トップページatom
7コメント4KB

MSNの往復書簡

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001qkeyNGNG
http://journal.jp.msn.com/worldreport.asp?id=991008randy&vf=1

インターネット利用がなくなればちっとは電力消費量も落ちるんかな?
原発が無かったら?っていう仮定と同じぐらい意味ないけどさ。
0002はっきりいってNGNG
テレホタイムにネットにつないでるPCの電力は、沖縄とか一部の地域を除けば、原発の比率が非常に高いはず。

原発は、可能な限り出力調整は避け、定期点検以外は動かしっぱなしにするのが理想的な運転方法。出力調整は制御が難しい。チェルノブイリもこれで暴走した。緊急停止とて熱疲労で炉の寿命を縮める原因になる。

原発の発電比率30%というのは、電力需要のピーク時の発電量の比率のこと。逆に、暖房も冷房も必要のない季節の夜間ともなると最小値に近く、原発の発電比率は限りなく100%に近づく。ちなみに毎年需要が最小になるのは正月。消費量の7割を占める産業用電力の需要が最低になるから。

現時点では、電力を電力の状態で蓄えておくことができないので、需要のない時間は火力水力を休ませ、原発を動かす。電力会社としては、最低需要量を底上げしない限り、原発をこれ以上増やせない。だから夜間電力を安くして、電気温水器を使いましょうなどとCMを流す。電力エネルギーを熱エネルギーに使うのは、牛肉を主食にするようなもので、原発や火発では、熱エネルギー->運動エネルギー->電気のプロセスで最初の3割に減る。火発はMHDとかいろいろ裏技もあるけど、高くて4割くらい(?)。こんな無駄遣いはやめて、本当に必要なところにのみ電力を使えばよろしい。

仮に「せーの」でPCの電源を切って、それが最小需要を引き下げるほどの消費量だったとしても、危険な出力調整を毎日やることになれば、それはそれでかなりまずいんじゃないかね。

原発に反対する側が、いまここにきている電気について無自覚であってはならないとは思うが、推進する側の「原発に反対するやつはネットするな」レベルの稚拙な恫喝は、政府や電力会社がコントロールできないメディアに対して、それでもなお自分が生殺与奪権を握っているかのごとき錯覚、あるいは単なる恨み節として、聞き流しても大丈夫。よそから電気を買えるんだったらとっくにそうしてるんだから。

政府や電力会社の影響が及ばない(とは思えないけど一応)メディアで、実現可能な方法を議論するためなら、罪悪感を感じつつ、インターネットを使うしかないんじゃないか。他の方法は限られてるから。

急務なのは、PCの電源を落として最小需要をさらに引き下げることじゃなく、ピーク時の需要を抑えることであって、夏の高校野球の決勝戦を秋にナイターでやれと朝日新聞に投書するとか、ま、いろいろ考えましょうや。
0003ジジイ>2NGNG
あんたは偉い!
納得しちゃったよ(笑
0004>3NGNG
この人、いちいち納得したとレス入れるけど、
何いいたいんだろうねえ。

心の底では納得してない?
でも2さんの意見に非のうちどころがないから、反論できない。
ということか。
0005キヨシNGNG
>ピーク時の需要を抑えることであって、夏の高校野球の決勝戦を秋にナ

これは、ほんとそうですね。そのために過剰な設備を抱えているってことですし。
サマータイム導入でどうなる・・・のかな?

これだけ情報化が進むと、落ちない(停電)しないってことが最重要課題に
なりますよね。となると、それなりの設備を維持してないといけないってこ
とで。。。過剰状態でも仕方ないってことなのか。
0006>4NGNG
あんたみたいなのがいるから、また出てきてしまうんだろうよ。
この手合いは相手にしない方がいいとおもうぜ。>3
0007>5NGNG
もしくは、個々に落ち対策するのとどちらがコスト安か。
それも含めて、一度市場原理にまかせるのも一つの方法。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています