太陽電池の透明 のこと教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGと言う方教えてください
東芝 透明 W当たり設備費2分の1
ぐらいは新聞に書いてありました
シリコンではない
0002けんちゃん名無しさん
NGNG0003ただ
NGNG最初に見てビックリしましたよ
0004名無しさん
NGNGその辺のことが分からないのです
プラスチックの間に 流体を流し込むことが可能
だと 認識してますが
認識間違いかも とにかく知りたいのです
0005名無しさん
NGNG発電効率のアップの問題解決に成るくらいの事を思ってました
0006ただ
NGNG0007>6
NGNGついでに電線はどうやって付けるのか教えて下さい
0008けんちゃん名無しさん
NGNG0009ただ
NGNG情報ありがとうございます
無色透明じゃなくて、ちょっとがっかりです
0010名無しさん
NGNGお問い合わせを頂き有難うございます。
現在、まだ技術の種を見つけた段階であり、
新聞にはこれを発展させた未来像を含めて
発表いたしました。従って、すぐにご希望に
お答えすることはできません。今後の研究
課題のひとつが大面積化で、実用化に向け
努力して参ります。
重ねて、お問い合わせを頂き、有難うございました。
(株)東芝 研究開発センター
ホームページ管理担当
0011名無しさん
NGNG製造費用が既存製品の20%だって
おーい、日本大丈夫か〜!
http://japanese.joins.com/Article.asp?inputdate=20000517&inputtime=201655&contcode=220
0012名無しさん
NGNGいろいろビジネスになるでしょ。
0013けんちゃん名無しさん
NGNG0014名無しさん
NGNG0015名無しさん
NGNG市場拡大間違いなしです。
大量生産で価格ダウン。韓国製品の登場でますますダウン。
消費者にはうれしい限りです。(^^)
0016名無しさん
NGNG0017あめま
NGNG0018名無しさん
NGNGヨーロッパでは主流に成りそうって話じゃない。
建材一体型もだいぶ開発されているようだし。
0019名無しさん
NGNG湿式太陽電池かもしれないですね。これ自体は真新しいものでは
ないですが。透明電極ITOが付いたガラス基板を2枚重ねて外周を
封止、その隙間に有機溶媒が入っている構造なのですが、これが
赤茶系の色をしています。安く作れる、ってのもおなじですね。
0020あめま
NGNG0021名無しさん
NGNGだけど、もしそうなら実用化は大分先の話になりそうです。
効率、耐久性共にまだ改良が必要なレベルですし。
揮発性の有機溶媒を封止しているため、火にくべると爆発しちゃう
かも。規制の厳しい住宅建材には使えないのではないでしょうか。
でも適材適所ってことでで期待はしています。
0022あめま
NGNG結構賛否両論あるみたいっすけど。
002319、21
NGNG有機系? 情報きぼーん。
韓国のはたぶん湿式だと思う。どのくらいの効率が出たのかなあ?
湿式でリードしているのは、発明者でもあるスイスのグレッツェル
さんのところ、というのが定説だったんですが。
0024>23
NGNG東芝社のものは、有機溶媒系の電解液ではなく溶融電解質を使っているようです。
原理は一緒。
0025あめま
NGNG0026あめま
NGNG002724
NGNG電卓なんかの電池だったら今でも作れますけど、
屋根に載っけようってのは・・・。
なんせ、”湿式”だから。
電解液がなくなっちゃう。
0028名無しさん
NGNG出来た青色発光ダイオード
先日のテレビレポート見ましたが
可能性は見つけてください
研究者の人
0029名無しさん
NGNG町役場のカウンター近くに座っている人によく言われました
むりですね
003024
NGNG「無理ですねー」の前に「当分」が付いていることをお見逃し無く。
いずれはできるでしょう。(結構楽観的)
0031名無しさん
NGNG出来るように思っていけば意外と速いかも
だけど これからは これが進化を遅くするのでは?
>ああもうはっきりしたとこはどうやねん。やっぱりこれは封印や。
>日本の重層構造。なんぼええもんあっても世にむださん。
>ああ悲しいかな。くそやろう
003224
NGNG結局はいくらで発電できるのかが全てを決定すると思います。
っと言っても先行投資の進んだシリコン系はやはり強い。
企業も投資を回収するまでシリコン系を止めないだろう。
投資の回収を優先するあまり、他の太陽電池の研究開発自体にブレーキをかけ
なければいいのだが、さて現実は・・・。
0033太陽電池の会社
NGNGおっしゃるとおりです。われわれも他メーカーさんと話しあって投資回収するまで価格はにたようなもんにします。0em先や販売代理店、工事店に苦労していただき、お金持ちのお客様に購入していただく。あとはハウスメーカーにたたきうっとけば楽なもんでしょ。でも最近危なっかしいつけ方してるプレハブメーカーもあるけどなるべくうちから電池かってるいうのんは問題あった時ふせといてほしいなあ。ああそろそろ下期の補助の件で裏金も準備しなくちゃ。あそこはいくらだすんかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています