トップページatom
9コメント5KB

お薦めの原子力関係図書

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001原爆オナニーズNGNG
フィクション・ノンフィクション問わず、みなさんのお薦めの本を教えて下さい。

僕のおすすめは、柳田邦男「恐怖の2時間18分」(文春文庫)です。
米TMI原発事故の迫真のドキュメンタリーです。現場の混乱ぶりとか、
今回の東海村の事故にも通ずるところがあり、興味深い一冊です。
0002フイクションNGNG
 渚にて という本。世界中に放射能がひろまるとどうなるかという話。
古典的名作との評判が高いらしいが、どこが出版していたか忘れた。
0003名無しさんNGNG
原子力に限らず、柳田邦男の事故調査モノはいいと思う。題名覚えてないけど、大航航空機撃墜事件のやつとか…。
最近は息子の自殺(サクリファイス)以来書いていないようだけど。
0004ラップページNGNG
岩波新書の「原発事故を問う」
チェルノブイリ事故の当時の報道と、実際はどうだったかなどを
追っていてなかなか興味深い。
公式発表というのはやはり信用できないですね。
0005「渚にて」NGNG
絶版になってないなら、創元社のSF文庫にあるはずです。
ちなみに作者はネヴィル・シュートだっけか。
0006これで抜こうNGNG
原子力の技術 原子炉技術の発展 上下 W.マ−シャル 筑摩書房
原子炉安全工学 村主進 日刊工業新聞社
原子炉を眠らせ、太陽を呼び覚ませ 森永晴彦 草思社
原子炉解体〜安全な退役のために〜 石川迪夫 講談社
原子炉危険性国際研究〜グリ−ンピ−ス委託研究 要約と結論〜 原子力資料情報室
原子炉建屋構造設計指針・同解説 日本建築学会
原子炉工学講座 1原子核工学基礎 石森富太郎 培風館
原子炉工学講座 2放射線防護 石森富太郎 培風館
原子炉工学講座 3原子炉物理 石森富太郎 培風館
原子炉工学講座 4燃・材料 石森富太郎 培風館
原子炉工学講座 5熱工学・構造設計 石森富太郎 培風館
原子炉工学講座 6計装制御 石森富太郎 培風館
原子炉工学大要 長谷川修@`大田 養賢堂
原子炉工学 上下 岐美格 講談社
原子炉構造工学 原子力工学シリ−ズ 宮健三、矢川元基 東京大学出版会
原子炉構造設計〜数値解析から耐震設計まで〜 矢川元基@`一宮 培風館
原子炉構造材の照射損傷評価と線量測定 日本原子力学会
原子炉デコミッショニングハンドブック 江頭忠彦 サイエンスフォ−ラム
青森県六ケ所村核燃料サイクル施設〜科学者からの警告〜 北方新社
核燃料管理の方法と解析 ハ−ヴェイ・W 現代工学社
核燃料工学 三島良績 東京同文書院
核燃料工学(第4版) 三島良績 同文書院
核燃料工学〜現状と展望〜 日本原子力学会
核燃料サイクル関連核種の安全性評価〜比較放射毒性学〜 松岡理 日刊工業新聞社
核燃料サイクルと法規制 エネルギ−法研究シリ−ズ 塩野宏 第一法規出版
核燃料サイクルのシステム エネルギ−科学叢書  三神尚 共立出版
核燃料サイクルの黄昏 クリティカルサイエンス 緑風出版
核燃料時代〜巨大科学から巨大産業へ〜 今井隆吉 東洋経済新報社
核燃料輸送工学 電力中央研究所 日刊工業新聞社
核燃料輸送の安全性評価 松岡理 日刊工業新聞社
核燃料リサイクルの現状と展望 日本原子力学会
核燃料〜探査から廃棄物処理まで〜 大熊由紀子 朝日新聞社
核燃料〜対話:原子力入門〜 化学one point 石原健彦 共立出版
核燃料サイクルをめぐって〜核燃料再処理と放射性廃棄物〜 中島篤之助 公害対策技術同友会
核燃料サイクル工学 鈴木篤之@`清瀬 日刊工業新聞社
核燃料取扱主任者試験問題と解答例〜第14回・第15回・第16回・第17回・第18回
〜 昭和62年版 日本原子力産業会議
巨大地域開発の構想と帰結〜むつ小川原開発と核燃料サイクル施設〜
     船橋晴俊 東京大学出版会
原子力化学工学 第1分冊核燃料サイクルの化学工学 マンソン 日刊工業新聞社
0007ナナシNGNG
>6
これだけ読破したらくわしくなりそうだが、専門用語ばかりで一般人には理解できなくはないですか?
0008>7NGNG
うーー 単なるネタのつもりでしたぁ。
でも興味あるなぁ。専門用語は出来るだけ沢山覚えると、こういう所
の議論で負け難くなるよ。勝てるわけでは無いが。
ハズすと超恥ずかしいけどね。
0009岐路に立つ日本の原子力政策NGNG
 日本弁護士会連合会出版。他に、地球環境読本(別冊宝島)、地球大予測(総合
法令)、厚生省更正せず(別冊宝島。関係ないか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています