トップページatom
33コメント23KB

臨界事故をめぐる元JCO社員との往復書簡

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
臨界事故をめぐる元JCO社員との往復書簡(前編) 田口ランディ
http://journal.jp.msn.com/worldreport.asp?id=991008randy&vf=1

とりあえず後編が出るまで見守って、考えたい。
0002名無しさんNGNG
田口ランディは信頼できるジャーナリストだと思います。
この記事も参考になるでしょう。

http://journal.jp.msn.com/worldreport.asp?id=991004randy&vf=1
0003読書感想文NGNG
この菅井弘という人、う山ぽ子なんかとそっくり、同じこといってる。
原発関係の人ってこういう考え方なんだなあ。
ただ気になるのはすごい決め付けがある。

1原子力は社会は批判されてばかりである
 推進してるのは、政府・官僚・電力会社と強力な人たち。
 マスコミも基本的には原発に対しては好意的にみえる。
 菅井さんにとっては批判的にうつるらしい。

2原子力発電は絶対に必要だという信念
 原発をなくすことは即座に30%の省エネが必要と考えている。
 まず30%という根拠がない。
 生活水準をおとさずに省エネも可能だし、
 民間の発電とか、風力、太陽光の発電などはありえないと思い込んでいるようだ。
 また、現在の原発を維持しつつ、撤廃への道をさぐるという選択肢もある。

3この人にとっては交通事故の危険性と原発事故の危険性は同程度のものらしい

4現在原子力界のよくない点の原因は社会・マスコミにあると考えている
 社会・マスコミが原発を批判することが原因だと。
 社会・マスコミが原発を批判するのは、原子力行政の見直しを迫るためである。
 原子力行政そのものが原子力界そのものに矛盾をもたらした原因ではないか。
 これだけ批判しても事故が起こったのである。
 もし全面的に賛成の風潮が高まっていたら事故が防げたとでもいうのだろうか。

5JCOは加害者であるだけではなく、被害者である
 マスコミがJCOに加害者にしたてあげようとしていると考えているようだ。
 しかしJCOが加害者であることを一番願っているのは推進派自身である。

6原子力関係の会社の下請けには予算が少なすぎる
 たしかにそうだろう。
 その原因も社会・マスコミにあるらしい。
 しかし原子力開発全体でみれば、かなりの予算をさいているはずである。
 予算の分配をする権限をもっている人=政府に責任があるのではないか。
 政府は原発推進派ではないのか。

ランディさんも書いてるけど、原発関係の人って、
すごい社会に対して敵意があるんだねえ。
一般の人からみると、原子力界って、
すごく優遇されているようにみえるけどなあ。

例えば私は金融なんですが、マスコミにいろいろたたかれます。
でも社会に対する敵意はないけどなあ。
たたかれる原因は金融業界そのものにあるとも思うし。
金融業はそれなりに社会にとって使命のようなものもあるにちがいないし。

でも原発関係の人って、使命はあるといってるくせに、
社会・マスコミに対してはすごく敵対的。
その使命感を裏打ちする前提があいまいなことを本能的には
さとっているのではないかなあ。
0004そういえばNGNG
う山も反対派が悪いとかいってたな。
悪いのは推進派じゃねえのか。
でも自分たちは推進派のおかげで飯食ってる事実もある。
だから、屈折して、社会・マスコミへの敵意になるんじゃねえのか。
0005名無しさんNGNG
菅井弘のメール、あて先は報道関係者各位。
もちろん、政府に対する批判もしてるが、力点はマスコミ・社会にある。
本当の敵は政府であり、推進派であり、原子力界なのにね。
自分たちのやり方が悪いのに、人のせいにしてる。
原子力行政が変わらない原因は、こういう人たちの思考回路にあるのかもしれない。
菅井さんによると、原子力界から、人材がかなり流出してるらしい。
普通の人ならこんな思考回路の人とは一緒に仕事できんわな。

おーい、う山、なんとかいえー
0006名無しさんNGNG
結局、基本的にエリートで勝ち組みだった人が原発開発の主体なわけですね。
で、別のスレッドでもありましたが、原発議論というのが、
ともすれば、「具体的にどこが危険なのか示せ」といった恫喝の中で行われ、
しかも素人が指摘するような危険は、エリートであり専門化である原発開発者、
特に設計や上級技術者(実作業員でなく)の場合、胸をはって、そんなものはすでに考慮対策済み、と言えるわけでしょう。
また、こういったエリートの場合、往々にして、その強烈な自負が自らのアイデンティティと一体、
人格の一部と化しているのも想像に難くない所です。
ですから、原発の欠点を「具体的」に指摘しあう場に立ち会えば立ち会うほど、エリートにとっては周りがバカに見え、
自負を支える根拠として、原発の安全性は自我の中に強固に取り込まれていくのでしょうね。
しかし、事故は、推進派や実際の開発者はもちろん、実は反対派も予想しなかった形で起こるのであり、
こういう時に、いかにこのエリート先生が自我を補修しているか、なかなかおもしろいサンプルでもありました。

0007名無しさんNGNG
でもこの後、この菅井さんってすっげーいい人って感じに展開しそうな気が・・・
なんとなくね、この手の話の持っていき方だと、って感じだけど。

0008>6NGNG
うーん、いいとこついてるなあ。
う山なんかも、エリートかどうかは知らんが、そんな感じ。

それにしても、ある分野でプロといわれる人って、ほんの一部で、
その他大勢は素人でしょ。
プロからみれば、素人はバカにみえるのが当然。
真のプロっていうのは、そんな素人の存在を前提に仕事するもんでしょ。
素人がバカだからいかんというのは、プロの発言とは思えん。

そんな前提条件もすべて飲み込んで仕事すんのがプロなんとちがうかな。
菅井さんのような考えの原発の人って、なんかプロらしくないなあ。
0009>8NGNG
原子力も 初期の頃は 優秀な研究者、技術者が
いたんじゃないかな?でも お金になることがわかって
いろんな魑魅魍魎が 入ってきて 優秀な人は
排除されるようなシステムになってしまったのかもしれませんね。
00109さんよくわかっているNGNG
>お金になることがわかって いろんな魑魅魍魎が 入ってきて
>優秀な人は 排除されるようなシステムになってしまったのかもしれませんね。
日本ではいろんな分野でこの現象が起きるんですよね、
お金目当てで参入してきた本当の能力には欠ける人達が
有能な人達を押しのけ失意に追い込んでしまう。
原子力の場合は《安全》がからみますから、続けるのなら
本当の意味のエリートやプロフェッショナルを
どうやって養成・確保するかは避けては通れない問題です。

0011>10NGNG
俺は魑魅魍魎の責任もおおいにあるとおもうけど、
それだけじゃないとおもうな。

菅井っていう人、こういってる。
「JCOは社会的に重要な役割を果たしてるのに、注目・評価されてない」

でも世の中の仕事や会社のほとんどって、
社会的には重要なわりには注目・評価されてないんじゃない。
JCOだけだって、すごい被害者意識がある。

注目・評価されなくても信念もって仕事ができるのは、
自分の心の中で(他人とは関係なく)自分の仕事は、
社会的に重要で必要だと納得できるからでしょう?

もし、納得できないなら、その仕事は本質的に、社会にとって
必要なかったり、重要でなかったりするからじゃないかなあ。

でも、人間はそうは考えたがらない。
おそらく他人のせいにする。
だから、素人のせいにしたり、マスコミのせいにしたりする。
そういうことじゃないかなあ。
どうでしょう?
0012つまりねNGNG
この菅井って人やう山に欠けてるのは、まわりがバカだから、その落差で、自分が商売できてるって事です。
これ書いてる自分もある専門分野のプロだけど、いつも仕事の中で痛感するのは、まわりの人が自分の知ってること知らないから、自分ができることできないからおまんま食えてるって事。
だからって、まわりをバカにはしないよ。かえってありがたいぐらい。
もし、今の原発屋さんみたいに批判あびるはめになっても、菅井とか、う山とかみたいにまわりがバカだからなんて絶対いわないね。これは自分の職業上の誇りをかけて言うけど。
だってそれは自分や自分と同じ職種のやつ自分の属している産業社会がミスったからだろ。
原発でも、今まで全く事故がなかったら誰も文句言わないばかりか、尊敬さえすると思うよ。
例えはちょっと違うかもしれないけど、新幹線みたいにね。
でも、原発は最悪の事態はものすごくひどい事になるわりに、バカみたいな事故が繰り返されてるわけだから、素人がこわがるの当たり前だし、
それに対して、まともなプロなら開き直れるわけないと思うよ。

以上、普通のプロフェッショナルの意見を、わかりやすく書いてみました。
わかったか、自称プロ。
0013つまりねっすNGNG
すみません、言葉足りなかった。簡単にいうのは難しいものです。
まわりがバカだからなんて絶対いわないね、のところですが、
まわりがバカだから自分の職業が非難されてるなんて絶対いわないね。の間違いです。
新幹線みたいに、事故を何十年も起こさなければ、原発に反対する人もずっと少ないだろうし、
事故ったなら当然言い逃れはできないという事です。
もちろん、新幹線といえども、度重なる遅延や他の鉄道事故から類推される事故の可能性に対する疑義があるのも当然です。
そういった不安を払拭するのは、とにかく無事故であるという実績だけなのですよ。
わかりますか?プロは実績で示すだけなんですよ。
0014名無しさんNGNG
はじめまして。田口ランディです。
私は掲示板というものをほとんど知らないし、
書き込みをしたことも数回しかないのですが、
掲示板というのは、こういうムードのものなのでしょうか?
非常に驚いたのは、菅井さんを見知らぬ人が犯罪者や有名人を
呼ぶように呼び捨てにしている事です。
私は気が小さいので、こういう発言を読むだけでドキドキしてしま
って言葉に詰まってしまいます。男の方の世界というのはこういう
ものなのでしょうか?
だとしたら、とても話がしづらいなあと思いました。

菅井さんは、事件当初非常に興奮状態にあり、あの文章も勢いで
書いたようなところがあり、センチメンタルや被害者意識が匂う
ところもあります。その点をご指摘した上で、両者の納得の後に
全文掲載をいたしました。ご本人も、書いたものへの反省点も多い
とおっしゃっていますが、でも、素人の方にしては抑制して書いて
いらっしゃるし、論点は明確でした。

私は、誰かがせっぱ詰まって書いた文章を添削したいとは思いませんし、できれば本当は何を伝えたかったのかを汲み取って、それが
なるべく伝わるようにお手伝いしたいと思うのです。
そのために今回の記事に多少、関与しました。

あの文章をそのまま掲載すると、菅井さんの本当の気持ちが伝わらず、
批判ばかりが多くなってしまうのではないかと思うからです。

「誰それと、同じ事を言っている」という風に述べている方がいら
っしゃいましたが、ある人の意見を「誰かと同じだ」と頭から決めてしまっていいのでしょうか?
菅井さんには菅井さんの立場があります。
その方にはその方のスタンスがあります。
みなそれぞれなのです。みなそれぞれであることを尊重しあわない
限り、議論は永遠に平行線
朝まで生テレビの議論と同じになってしまうような気がします。

人間は完璧ではありません。
誰しも、自分の経験の範囲でしか語ることがなかなかできず、
そして、未熟で、世間知らずです。
世間は広すぎて個人の手にあまります。

相手が「世間知らず」であるように私もまた「世間知らず」です。
だからこそ、コンセンサスが必要なのだと思っています。

うまく伝えられなくてもどかしいのですが……。

0015>14NGNG
あなたが本物かどうかはわかりませんが、
それはあの文章の後編で書いて示すことだと思いますよ。

面白いのは、賛成派も反対派も
「マスコミが自分たちの思っていることと違うことを書く」
と思ってることでした。
田口さんですら「自分は新聞やテレビとは違う」と逃げる。
新聞やテレビだって個人々々の考えの集まりで、
権威云々はそれぞれの記者の意識の集合によるものなのに。
0016>15NGNG
これはマジです。
確証があります。
0017>15NGNG
>新聞やテレビだって個人々々の考えの集まりで、
甘い。物事を知らないとは恐ろしい。
0018何と言っていいかNGNG
 わからないけど、大企業や国を相手に裁判するとわかります。国民の
為の情報なのに出しません。普通の人は自分の身にふりかかるまでわか
らないのです。新聞記者に情報を隠すのが最大の問題だとレクチャーしても
別の記事を書きます。ある記者は、私の記事としては書けないので投書
して下さいと言ったことがあります。ですから記事とかデーターとかが
出た場合は編集されたものではないかと疑うべきです。生の情報に接近
する為に情報公開が大事です。これは役人や政治家が一番嫌がります。
人は知ると考えるからです。お上にとっては知らずにまたは、知ろうと
せずに考えない人間が一番ありがたいのです。
0019名無しさんNGNG
田口ランデイ氏は,
菅井氏のマスコミ批判に対し,
マスコミだっていろいろ
なんだから
みそくそ一緒にするな,
と反論している。
これは,大変卑怯でこそくな議論。
マスコミ人間なら,マスコミ人間として
その業界全体を良くしていく責任が
あるはず。ここにも腐ったマスコミ人の一人
がいやがったという感じ。
下司が良識ぶるんじゃねえ。
自分には責任はないんだみたいな顔して
責任のがれする姿勢は実に卑しい。
責任なんて,ほとんど他人の
責任をおうもの。
だから組織にも緊張感がうまれる。
まづはマスコミ人の一人として
菅井氏にあやまるべきだったね。
直接責任も持たない人間を,
記者会見なんかで
なんの権利があるのか知らないが,
つるしあげてよろこんでるのが
マスコミの快感じゃないのかね。
0020ある日の京都新聞NGNG
新聞記事の正しさが話題になって
いるようですので,
こんな話を紹介させていただきます。

福井博士がノーベル賞を
受賞された時の話です。

京都新聞のある記者さんは,
他社の新聞記者に囲まれている
福井博士をこっそり呼びだして
紙に福井博士本人に名前を書いてもらった
そうです。
京都新聞の記者さんは,この署名と,
その新聞記者さん自身が書いて,後に少し博士本人に
公正してもらった記事を,
博士本人の言葉として堂々と新聞にのせられたそうです。
これをやった御本人が,この話を実話として
ご自身の本のなかで公表されてます。
新聞記事をあるていど尊敬していましたので,
ちょっとおどろきました。
後に福井先生の全集なんかが編集される時,
この京都新聞の記事も先生の文章の1つとして
採用されてしまうかもしれませんね。
0021名無しさんNGNG
ばーか
0022>14NGNG
この自称田口ランディ、自分らが一からげにされるの嫌がってる癖に、
>掲示板というのは、こういうムードのものなのでしょうか?
>男の方の世界というのはこういう ものなのでしょうか?
なんで、2チャンネルではって言わずに、掲示板やら男を全部一緒にするんだろーね。
やっぱり、後半で菅井いい奴にして、丸く終わるんだろ。
まぁ、反原発なんてレッテル貼られたら、今後仕事に困るもんなぁ。
できたら、電力会社スポンサーの媒体でもやりたいしね。
0023>14NGNG
この自称田口ランディ、自分らが一からげにされるの嫌がってるくせに、
>掲示板というのは、こういうムードのものなのでしょうか?
>男の方の世界というのはこういう ものなのでしょうか?
なんで、2チャンネルではって言わずに、掲示板やら男を全部一緒にするんだろーね。
やっぱり、記事の方も後半で菅井いい奴にして、丸く終わるんだろ。
まぁ、反原発なんてレッテル貼られたら、今後仕事に困るもんなぁ。
できたら、電力会社スポンサーの媒体でもやりたいだろうしね。
0024>14NGNG
この自称田口ランディ、自分らが一からげにされるの嫌がってるくせに、
>掲示板というのは、こういうムードのものなのでしょうか?
>男の方の世界というのはこういう ものなのでしょうか?
なんで、2チャンネルではって言わずに、掲示板やら男を全部一緒にするんだろーね。
やっぱり、記事の方も後半で菅井いい奴にして、丸く終わるんだろ。
まぁ、反原発なんてレッテル貼られたら、今後仕事に困るもんなぁ。
できたら、電力会社スポンサーの媒体でもやりたいだろうしね。
0025>22/23/24NGNG
22/23/24
もうしわけない、よりにもよって三重投稿になってしまった。
単純な誤操作、あらすつもりはないので。
ご迷惑おかけしました。
0026>22=23=24NGNG
田口ランディは中身もないくせにちょっと日本語の文章書ける
からといって、ひとかどの人物づらしている、馬鹿女です。
0027名無しさんNGNG
英語も読めないくせに、ユニークとか言ってるやつもいるからね。
0028>26NGNG
田口ランディはあくまでペンネーム
彼女は茨城県出身の日本人だ
0029名無しさんNGNG

>28さん
もうちょっとなにか御存知
でしたら教えてください。
0030名無しさんNGNG
ところで、あの記事の後編って出たの?
0031後編NGNG
http://journal.jp.msn.com/worldreport.asp?id=991013randy&vf=1
0032>30NGNG
とっくに出てるよ。新しい別原稿も出てる。
0033くまいぬNGNG
菅井氏は、悪い人ではないようだが、子供っぽいところのある人で、
こういう人が、電力関係など、公共性の高い職業に就くのは、困った
ことだと思います。次のような、やりとりが載ってました。

>質問19
>一般人は、安全に電気だけ使っていいとこ取りしていると思いますか?
>そういう人間が事故が起こって文句を言うのは腹立たしいと思いますか?

>回答19
>答えは「はい」です。

当たり前の事ですが、社会には、いろいろな職業の人がおり、各々が、
仕事を通じて社会に対する役割を分担することで、共同体が成り立っています。
仕事の上で、重大な過失があれば、批判を受けるのは、当然です。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています