします。
0028名無しさんNGNG
NAS電池は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています