ISO14001
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001baribari
NGNG0002>1
NGNG14001を取得するための企業のシステムが環境にやさしいシステム
でないと14001を取得できないのです。
ほかの企画(16000など)とちがって、企業のシステムという
形のないものに対する企画だから、それがほんとにやさしいかどうかは
やってみないとわからないと思います。
0003名無しさん
NGNGISO14000シリーズって環境に対する企業組織の自主的な取り組みの
スキーム・規格ですよね。これの認証を受けることは、その企業が『環
境に配慮しています』という証明になるんですよ。しかも日本の既存の
システムと違うのは一度認証を受けるとお終いではなく、半期、一年あ
るいは三年に一度の自己・第三者監査があり努力目標をパスしないと認
証が停止されます。あらゆる企業活動は環境に何らかのインパクトを与
えているのだからその影響をできる限り少なくすること、あらゆる問題
を洗い出し解決すること、つまり常に環境に対して最前を尽くす姿勢を
この規格(ISO)は求めているということです。しかも、この姿勢が一時
的ではなく継続して続けられることを求めてもいます。
2さんのニュアンスでは完全なシステムの追求と元々環境に対する迷惑企
業はダメみたいに聞こえますが、そうではなくて(2さん間違っていたら
ごめんない)、環境に対してできること最善の対策の模索と実行・問題
の洗い直しといった一連のシステムですね。
たしかに無公害・無影響の完全システムをISO14000シリーズに期待され
ている方が多いようですが、そんなのはありません。当然ですが。いま
できることは何か?が問われているのでしょう。優しいシステムという
よりは優しくあろうとするシステムというのが正しいかもしれませんね。
原因と解決法が科学的に証明されてから物事に対応していては遅い、
何かわからないけど対応していこうという欧米的な考えがここにはある
のかもしれませんね。
おそまつ。
0004baribari
NGNG0005名無しさん
NGNGちゃんと更新されていて、ちゃんと保存されている。
これですよ。
全部とは言わないけど書類だけそろえて現実とは違うとこも
多いんじゃない。
取れば企業は、いい宣伝文句になるから。
おまけに認証を維持するのに金がかかる、小さな企業にはつらい。大体これをやろうとすると現場が反発する、自滅した話もよく聞く。現場にとっては、やること増えるだけで何の生産性向上もない。
だからって,ISOシリーズを否定してるわけではないよ。
確かにすばらしい認定制度だからね。ちなみに私もISO9000シリーズで苦労させられました。
0006名無しさん
NGNGとの整合も取らねばなりませんから、ちゃんとやれば、必要最低限の環境保全
を行っていることにはなりそうですが。
しかし、それをさも凄いことのように宣伝するのは、ちょっとJAROだな。
0007名無しさん
NGNGなんか9000番台きたことがありますけど、、?
0008名無しさん
NGNG非常に参考になり、また考えさせられるものでした。
ありがとう
しっかりと物事に取り組み、考えを持たれている方の分は
読んでいて納得させられます。
顔が見えない分 書きたい放題の人もいますが
3さんのような方もおられ、嬉しく思います。
0009>7
NGNG90年代になって、モノだけでなく品質管理や環境管理といった企業・工場のマネジメントシステム自体を規格化しようという動きが起こり、それぞれISO9000番台、ISO14000番台に定められることになりました。話題になってるのはISO14001のEMSです。同類のもので近いうちに苦情処理に関する規格ができるでしょう。
なお、ISOの特徴ですが番号と番号の間に空きを作ることがよくあります。
0010名無しさん
NGNGたしかにISOの環境規格を単なるマニュアルとしてとらえるという
視点もあります。そして認証をうけることで社のイメージアップとい
う効果をねらうというのも、最低限の環境改善の活動として意味があ
ります。これだけでも。
ただ、環境マネジメントを行うからには、それ以上の大きな効果・
利益が欲しいです。しかしながら、本当にこれを理解しておられる実
務者・研究者が日本に少ないのが嘆かわしいです。5さんがこのように
言われるのが現状を物語っている証拠といえます。長くなるのでキー
ワードでいくつか得られる利益をいえば、
リスク管理、無駄の削減、体質強化、向上的改善、新市場開拓・参入
法規制遵守の確実性の保証、利害関係者との良好な関係
などです。認証維持や中小企業の問題ですが、一気に無理な規格を外か
ら導入するのではなく、できるところから、使用できる経営資源と相談
し、集中して取り組むべき領域に絞って管理していくのがベストです。
是が非でも認証取得を優先するより、社内に経営に必要な先進的なシス
テムを導入してリスク低減・法規制遵守からスタートさせると無理なく
スタートできるではないのでしょうか?
0011名無しさん
NGNG『ISOシリーズ、とどのつまり関連書類がちゃんと作られていてちゃ
んと更新されていて、ちゃんと保存されている。これですよ。』
こうとらえしまうと、規格の効能が限られてしまいます。規格の要求の
一側面です。手段を目的にしてしまっている意見だと思います。(まち
がっていたらごめんなさい。)『何の生産性向上もない』は誤解です。
おそらく日本の産業界全体の。確かに環境マネジメントプログラムによ
ってえられる効果は、中・長期的で、財務的側面との比較が困難なため、
そのようにとらえられてしまいがちです。僕の言い方はちょっとほめす
ぎ?といわれそうですが、こういう経営戦略は日本人は特に苦手みたい
なので、本質を理解して運営すれば、なかなかな利益を生むツールのひ
とつとなりうると思います。5さんのところは、品質管理のシステムを導
入済みなのですから、環境マネジメントについてもそれに乗っかれば比
較的導入は、容易ではないのでしょうか?
0012名無しさん
NGNG>6さんへ
法律・規制は最低限遵守すべき責任なので、それは言えます。
でも、先進的でリスクを最小限化(なくすことはできませんが)
することを考えれば、法規制の上を行かなくてはならないことは
必至だとおもいます。
あと、『それをさも凄いことのように』するのもしないのも
産業界・人の努力次第です。単なる認証のレッテルで終わらせて
しまうか、先進的経営の優れた1ツールとするかはそれをもちいる
企業の経営者、環境部門担当者、管理職そして全社員の意識と行動
にかかっています。ただ、なにことも学校の勉強とは違い、これを
しておけば大丈夫ということではないことを認識すべきです。
>8さんへ
僕よりも5、6さんは、日本での現場の状況を述べておられるので
有意だと思います。5さんはおそらく環境部門の方かコンサルタント
に関係のある方だと思われます。でも、なぜ今環境と経営を結び付
けなければいけないのかということを考えれば、現状の打破という
意味での環境マネジメント規格の困難さを少しでも打開するための動
機付けになるのではないのでしょうか?
お粗末。
0013名無しさん
NGNG0014名無しさん
NGNG規格通りのマネージメントシステムが出来ていればクリアー出来ます。
これは将来より環境に対する配慮が変わっても
器(マネージメントシステム)がしっかりしていれば対応出来るからです。
規制値は各国の法律・条例に従っていれば良いのです。
またこのシステムは体系のしっかりしたシステムで
内外から中身がよく見える,いわゆる「透明性」の高いシステムですから,
経営上の無駄なども見えやすく,10〜12氏の言うように
導入した企業自身にもメリットになります。(中身を十分理解し,うまく運用出来ればですが・・・)
またヨーロッパではISOシリーズの取得をしていないメーカーの製品輸出に規制が有るので輸出メーカーはがんばってとっていますね。
「なにか凄いことをやっているように・・・」
と思っている懐疑派の方々は
「法を順守し,当たり前の事を当たり前にやって,それを情報公開している」ことを
「凄い」と考えていただけないでしょうか?
0015名無しさん
NGNGISO14001がどうこうのですがよくわかりません
0016>15
NGNG自分は後悔してます・・・
0017名無しさん
NGNG環境って一口にいっても
政治系、経済系、理学系、農学系、工学系、医学系などなど
あるけど、よーく気を付けたほうがいいね。
今は新設の学科は”環境○○学科”ばっかりだもんね。
そのくせ、内容は今までの学科と同じ。
そう言えば以前は”システム”が流行っていたなー。
学校側も愚かだけど、イメージだけで選んでしまう
学生側もアホだね。
それに工学系の者から言わせてもらうと、最初から環境を勉強する
より、何か専門を深く勉強した方がいいね。環境系学科は
いろんな分野の寄せ集めと感じで、内容が浅すぎると思う。
専門を深めてから、環境方面にとりくむ方がよっぽどいい。
人文科学系なら、どうか知らないけど
0018>16
NGNG0019名無しさん
NGNG教えてくれてありがとう
0020名無しさん
NGNG別にさっき自分と16さんを間違えたわけじゃないよ。
ちなみに僕は最近2ちゃんねるを知ったんですが、
返事がきたのは初めてです。
16さん、17さん、もひとつありがとう
0021名無しさん
NGNG例えば大学のサークルとか。
0022名無しさん
NGNG大学のサークルでどのようなPDCAサイクルをつくるつもりでしょうか?
いずれにせよ、サークルレベルで考えた場合、
取得コストを負担しきれないと思いますので、非現実的ではないでしょうか。
>15
環境系であれば、個人的おすすめは以下のとおり。
自分で調べたければ、別冊宝島『学問の鉄人』を読んで、
学者内での評価をチェックして下さい。
おすすめはあくまで個人的私感ですので、ゆるして下さい。
<文系>
・京大:エントロピー・地球温暖化(植田先生)
・立命館:公害問題(宮本先生)
・一橋:環境経済学(寺西先生)
・慶應:地球温暖化(山口先生)
・神戸:環境会計(國部先生)
・北大:環境法(畠山先生)
<理系>
・東大:環境工学全般(山田先生)
・横国:環境リスク(浅井先生)
・北大:衛生学(丹保先生)
あとは、細田先生とか、茅先生とか宇沢先生とかが有名でしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています