推進派と反対派という言い方は変だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001zeruda
NGNG0002名無しさん
NGNG0003>1
NGNG0004名無しさん
NGNG石橋を叩いて渡らない派
石橋を叩かないで渡る派
石橋を叩かないで渡らない派
石橋を叩いて壊す派
こんなもんかな?
0005>3
NGNG0006名無しさん
NGNG0007>6
NGNG0008名無しさん
NGNGでも、ここでは、あるてみたいな電波系を分けて考えるというのが定着してるみたいだけど、
他の所なんかで、まず、あるてみたいなのを分離するところから話はじめなきゃいけないようだと大変だろうな。
原発反対とかイマイチ盛り上らないのって、あるてみたいなやつのせいって、かなり大きいんでない?
ってゆうか、あるてとかって実はそれが狙い?
0009名無しさん
NGNGてはもっと信用できん」という人だと思うのだがいかがなものか。
0010名無しさん
NGNG>あるてみたいなやつのせいって、
>かなり大きいんでない?
あたしの場合、杉並区のせいです。
杉並区が反原発だからついつい
科学技術庁に同情してしまいます。
0011くまいぬ
NGNG抜きにして、原子力発電が、国策として推進されているといえる現状
では、「強行派」と「反対派(慎重派)」と呼ばれるべきでしょう。
「推進」した結果、万一の大事故が発生した場合、「反対派」の生命
にまで、危険を及ぼしてしまうわけですから、「推進」などという、
「良性」のものではなく、「強行」という言葉がふさわしいですね。
反対運動が、盛り上がりを欠いてるとすれば、原子力発電が、国策
として推進されているため、慎重・巧妙な、世論のコントロールが
なされた結果だと思います。
ちょっと考えただけでも、原子力発電には、「国策」となりうる
多くの要素が含まれています。
1.電力の(安定?)供給源
2.産油国の一方的原油価格つりあげに対する抑止力
3.将来、核武装が必要となった時の、プルトニウムなどの供給源、
あるいは、核兵器を開発するための技術者の供給源
4.核物理学の(平和的?)研究に対する、現実的需要の創出、
あるいは、実験場としての機能
5.巨額の金が動く原子力発電所の建設・運営によって、
国によって手厚く保護された電力会社の豊富な資金が、
政治家、原子力産業、ゼネコンなどに供給され、
素晴らしい経済的効果を発揮する。
等々、多岐にわたります。
これらを、切り分けたうえで、各々について、どうするのがよいか、
議論されるべきなのに、「原子力発電は是か非か」という、ほとんど
抽象的ともいえる論題へ誘導されて、そこで議論することになると、
反対派の意見が、実効性を欠いたものに見えてしまうのは、
やむを得ません。
感情的・抽象的な「反原発論」は、「発電」という建設的イメージを
前面に押し出した「推進派」のキャンペーンを利するだけです。
0012そうだね >11
NGNG反権力反国家教徒ばかりだから一般人からみたら「こりゃちょっと
ヤバイぞ」と思われるのはしょうがないでしょう。
原子力技術や電力技術などについても詳しい、現実的な反原発団体
がもっと全面に出てくれば議論にもなるのでしょうけど...
0013>12
NGNG与党にまわっているのでダメではなかろうかと・・・。
0014もんじゅ焼き
NGNG高コスト・絶対的に危険。
廃棄物処理の方法が確立されていない。
原発廃炉の方法も確立されていない。
現在ある非原発施設をフル稼働すれば、電力需要は満たせるはずです。
また、大口需要家は自家発電にシフトしつつあります。
0015>14
NGNG原発が無いほうがよいのですが、残念ながら非原発施設をフル稼働し
ても電力需要は満たせないでしょう。冷房をやめないと。
今は不況で余裕が少しはあるかもしれませんが、数年前の関電の例で、
供給予備力は100万kW程度しかありませんでした。大飯の原子炉一基
分にすぎません。コストの高い他社からの融通を受けての数字です。
夏場は普段休止している効率の悪い設備も総動員しているにもかかわ
らずです。
残念ながら当分原発をやめるのは困難だとおもいます。本当に夏の
高校野球はやめないと。
0016えっと
NGNGしているみたいだけど実際には家庭崩壊が先に来て
身動きがとれなくなっているそうですね
>14
はずという曖昧な言い方はどのような情報でもって結論を導いたのか
具体的な数値を上げないと説得力ありません
又大口需要家と言っても電力と熱を併用するプラントとか停電したら
困る設備に限られていますし特に公害防止用の設備費が掛かるので
多くシフトしているわけではない
0017うーんと
NGNGエネルギー問題と 広く捉えるなら
使用量維持、増大したい人々(多数派)
使用量削減してなんとかするべきと考える人(少数派)
つうのが、ありそうだなぁ。 後者は槌田教授とか。
0018とりあえずはOK
NGNG夏、冷房無しで暮らせますか?
鉄鋼製品に頼らず生活出来ますか?
原発以外の既存設備で十分という方へ
火力のCO2排出温暖化はしてもいいんですか?
石油危機になって、車乗れなくなってもいいんですか。
僕は、原発より先に火力をなくすべきだと思う。
原発廃止は、ウラン、石油、石炭に頼らず、
原発並みの発電効率をあげられる発電方式が開発されてからの話だと思う。
0019>18
NGNGないけど、反対派の意見って説得力がなさすぎる。
「CO2と温暖化の因果関係は証明されていない」って意見もあったけど、
別に「無関係だ」という可能性が高いわけじゃない。他にも原因があるに
しろ、全く無関係である可能性はほとんどない。
石油は燃料として使用する以外に、化学製品の原料として重要。発電に浪費
するのは賢いやりかたじゃない。
電気は溜めておくことができない以上、ピーク時に必要と思われるだけの電力
を発電する施設を確保しておく必要がある。
反対派の示す恣意的な資料だけを鵜呑みにして、「原発なんかなくても
やっていける」という意見は、今まで何十年とかけて原発を運用してきた推進
派の前には穴だらけで説得力は皆無。現状として原発が必要なのを認めた上で
将来的に原発を無くしていける方法を模索していくのがもっとも建設的だと思
う。
0020>18
NGNG石油が掘り尽くされると、というよりも、輸入が途絶えると、電力需要
は更に増大すると考えています。
現在、有機化学製品の原料は基本的に石油を精製して得られています。
石油が無くなれば、これらを廃プラスチックのリサイクルや、CO2からの
合成によって作らなくてはなりません。
石油の可掘年数は数十年といわれていますが、日本にとってのオイル
ショックは掘り尽くすずっと前にやって来るでしょう。
アメリカは自国の油田を温存して中東から石油を輸入しています。他に
売るもののない中東の石油が無くなったとき、アメリカから貴重な石油を
輸入できるとは思えません。国内需要のほうが大事なはずですから。
002120
NGNG19へのレスです
0022駄目男君
NGNG石油はわれわれの世代で使い果たしてしまっていいのか?
後世に残しておく必要があるのではないのか?
少なくとも石油、石炭ってのは炭素源としては安価で非常に有用なもの。
化学原料の炭素源としてね。燃料としてではなく、こっちの需要も大きく、
必要不可欠なものなんですよね。
これらのものを代用する為には20さんが書いてるように大量のエネルギーをつぎ込むか、
石油精製菌などが大量生産できる実用レベルまで達していなきゃいけないと。
まあ、当然これらの話は現実的なものじゃありませんわな。
海外なんかでは原子力廃絶の方向に向かっているとはいえ、石油資源を持たず、
またエネルギー大量消費国である日本においてはやっぱり選択肢としては
はずせないと思うんですよね。
で、最後には放射性廃棄物の処理、管理との禅問答。
まあ、この問題だけは意見が収束するような単純なものではないでしょうか。
0023>22
NGNG廃棄物、安全性まで含めて、システムとしては完成されてないまま、
見きり発車的、なし崩し的に現状追認でこれまでやってきたわけだけど、
これから、さらに開発研究を続けてこのシステムを完成させる事ができるのか、
それだけの将来性があるのか、
それとも、
ここらでみきりを付けた方がいいのではないか、
その労力を、石油消費の高効率かと代替エネルギーの開発に向けた方が
長いタイムスパンで見たときに有利なのではないか、そこが問題なんでしょうね。
この事自体を、ここで論議するというよりも、そういう論議を責任感と能力のある
どこかの機間でやってもらう事が必要なんだろうけどね。
ちなみに、この書きこみ、あるてくんは反応しないでね。
0024名無しさん
NGNG資源の少ない日本で、今まで原発がなかったら、より大量の石油を
消費していたはずで、ここまでの経済発展は望めなかったはず。
ただ、これから廃炉の解体や、廃棄物の処理など負の遺産を残した
ことも事実。
日本のお役所は始めた事を終わらせる事ができない体質だけに、今後
が心配。素直に他のエネルギーへの転換が進むかどうか。くだらない
役人のメンツや利権、保身のために原子力を推進することにならなけ
ればいいんだけどね。
0025くまいぬ
NGNG原子力発電を、電力の供給源として論じる場合、
「現在の電力需要を満たすために、原子力発電が必要か否か」という
皮相的な問題を論じるのではなく(この前提では、必要なのが当然)、
電力の「需要」と「供給」という要素を含む、エネルギー政策が、
妥当なものであるかどうかという観点から、議論すべきです。
現在の電力需要は、変えることのできない、「必然」ではありません。
総電力の約4分の1が民生用、約4分の3が産業用ですが、
産業用に消費される電力は、長期的には、市場原理の影響を受け、
増減しうるものだと思います。
仮に、現在、人件費に比べ相対的に安価である産業用電気料金を、
税制等によって、実質的に値上げすれば、安い電力に依存した商品の
市場規模は縮小し(あるいは、人件費のかかるリサイクルでも、事業
として成り立つようになり)、全体としての電力需要は低下するはず
です。(もちろん、今述べたのは、単純な「たとえ」で、今すぐに
そうすべきだというのでは、ありません。企業の国際競争力の低下、
商品コストの上昇など、マイナスの効果も考えられます)
先進国では、エネルギー問題は、同時に、(将来に対する)環境問題で
あるとの認識から、できる範囲でエネルギーの消費を抑制し、また、
将来に対する環境負荷が、なるべく小さくなる方向でエネルギーを
供給しよういう動きが見られます。
電力を浪費する産業構造を放置したまま、「電気が足りない」と
いって、原子力発電を推進するのは、国民をだますようなものです。
我々国民が、節電しようと努力しても、買わざるを得ない身の回りの
生活用品が、電気をふんだんに使って生産されたものであれば、
節電のしようがありませんから。
0026>25
NGNGそれを止めろと言うことは食糧自給率30%の日本では国民の2/3が
餓死しろと言うことに等しいと思うんだけど
0027くまいぬ
NGNG現在の日本の産業構造として、
電気が人件費に比べ相対的に安価であるため、リサイクルを含め、
人件費がかかる産業よりも、電力に依存する産業のほうが経営が楽であり、
また、電力消費によって製品に与えられる付加価値に対して、
電気料金が十分に安価であるため、電気を大量に必要とする製品で
あっても、市場競争力を持つ、という事が言えると思います。
従って、現在の産業構造で、市場原理が機能した場合、エネルギー
需要が、どんどん増大するのは、当然です。
今回の臨界事故や、生活環境の悪化を踏まえ、この産業構造を、
そろそろ見直す時期がきているのではないでしょうか?
0028おー>27
NGNG0029>26
NGNG>電力を浪費する産業の生産物
ではない。
食料輸入が完全に止まると、餓死者が出る可能性もなくはないが、
>食糧自給率30%の日本では国民の2/3が
餓死するわけではない。
あまりにも杜撰な論理の飛躍。おいおい、逆あるてか?
0030名無しさん
NGNG小麦はアメリカから義理で輸入しているから作っても
余ってるし。
0031いっき
NGNG発電コストが原発の方が高いので、必然的に電気料金は値上げに
なります。しかも、原発大事故の恐怖と隣り合わせの生活となります。
また稼働中の原発からストロンチウムが出ます。
原発なんかなーーーーんにもよい事ないのです。
*コスト上昇
*放射能まき散らし、周辺地域住民の発がんリスク上昇
0032学生1号
NGNGこれは四電に限らず,どこの電力会社も同じです。
原発って点けたり消したり出来ないから。
0033いっき
NGNG0034全部で
NGNG残り43
あと6回サイコロ振ればいい
世界最大規模があと一、二回で「あがり」
0035す、すまん
NGNG0036学生1号
NGNGそんなところに50を越す発電所が,あるわけがありません。
正しくは13箇所(これは発電所でなくて,タービンの数)です。
0037タービンの数?
NGNGタービンの数じゃないだろ?ボイラーの数じゃあないの?
タービンって通常の火力(コンバインド等ではない)だったら
一つのボイラーで
プライマリ側に2基(HP&LPタービン)
セカンダリー側に2基(MP&LPタービン)
あるんだよ?それで13基なの?
四国に何基ボイラーがあるのか知らないから聞くけど…。
0038学生1号
NGNG>プライマリ側に2基(HP&LPタービン)
>セカンダリー側に2基(MP&LPタービン)
発電機につながっているのを総称して,タービンというんだよ。
過熱だろうが再熱だろうが,発電機に同じ軸でつながっているのは
一体のものと数えるわけ。
メーカーにバラバラに発注するわけじゃないでしょうが。
四電には建設中の橘湾も含めて,ボイラは13基しかないの。
003935>38
NGNG原発の方を事故で止めたかと早ちとり
原発減らしてはじめ人間ゴンみたいな生活
ゴンどころか類人猿ドテチンになっても
マンモーの輪切り肉はもう食えない
0040>39
NGNGべき所はあり、それを取り入れていくべきである。
全世界の人間がアメリカ人の生活をヨシとすれば地球
は崩壊してしまう。
0041>40
NGNGジャングルの砂漠化を凄い勢いで行っていると言うことはご存じかな
そんな生活では人類どころかほ乳類の一部しか生き残れないぜ
CO2の増加の一端は本来CO2を取り込んでくれる森林などが減少
していることも関連しているよ
戻ることにより人類が滅亡する事が見えているんだから地球上の60
億の人間と動植物とが共存するためには一国だけでなく地球規模で見
たエネルギー確保とその分け方を考えないと人類の未来は暗い
0042いっき
NGNGならないのかもしれません。
後、缶ジュースや缶ビールの自販機も止める必要があると言われて
います。自販機一つで家一軒分の電気を食うそうです。
また、缶ジュースの缶と中身の製造と配送のエネルギーは膨大な物
になると思われます。
特に缶ジュースの配送は大変エネルギーを食います。
以前、缶ジュース配送を手伝ったのですが、あれは重労働です。
また、運ぶのにはトラックを使いますが、これまた排ガスモーモー
噴いて周ります。
取り敢えず、車の利用を控えて、缶ジュース(ビール)の飲料する事
の自粛から始めると良いのかもしれません。
ジュースは体に悪い、化学色素とか甘味料が入っているのがありますの
で、健康面からも飲まない方が良いでしょう。
水道に据置型浄水器で飲料水を賄うとよいと思います。
0043>40
NGNG>使用することから ジャングルの砂漠化を凄い勢いで
>行っていると言うことはご存じかな
それは人工の爆発という別の問題が大きいのではないで
しょうか。まあ、土着的な生活うんぬんよりも効率の悪
い社会を作って経済競争のレベルを下げようという要素
を強調したいです。今の社会のまま消費を減らそうとし
ても生活できなくなる人々が多数存在する以上、それは
まず不可能だと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています