トップページatom
21コメント6KB

オール電化住宅って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
どう?
0002名無しさんNGNG
台所が不便。
0003名無しさんNGNG
冬は寒い(暖房しても)
0004名無しさんNGNG
熱→電気→熱
これどーなん?
0005名無しさんNGNG
てんやもの専門主婦の家。
貧乏人はガスや油を使え。
しかし家庭内で起きる事故はガス事故より
電気による事故の方がずっと多いと聞いた。
0006名無しNGNG
キッチンの掃除がラクラク。
しかも、夏は涼しい。
0007名無しさんNGNG
このスレはガス会社関係者の書き込みばかりだな(6以外)。
0008ぽけぺNGNG
オール電化は,最近はやりの省エネルギー住宅で実力を発揮しますね。
特に,高気密・高断熱住宅では化石燃料燃焼に伴う水蒸気の発生を
極力抑制したいというのが実態ですから。
でも,高気密・高断熱も流行にのってまやかしの住宅が多いからご用心!!
0009>8NGNG
「まやかしの高気密・高断熱」の情報きぼ〜ん!
0010>9NGNG
施工時にちゃんとチェックしていないと
ウレタン適当に入れちゃうんだよ
よってスカスカの高気密・高断熱住宅の完成
0011主婦っぺNGNG
IHのキッチンヒーターは、コワイくらいに沸くのが
早くて、せっかちの私にはウレシイです・・・。
〜〜〜以上、現場からでした。
0012名無しさんNGNG
ランニングコスト安い
0013電気屋NGNG
電気よりガスの方がコストは安いので、
将来的(5年後)は、家庭用 コ−ジェネレーションが流行ると
思いますよ。
ガスを使って発電。 発電の熱で、給湯。
これを普及させれば、将来石油がなくなっても大丈夫だね。
ガスは、まだまだ一杯あるからね。
0014ぽけぺNGNG
>13
コジェネは家庭単位では難しいでしょう。
だって,電気を使いたくてお湯は要らないときや,お湯が欲しいけど電気
は要らないっていう時も,お湯や電気が出来ちゃうもの。
電気は売電出来るかも知れないけど,お湯はどうするの?
住宅団地のようなところだったら,今でもやってるけど。
0015>14NGNG
けど、家庭用のコージェネの研究はすすんでるよ。
冬とかわさー、暖房に使えるしねー。
0016くまりんNGNG
>14 関係資料だと
熱は電気温水器みたいのに貯めておく形になります
電気は普段はたいして使わないので、小さなコジェネで一部の
電気だけ減らす程度でしょう。熱と電気のバランスがコジェネ
のミソですから、各社最適バランスを検討中のようです
>15
暖房用に熱をとると、夏期の熱利用がないので総合効率が落ち
ますので、むしろ熱は給湯をメインにつかった方がいいです
0017>14NGNG
電気を使いたくてお湯は要らないとき>使い切れない熱は捨てる
お湯が欲しいけど電気は要らないっていうとき>全部熱にする

何の問題もない
0018>17NGNG
>使い切れない熱を捨てる。
って、高温の廃熱をそのまま捨てる訳には行かんでしょ。
>全部熱にする。
って、わざわざ熱効率40%程度の熱機関を動かして、さらに熱交換器で
お湯を作る馬鹿は居らんでしょ。

>何の問題もない。
って、何にも考えていないってことでしょ。
0019名無しさんNGNG
13は、「電気屋」なんてわざとらしいハンドル使ってるけど、「ガス屋」でしょ。みえみえよ。
0020名無しさんNGNG
>>18
>>使い切れない熱を捨てる。
>って、高温の廃熱をそのまま捨てる訳には行かんでしょ。
と言われてしまうと、燃料電池自動車って成り立ちそうに無いな。
内陸の発電所と同じに、蒸気で廃熱ってのでは駄目なのかいな?

>>全部熱にする。
>って、わざわざ熱効率40%程度の熱機関を動かして、さらに熱交換器で
>お湯を作る馬鹿は居らんでしょ。
深夜電力電気温水器の存在意義って何?

>>何の問題もない。
>って、何にも考えていないってことでしょ。
電力会社って、何にも考えていない会社なのか?と思えてきた。
0021>20NGNG
>燃料電池自動車って成り立ちそうに無いな。
>内陸の発電所と同じに、蒸気で廃熱ってのでは駄目なのかいな?
燃料電池自動車の場合は蒸気として大気中に排出しても、移動しているんであまり
影響はないんじゃないかな。
クーリングタワーでの排出っていう方法もあるけど、コスト的に見合うかどうか?
コジェネは安さが売りだから。

>深夜電力温水器の存在意義って何?
深夜電力を使ってもらうためでしょ。エネルギー利用効率は圧倒的に低いからね。

>電力会社って、何も考えていない会社なのか?と思えてきた。
どうやったらコジェネを有効に使えるかいろいろ研究してるんだから、
そんなことないでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています