トップページatom
21コメント12KB

原発のコスト

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001もぐらNGNG
原発はコストが異常に高いと本で読んだことがあります。
建設費、維持費、廃棄物処理費・・・
現在は廃棄物処理費は電気料金に加算されてないそうですが、
加算されると電気料金は現在の2倍以上になるとか・・・
何万年も高い放射能がある物質も国内で処理(保存)しないといけません。
そのための電力も人員もどんどん必要になるそうです。
それでも原発は必要なのでしょうか?
低レベル廃棄物は一般ゴミとして廃棄してよいという法案も出来たそうですが、
薄めて捨てれば何でも捨てられるのではないかとも思います。
こんな国で育ち、自分の子供も安心して育てられると思いますか?
こんな国で安心して将来を見据えた恋愛ができますか?
0002名無しさんNGNG
あるてさん、穴の話に戻ってください。
0003名無しさんNGNG
廃棄物処理費も電気料金にはいっています。

http://www.miti.go.jp/report-j/g90628bj.html
0004ぶうNGNG
>原発はコストが異常に高いと本で読んだことがあります。
核融合はうまくいっても原発よりはるかに高いらしいよ。
>電気料金は現在の2倍以上になるとか・・・
4倍になるかも。
>それでも原発は必要なのでしょうか?
核融合でも必要なぐらいだから・・・
>そのための電力も人員もどんどん必要になるそうです。
失業対策になるからいいんだよ。核融合で食わなくっちゃいけない人もいるんだし。
0005>4NGNG
 そんなに核融合嫌い?
 やっぱり本心ではプラズマ屋さんに論理で負けたと思ってこっちで憂さ晴らししてるの?
 大変みっともないよ。
0006ぶうNGNG
プラズマ屋さんはちょっと可哀想だから、あんまり本当の事
は書けないのよ。真面目そうだし。それに昼間は忙しいし。
核融合はどちらかと言えば好きですね。なんだか凄いじゃない。
でも趣味から言えば高速増殖炉ですね。何とかしてよ〜。
それに比べて太陽電池は嫌いですね。みみっちいし、
あんなものが、そこらじゅうに氾濫するのは見たくない。
おまけに、環境保護派に迎合するのが一番嫌ですね。
しかし、客観的な評価はせざるを得ない。好き嫌いの問題ではない。
プラズマ屋さんは、核融合と太陽電池に対する私の評価がフェアじゃないと思ってるらしいですが、
確かにフェアじゃないです。私の太陽電池に対する評価は低すぎます。
実態はあんなもんじゃないです。ものすごく先行してるし、期待も大きい。
かわいそうすぎて書けないし、太陽電池に肩入れしたくないし。
ど〜も、そこんとこが理解されてないようで悲しい。
0007>6NGNG
負けた腹いせにこんなとこで、ぐちってるあんたがかわいそうだ。
0008>6NGNG
何で太陽電池なの?
風力発電のほうがずっと先行しているように見えるんだけど
どうして風力発電のことには触れないのかな
太陽電池派って結構反原発論者が言う言葉だよねその次のキーワードは
コジェネかな(笑)
0009>8NGNG
横レスですけど、風力発電はやっぱり日本ではちょっと難しいみたいですよ。
あ、ちなみに、効率うんぬんではないですよ。

今年の台風のせいで、九州にある風力発電所の発電機がどうなったか調べて
みられることをおすすめいたします。
0010ぶうNGNG
HNもナシに嫌がらせだけ書くのはやめましょうね。
議論で勝負しましょうね。

えーっと風力発電は凄いです。なんと、経済ベースにのっちゃいましたから。ソフトエネルギーの一番手。
ただし、潜在的資源量が少ないので、それが難点です。
しかし、アメリカなんかに行くと凄いですよ、何千、何万と
並んでいて壮観です。
数%のシェアは取れると思う。コジェネとかも凄いです、
60%とかの効率が出せれば、新規エネルギー開発みたいなものです。
00118ですNGNG
>9
確かに今年の台風での被害は出ているけど風力発電固有と言うよりも
施工の誤りで壊れたというのが実状でしょう
構造的に見たら薄いパネルを沢山広げる太陽光発電の方がもっと風に
は弱いんじゃないのかな、それに風力発電は風車の下の土地は他にも
利用できるけど太陽光発電では大きな建物を建てない限りその土地は
利用できないので狭い日本では風力発電の方がトータルコストから見
ても有利だ
>10
持論のトレンドを外挿した結果が理論的なんですか(笑)
じゃ後30年もすれば太陽電池の効率は120%になるんだ(爆)
コジェネはガスタービンから出る熱を利用する仕組みだから熱利用を
前提としないと普通の火力発電所以下の効率でしょ
でなきゃ電力会社がコンバインドサイクルなんて複雑な方法で発電効率
を上げようとはしない物
00129ですNGNG
8さんご意見どうもありがとうございます.
私としての意見を書き込ませていただきます,レスとして.

>確かに今年の台風での被害は出ているけど風力発電固有と言うよりも
>施工の誤りで壊れたというのが実状でしょう

いや,施工の誤りという部分もあると思いますけど,風力発電所固有
の問題のせいもあると思うんですよ.
ああいった柱状にちかい構造物に風が当たった場合におきる渦の影響
って洒落になんないぐらい大きい場合がありますからね.
ご存じないかもしれませんけど,道路に立っている照明灯ありますよね?
あれ,風による振動のせいでかなり折れたりしているんですよ,
今までに.
今はメーカーや大学等で研究したアクティブな制振装置を採用する
などして対策をとっているんですけどね.

それ以降の部分については,トータルコストうんぬん以外はその通り
だと僕も思います.
ただ,今回の台風による被害のような破損の可能性を考えると,
やっぱりどっちにしてもコスト的に厳しいのではないか,と思います
0013>風力NGNG
▼日本の風力発電の現状について
日本の主な風力発電システム一覧表など。
http://www.globe.or.jp/fanta/forum/sun/windpower/windpower.html

▼急成長する世界の風力発電 - 何が日本での普及を阻んでいるか
日本での風力発電普及の課題について、詳しい分析と解説。
http://www.jri.co.jp/JRI/divi/ird/TF2-03/JRR/199607/furyoku.htm
00148ですNGNG
>13
少しばかり資料が古いような気がします
最近の北海道電力の広報では今年秋に発電を開始した風力発電所の
出力が2万KWだから下の2年前の報告書よりかなり進んでいる
気がします
また東京電力では八丈島の電力供給に風力をメインとし補助として
ディーゼル発電機を使うと方式で検討中とかで今年になってから
相次いで導入例が増えています
また直径1メートルの家庭用風力発電機も販売されていて制御装置
とバッテリーを加えても50万円で一軒分の電力がまかなえるそうです
0015>14NGNG
知らないうちにずいぶん進歩したものだと調べてみたら
直径1mの風力発電だと十分の一軒分もまかなえない

http://www.michi.com/tatsujin/zephyr.htm
0016学生1号NGNG
>14
そりゃないぜ。ウソ書くなよ。
北海道電力は「ほりかっぷ風力発電所」が1100KWがあるだけ。
風力発電プロジェクト募集というのがあって,それに応募した
企業の中に21@`000KWという計画を示したのがあるというのに過ぎない。

今回の八丈島風力発電は500KW。八丈島の電力需要量は3@`000〜10@`000KW。
メインはディーゼル発電だよ。

何書くのも勝手だけど,あまりいい加減な事を書くと,電波扱いされるぞ。

それと,風力はロマンがあるけど
1.風のエネルギーは太陽光の10の7乗分の1しかない
 (派生エネルギーだから当然。だから太陽がいいとは言わんが)
2.風が吹かないときのためにバックアップなり,蓄電システムが必要
3.現状は電力会社に売るといっても,IPPの倍くらいの値段で,
 経済的に成立しているわけではない
という当たりを頭に入れて論じて欲しい。
00178ですNGNG
>16
じゃこれは?99年10月稼働予定となっているんだけど
http://member.nifty.ne.jp/carib/photo/tomamae-wind.htm
八丈島のことは太陽電池込みの予定でした訂正します

>15
これを使って電力自給生活を送っている人の記事が雑誌に載っていました
もっともキャンプ用の雑誌ですけどね
自給と言うことを考えれば太陽電池より安く済むことは確かでしょう
0018学生1号NGNG
>17
「北海道の電力」と「北海道電力」は違うでしょ
0019学生1号NGNG
>17
>八丈島のことは太陽電池込みの予定でした訂正します

太陽電池?そんな計画あるの?
0020>14NGNG
最新のデータがあるHPを教えて下さい。風力関係は資料が少ないのです。
00218>19、20NGNG
またまた訂正(^^;;
八丈島は地熱と風力でした(11月22日付け東電発表資料)
最新の資料は検索エンジンよりも各新聞社のここ数ヶ月の記事を
辿った方が良いと思います
何れにしろ2年前よりも普及が加速していると言うことは事実です
でも産業用電力としてとらえた場合は風力も太陽光はあくまでも分散
用であってメインとなる電力源とはなり得ないですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています