原子炉を眠らせ、太陽を呼び覚ませ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミルク
NGNGhttp://kyoto.cool.ne.jp/ysngmilk/
原子炉を眠らせ、太陽を呼び覚ませ
研究中です。いいHP等の情報があれば教えてください。
0002名無しさん
NGNGまさかSPSかい
静止軌道に300万トンもの構造物を作るんだったら
打ち上げ燃料で十分電力がまかなえるぞ(笑)
0003名無しさん
NGNG0004懐疑は
NGNG0005名無しさん
NGNG0006名無しさん
NGNG0007閑古鳥
NGNG静止軌道上から電線引っ張るんは無理かな
やっぱし…
0008名無しさん
NGNGその電線だけで重さが一億トン!!
0009れっどすねいく
NGNG実用化できれば原発なんていらねえよ。
燃料は海からいくらでも調達できるし。
0010名無しさん
NGNG実用化は無理。
核融合実用化できたころは、炉が作れないほどエネルギーが枯渇している。
ようはそれだけ、歳月がかかる。
0011↑
NGNG最近は名無しさんなのか... ププッ
0012名無しさん
NGNG0013ペンネームC
NGNG半世紀も研究をやってきたのに一向に実用化される
気配がないということは、(商業ベース、しかも無公害で)
実用化するのは相当困難と考えたほうがいいのでは。
「太陽を呼び覚ませ」の森永さん自身も原子力技術者
のようです。
いっぽう太陽発電は、金さえあれば今すぐにでも可能です。
どちらが有望かは考えるまでもないと思います。
0014名無しさん
NGNG太陽光発電は金さえあれば出来ると言うもの
ではありません。
発電だけなら可能でしょうが、安定供給と言
う面を考えれば、蓄電技術・分散電源で発生
したエネルギーを分配する技術表面の清掃など問題は山積みで基幹エネルギー源としての
見込みは当分ないでしょう。
0015ペンネームC
NGNGという本を読む限りでは、家庭用電力として太陽電池を
使うことはすでに行われており、(一万軒以上の家が
太陽発電で生活している)まったく問題ない
ようです。太陽電池の汚れは雨で勝手に落ちるから
清掃はいらないと書いてありますよ。三百万円で買える
という家庭用太陽電池パネルを全家庭に配布すれば、
少なくとも家庭の電力はまかなえるのは?
私が「金さえあれば」といったのは、この本が根拠
です。
0016学生1号
NGNG・配布って金の出所は?
・雨の日や夜はどうするのでしょうか?
0017ペンネームC
NGNGもちろん税金です。ひとつあたりの値段は300万、
日本には一戸建て住宅が2600万あるそうですから、
全部で80兆円かかる計算になります。
膨大な額のようですが、消費税を1パーセント
上げれば年間2兆円手に入りますので、40年で
可能です。5パーセントあげれば8年でできますよ。
また、雨の日や夜は、バッテリーに貯めておいた
電力を使います。そのために、あらかじめ多めに
発電量をとってあります。(3000ワットだそうです)
晴れの日に、雨の日や
夜の分まで一気に発電してしまう、というわけ
ですね。実際、年で3000キロワット時程度は
発電でき、家の電力消費を全てまかなうことが
できた、と書かれています。
001814
NGNG各家庭が自分で必要な電力を発電するという思想ですね。
分散電源として電力供給に使用するのではなくってことですね。
しかし、そうなってくると(税金を利用する)日照時間の
差で不公平がでてきますね。
さらに、日本の場合梅雨の時期には発電量が極端に
落ちる。冬の日本海側も各家庭で自立発電するのは
かなり難しいですね。
0019ペンネームC
NGNGいえ、そういった「雨による電力低下」まで含めた上で、
それでもなお自給自足ができる(もちろん、とんでもなく
雨が続けばいずれはバッテリーが上がってしまうでしょう。
ですから、それだけに頼るのは危険です)という結果が
出たんですってば。
ただ……だったらどうして、ヨーロッパなんか太陽発電が主流に
ならないのだろう? 私が知らない問題点があるのだろうか?
という疑問はわいてきます。
0020>19
NGNGそれはどこででしょうか? 核融合スレのログにあった話では
大阪で8月に限定すると発電量の40%を売却とありましたが...(1.8kWシステム)
それからバッテリーは鉛蓄電池ですか?
0021学生1号
NGNG税金だと自分で買うのと変わりませんね。
40年ももたんだろうし。
0022名無しさん
NGNG0023学生1号
NGNG002422
NGNG一般的な自動車用鉛蓄電池の寿命は、2〜4年くらいですね。
寒い所だともっと短いけど
0025学生1号
NGNG300万は厳しいのでは。
0026ミルク
NGNG以下のことをしています。児童ポルノ法案や盗聴法などの悪法。死刑と冤罪。漫画評論。サンライズ著作権問題。どれみ#批判。
ナチス戦犯にも時効を、大橋ツヨシ、
三野正洋研究・ティーガー重戦車は無用か? 日本の原発五十二基は多すぎる。脳死臓器移植は密室殺人。無料プロバイダー情報。
後藤羽矢子先生自身のカキコのあるサイトのリンクもあります。
相互リンクしたい。この文章をみている方は誰でも応募ください。リンクしたと知らせられれば一週間以内にリンクします。
http://union-jp.net/home/ysngmilk.html
。^
0027ペンネームC
NGNGそれから、けっこう大きなバッテリーが必要になりそうですね。
1日の消費電力を10キロワット時と仮定し、一週間太陽発電が
ストップしても大丈夫な電力(つまり7万ワット時)
を蓄電しようと考えると、鉛蓄電池では1.4トンもの重さに
なります。困った困った。(鉛蓄電池のエネルギー密度は
1キログラムあたり50ワット時程度)
の場合、
0028学生1号
NGNG地域くらいに限定されるでしょう。
日本は期待できません。
分散電源の有力候補は燃料電池でしょう。
0029名無しさん
NGNGあと、大きな雹が降った日には大損害です。
最近降った雹で1ヶ月の新車のボンネットがボコボコになった人を知っていますが、
車はそれでもちゃんと動くのだからましです。
0030名無しさん
NGNG0031名無しさん
NGNGばかでかい発電所浮かべて太陽光+波力発電で水を電気分解して
水素だけタンカーで国内に持ち込んで燃料電池で発電っていう計画、
なかったっけ、KEDOで。
0032名無しさん
NGNG0033懐疑は
NGNG余ってる所から夜の地域とか天気の悪い地域に供給するという
構想もあるみたいだね。
0034> 27
NGNG0035>34
NGNG電気的な距離から設備として保持すべき電力があり
それを超えた電力需要がおきた場合は即設備の雪崩的な
停止いわゆるブラックアウトが起きるからやはり蓄電設備は
必須条件である
0036学生1号
NGNGそういう話じゃないんですよ。
↓のレスを全部読むを押すと恥をかかないで済みますよ。
0037>31
NGNGところで、燃料電池と太陽電池ってセットで研究してませんでしたっけ、
NEDOでは。
0038>37追加
NGNG0039名無しさん
NGNG見た所、NEDOでは燃料電池と貯蔵(ということはたぶん輸送も)は
一つのセクションでやっているようです。
http://www.nedo.go.jp/nencho/index.html
太陽電池は別のセクションみたいですね。あと、名称不祥の巨大
プロジェクトはひょっとすると新サンシャイン計画の一環だったかも
知れません。それにしても、NEDOがサンシャイン60に本部をおいて
いるのは、なかなかよく出来たギャグだと思います、お役所にしては。
0040あめま
NGNG0041名無しさん。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています