トップページatom
128コメント46KB

核融合研究者内輪ネタスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001LandauNGNG
関係者多そうなのでここにて
怒り、ストレス、鬱憤、その他、心の奥底にたまった本音を
ぶちまけましょう。
I藤s苗、I藤K考、○戸村、その他の嫌な野郎の暴露ネタ大歓迎。
0002コラッNGNG
NIFS!
お前らはそんなにピッチが好きなのか?
なぜ、館内の廊下にアンテナを付け倒す必要がある。
国の金だろ。 寂しい大学の状況を見ろ!

悪いと思うなら。 なんか、あまってる測定器をくれ。
0003名無しさんNGNG
○大の超●温は恐ろしい人がいっぱいいます。
0004名無しさんNGNG
夏の学校でI藤s苗が講演した時に
I藤にいびられ宴会でI藤の前でケツ出したやつがいたな。
むちゃくちゃ面白かった。
夏の学校の校長が土下座して謝ってた。
0005名無しさん NGNG
I藤(kのSエネ?OR研?ですよね)の話をもう少し聞かせてちょ。
進路考え直すから。
0006名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
っていうかNIFSすげえ田舎やなあ。

ほんとに陸の孤島やんけ!バスなんか7時に終わるし。
昼もまわりに食堂がないというかそもそも山しかないぞ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
名大(プラ研時代)はよかったなあー。
0008名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
プラ研宿泊施設朝食付き。
勝手に食パンをとって喰う
0009名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
JT60萌え〜。
どっかプラモでもつくっておくれ。
田宮模型製1/144 パーフェクトグレードJT60-SU
予価3000円 
0010名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
おれは、工学部だったけどプラ研は
名大のシンボルだったな。
0011名無しさん NGNG
ごめん、オレは工学部の本人だけど
名前は@お腹いっぱい>ではなく
単なる名無しです。
0012名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
プラ研には毛利さん(現NASA)
がいたのさ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>12
知る人ぞ知る事実ってヤツだね。
毛利さんが実は核融合研究をしてたなんて世間に知られたら
宇宙飛行士にダーティーなイメージが出るとでも思って
報道しないのかねえ?

たしか女性飛行士(名前忘れた)は医者だったんだよね。
これは有名だな。
0014名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
毛利さんって、北大の助教授かなんかじゃなかった?
0015名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>14
あの人は実験系だからいろんなところで研究してるよ。
京大のヘリオトロンとかでもやってたそうだし。
元々は北大だね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
NIFSの食堂なんやねん!!!!
まずすぎるぞ、高いし。
食堂のくせに業者弁当出すな!
0017名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
NIFSに文句が多いようだが
那珂のほうはどうなんですか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
那珂研の宿泊施設はなかなかよろしい
0019名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
那珂の食堂の定食は凄く安くてうまい
それに食堂の各テーブルごとに話している言語が違うのには
驚いた、英語はもちろんフランス語やロシア語、韓国語まで
0020名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
原研のポスドクって、月60万くらい貰えるってマジ?
0021でも NGNG
ボーナスは無し
0022名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
age
0023名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>20
月50万円のまちがい。理研と同じ
0024名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
 皆さん無駄な事やってるね。核融合は無理でしょ。
0025NGNG
この人定期的に現れるね。他の板でも核融合関連スレが
立つと出てくる。巡回して監視してんのかな?
核融合によほど恨みがあるようだけど、どこの人だろ?
0026名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
どうして同じ人だってわかるの?
0027名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
カンだろ(藁
0028名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
 予算つけんな。バカ。税金の無駄使いだ。
日本国も780兆円の債務超過だつーから、もー関係ないか?(藁
0029名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
とっとと核融合技術を開発して特許とって、
アメリカから金むしりとってください。
0030>29 NGNG
ヤンキーに出来ない事が日本人にできるのか?
そもそも、核融合開発は不可能である事が明白になっている。
 実際は「一部の官僚や関係組織が実態を知らない国民の税金から
予算をむしり取っている状態。」
0031名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>そもそも、核融合開発は不可能である事が明白になっている。

いつどこで不可能になったのでしょうか? (藁
ソースを希望します。
0032>30 NGNG
あんた本当に日本人?それともただの馬鹿?

>ヤンキーに出来ない事が日本人にできるのか?
反証:青色発光ダイオードなど。

ヤンキーにできて日本人にできないことなんて核保有ぐらいだね。
それにアメリカはまだ核融合研究してるし。

0033だははは >30 NGNG
ひょっとして、だいぶ前にさんざん無知をさらけだした
「ぷぅ」さんですか?
あー 核融合スレなくなってらぁ 前さばだったかな。
厨房スレも消えてる。惜しいな
0034名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
私の彼は原発で働いてます。
関西電力です。
やばいですか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
うん
003650年後どころではない NGNG
三重水素は放射性元素であるため、これが管壁から漏れ出さないように設計しなければなりません。これを防ぐために、タービン全体を隔壁の中に入れるなどの方法が検討されています。
次に、ブランケットの耐久性という問題があります。ブランケットは高エネルギーの中性子を吸収してもろくなるため、定期的に交換する必要があります。しかし、コストの面から頻繁
に交換するわけにはいかず、そのため、より耐久性に優れたブランケットを作り出す必要があるといえます。
さらに、プラズマを作り出すために炉の周りに超伝導コイルを設置する必要があるのですが、これもまた大きな問題です。というのも、超伝導コイルを働かせるにはマイナス100度以上の
極低温が必要であるからです。6000万度の炉心から数メートルの場所に超伝導コイルを設置する、このことがいかに難しいか、想像に難くありません。

0037名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
60でイオン温度が5Kev(5億度)達成したってなんかで見たんだけど
本当ですか?
ミスプリでしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
本当じゃないですか?たぶん。
LHDでも4keVぐらい出ていますから。

http://www.nifs.ac.jp/~LHDhp/jtable2.html
0039んで NGNG
 実用化の目処はたったのかね。
無駄金使って国力を浪費して日本の将来を潰さないように。
0040名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
あるてさん何処いっちゃったんだろ・・・
0041これはマジ? >核融合科学研関係者の方 NGNG
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=971191046
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ITER計画てどうなってるの?
0043>42NGNG
縮小した計画になってる。
最近のニュースではフランスが誘致に名乗りを上げたとか
0044ageNGNG
さあ、ageといたからガンバって書いてイコーね!!
0045名無しさんNGNG
>>39
実用化できるか否かを検証しているのです。
できるかどうか解らないから何もしないってんじゃー、
それこそ日本の将来が潰れる。
0046チンカスITGNGNG
>>5
あんないやな奴はいません。
それよりも核融合関係で研究をしようと思ってはいけません。
長年の核融合は夢があるみたいな宣伝のおかげで
上が詰まりすぎています。
また磁場閉じ込めの装置がある研究所ではたぶん健康を害します。
昔ショット打つたびにモニターが乱れて気味悪かったです。
そういや原研では理論と実験が仲悪いみたいです。
とにかくドロドロした世界です。
核融合如きに身投げしてはなりません。

昔核融合にあこがれそして幻滅した大馬鹿野郎より愛を込めて
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
で健康を害した?
0048チンカスITGNGNG
>>47
因果関係問われるとやばいなー。
変な頭痛したこたぁあったが磁場のせいじゃないかもね。
不適当な発言でした。
許せ。
0049マニアNGNG
 からだを悪くしないですむような、
もっと単純な論理と装置で「常温核融合」は可能じゃないの。
パラジウムとかプラチナとかの金属原子を水溶液中で
百オングストローム
から数十オングストロームくらいの粒子に生長させて、
コロイド状態に。
うまくやるとクラスタ、フラーレン粒子が製造される。
それをステンレス板に蒸着させ
それにちょっと工夫すると、    ヒント 炭素
界面電気現象ではない、電圧と電流が発生する装置が。
ステンを積層するとエネルギー問題は
解決されてしまうほどに。
単純な原理と装置である。
0050マニアNGNG
 金属原子を水溶液中で
クラスタにするには、
水素が必要。
ねんのため
0051?NGNG
金属原子が「フラーレン」に????
水溶液中で??
そんで、それを蒸着????
ステンレスを??
積層?

?????
0052なぞなぞNGNG
 金属原子が「フラーレン」に????
 水溶液中で??

 強力な火を金属原子に噴射。
 金属粒子は水溶液中に落下。
 金属粒子は、
 クラスタ状態に。
 見た目は「コロイド」じゃい。

  そんで、それを蒸着????
  ステンレスを??
  積層?

 
  もっと広範囲に学べ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
強力な火ってなによ?
金属内包フラーレンのこと?
炭素はどこから補給するの?
コロイド溶液(でしょ?)中の粒子をどうやって金属板に「蒸着」するの?

だいたい>>49は「日本語として」難解で何書いてんのかわからん
0054なぞなぞNGNG
 強力な火ってなによ?

 Ptなどの金属イオンをミスト状にして噴射。そこを火力で
 ・水素反応・させ、水溶液に落下させる。
 水溶液中には生長した金属超微粒子が存在。
 微粒子はクラスタへ。
 だが全ての微粒子がフラーレンではない。
 金属超微粒子は沈澱することなくコロイド状に。

 ちなみに
 ある大きさの金コロイドは紫色となって輝いていて
 美しい。紫と金との関係?

 
 金属板にどう蒸着するか?
 ?  とっても言えませんよ。


 日本語になっていなくてわるいね。
0055なぞなぞNGNG
 追加:
    水溶液中には生長した金属超微粒子が存在。
 微粒子はクラスタへ。

  この際、界面活性剤を使用するがことが秘訣。
  使用するタイミングと量も重要な要素である。
0056ぬ〜NGNG
難解だな。
クラスタって金属クラスタのことか。じゃぁフラーレンって...
フラーレンってC60のことでしょ? クラスタ⊃炭素クラスタ⊃フラーレン
だと思ってたけど。違ったのかな。
識者の意見求む。

んで、Ptなどの金属イオンらしいがどうやってイオン化するの?
一般に知られてるのは金属蒸気だと思ったけど。
イオン化してから蒸気に? ん〜 わからん。
火力ってことは大気中か、酸素を含む雰囲気中?
いや、水素反応と言うことは水素も含む可... 萌えそうな気がするな >水素
その後に水溶液中に落下なんでしょ?
ん? 水溶液? 何の水溶液?

>?  とっても言えませんよ
まぁ、そう言わずに。
普通「蒸着」つーと、真空中で金属蒸気を作って基盤につけるとか
スパッタした金属を基盤につけるとか色々あるけど、金属クラスタ
を先に作って基板上に積層すると自分の知ってる方法だとどれを使っ
ても元の状態のまま積層させることは困難だと思ったのでね。
なんか特殊な方法があるのか。とおもって。

なんなら、ソースの web (または他の資料)だけでもいいんだけどサ。
0057朝日の社説よりNGNG
核融合炉誘致――あわてて手を挙げるな
 「地上に太陽を」というキャッチフレーズのもとで推進されてきた核融合研究を、さらに一歩進めるべきかどうか。

 その方向性を打ち出そうとした原子力委員会の懇談会が、立ち往生している。

 国際協力で研究炉を造ろうという国際熱核融合実験炉(ITER=イーター)計画に日本はどう対応すべきか、を議論するのが懇談会の役目だった。昨年末、吉川弘之座長は「日本誘致をめざす」という結論を出そうとしたが、強い異論が出て、決定は持ち越された。1月に予定されていた懇談会は延期となり、次をいつ開くか決まっていない。

 核融合発電の研究は1950年代に始まった。しかし、いまだに実用化のめどは立っていない。核分裂を利用した発電(いわゆる原子力発電)が原理の発見から短期間で実用炉に至ったのと比べて、差は際だっている。

 半世紀も研究して、いつ実用化できそうかすらまだわからない。そういう技術に多額の税金を投入する価値があるのだろうか。普通の人が抱くそんな素朴な疑問にきちんと答えないまま、誘致について性急な結論は出すべきではないと思う。

 エネルギー源の開発は人類共通の重要課題だが、風力、太陽光など自然エネルギーの普及、水素を燃料とする燃料電池の開発競争など昨今の状況を見ると、小規模で環境保全型の発電装置を、なるべく消費地の近くに造るという方向性が見えてくる。

 核融合発電は大規模集中型になる。暴走事故が起こらず、使用済み核燃料も出ないなどの利点があるとはいえ、放射性廃棄物の出る大規模発電が21世紀にふさわしいか、人々に受け入れられるか、という点は疑問に思う。次世代のエネルギーを担うはずだった原子力に対する不信が高まっている現実も、直視しなければなるまい。

 核融合の国際協力計画は、85年の米ソ首脳会談を機に合意がなされ、日欧も加わって工学実験と新しい炉の設計が進められてきた。その活動の最終報告書が今年半ばに出る。いよいよ、どこに炉を造るのかが現実的な課題になってきたわけだ。

 しかし、米国は98年にこの計画から撤退した。下院の科学委員会は関係者から意見聴取を重ね「大型装置を造るよりも、いまは小型の装置で基礎的な研究をすべきだ」という判断を下したのである。

 核融合には、さまざまな方式がある。そのうちの一つ、トカマク方式で大型装置を造ろうというのがイーター計画だ。建設費は5000億円と見積もられているが、実際にはもっとかかるだろう。日本が誘致したら、費用の過半を負担することになるといわれている。

 それもまだ、実験段階である。実用にはさらに大きな炉が必要と見られている。

 吉川座長は、「核融合に対する投資は、人類の将来の自由度を保障する保険料とみなすべきだ」という考えを明らかにしている。

 保険料と聞けば研究者は気が楽だろうが、納税者としてはよく説明を聞いたうえで判断するのは当然だろう。「掛け捨て」になるのなら、保険料は安くてしかるべきだ。

0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
 わざわざコピペ御苦労さん。
 
0059ほんわか名無しさんNGNG


        ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■死■■
        ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■死■死■
        ■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■■死■■
        ■■健一■■■■■■■■■■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一健一■健一健一健一■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一健一■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
        ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
朝日ってばかだね。

「掛け捨ての保険は安くてよい」だと?
ならば核融合発電が成功した場合の見かえり
の大きさも評価せよってかんじ。

「次世代のエネルギーを担うはずだった
原子力に対する不信が高まっている現実も、
直視しなければなるまい。」って、それは
原発の話でしょ、核融合とは直接は無関係。
感覚的というか、ムードに流されるような
論しか張れないクソ新聞。

0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「プラズマ発電」とかにすりゃいいんじゃ無いか?
きっと「核」融合がいけないんだろ。
アサヒ的には「核」を見たら脊髄反射で「ハンタ〜イ」と逝ってしまうんだろ
0062メルトダウン@放射能いっぱいNGNG
第98回「熱核融合炉の誘致見直しは今しか」
http://dandoweb.com/backno/20010215.htm

核融合は止めておきましょう。その金で風力と太陽電池でもやるざんす。
まぁ、日本経済破綻直前なんで、どっちみち核融合開発も頓挫するだろうけどな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
核融合って永久機関のようなもの?
一体いつできるの?
何年にはできるって、もう狼少年やめようよ。
全廃。予算もゼロ。無駄遣いの前に、借金返済
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
朝日にもいろんな奴がいるの。
サイアス(旧科学朝日)のバックナンバー読み返してみそ。
ちゃんと核融合の記事書いているから。
0065Life after deathNGNG
核融合実現を夢見てこの世界に入ってきたものの
結局核融合には夢なんぞないと思ったね。
ちまちま重箱の隅つついてる感じ。
うちの研究所の先生方、ITERには反対してるらしい。
そりゃITERに金つぎ込まれたらこっちに金回ってこないしね。
正直ITERに5千億なんてふざけるなって思うよ。
5千億あったらバイテク、省エネ技術、情報技術などに使うべき。
ITERなんて公共事業みたいなものなのさ。
核融合研究が終わったら仕事にあぶれる人間多いしね。
核融合研究者はドカタみたいなもんだ。
一体あのドーナツの容器にどれだけ金、人的資源が費やされたのか
その見返りがどれだけあったのかきちんと評価してから決めて欲しいもんだよ。

昔は核融合に夢があった、多くの人間が核融合を目指した。
おかげで人はあぶれまくり、ここまであぶれたら後には引けないってか?
英断を下すべきだな。

>>60
核融合研究者の間でも結構閉塞感漂ってるよ。
五千億かけて核融合が成功するわけでもなし。
よっぽどのブレイクスルーがない限り核融合発電はまず無理だ。
あながち朝日の言うこと間違ってないと思うぞ。
0066いち学生NGNG
>核融合研究が終わったら仕事にあぶれる人間多いしね。

あなた研究現場にいなかったか、ろくに現状を見て無かったのまるわかりです。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
五千億あったら、日本中が100M でインターネットできるのによー
すっげー省エネになると思うが
0068Life after deathNGNG
>>66
はぁ、そうなんですか。
どういう意味かわからんけど核融合崩れで
他のプラズマやってる人は確かに多いな。
核融合は確かに波及効果大きいかもね。

いまのプラ核の会長さんからITERのお話を聞いたことがあって
ITERを作れば波及効果がこんなにあるみたいなことを盛んに宣伝してました。
しかし、それらはITERを作れば自然に付いてくるものではなくて
そっちの研究もちゃんと進めなければITER計画はうまくいかないってことに
気付くと非常に馬鹿馬鹿しくなってくる。
波及効果の宣伝をするぐらいなよ、
核融合という名目なんてなくてもいいから始めっからそっちに金を使えよ。

核融合研究者が波及効果について宣伝しだしたら
思いっきり罵声を浴びせてやりましょう。
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つい最近相対性理論の勉強して「核融合は夢のエネルギー!」って感動したのに・・・
現実はそんなものですか。夢のある話はありませんか?
0070ドントNGNG
>>63
たしか100年後位には出来ると新聞に書いてあった(藁
ホントにこれは未来人の為のエネルギー研究だろう
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夢はなかなか叶わないから「夢」なんだよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>しかし、それらはITERを作れば自然に付いてくるものではなくて
>そっちの研究もちゃんと進めなければITER計画はうまくいかないってことに
>気付くと非常に馬鹿馬鹿しくなってくる。

悪いことは言わんが、研究者の道は止めた方がいいと思うぞ。
いや、煽りじゃなくてマジで。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/today.html#011
らしいです
0074(;´Д`)NGNG
みんな明日のエネルギーの為に汗水たらして頑張ってくれよん(;´Д`)
0075ドロドロだねえNGNG
核を融合する前に、まず実験屋と理論屋を融合させてみてはどうかね。
両者の反発力は強すぎるぜ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
核融合で平和利用って言ってるのは日本だけ。
究極の殺人兵器製造に手を貸す隠れみの
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
無知。水爆の仕組みとか核融合炉の仕組みもっと勉強しろ。
インターネットぐらい使えるよな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10年ほど前にJT60に真空装置を取り付けに行ったのだが、
一緒に連れて行った若いのが、二度と取れないところへ、
ボルトを落としてしまった。私は見ていないことにした(^^;)。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
インターネットでしか情報を手に入れられないおばか
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
そういうのは良くあるよ。原子炉内の細管の取り付けとか面倒な部分は似たようなもの。誰もチェックしない所は必然的にそうなる。
設計に無理があり過ぎとも言えるが
00813年くんNGNG
なんかイミダスの原子力のところ見てたら不安になってきました。
あと何年ぐらいサイクル機構などの研究機関や電力会社は存続できるのでしょうか?
こういったところに就職(文系)するのって実はサラ金に就職するよりヤバかったりするのでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
そういう輩はこれとは関係のないところで生きてほしい。
そういう人間が、ちょっとしたミスでとんでもない悲劇を生むのだから。
あなたは麻原の使者か?
00833年くんNGNG
>>82
文系のミスでもとんでもない悲劇が起こるほど、文系も研究に関わるのですか?
別に麻原の使者とかじゃなくて普通の学生だと思うのですが。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文系は理系の奴隷なのですか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
インターネットですら情報を手にいれられないバカ
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
証明してみな
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少なくとも原研とか核融合研のような
半国立の研究所では文系の人は事務とかの
どうでもいいような仕事しかしないですよ。
理系、それも博士号を持っている人達の世界なんで。

なんだかんだで特殊法人なんで、
就職できたら先の心配はしなくてもいいと思います。
サラ金と比較するのはちょっとひどいです。
0088素朴な質問NGNG
なんで理論屋と実験屋って仲悪いの?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お互いわがままだから
00903年くんNGNG
>>87
そうなんですか。
ちょっと安心しました。
とりあえず面接突破できるようにがんばります。
サラ金と並べてしまうような浅はかなマネをしてしまってすみませんでした。
入ってから技術系の人と仲悪くなったりしてしまったらかなりヤバそうな環境ですね。
どうでもいい中でも文系でキツそうな仕事は広報っていうか地元説得とかですかねぇ?
0091素朴な質問NGNG
>>90
私原研の理系なもんで、原研でのお話しかできませんが、
広報のお仕事は地元民のみなさんに安全性をアピール
するのに、施設を開放して、やさしい科学セミナーなんかで
興味を持ってもらおうという感じですかねえ。
地元説得は政治の世界ではないかと思います。

文系のひとは理系の研究者のサポート役という
意識はあります。でもすごく仲良しです。
分野が全然ちがうほうが、人間関係うまくいくのでは。
むしろ理系どうしの確執のほうが・・・・

文系のかたでも、技術や科学に興味をもっている人なら
有意義な職場になると思います。職場はメーカーに比べると
大変ほのぼのしたところが多いと思います。
就職活動がんばってください。     
                    


00923年くんNGNG
>>91
そうですか。お返事ありがとうございます。
技術や科学には興味あります。小・中は理系でした(ってオイ
ただ、原子力を知ったのがたまたま小学生のときに図書館で見た広瀬さんの本だったものでどうも怖いイメージがいつまでも付きまといます。
危険な話、危ない話、最後の話(こんな名前だったかな?)読んだあとはしばらく夜眠れませんでした。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
核融合って放射能でるんですね・・・
クリーンじゃないじゃん。

どう考えても 水素電池>>>>火力発電>>>核融合  
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
火力発電も放射能出るぞ。
炭素や水素が脱落した後の石炭や石油、(要するに燃やした後の灰)
にはラドンなどの放射性元素が凝縮されるため結構放射能を持つ。
核融合炉で放射化したSiCやバナジウム合金の場合10年ほど放置すれば
放射能の量は石炭灰より少なくなる。

もちろんSiCやバナジウム合金が実用化されればの話
なんだけどね…… いつになるのやら。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
クリーンと言っても、「核分裂発電と比べれば」だからね。
少なくとも(原理的には)数十年のオーダーで管理すれば充分な
廃棄物しか出ないってことでクリーンと言われています。
まぁ、廃棄物の心配は当面しなくていいほど実現への道のりはまだ
遠いけど(わ
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
広瀬の本は、アジテーション。
ちゃんと(それなりの一般常識程度の)勉強して読んだら、怖くも何ともない。
あっ、それから日本の一部マスコミは「核」って言葉が大嫌いだから、味噌も
糞もいっしょにしてるから、そこも気をつけなきゃだめよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
幼いデマだね。
味噌も糞もいっしょにしてるのは、きみね。
00983年くんNGNG
>>91
文系の方はやはり英語ぺらぺらですか?
やはり筆記試験も見せ掛けではなくしっかり採点して見られるのでしょうね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原研っつても文系なら事務職でしょ。なら英語はしゃべれなくてもイイのでわ?
まぁ、外国人の研究者が多いから英語しゃべれると重宝されるだろうけど
片言程度で間に合うんじゃ無い。
01003年くんNGNG
>>99
とある職員の方が入って数年かすぐかで某国際協力取決めを担当したとおっしゃっておられたものですから。
そうなると、IAEAとかとの折衝で英語や仏語が要るのかなと思って聞いてみました。
ちなみに当方は今のところまったくダメです・・・。

あと、原研の採用試験では、一次試験(専門科目、英語、一般教養、作文)の次の日に第一次合格者についてだけ実施の二次試験(面接試験、健康診断)があるのですが、一次試験の採点ってマトモにやるものなのでしょうか?
ただ単なる飾りですか?
一応、一次試験の前に履歴書、学業成績、作文「○○を志望する理由(800字以内)」による書類選考もあります。
0101 NGNG
0102 NGNG
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
原研の採用試験(事務職)では、一次試験(専門科目、英語、一般教養、作文)の次の日に第一次合格者についてだけ実施の二次試験(面接試験、健康診断)があるのですが、一次試験の採点ってマトモにやるものなのでしょうか?
ただ単なる飾りですか?
0104いよいよNGNG
ITER 本格的に誘致する様ですな
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んで、核融合っていつ頃、実用化するんですかぁ?(笑)
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
投入される予算と時間により曲線で表されるでしょう。
年間10兆円ずつ投資し続ければ10年後には…
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近こんなのを見つけました。
ここにいる方々はこの手の市民運動って大嫌いだろうから
大部分の能書きは無視して下の方で長谷川晃が言ってることに注目。
http://www.gasho.net/stop-iter/iter_news/iter_news01.htm
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長谷川センセは核融合に否定的だからねぇ
「工科系の電磁気学」はわかりやすくてお勧めだけど
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし、しかし,「残るは,本命苫小牧」という根拠のない自信は
どこから来るんでしょう.自意識過剰.
「オメーんとこにはぜったいなんねーよ」と
誰か安心させてあげて下さい.
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
核融合炉の実用化は2050年頃だって。

http://www.jaeri.go.jp/ftu/50nen.html
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>3
もしや西○先生のところ?
0112畑ちがいNGNG
国際熱核融合は、無意味な公共事業と同じでしないほうがいい。
了解。

では、慣性核融合はどうなんでしょう?おしえて。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
はっきりいって何の成果も上がってなくてカナリヤバイと思う。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや今月号の日本物理学会誌にも長谷川先生のITER反対声明が載ってたね。
あの長谷川先生まで核融合は無理だなんて言うなんて。もうだめだね。

プラズマ自体の制御は可能になったかも知れん。
しかしそれを閉じ込める容器の問題だろうね。
昔原子力系の学科で勉強してたので核融合炉材料系の先生の授業を取る機会が
あったんだけどその先生、材料の観点からも核融合は絶対無理だって言ってました。
柳田邦男著「零式戦闘機」に次のような言葉が載ってたのを思い出しました。
「どんなに優れた設計もそれを実現する生産技術が無ければ絵に描いたもちに過ぎない」
このニュアンス、今の核融合研究に当てはまるような気がします。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
具体的には何の材料?>「材料の観点」
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
後生産技術だけで実現する! と言えばすごく近付いてるようにも聞こえる(藁
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
第一壁とダイバータ
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
第一壁はフェライト鋼ではだめ?
ダイバータはダイバータは炭素系のじゃだめなのかな?
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
金属原子の電荷移行反応断面積のデータ集めは進んでますか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
フェラはまだ試験中だから...
ダイバータは炭素系と言ってもITERで3〜6ヶ月で交換だから...

そうそう、>>111 西○研と言えば「ペブルダイバータ」はどうなん?
つかえそう?
0121調査官NGNG
すんません。ちょっと教えて欲しいのですけど、南の島にある超伝導
のドーナッツ(虎伊亜無)の博士課程にはどうして学生が行かないの?
いままでここで博士課程を無事修了して博士をとった人はいるの?
知っている人いたら、こっそり教えて。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
九大出身の核融合研究者は何人か知ってるよ。
とらいあむ出身かどうかは知らない。
心配なら、計測でよければ間瀬研にしたら?
間瀬先生のお弟子の数がとらいあむより多かったら笑える。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
あそこのボスは元原研で研究していたけど廻りとの
仲が悪くて飛び出して一人で意地を張っているから
研究に携わっているスタッフじゃ博士号はとれないよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
朝日の社説にある

>暴走事故が起こらず、使用済み核燃料も出ないなどの利点があるとはいえ、
>放射性廃棄物の出る大規模発電

は本当なのですか。暴走事故が起きないと言うのは原発とどう原理が違うから
なのですか。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
裏を返せばなかなか反応しないという事だね。
つーか反応しなさ過ぎ(w
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
あっ、間瀬先生だ。
村岡先生もいいね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ITERなんてやるくらいなら、高速増殖炉、もっと真面目にやれよ!
0128第3の「核融合」?NGNG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020305-00000103-yom-soci
第3の「核融合」の可能性…米露チームが実験成功 ワシントン4日

研究に成功したのは、米国立オークリッジ研究所とロシア科学アカデミー
などのチーム。同チームは、重水素を含む液体のアセトンの容器に音波
をかけ、内部のアセトンをかくはん、その上で中性子線を当てると、小さな
泡が生じた。この泡が壊れる時、泡は約1000万度になったと考えられ、
通常の核融合で出る、大きなエネルギーを持つ中性子とトリチウムが
検出されたという。“バブル(泡)核融合”とも呼ぶべき現象の詳細は8日
付の米科学誌サイエンスに掲載される。
3月5日14時7分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています