トップページatom
88コメント35KB

脱原発シナリオも提言へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
原子力政策に国民の声を反映させるため、国の原子力委員会が設置
した原子力政策円卓会議が13日、各党国会議員が参加し都内で開か
れ、辻元清美氏は「推進派も反対派も参加し、脱原発に向けたシナ
リオ作りができるかを検討すべき段階」との意見を述べた。これを
受け、進行役の茅陽一慶応大教授は「脱原発のシナリオ作りを選択
肢の一つとすべき意見があり、本年度の提言に取り入れたい」と話
した。

巻町では反原発はの首長が当選。
原発を如何にしてやめるか考えよう!
0002名無しさんNGNG
さっさと電力を完全自由化すれば良いと思います。
既存の原発で償却の済んでいるものは自由化しても
競争力を持てますが、新規の原発は初期投資が高
過ぎ、廃棄物や廃炉コストの問題もあってやっていけ
ないとおもいます。
0003名無しさんNGNG
原発自由化賛成!
0004破壊王NGNG



  原 発 核 爆 弾 化   シ ナ リ オ 賛 成
0005名無しさんNGNG
やはり、電力会社の発電・送電部門分社化及び発電の完全自由化
が望ましいと思います。
燃料電池が安くなって、メタンガスからの水素分離コストが安く
なれば良いんだと思います。
これからはガス会社の時代か?
0006学生1号NGNG
自由化すれば,離島や過疎地の電気代は猛烈に高くなる
でしょう。
電力新規立地をしなくなるので,しばらくは電気代は下がりますが
15年くらいすると,施設の老朽化で,電力が逼迫し,電気代は
高騰するでしょう。

自由にすれば,何でもうまくいくと思ったら大間違い。
0007>6NGNG
だから、5は発電のみ自由化言ってるんだろ?
離島云々は送電の問題だろ。
5の言ってる事のうち、天然ガス燃料電池云々はわからんが、
かといって15年位で猛烈な高騰が起きるというシミュレーションも
それほど説得力があるとは思えない。そんな単純なもんか?
0008名無しさんNGNG
送電は自由化しないとおもいます。設備の重複で非効率です。
電力プール制のイギリスなんかでもたしかナショナルグリッド
社とかいう独占体だったような気がします。

問題は、自由化で新規の原発は建設困難になりますが、
発電の自由化によって経済的な火力電源が増えてしまう
ので、炭酸ガス排出が増える事です。

電力自由化×炭酸ガス×原発

このジレンマはどうやって解消出来るんでしょう。
0009学生1号NGNG
離島に送電しているという話しは聞きませんね

沖縄に九州から送電していますか?
0010>9NGNG
で、それが何か?
0011名無しさんNGNG
松下電器が1.5KWの燃料電池を2004年に50万円で売り出す事を前提に
開発を進めているそうです。
コジェネは給電・給熱が一緒に行えるので効率が良いそうです。
CO2問題対策にはなるのではないでしょうか?
あと、どっかのガス会社は社内の効率を高めてガス料金の値下げを
実施したそうです。この傾向が続けばガス会社のポテンシャルは
向上して、原発抱えている電力会社は今後経営が苦しくなると思
われます。
0012電気工事屋NGNG
>10
今は均一料金だけど自由化したら離島での発電コストは
その島で所有する発電所のコストがそのまま適用される
ので電気料金が今より上がる
>11
一般家庭の平均的消費電力は3Kwだから100万円ですか
燃料となるガスの供給をどうするかが問題ですね
都市部では都市ガスという手もあるけど田舎じゃ集中ガス供給
設備を持った地域が少ない
00132・8ですがNGNG
自由化はもう「するしない」じゃなくて、「どういうやり方でするか」
という問題だと思うんです。
小売りも一部自由化されちゃいますし。

電力会社の方々はこれから大変だとおもいますが、傍観者
としてみれば電力自由化ってとても面白いです。
・・・って「自由化スレッド」新しく立てた方が良いかもしれま
せんね。
0014学生1号NGNG
>13
自由化の負の側面を理解したほうがいいよと
忠告しているわけです。
自由化すれば,全てがうまくいくわけではないのです。

均一料金でなくなれば,値上げされるところも出るというのが
負の面です。

サービス品質も悪くなるでしょう。
日本では一世帯あたりの年間停電時間は10分以下ですが,
英国や米国では10倍くらいの70〜100分前後です。
米国のPCショップにUPSが売られているのを,立ち寄った方は
ご存知でしょう。
日本でも,瞬停が日常的になればUPSは必死になって,コーヒー
一杯くらいの電力料金値下げは吹っ飛んでしまうでしょう。

自由化で恩恵を受けるのは,トヨタのように年間500億も
電気代を払っている大口ユーザなのです。

そういう事を理解したうえで,自由化賛成を叫んでください。

0015うんNGNG
理解してるよ。
0016で,NGNG
自由化はどこが面白いんだ?
老朽化した原発を,無理無理動かすだけじゃないか

0017名無しさんNGNG
>14
自由化すると値上がりするとか供給が不安定になるとかいう意見が
良く出てきますが、そのような発電業者は行政がペナルティを課す
までもなく、市場から敗退するでしょう。
僅か1%の大口消費者が消費電力の30%を占めているそうです。
電力コストの低下は製造コストの低下に繋がるので、かなり薄い
かとは思いますが消費者に還元される部分もあるでしょう。
0018>17NGNG
>市場から敗退するでしょう。
安定供給可能な供給者が 選択可能な程すべての地域に存在すればね。
全国的にはあらゆる発電に適さない地域が多く存在してるからね
「田舎もんは電気を使わなくていい」というなら完全自由化もいいかもね。
0019>17NGNG
大口消費者には安い単価で売ってご機嫌をとり、
すこししか使わない貧乏人には高く売ると儲かる。

貧乏人はどこからも相手にされなくなる
0020IPPNGNG
自由化の勉強をしよう。

http://www.miti.go.jp/report-j/gdenki7j.html
0021名無しさんNGNG
実際に自由化すれば料金が下がると思います。
なんでもそうでしょ。電気だけ例外とは思えないし、
欧州の実例を見れば自ずとお解りいただけると思うんですが。
0022>21NGNG
「買わない自由」も当然認めるってことだよ
小規模で不安定な電源は買い叩かれるか買わないという自由も認めなきゃならないが
0023>18NGNG
日本中あまねく電気を供給しなければいけないという前提なら、
田舎に電力を供給するコストを、どのみち全体で負担する事になるんだろ。
で、それを電気料金の形でやるか税金の形でやるかの違いだけでないの?
負担金額そのものの総量は、理論的には同じだよな。
個人的には自由化した上で、目に見える形で税負担にした方が、
下がる可能性があると思うが、これは絵に描いたモチといわれてもしゃあないか。
ただ、その場合田舎離島への均一料金は切り捨てるという形も選択できるのは
良い事だと思うよ。

ところで、18に向かってではなく、よく偏見をもたれがちなのであえて言うけど、
電力自由化=旧来の人権派というわけではない立場もあるからね。
おれは、個人的には、離島田舎の電気料金は、ある程度の範囲で高くてよしという立場なもので。
一票の格差じゃないけど(これには反対ね)、2倍程度は許容範囲、それ以上は税金で補助、
極端な離島山奥は完全切り捨てで良いと思うよ。(って、数字は感覚だけで言ってるけどね
この辺は、もっと精密にっていわれりゃ返す言葉ないや)
0024学生1号NGNG
>21
自由化すれば,均一料金でなくなるのだから
料金が下がる人(法人)も出るのは事実。
しかし,日本国の住民,法人があまねく料金が下がるかどうかは
保障の限りではない。

外国の銀行は大口預金者には高金利を付けるけど,小口は
逆に管理料を徴収する。
自由化ということはそういうこと。

0025>24NGNG
「料金が下がる人=法人」
とは限らないし、
「小口は 逆に管理料を徴収する」
自由化ということはそういうこと*だけ*とは限らない。
0026>25NGNG

じゃあ,どういうこと?
安くなるシナリオ書いてみな。
0027名無しさんNGNG
自由化すれば料金さがるって、それだけ日本の電気会社はボッてると
思うし。原発の存在もコスト増加に荷担してるって。

昨日だか東京電力も小口の自家発電施設の市場へ参入するってさ。
日本の場合は方向が決まったら、みんなでそっちへ行くからね。
0028>27NGNG
電力会社はボッてるって,あそこは株式会社で
一定の利益をあげるのは当然なんだけど。

小口の自家発って,企業向けであんたの家は関係ないよ。
0029名無しさんNGNG
大口はすでに自分でまかなっている。
0030名無しさんNGNG
 2000年3月から電力の使用規模が2000KW以上で、2万ボルト以上の
高圧電線で受電する顧客への電力販売が自由化されます。東京電力
で条件に合致する顧客は全体の0.01%ですが、販売電力量では30%に
達するそうです。
 日産自動車のカルロス・コーンCOOは東京電力に対して「3年間で
20%のコストダウンができなければ契約しません。」と述べたそうで
す。

やっぱりぼっているんじゃないかと思う。
0031名無しさんNGNG
やたらつっかかる人がいるみたいだけど、電気屋さん?
0032名無しさんNGNG
どんどん自由化されると、今までのような殿様商売ができなくなるんで、
電力屋さんは必死なんでしょう。
0033>31NGNG
そうは見えんが
0034名無しさんNGNG
ここにくるのは中学生か高校生で
専門家は来ないでしょう。
0035プラズマ屋NGNG
おひさしぶりです。

電力自由化についてですが、例えば欧米ではかなり進んでおり発電・送電・配電に分離して
企業間の自由競争によって価格低下を期待して進められているようです。
 負の側面として、アメリカでは企業間競争に勝ち抜くため設備投資を減らす傾向にあり
送電の信頼性が極端に低下しているそうです。実際大規模な停電が起こっている。
このような現状に対して、アメリカでは顧客に対し電力の品質別にプレミアムをつけて
販売するという考え方がでてきているそうです。

まっ、アメリカらしいと言えばアメリカらしいですね。
資本主義は市場原理だけに任せておくと金を持っている人が絶対的に有利になりますから
0036名無しさんNGNG
「自由」というのは,貧乏人にとっては決して
「ありがたい」ものじゃないということは,よく
承知しておくべきだ。
0037名無しさんNGNG
市場の独占状態は供給者側によって利潤率を最大にする事が
可能な状態である。
独占が良いなんていうおかしな理論を振りかざすのは止めてくれ。
0038名無しさんNGNG
>37
オイオイ,電力会社がそうだとでも言うのかい。
0039名無しさんNGNG
電気会社の利潤率は法律で決められている。
しかし、それを良い事に、発電量増大−大量浪費体制確保の
サイクルを構成するのに原発が欠かせない。
なぜなら、大量に電力を販売すれば、それだけ利益額も増える
からだ。
というわけで、東京電力は毎日、エコアイスだの、電気温水器だの
と僕らの電気料金を使って、多額のお金を使うテレビCMを打って
いるわけです。
0040(苦笑) NGNG
> 39
> というわけで、東京電力は毎日、エコアイスだの、電気温水器だの
> と僕らの電気料金を使って、多額のお金を使うテレビCMを打っているわけです。

ついでに、あなたのように電気を無駄遣いをする人がたくさんいるので、
「電気を大切にネ」というCMまで流さないといけないわけです。
電力会社にとっては、発電所なんか建てるよりも、CMうってでも需要の伸びを
抑えた方が効率がいいのです。
0041>39NGNG
>というわけで、東京電力は毎日、エコアイスだの、電気温水器だの
>と僕らの電気料金を使って、多額のお金を使うテレビCMを打って
>いるわけです

電力会社の一番の問題は,昼夜間の電力のアンバランスで,
これらは電力使用料平準化のためにやっているのです。

少しは勉強して書きこんでくださいね。
0042名無しさんNGNG
>41
昼夜間の消費電力のアンバランスを是正できない原発は欠陥品で
あるわけです。
作りすぎたから、無理矢理消費させる構造は正してゆかねば
なりません。
0043>42NGNG
昼夜間の消費電力のアンバランスは,消費者のニーズが
引き起こしているわけで,原発が起こしているわけではありません。
勘違いしないように。
0044名無しさんNGNG
>42
だから、消費形態に合わせることのできない原発が欠陥品では
ないのかと。
0045>44NGNG
 原発はベースロードを賄っているので
別に問題ないでしょう。
 火力だって,起動停止回数というのは,伝熱管の伸び縮みに
よる寿命から設計時に決められていて,自由自在に負荷変動
出来るというわけではないのですよ。
 その辺,勉強した上で,書き込んでますか?
 何か発言のレベルが低いな。

0046電気工事屋NGNG
火力の蒸気タービンは高速で回転するために蒸気中に水滴があると
ブレードの破損を引き起こすために急激な運転はできないので運転
前に水滴が発生しないようにタービンを暖める必要があります
従って負荷変動に対応できないのはなにも原子力だけとは限らない
0047懐疑はNGNG
エコアイスだの揚水発電だの昼夜の出力調整だのの議論は
「261 原子力発電をする必要があるのか」スレッドの200〜230で既に
決着のついた話なんですが。
0048ど素人NGNG
先日、工場にあった古新聞に(^^;風力発電の記事が出ていました。記事の著者はワールドウオッチ研究所のR・ブラウン氏です。その記事のな中で、アメリカのエネルギー省のレポートをとりあげていました。内容は、三つの州で利用可能な風力資源だけでアメリカ国内の全ての電力需要をまかなうことが可能であるというものです。天然エネルギーも見直すべきでは?と思うのですが・・・
国内では波のエネルギーで発電する「波力発電」の実験施設が発電に成功しているし、研究室レベルではあるけれど、触媒を使って太陽光線で水を分解して水素を作り、燃料電池を動かす、などという研究もあるようです。
そうなると、長期的には脱原発ということになるのではないかと楽天的に考えるのは無知でしょうか?
0049名無しさんNGNG
>48
無知です。
0050名無しさんNGNG
>48
このような話はよく聞くのだが、
実際に数字を挙げて可能性を検証したものは
読んだことが無い。
必要なコスト、エネルギーの単価、
「自然エネルギー」に移行する際のタイムスケジュールなど。
本当に可能ならば知りたいのだが。
0051>48NGNG
日本の電力賄う位の風車をどこに立てるんだい?
海岸や沖なんて話しもあったけど
陸に近ければ見た目に邪魔でしょ?
陸から遠ければメンテはどうするの?
アメリカやヨーロッパみたいに広い土地があって千単位で風車ぶったてて
発電しているところとは違うんだよ日本は
0052>51NGNG
何も案もなく批判するだけなら簡単さ。
あれはダメ、これもダメとは言ってても何もしなければ
何も変わらないし。
風力ってのは確かに日本には向いてないと思う。
だが日本は海に囲まれてるから潮力発電とかの可能性が、とか
日本には日本のやり方ってのがあるだろうしそれを探す必要もある。
005351>52NGNG
脱原発のシナリオは要りません
そういうのも日本のやり方でしょ?

脱原発うんぬんよりも盲目的に新エネルギーに夢を見ているような
日本人のエネルギー感覚を叩き直すのが先なのではないでしょうか?
新エネルギーは要らないとはいいませんが、主力電源になるような妄想は捨てるべきです。

アメリカやヨーロッパが脱原子力に向かうのは、石油・ガス・石炭が
豊富にあって安価だから原子力に頼らなくてもいいからなんだよ。
それでも代替電源の確保が難しいようでなかなか廃止できないようですが・・・
0054原発翼賛会NGNG
 フランスはさておき、イギリスもドイツもアメリカもみーんな
脱原発の道筋を辿っているのに、なんで日本は原発一直線なのか?

 この度の和歌山県の原発立地見直しで、自民党の議員が
「バラ撒く金が少ないからこういう事になるんだ!」
とのたまっていた。
土建国家日本の象徴みたいなもんだね原発は。
基本的に電気は余っているんでしょ。
通産省の電力消費に見通しはおかしい。
少なくとも原発の新規立地はするべきではないだろう。
原発関係に税金使いすぎ。
他の事に使え、もしくは減税。
0055>54NGNG
原発を主力に据えているのは確かだが、原発一直線ではないぞ。
多くの種類のエネルギー源をバランスよくと言うのが基本政策だからな。

もっとも、オレも原発の新規立地はするべきではないと思うが..
0056名無しさんNGNG
>54
フランスも脱ではないが、縮小傾向表明しているよ。
フランスは昔エネルギー貧乏だったんだよ。
だから原子力に走ったけど、今はパイプラインのおかげで安い天然ガス使い放題
EUのおかげで戦争の危険性も少なくなったしね。

アメリカは脱原発なんてやってないぞ。
「プルサーマルはやらない」って言ってるだけ
原子力が弱いのは「火力に負けただけ」だけです。
0057風力愛好家NGNG
今日の毎日新聞に風力発電のこと掲載されてたね。
みんなが一生懸命隠していたのについにばらされちゃったって感じ。
地元では昔から「うるさい」「景観を損なう」
「都会人の自己満足のために無理強いされている」
「雇用に役立たない」(最後は建設業者と自治体の言い分)
と言われてたけど、原子力をたたく手段として利用していたから
だれも地元の声を報道しなかったし、通産省も目をつぶってきた。

実際のところ、太陽光発電の導入量は、日本は今や世界一となっている。
(発電量ではかなり下位)。つまり、これだけ国内で普及しているので、
もはや価格が下がることはないんじゃないの。
むしろ、世界では新エネルギーの主力はバイオマスと風力発電。
バイオマスは農水省が握っていて縦割りで全然普及しない。
よって日本では風力発電が将来の主力となるのに……。
悪いイメージを植え付けてくれてどうしてくれるの毎日新聞。
アセスなんてまじめにやったら、自然保護団体がだまってないじゃないの。
0058NGNG
>だれも地元の声を報道しなかったし、通産省も目をつぶってきた。

通産省の前に、風力発電を進めるために補助金を出している
っていれるの忘れていた。
通産省は原子力たたいてないよね。
ところで、風力発電がアセスに入らないのは、
「所」じゃなくて「発電機という電気工作物」だからですよね?
0059>57NGNG
補足

地元というのは、今回取り上げられた所ではなく、
風力発電が行われているところ全般という意味です。
0060>57NGNG
風力発電は日本にはなじみません。
まず国土が狭いこと。
欧米のようにエーカー単位の土地にいくつもの風車建てて回ればいい的発想ができない。
海岸や海岸に作ってもメンテの問題が出ること。
そして風任せのために発電量をあてにできないこと
欧米のように広大な系統の中ではいいが日本のような系統ではだめ。
第一、通産省は目をつぶっていないよ
むしろ、毎日新聞が新エネのメリット・デメリットを公正に報道したと評価すべきではないかな?

ところで57さんは風力発電をしているところ実際に見たことがあるのかな?
私は見たことあるけどあんなところにはうるさくて住みたくないけどね…
所詮は田舎の地域興しのための客寄せパンダです。
0061そのとおりですNGNG
1年中、ある程度の風があるエリアもあるので、
一概に風力ダメというわけではないようです。

北海道とかには積極的に風力発電に参入しようとしている
業者がたくさんいるようですが、北海道電が買電価格を
値下げして、風力発電普及の芽をつんでいます。
0062牛丼の多い料理店NGNG
通産省管轄のNEDOが93年に風致調査を行って、海岸線や丘陵地を中心に全国5000箇所の風力発電適地があり
これら全てに設備を設置すると日本の消費エネルギーの2割を賄えるという発表をしたらしいが、
この”適地”認定の条件について詳しい情報を求む。
0063名無しさんNGNG
もしも日本が原発を全廃すると発表したら、世界の原油価格が何倍にも
跳ね上がるかもしれない。日本の原発を火力に置き換えても、世界の
石油消費量はほんの何パーセントも増えないと思うが、市場価格はこの手の
ニュースに敏感に反応するものだから、ありえない話では無いと思う。
この推測が現実のものとなれば、原発廃止による経済的なメリットなど
まったく吹っ飛んでしまうのではないか。
ただ、日本自身はそれほどの打撃を受けないのではないかと思う。原料費が
値上がりしても輸出価格に転嫁出来るであろうから。また、日本人の生活水準
が多少下がった所で、飢えて死ぬとは思えない。しかし、発展途上国では
どうだろうか。石油価格の上昇は貧困家庭を直撃するだろう。それによって
何人の子供が死ぬだろうか。脱原発を主張する人はそういうシナリオを
考えに入れて欲しい。


とか言ったりして。
サヨ崩れの心情的環境保護主義者に、子供が死ぬぞと言ってみたらどういう
反応するか見てみたかっただけ。つーワケで反応してね。
0064しょうもないNGNG
原発が安いつーことそのものがネタ。
0065名無しさんNGNG
貧困者は石油など殆んど使っていないであろう。
0066お答えしますNGNG
通産省の審議会に傍聴したときの資料によると
物理的限界量で3500万kW
現実的な限界量で500万kW〜250万kW
2010年の目標で30万kW
最新鋭の原子力発電所では130万kWぐらいあるから、
風力発電の限界は原子力発電の4基から2基分となる。
経済性では、平均で19円/kWh、1000kW/基クラスだと
12.3円/kWhであって、大型発電の場合、水力発電と
遜色ない。
 だから、今後風力発電は大型化、10何基設置する
発電所を目指すことになると思うが、
そうなると、アセスの問題が出てくるだろうし、
騒音賠償、景観問題、自然保護などの費用が掛かると思うが、
それは、発電コストにどれくらいかぶるのだろうか?
0067思うのですがNGNG
私は風力発電の見学に行ったことがありますが、当日、強風状態で全然発電が行われず、
うるささとか実感できませんでした。やっぱり相当うるさいのですかね。
仕事場の先輩は、学生のころ地元に設置されたけど
うるさくてたまらないし、景観台無しだとか言っておりました。

ところで思うのですが、エネルギーの安定供給って、
電気で言えば停電させずに家庭や工場、ビルに電気を送ることですよね。
先ほどの先輩がいうのは、風力の発電機に雷がよく落ちて
近隣で瞬間的な停電とか起こったそうです。
電圧が落ちやすい発電を選ぶというのは本当は正しいのか、
最近疑問に思っているのですが。
確か欧米が1年間に1時間程度停電するのに
日本って1年間に1分しか停電しない国で有名ですよね。
むしろその当たりの視点が結構重要な気がするのですが。
最近なんとなく電力会社対自然保護団体&発電機を売りたいメーカー
という構図で、消費者がおいて行かれているような気がするんですが
0068しょうもないNGNG
つーことは 通産は 風力 で
環境庁は 太陽電池 を推奨してる つー ことでしょうか?
006966NGNG
62の答えになってなかったようですので追加。
手元には、5000カ所の適地の判断の情報がありませんが、
平均風速5m/s以上という条件から判断しているみたいです。
気象観測?とかのデータからとったのではないでしょうか?

>68
通産省はおそらく問題の少ない太陽光がメーンですが、
風力発電の普及率が海外に比べあまりにも低いので
何とかしたいというのが実状ではないでしょうか。
環境庁は自然公園や景観と担当している以上風力や地熱は
消極的なはず。やっぱり太陽光だろうと思う。
廃棄物発電は住民感情の問題があるし、通産省・厚生省しか
やりたがらない。
環境庁の一部には山林の保護のためバイオマスを推奨
しようとする人たちがいると聞いたことがあります。
でも農水省とぶつかるし。どうなるのかね。
0070しょうもないNGNG
 >69
さんありがとうございます。
エネルギー省みたいなのを 作って エネルギー政策に
一本骨を通して欲しい つー 気持ちもあります。

取り敢えず、官僚様的に原発ごり押し路線は 改めたような
感じですね。最近の提言取りまとめをみていると。
0071その考えはあまいぜNGNG
>70
通産がやっていることは原子力発電を正当化するためにやっているんだよ
太陽光だの風力だのと言っているのは主力電源になりえないことを知っているからです
そして脱原発なんて当面ありえないことも知っているからです
規模を縮小したのは現実的になっただけの話です
0072SUNKENGNG
我々消費者が電力の安定供給を望まなければけっこう電力は必要ないよね。
いいじゃない、ときおり電気が暗くなったって。
0073名無しさんNGNG
ヤダ
0074>72NGNG
でもコンピュータ使っていて突然落ちたら猛烈に怒るでしょ?
0075>72NGNG
米国のPCショップではUPSを売っていて、
サーバーなんかは取り付け必須です。

データがぶっ飛んだり、
ビデオの予約が消えてなくなっても我慢できますか?

0076SUNKENGNG
ビデオデッキもってないもん。
0077SUNKENGNG
ふっと暗くなるのは大体90vまで落ちた時。
パソコンは80vまで絶えれました。
0078>77NGNG
危ないのは瞬停だろ
0079SUNKENGNG
瞬停と電圧のふらつきは違うでしょう。
日本の100V±10以下の電圧変動まで押さえる必要なるのかなぁ?。
って事です。ハイ
0080RONNGNG
79>
電圧の範囲は101±6「V」です。
0081>78@`79NGNG
瞬(時)停(電)ではありません。
瞬(時電圧)低(下)です。

以上、業界用語の基礎知識でした。
0082>81NGNG
安定供給できなくなれば,瞬(時)停(電)が起こるんじゃないか
0083SUNKENGNG
起こらないで程度で。(笑)
ところで、田舎とかだと、電圧なーんか低いよね。
0084名無しさんNGNG
>82
安定供給できなければ
瞬(時)停(電)ではなく停電がおきます。
>83
単なる電圧降下でしょう。
0085>82NGNG
送電線に落雷して避雷器が放電しても瞬時電圧低下は起こります。
安定供給できなくなると瞬時じゃない電圧低下・上昇になります。
0086>84NGNG
米国のようになれば、系統切り替えも頻繁に起こって
瞬停はよくある話じゃないの。
安定供給の意味を取り違えてないかい。
008784NGNG
>86
私としては85さんの言う電圧低下の大きい場合をいったつもりですが…
伝わらなかったとしたら失礼。

ところで普通は
秒以下のサイクル単位の時間を瞬時としていると思っていたのですが
この「瞬停」でいう瞬間ってどれくらいの時間をいうんですか?
008885NGNG
>87
さあ? 雷電流の持続時間ぐらいでしょう。1秒超えるかな?

>83
田舎だからといって電圧が低いということはないはずだが。そりゃ、
配電線端は電圧が普通は下がるけど。田舎だと配電線途中によく
SVRを設置して電圧降下補償させているし、電力にもよるが、柱
上変圧器の内部のタップでも調整していますよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています