トップページatom
80コメント31KB

絶対安全であれば大都市に原発を!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
過去に同様のスレッドあったら御免!
0002名無しさんNGNG
>過去に同様のスレッドあったら御免!
あります。
この程度の議論は、ここではもう終わっています。
0003名無しさんNGNG
天皇制を潰し、皇居に原発作りましょう。
霞ヶ関の省庁に給電・給熱が行えます。
事故ったら、そのまま霞ヶ関直撃!
0004NGNG
あのひとと良く似た考え方だね
0005名無しさんNGNG
タイムスタンプがまた勤務時間のようですな。
他にも変名らしきのがあらわれていますし、
放置プレイ&勤務先ログ送付ですかね。
0006卍目NGNG
東京都心に原発を作るというのはなかなか良い考えだと思うけどな。
そうすれば真面目に管理しそうだし、万一事故ってもどうせあの辺
は最初から汚染物質で一杯で、住民も慣れてるから、どうって事な
いもんね。
0007名無しさんNGNG
何度も同じ話で蒸し返すな。
お前らが、考えるようなことは議論し尽くされている。

東京の周りは地層が柔で、重い構造物は建てられないのだ。

0008じゃあNGNG
東京港沖にメガフロートで建設
0009名無しさんNGNG
東京港ってどこにあるんだ?
0010>1NGNG
頭悪すぎ。絶対安全だろうが危険だろうが、異常事態における
リスクは最低限にするのが常識だろう。
それと絶対安全といっても東京に核爆弾や隕石が落ちても
原発は平気か?
0011名無しさんNGNG
リスク管理つうんだったら、ダム作っときと同じように、周辺住民の
強制移設すればいいじゃん。軍事政権とか独裁国じゃねぇと
できねぇだろうけど。
ま、東京は地震起きたときのリスク高いからダメだけどね。

大都市に原発はつくらない。なんでかって、ゴミ処理場みてみろ。
あれわざわざ市街地に作るか?おんなじだよ。
電力計も料金表示するとか、企業が節電するとかもっと需要
減らせばいい。目に見えないからだまされやすい。
0012通りすがりNGNG
東京のひばりが丘のでっかい団地の側に「東大原子核研究所」ってあるよね。
あれは…放射能とか大丈夫なの?地元の人はどう思ってたんでしょう?
もう千葉に移転したんだっけ?
0013名無しさんNGNG
>電力計も料金表示するとか、
鋭いご意見だと思います。
そうすれば節電意識も高まるでしょう。
ブレーカーの所に設置できるようなタイプの物をどっかの
メーカーが作ってくれるとありがたいです。
あとは電磁波問題の観点からも節電の重要さを訴える為にも
国内メーカーに廉価な電磁波測定器を作ってほしいです。
0014>1NGNG
絶対安全であれば大都市にマイホームを!
0015むかし勤めてました。NGNG
>12
加速器研究機構てのに改変されました。核物理でも、素粒子関係の研究所でした。
原子炉はないけど、加速器はあるよ。ハドロン系じゃないから、x線と、せいぜいγ線だね。
それより、隣のIHIではミサイルつくってた。爆発事故が心配だったね。
0016通りすがりNGNG
>15 
ありがとうございました。
>それより、隣のIHIではミサイルつくってた。
団地の横でミサイル作ってたんですか!?今も!?
だいたい東京って不発弾もまだ一杯埋まってるよね。(スレッドの主旨とズレた発言で申し訳ない)
0017名無しさんNGNG
1の絶対安全であれば、という前提は、もはや崩れてるだろ。
だから、リスク考えなきゃなんないのよ。
最悪かなり重大な事故やら、周辺住民の被曝やら汚染の可能性もあるけど、
現在の生活維持するために、原発は必要って事なんだな。
地盤OKでも、そんなもん大都市に作るわけないじゃん。
0018>17NGNG
>1の絶対安全であれば、という前提は、もはや崩れてるだろ。
つーか、大規模プラントに「絶対安全」なんてもん存在しないんじゃないか
AとBを比較してという話ならできなくもないが...
0019名無しさんNGNG
>現在の生活維持するために、原発は必要って事なんだな。
無駄を省いて省電力を心がければ原発も廃止できそうなもんだが。
という路線に行かねば、いつかは重大事故に見舞われる・・・。
0020>19NGNG
>無駄を省いて省電力を心がければ原発も廃止できそうなもんだが

このレベル(せいぜい10%がいいところ)では原発は廃止できない。

002117>18、19NGNG
>つーか、大規模プラントに「絶対安全」なんてもん存在しないんじゃないか
ましてJCOのような事やられたら、とてもじゃないけど、絶対安全なんて言えないと思うよ。
なもんで、このスレッドの1って、前提自体に無理があるんだな。

>無駄を省いて省電力を心がければ原発も廃止できそうなもんだが。
別スレッドにもあるが、それは仮定の話だな。
>いつかは重大事故に見舞われる・・・。
これも可能性としてはありうるだろうよ。それこそ絶対安全じゃないからね。
で、それを覚悟の上で、利便性を考えたら原発存続するしかないんじゃないの。
17は事故は絶対起こらないから、原発OKなんて能天気な事言ってるんじゃないんだけどな。
0022名無しさんNGNG
原発のエネルギー発生量は全エネルギー使用料の12%に過ぎない
から省エネで脱原発は実現出来る。
電力は全エネルギーの30%で、その40%という換算で。
原発維持及び、原発による夜間の無駄なエネルギー利用形態その
ものの見直しも行えば、それほど生活水準を落とさなくてもOKさ。
0023>22NGNG
> 原発による夜間の無駄なエネルギー利用形態

夜間の無駄なエネルギー利用の
具体例を示しながら説明して下さい。
0024名無しさんNGNG
揚水発電
エコアイス
電気温水器
0025>24NGNG
「248 原子力発電をする必要があるのか」スレッドの200以降を読むべし
0026議論と関係ないけど。NGNG
>16
いまはやってない。
もともとは、大戦中飛行機のエンジンつくってたから。ロケットモーター部分だね。
夜間警備犬がはなれてて、怖かった。
薬大前ー田無の通りは、引き込み線のあと。
0027名無しさんNGNG
>23
一部コンビニの過剰照明。
一部オフィスの過剰照明。
一部パチンコ店の過剰照明。
大都市に蔓延る車たち。
インターネット長時間アクセス及びアクセス時環境設備(冷暖房)。
発電所の無駄稼働。
0028名無しさんNGNG
>27
「一部」「過剰」「蔓延る」
なんて書き方なら,いくらでも列挙できるよ

「一部」ここにくる「過剰」バカユーザ
とかはムダだね


0029名無しさんNGNG
個人的にはコンビニの高い値段設定に辟易しているので、
本を買う時ぐらいしか利用しない。
パチンコなんか絶対にやらない。パチンコで儲かるのは
100人に1人位の割合だと言われている。
消費者が賢くドケチな消費性向を保てば、省エネに繋がる。
0030>29NGNG
>消費者が賢くドケチな消費性向を保てば、省エネに繋がる。
でも日本の経済は傾くね
0031>29NGNG
 ドケチ位で,原発がいらなくなるほど,省エネに
なれば苦労はないよ。
 関電なんか依存率50%だよ。産業用も含めて50%も
省エネ出来ますか?

0032原発の建設はNGNG
是非、信濃町で
0033>27NGNG
> 発電所の無駄稼働。

発電所は電気を作るとこって知ってる?
置物じゃないんだよ。
動かさないでどうすんの?
0034大阪うずの会NGNG
大阪府知事は平岡たつと!
0035名無しさんNGNG
>33
じゃぁ、原発止めて、水力発電所とか火力発電所を動かして欲しい。
一般水力、1983万kW、46.0%
揚水水力、2318万kW、7.1%
火力、12743万kW、43.0%
原子力、4492万kW、81.1%


0036名無しさんNGNG
http://www.2ch.net/test/read.cgi?bbs=atom&key=945195641
からの引用で最後の%の数字は稼働率です。
0037名無しさんNGNG
水力発電の稼働率が悪いのは水がないからだよ・・稼働率を上げて
貯水量を減らしたとしてもし渇水が起こったらどうする?過去の例でも
渇水で発電どころか飲料水の確保も難しかった事例があるしね
0038>35NGNG
火力や水力の稼働率が低いのは,ピ-ク電力に
対応させて運転しているからで,原発止めたら
真夏の最大電力使用量時には対応できなくなるのよ。

統計の読み方をよく勉強しなさい。
0039名無しさんNGNG
>37
渇水対策でダムがあるのであって、貯水率と今後の降水量の
予想を基に放水量を決めているとは思う。水力発電といっても
ダム式以外にも水路式といのがあるようだ。
http://www.pref.okayama.jp/kigyo/kigyokyoku/kigyo11.htm

過去にあった渇水は最需要期の前にダムの貯水を放水しすぎた
そうだ。
例の信濃川の水を関東圏に引っ張る事業推進の為に故意にやったという
噂もあるが。
0040>35NGNG
揚水の稼働率を挙げたかったらお前が水を汲み上げろ。
火力の稼働率を挙げるなら二酸化炭素をどうにかしろ。
0041名無しさんNGNG
>40
原発の稼働率を挙げたかったら、お前が膨大な放射性廃棄物の処理を
しろ。お前が稼働中の原発からでる放射性物質をどうにかしろ。
おまけに原発のお蔭で高い電気料金もどうにかしろ。
0042名無しさんNGNG
>41
原発の稼働率はこれ以上高くならないほど
高いよ。だから電気料は安くて済む。

油が湾岸戦争以降,最高に値上がりしているのを
知らんのだろう。バカめ。
0043>41NGNG
> 原発の稼働率を挙げたかったら、
稼働率を挙げたいとは一言も言っていない。
お前の文盲をどうにかしろ。
それに42も言う通りこれ以上高くするのは無理。
0044名無しさんNGNG
>42
ウラン原料がぼったくられているのも知らんのだろう。
イギリスやフランスで行われている高レベル放射性廃棄物
処理でもぼったくられているもの知らんのだろう。
しかも、フランスでは処理過程で出た放射性廃棄物も
日本に押しつけようとしている事も知らんのだろう。
原発が高くつくのはアメリカで原発オンリーの発電屋が倒産したの
をみれば、定説です\(^◇^)/

ドバイの原油価格と日本の輸入している原油の値段はまた違うんだな、
これが。
0045>44NGNG
\(^◇^)/
この顔文字、もしかしていっき復活?
0046>42NGNG
だからどうした。
どうなんだ。

安けりゃ(安くはないが)CO2がじゃんじゃん出ても
いいのかと
COP3の約束は忘れたんか?

先進国でエネルギーの3/4を使っているのを知らんのか
中国が一人あたり日本の半分ほどもエネルギーを使いたいと
言い出したらそなるか知ってるんか?

0047名無しさんNGNG
言うだけなら問題なかろう?
金出してエネルギーは使うもんだ。
0048名無しさんNGNG
なんだ,クダラン戯言を,言っただけか。

エネルギー源を産出しない
日本がボラれるのは当たり前だろう。
だから,高速増殖炉が要るんだよ

0049フルセンシュタインアドルフIV世NGNG
48のいう通り。
日本は恐ろしいほど資源のない国
そのくせエネルギー使用量は大国並

電力各社とも原発から他のエネルギーに替えたいのは重々承知
当たり前だろ、いらんバッシングなんかされとうないわ

アメリカがどーのフランスがどーのドイツがどーのって
日本は他国とまったく事情が違う。
その中でもまだ技術力で不足分を補える原発に走るのは当然だ
0050名無しさんNGNG
アメリカは原発から撤退。
アメリカ程の浪費大国でも原発から撤退だぜ。

アメリカやドイツ等は次のエネルギー源へシフトしようとしている
のに、日本は原発にしがみついているわけです。
巨艦主義で沈没した日本海軍と同じだな。

暖房や風呂沸かしは電気でやって欲しくないな。
暖房なら石油ファンヒーターかガスを使ってほしいな。
少なくとも。
0051名無しさんNGNG
アメリカではまだ採ろうと思えば石油は取れる。
ドイツは自国の原発はやめて、フランスの原発製の電気を買っている。
 (これはおかしいところ)

 日本には、なにも手がない。油田でもあればねぇ。
0052名無しさんNGNG
>50
原発から撤退と言ったて,技術的にはもっと難しい
核兵器を持っているんだよ。それを忘れてないか。

米国はGNPあたりのエネルギー消費量は
標準で,浪費大国とは言えないよ。

原発から撤退しても,自前のエネルギーがあるし,
ここ10年くらい景気がよくて,電力需要が
伸び続けている。そこで,手軽に電力が得られる,ガスタービーン
に頼っているというわけ。

高層マンションで,オール電化というのは安全性の
面から当然の選択。
すなわち,いろいろ事情があるんだよ。

0053名無しさんNGNG
そうそう、いいこというなあ 52
北欧や米国の行いを盲目的に正しいと信じる方達がおられるから
なかなか世の中難しい。

表向きは米国も原発撤退に向けてるかもしれん
だがねえ 我々は日本にいるわけで
どこからエネルギー源を確保するの。
すぐ風力や潮力、温度差に移行するわけにもいかんし
まさに、その国々の事情がある。

日本の技術屋さんもがんばってるから
もう少し長い目でみてあげよう
0054名無しさんNGNG
>50

もうひとつ米国について教えておいてあげよう。
米国は,都市と都市,町と町との距離が離れていて,
国中に送電線を張り巡らすというのは,得ではないんですよ。
これは,ヨーロッパ諸国も,概ねそういえる。

日本みたいに,ごく限られた土地に人が集中して
住んでいる国ではないのです。

前者の様な国は,原発のような集中電源は経済的に
合わないのですよ。
ガスタービンを分散させて配置して,その場で発電した
方がメリットが大きい。で,実際,そうなっている。

原発を止めたのはそういう理由もあるのですよ。
なにしろ,米国は棄てるほど核兵器を持っているのですよ。
そんな国が,原発は安全でないから,止めようなんて思うわけ
ないでしょう。アブナイなら核兵器のほうがよっぽど危ないよ。

0055>52NGNG
知ったかぶりはやめた方が良いと思いますよ。アメリカの一人当たりのエネルギー消費量は他の先進国と比べてもずば抜けて多いぞ。
加えて、単位エネルギー消費量あたりのGNP額も極めて低い。(つまり効率が悪い)

その反面、日本やドイツは先進国の中でも一人当たりのエネルギー使用量、CO2排出量も少ない方であり、単位エネルギー当たりのGNP額も極めて大きい。世銀の報告書でも読んで、統計を取ってみたらどうかな。

親切だから例を少しだけ載せてやるよ。
http://www.nttl-net.ne.jp/mtsaint/statistics/energy1.html
0056名無しさんNGNG
>55
よく読めよ。
一人あたりなんて書いてないだろ。
GNPあたりって書いてあるじゃないか。

0057名無しさんNGNG
統計に出てくるエネルギーって石油と電気とガスだけジャン
GNPあたりにしろ人口あたりにしろ
インドやアメリカなんて極端な例を比べてもいみないと思うがね
0058名無しさんNGNG
>55
世界を100%としたとき
CO2排出量(%):GNPシェア(%)
米国 25.0:27.2
中国 12.6:2.5
日本 5.7:15.4
0059>1NGNG
大都市に原発だと?

馬鹿言ってるんじゃない。
そんな土地があるのなら、住宅地にせよ。
痛勤時間を短縮したい!


006055もとい、ひじりNGNG
56さん、よく私が書いた文章と示した資料を見てみましたか?どうやら見ていないようですね。

>単位エネルギー消費量あたりのGNP額
とは、どういうことか理解できますか? つまり、この値が大きければ大きいほど効率よくGNPを創出しているわけです。言い換えれば、この値が小さいほど単位GNP当たりのエネルギー使用量が大きいわけですよ。理解できましたか?
58さんはその辺を理解されているようです。58さんの示してくれた値をよく吟味してみませんか? つまり、日本は世界の15%もGNPを創出しているのにCO2は5.7%しかだしていない。しかしながら、アメリカはGNPが27%でCO2も25%と極めて効率悪く(環境を汚染しながら)GNPを創出しているわけです。
統計値からその意味することを理解するのは難しいかもしれませんが、頑張ってみて下さい。
0061ひじりNGNG
>57さん
それから、ここで示している値は全てのエネルギー使用量を石油に換算した数字を使ってます。

統計値が絶対とはいえませんが、比較をする際の参考には出来るのではないでしょうか。
0062>60NGNG
あなたの示した図は,単にエネルギ消費とCO2発生量は
比例するということしか書いてないですよ。

米国はGNPとCO2が,よくバランスしているということです。
決して余分に消費している分けではない。余分に消費しているのは
中国のような国なのです。
あなたは,GNPを一人当たりの問題に取り違えて,見当外れの文句を
書いているわけです。

》統計値からその意味することを理解するのは難しいかもしれませんが、頑張ってみて下さい。
この言葉は,あなたにお返し,しますよ。
知ったかぶりをするんじゃない。節約せざるを得ないのです。
0063ひじりNGNG
もう深夜なので寝ますが、1kgのエネルギー(石油換算)で2.5$のGNPしか創出していない米国と、1kgで6$以上のGNPを創出している日本やドイツではどちらが環境に優しいと言えますか?
くどいようですが言い換えますと、GNP1$当たり4kgのエネルギーを消費している米国と、GNP1$当たり1.33kg以下の日本やドイツではどちらが環境に優しいといえますか?

答はわかりますね。
0064ひじりNGNG
63の答は

どちらも環境にやさしくない、といえます。何故なら、一人当たりのエネルギー消費量は相対的には日本やドイツが米国よりも低いにも関わらず、絶対的にはどちらも非常に多量のエネルギーを消費しているからです。

統計値というのはこのようにだまされやすいものです。真にそれが意味するものを見つけるのは難しいと言いたかったわけです。

>米国はGNPとCO2が,よくバランスしているということです。
これが意図するところはよく分かりませんが、察するに少なくとも日本は米国よりも優等生ということですね。
0065ひじりNGNG
あ、それから、私が示したweb page にはグラフが2つあって、2つ目の方が重要ですのでご確認下さい。
0066>64NGNG
米国はエネルギを浪費している国ではないということです。
GNPが多ければ,エネルギー消費も多くなるのです。

一人当たりの問題と勘違いした,あなたのいちゃもんが検討はずれ
だということを,素直に認めたらどうですか。

統計の読み方は難しいなどと,適当に摩り替えるのは止めましょう。

それと,エネルギー消費が少なければ環境に優しいなどという
情緒的な話しも止めましょう。

0067ひじりNGNG
仕方がないので、もう一度書きます。

米国はGNP1$当たり4kgのエネルギーを消費しています。日本やドイツはGNP1$当たり1.33kg以下です。(注:一人当たりではありません。)
これから言えることは、少なくとも米国は日本やドイツに比べて効率がわるく、エネルギーを浪費していると言えます。
くれぐれも重ねますが、この数値は一人当たりではありません。GNP1$あたりです。

>GNPが多ければ,エネルギー消費も多くなるのです。
これは正しい理論です。正の相関があります。しかしながら、58で示されたように、日本は15%のGNPで5%CO2排出が可能であるのなら米国は25%でCO2排出が10%のシェアも可能なわけです。しかしながら、真はCO2も25%ということは、少なくとも日本に比べたら環境に対する負荷が大きいと「論理的」に言えます。

日本やドイツに比べて米国がエネルギー浪費大国なのは明らかです。少なくとも64で示した資料からは
>米国はエネルギを浪費している国ではないということです。
という答は論理的に導き出せませんね。

それから、「情緒的」という言葉は「かわいそうだからクジラをとるのは反対」だとか「あの人は○○人だから日本人の考え方はわからない」といった、根拠のない感情を表現する場合に用います。
エネルギーを多く消費していれば(CO2を多く排出していれば)環境に優しくない。は情緒的ではなく、「論理的」です。

スレッドが違うようですので、もしこの件で議論を続けたいのであれば新しくスレッドを作りますよ。

※参考
情緒的:事に触れて生ずるさまざまな感情的なもの。喜び・悲しみ・怒りなどの感情的なもの。


0068ひじりNGNG
それから、書き忘れましたが、中国やロシアがGNP当たりのエネルギー消費量が大きいことは間違いないです。つまり環境に優しくないと言えます。

しかしながら、絶対量はアメリカがダントツであり、少なくともアメリカは日本やドイツを見習うべきでしょう。
0069懐疑は 横レスNGNG
グラフの読み方としてはひじり氏67.68に賛同できますが、
そこから「論理的に導いた」とする結論には異義があります。

まず、このグラフから読み取れることはCO2の排出量のみであり「一般的に」環境負荷と言った場合
はたして、CO2の排出量の多少で「環境に優しくない」と結論付けられるかどうかは疑問です。
CO2排出に伴う温暖化現象に絞った場合はそう言える。ってことですね。
CO2と地球温暖化の関係について、異説があるのは御承知かと思います。 #僕は専門家じゃないのでそ
の説の真偽はわかりませんが。
0070ひじりNGNG
>69さん

そうなんですよね。CO2の排出及びエネルギーの使用が「環境に優しいか優しくないか」の判断基準になるかどうかは確固たる根拠がないように見えます。
まあ、CO2に関しては温暖化との繋がりが指摘されてますし、京都会議で温暖化の原因としてその削減が「約束」させられているので、環境との関連も指摘できますが。
私の発言もかなり誇大広告であるのは否めませんね(^_^; とはいえ、少なくともCO2に絞った場合はそういえるだろうと言う69さんの意見は正しいと思います。

でも、「CO2を減らさなければならないから原発を造らなければならない」というどこそかの主張には疑問を感じているところです。
0071ひじりNGNG
持続可能な発展、アメリカネタで新しくスレッド作りました。興味がある方はどうぞ。
0072世界に革命を起こすHP!卍へどうぞNGNG
http://homepage1.nifty.com/sads/index.html
0073名無しさんNGNG
>67
元の文章は,日本やドイツと比べて,どうだこうだとは
論じてないだろう。
あくまでも米国のエネルギー消費はGNPに見合ったものだと
かいているんだ。もともと米国の話なんだよ。

あんたは,その意味が理解できなかっただけだよ。
それで,知ったかぶりはやめろなどと,トンチンカンな書きこみ
をしただけだよ。

米国はGNP相当のエネルギーしか消費してないだろう?
俺が,いつ米国民のエネルギー消費について書いたんだ?
くどくど,言い訳を書くな。
間違いを認めろ。


0074ぐるぐるぱ〜NGNG
>73=きわめて情緒的なレス
>67=冷静で論理的な文
にしか読めません。
0075名無しさんNGNG
面白く読んでたんだけど73の発言で議論のレベル下がったなー。
0076名無しさんNGNG
52での発言
>米国はGNPあたりのエネルギー消費量は
>標準で,浪費大国とは言えないよ

それに対する,55のコメント
>知ったかぶりはやめた方が良いと思いますよ。アメリカの一人当たりのエネルギー消費量は他>の先進国と比べてもずば抜けて多いぞ。

証拠として出した図は,62
>あなたの示した図は,単にエネルギ消費とCO2発生量は
>比例するということしか書いてないですよ。

というもので,意味をなさない。
63,64,65で苦しい弁明をするも答えになっておらず。
68で
>しかしながら、絶対量はアメリカがダントツであり、少なくともアメリカは日本やドイツを見>習うべきでしょう。

などと問題を摩り替えてい。

要するに,
55はGNPあたりを,一人あたりと勘違いしているのだよ。
その間違えを指摘されたので,反論できずに,別のスレッド
立ち上げて逃げていってしまったのだ。

0077名無しさんNGNG
あげ
0078名無しさんNGNG
あるてハイマ―です
0079ラルNGNG
一家に一台、太陽光発電
0080名無しさんNGNG
あわせて、風力発電・燃料電池もよろしくね!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています