トップページatom
79コメント37KB

火力と原子力

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001三流大学生NGNG
2チャンネルには初めて書き込みします
大学のレポートで「火力発電と原子力発電」についてのコストの比較、
どちらがより経済的かのレポートを書こうと思うのですがネット上で
いろいろ調べてみても原発の安全性についての資料しか見つかりません。
そこでここに書きこんでいる皆様に質問です、このような発電のコストに関する
資料はどこにあるのでしょうか?また、どのようなところを探すのが最も効率が
よいのでしょうか?日本の事を調べたいので、国内のサイトや資料を教えてください。

よろしくお願いします。
0002本屋さんでNGNG
原子力かエネルギー関係の専門書を調べてみたらどう
大学なら(理系なら)図書館に教科書類があるはず

そのへんと、一般書籍であぶないあぶないと危機を煽ってる
本の無い様と比較検討してみるのもまた一興かと
0003あとNGNG
Web なら大学の原子力系環境系のホームページとかからリンク辿っていけば
いろいろ見つかるよ。
0004三流大学生NGNG
>2、3
回答ありがとうございます、なるほど、本ですか。
パソコンの表計算ソフトを用いた統計分析などの講義なのでどうも
そのまま使えそうなWeb上のデータにしか目がいっていませんでした。
それと私の通っている大学には原子力系環境系の学部が無いので
そういったところからリンクをたどる方法は使えません。総務庁のページにある
国関係のサイトのクリアリング検索を使ってもどうも思った程よいデータがありません。

そこで再び質問ですが、このようなデータを探すために最もよい
リンク集などがありましたら、教えていただけませんか?
データがないためにレポートも大まかな骨組みを作ってから先に進みません。

来週に中間発表があるのでかなりあせってます。

0005>1NGNG
>来週に中間発表があるのでかなりあせってます。

おめでとう、間に合わねぇよ
0006あーあーNGNG
資料を自分で考えて探すのが勉強でしょ。
これじゃ大学を卒業しても、使えない人間にしかなれませんよ。
0007学生1号NGNG
三流大学生にコスト比較は無理だよ。
日本人の選択の問題で,コスト比較はとっても難しいのだ。
0008ほれNGNG
http://atomica.rist.or.jp/atomica/owa/category_search.category?term_no=15-01-03
0009こっちかNGNG
http://atomica.rist.or.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=01-04-01-05
0010>9NGNG
そっちだと、この学生さんには無理でしょう。
http://www.kepco.co.jp/bestmix/cost.htm
こっちを勧める。
0011にいNGNG
あんまり厳しいこと言っちゃ学生が可哀相じゃん。
一生懸命やろうとしてるかもしれないんだし。

「衰退するアメリカ原子力のジレンマに直面して
Alan E.Waltar著 高木直行訳 日刊工業新聞社」

最近出た本で、わりと読みやすいよ。1日2日で読めるから試してみたら?
これ自体レポートみたいなもんだからコピーは出来ないけど。

それから他大学の図書館のウェブから所蔵図書の検索とかも出来るし、
利用してみたら?

まーがんばりー
0012水力NGNG
http://www.kepco.co.jp/bestmix/cost.htm
これは・・・。水力が高くなっているのは揚水発電しているから
です。政府や電力会社の数値には恣意的にコスト算出をいじっている
のであてになりません。
まともに原発コストには政府が支出した開発援助費や原発三法に
基づいて設置する自治体や地域住民にバラ撒かれたお金は廃棄物処理
費用も含めなくてはなりません。また原発解体コストは今後の電気
料金の”値上げ”で賄われる事が決定しております。

ウソで塗り固めた原発の大事故の予兆が高まっております。
http://www.asahi.com/1119/news/national19022.html
http://www.asahi.com/1119/news/national19019.html

海外だけど
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_kiji/top_2/index.html
0013ぶうNGNG
とっても簡単。
人間の命は地球より重いとすると、
原発の発電コストは無限大になります。
おなじ計算をすると水力も火力も無限大。
0014ぶう2NGNG
原発の真のコスト=(政府発表のコスト)×(うそつき係数)×(隠されたコスト係数)×2
最後の2は「政府がやると何でも大体2倍はかかる」係数です。

まあトータルで約10倍ぐらいと考えると当たらずと言えずとも
遠からずといったとこになるでしょう。
0015名無しさんNGNG
>今後の電気料金の値上げ
というのは、新しい原発が建てられないからじゃないの?
0016名無しさんNGNG
まぁ、年々原発の危険性が上がっているのは事実だよね。
だって古いのを鞭打って使ってるんだもんね。
0017三流大学生NGNG
4の書きこみから今までに大学の図書館で調べてみたところ、よさそうな本が数冊見つかりました。
あらためてあの書きこみを見てみると「私はあれもできません、これもできません。」
という泣き言のような書き方だったのでこんなに手厳しいコメントがついたのでしょうね。

8、9さんのが教えてくれたサイトはとても参考になります。さすがにそのままコピーして出す
ことはしませんが参考文献ともどもレポートを完成させるのに重要な材料となりそうです。

11さん、明日は休日なのでその本だけでなく参考になりそうな本をじっくり探してみようと
思います。大きな本屋なら色々置いてあるでしょう。じつは日本と他国との比較も書くべきか
迷っていたのでこの本にはとても興味をひかれます。

それでは失礼します。
0018いっきNGNG
>>原発解体コストは今後の電気料金の値上げ
>というのは、新しい原発が建てられないからじゃないの?
新規に原発がたたないのと、原発解体の費用の問題は全く関係ありま
せん。
ちなみに随分昔の新聞記事ですが、1986年8月20日の朝日新聞に
よると、動力試験炉JPDRの解体100億円で6年。汚染廃棄物は
4000トンと見込んでおります。
現在、100万キロワットの原発解体費用が8000億円と言われています。
たった一基の原発解体で8000億円です。この数字も政府インチキ係数を
かけないいけませんので、実際はもっと大きい可能性が高いです。
排出される放射性廃棄物の量だけでも膨大な量でしょうね。
また、どこのゼネコンがこの「大量死者が予想される」難事業に名乗り
をあげるかです。熊谷組か鹿島建設かな?作るだけ作っといて後は
知らぬ存ぜぬはいけませんよ。石川島播磨も東芝も日立も三菱重工
と三菱電機も人ごとじゃありませんよ。
0019名無しさんNGNG
>新規に原発がたたないのと、
>原発解体の費用の問題は全く関係ありません。

あれ、そうだったか?
ちょっと図書館行ってくる。
でもまぁ、原発の解体コスト自体も上がってしまったんだろうな。
放射能なんて遮蔽してるうちに消えてしまうのに、
必要以上に安全安全しちゃうとコストも上がるわな。
早く核融合炉出来ないかな。
0020>16NGNG
 ははは、70年代初頭の原発の「安全性」をてしまったら、
そんな事は言えないぞ。
 知らないって幸せねー
0021>18NGNG
 おーい、それ、2040年までに解体の可能性のある全原子炉の
合計解体費用だぞー
 現在、軽水炉1器解体の解体費見積もりは約300億のはず。
 それに放射性廃棄物処分費が1〜200億でしょう。

 あなた、いい加減な情報でデマ流すの好きですね。

0022>21NGNG
>いい加減な情報でデマ流すの好きですね。

この人は多分あるてとは違って単に頭が悪いだけなんだろう
0023>300億円は見積もり価格NGNG
300億円は現在の原発解体の見積もり価格です。現在はこの数値が一人歩きしている状態。通算、電力審議会等を見ても、すべてがそれを引用している。ただしこれはあくまで見積もり価格。
実際に海外で行われている原発解体時の費用についても参考に出すべきだ。誰かそれを知っている人はいなか?
0024いっきNGNG
ほほう。試験炉の発電能力は1万Kwでした。それで400億円かかるという
試算があるのに、100万Kwの発電所の解体費が300億円ですか。
すごいディスカウントですな。
1万Kwの原発の解体時に出される放射性廃棄物が4000tです。
100万Kwの原発が排出する放射性廃棄物が4000t以下とは考えられない
わけでして、それが1億から200億円で処理できるんですか?
どこが見積もりを算出したのか教えていただきたい。>21
1億円だったら普通の廃棄物処理よりも安いですね。
その値段で処理できる業者があったらぜひ教えて欲しい。
全部の廃炉がたったの8000億円でできるという数字がどこから
出てきたのかも教えていただきたい。
そもそも原発解体技術がゼネコンに無いので、いつまでたっても
解体されない可能性もあるとおもいますがね。
0025>24NGNG
放射性廃棄物の処理費と原発の解体費は無関係。
あくまでも施設の解体費だから、発電能力の大小もあまり関係ない。
廃棄物の処理に莫大な金がかかるのは事実だが、この場合は的外れ。
0026いっきNGNG
あぃー、僕の勘違いのようです。
8000億円の元記事が手元にないので確認できませんが、
廃炉1基8000億円の見積もりしたら電力会社が破産してしまします。
(既に各電力会社の総借り入れ金額は10兆円とか)
1基8000億円がある程度穏当な数字だとおもったので勘違い
してしまいました(;_;)

関連サイト
http://www.ehime-np.co.jp/arc/1998/shasetu/np-shasetu-1227.html
いずれは百十万キロワットの沸騰水型軽水炉を解体する時期も来
る。この型の原発の廃棄物の総重量は約五十五万トンにのぼる。費
用は解体だけで三百億円から四百億円、さらに廃棄物の処理・処分
で百九十億円かかるといわれる。
 もし新基準案を適用すれば、放射性廃棄物扱いは二万トン程度で
すむ。費用や処分地確保の面の「メリット」は計り知れない。

 「メリット」だって\(^◇^;)/。
0027ぶうNGNG
ちゃちゃです。
まあ1基あたり8000億円というのは妥当な値段では。
もちろん真面目に処理すれば、こんなものでは済まないのは確実。
どうせ解体処理なんてできないでしょうからコンクリートで
塗り固めて21世紀のピラミッドを作るだけでしょう。それでいいじゃん。
あと、住民をなだめるためにそれなりのお金をばらまくだけでしょう。どうせ強欲で無知な連中だから、なんだかんだ言っても
ほとんどの人はそれでケリ。
0028名無しさんNGNG
>27 ちゃちゃなら仕方ないが、住民は強欲ではない。無知は認める。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています