トップページatom
9コメント2KB

生ゴミ処理機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ougutiNGNG
生ゴミをバクテリアを使って消滅させる装置があるけど、
売れないらしい、リサイクルではないが、何故思ってりうより売れない?
0002名無しさんNGNG
手持ちの畑(ちっさくても良い)がないと、
出来た肥料の元の使い道が無い。
0003名無しさんNGNG
以前うちの会社のゴミ処理機は生ゴミが分解されないで腐って悪臭が
発生しました。
こんなのいらない。
0004>3NGNG
自分ちの生ゴミならともかく、会社の生ゴミを機械に入れる奴は
可哀想だよね。

しかも、一応分解はするけど匂いがきついんだよな。
(会社のゴミ処理室いくと、めちゃくちゃ臭い。)
0005名無しさんNGNG
畑ないの。庭も。
0006名無しさんNGNG
都市だとマンションのベランダでてんこ盛り肥料ができるし、
田舎ならそんなことする必要ないもん。
0007鬼いさんNGNG
ちょっと家庭菜園やりだしたんで、
色々コンポスト紹介の雑誌記事とか見たんだけど、
電気代かなりかかるね。
1日1kg処理で一番消費電力低い物で60W(2kg処理だと倍)。
家だと一日に1kgも生ゴミ出ないから、
稼働時間は少なくなるのかも知れないけど、
あれで少し引いちゃったよ。
規模小さいから堆肥出来過ぎても困るしね。
0008名無しさんNGNG
作物に施肥する時期は決まっている。
コンポストで毎日肥料が出来ても困るわけよ。

肥料を保管する場所が必要なわけだ。
それが、家庭にしろ自治体にしろコンポストが広まらない
最大の理由なのだ。
0009名無しさんNGNG
家では畑(家庭菜園)に直径1m、深さ50cmくらいの穴を掘って、
そこに生ゴミを放り込んでいた。
適当な頃に穴を埋めて、別の場所に穴を掘る。
特にコンポストなんて使わなかった。
一般家庭に関して言えば、
畑があれば生ゴミ処理機なんて必要ではない(それ無しでずっとやってきた)。
畑が無ければ処理してできた堆肥の使い道がない。
結局需要がもともと少なかったってわけだ。
もし需要があるとすれば、狭い設置面積で大量の堆肥を効率的に作りたい農家だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています