トップページatom
12コメント6KB

ここで議論されている方へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひろNGNG
ここの話を見ていると、あの事故がおきた東海村の住人は、数年以内
もしくは数十年以内に事故が原因で死ぬってこと???全員???
0002もちろんNGNG
数百年以内に全員死にます
0003>2NGNG
あんたもな
0004ひろNGNG
”事故が原因”でみんな死ぬのか?って事を聞きたいです
0005>4NGNG
染色体異常とか白血病やその他の癌が平均より高く発症するとか、そう
いう現象は起こるでしょうけど、”事故が原因”と特定するのは困難
でしょう。
0006ひろNGNG
平均より高いくらいなんですか?
そうすると事故が原因と特定できないですね。
とある住民が喫煙者で肺ガンになったとして、
事故が原因か喫煙が原因かそれ以外が原因か
って事はわからないですよね。
特定できないという事は今回の事故はそれほどたいした事故ではないですね。
0007あるて >6NGNG
>特定できないという事は今回の事故はそれほどたいした事故ではないですね

皮肉でなければ、笑えない

あるて
0008>6NGNG
特定できないという意味は、犯罪の喩で言うと「疑わしきは罰せず」と
同じ事です。
つまり、かなり疑わしいと誰もが思っても、それを立証できないだけの事。
この手の話は枚挙に暇が無いほどでして、最近ではダイオキシン類の問題
が有ります。
ゴミ焼却場や産業廃棄物処理上周辺では癌で亡くなった方が異様に多いなど
は聞いた事があるでしょう。
統計的に見て、10%や20%程度平均より多くても有意とは断定でき
ないんですね。
つまり誤差範囲内で収まる被害なら、黙認しようって事なのかも。
穿った見方をすれば、いわゆる許容範囲と言われる数値は、この誤差
範囲に入る限度と言えなくも無いかな。(笑)
0009ひろNGNG
イタズラに恐怖を感じる事ないんですね。
考えてみれば、事故が原因かどうかは別にして、ガンで死ぬよりも
交通事故とか自殺で死ぬ人が多いんだろうから、「事故のせいで死ぬ」
ってのは無視してもいいですね。
0010名無しさんNGNG
放射性ヨウ素が大気中に放出された場合には、ヨウ素-131による葉菜直
接汚染が主として問題となる。原子力安全委員会は、万が一の大規模な
事故を考え、1980年に定めた指針「原子力発電所等周辺の防災対策につ
いて」(通称「防災指針」)において、ヨウ素-131摂取制限レベルを飲料
水、葉菜、牛乳について定めている。ヨウ素(放射性、非放射性とも)
摂取した場合、一般的には摂取量の30%が吸収され、これは甲状腺
(頸部にあり、ホルモンが分泌している器官)に集まり、残りは直接に
排泄されるとなっているが、日本人はふだんからヨウ素の多い海草類の
摂取量が多いため、約20%が吸収されるにとどまる。甲状腺に集まった
ヨウ素は約8日の半減期で減少するが、この間に甲状腺の被ばくをもた
らす。万が一にも、甲状腺の被ばくが大きい場合には、ヨウ素摂取直後
に安定ヨウ素剤(ヨウ化カリウム)の錠剤を成人では1日1錠(ヨウ素
として 0.1g)、乳幼児では半錠(ヨウ素として0.06g)を3〜7日間
にわたって服用させ、甲状腺に集まる放射性ヨウ素の量を減らす措置も
考えられている。なお、この安定ヨウ素剤の投与はチェルノブイリ発電
所事故では周辺住民に対して行われた。
ヨウ素排出、早い段階で想定=被ばくの恐れで対応取れず−科技庁(時
事通信)1999年10月12日 20:44 ]茨城県東海村の核燃料加工会社
「ジェー・シー・オー」の臨界事故で、現場の転換試験棟から放射性物
質ヨウ素131が排出された問題で、科学技術庁は12日、「早い段階
から排出の可能性は知っていたが、排出を止めるには作業員の被ばくが
避けられないため、対応を取れなかった」ことを明らかにした。

科学技術庁は知っていたんだとよ。嘘をつくなって。
0011>ひろさんNGNG
>イタズラに恐怖を感じる事ないんですね。
>考えてみれば、事故が原因かどうかは別にして、ガンで死ぬよりも
>交通事故とか自殺で死ぬ人が多いんだろうから、「事故のせいで死ぬ」
>ってのは無視してもいいですね。
 そう思うんならご勝手にどうぞ。
 少なくとも俺はイタズラにでは無く真面目に恐怖を感じるけどねぇ。
0012関係あるかどうかNGNG
 わかりませんが、4−5日前の日本テレビ”今日の出来事”の特集で
横須賀市にある核燃料加工工場の燃料運搬作業を写していた。夜中に核
燃料を積んだトラックが門を出て首都高速道路に入る。新潟県の柏崎原
発?に向かう。トラックの後を付いて走るだけで検知機の放射能数値が
あがる。おそらく誰もしらないのだろう。政府は核防護の見地から、こ
んなトラックが首都高速道路を走っていることを教えないのだそうだ。
交通事故でも起こったら、パニックだね。まあ、周囲への影響はないと
言うのだろうが。駐車場でトラックの傍に寄り、検知機で測ったら
?mmシーベルトとなっていた。何か1日の許容量の150倍とか言ってた。
誰か見た人がいたら、データーを教えてほしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています