トップページatom
110コメント51KB

さあ、原子力発電を全て廃止しました。さて、どうなる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
原子力発電を段階的に全て廃止して、原子炉を全て停止しました。
そうなると日本はどうなるのでしょう?とりあえず、
・CO2排出を削減するために、電気代が引き上げられる
・核廃棄物の問題は依然として残る
と言ったことが考えられます。
とりあえず事業所のクーラーは全て停止、暑い夏になりそうだね…。
他に何が起こりそうか、教えて下さい。
0002名無しさんNGNG
何も変わらなかったりしたら大笑い
0003>1NGNG
こんなの単純に議論できない。
どの程度の期間をかけて廃止するのか。
省エネ対策のどの程度やるか。
民間の発電能力をどの程度やるか。
などなど
>核廃棄物の問題は依然として残る
これはそうでしょう
>CO2排出を削減するために、電気代が引き上げられる
>とりあえず事業所のクーラーは全て停止、暑い夏になりそうだね…。
これらはよくわからない。
これは、完全に政府・電力会社の電波にやられています。
0004名無しさんNGNG
その分天然ガスと火力が増えるだけかな、もし売電の規制が少なくなったり、
電力寡占がくずれるなら、電気代下がるかも。
0005>1NGNG
まあ、電気が不足するのは、夏場のほんの一部だろうなあ。
年間の5%くらい。
電気料金は若干あがるかな。(発電コスト 火力10円 原子力9円)
夏の一番暑い時期に欧米のように長期間のバカンス休暇にして、
工場なんか止めればなにも不都合ないんじゃない。
クーラーの温度を2〜3度下げるだけでもOK。
0006名無しさんNGNG
1の期待では、原発なくなったら、困るとあおりたかったんだろうな。
でも、当面は何も変わらんだろうなあ。
一応シナリオをつくってあげましょうか。
原発が廃止されたとして
1石油価格が大幅に上昇した場合
当然電気代はあがるな、でもあがるのは、電気代だけじゃない。
インフレという状態になるだろう。
電気代だけやすくても、あまり意味ないな、きっと。
2火力は地球の温暖化をすすめる
こりゃ、原子力も同じだな。たしかに火力はCO2を出すので、
いけないだろうが、原子力も温水を海に捨ててるし。
程度の問題だな。少なくとも、当面は影響なし。
3電気代の引き上げ
電力業界の自由化や民間発電の活用なんかやったら、だいぶ話は違うだろうなあ。
とりあえず、これぐらいにしておきます。
0007NGNG
>3
電波にやられててゴメンね、反核団体の電波にやられてるヒト。
 でも原発を止めりゃその分を火力で補うのが当然
→でも最近、国際的にCO2の排出規制ってやってんじゃん
→このままじゃ目標数値が守れないかもな…
→じゃあ電気代でも値上げして、電力消費を減らすか
以上。確かに火力発電所のCO2排出量は、自動車による排出量の
足元にもおよばんかも知れんが、手元にデータがないので判らない。
0008NGNG
>6
別にそんなこと思ってねぇよ。バーカ。
原発無くすがこの掲示板の主流だったけど、
いまいち無くなったらどうなるの?的論議が少なかったので、
あのように書いてみました。もう一度繰り返す。バーカ。
ちょっと2番は安易かもね。
大気中のCO2は、CO2削減のための方策を取らなければ、
いつまでも温暖化を促進し続けるのだから。
0009まあねNGNG
>1
 無駄な投資がなくなるので、税金が安くなりました。
 ・・・ってのは起きないかなぁ・・・。
0010名無しさんNGNG
気づきにくいことだが重要な点は、
金を払える国と貧乏国ではエネルギー問題の意味が違うこと。

日本の場合は電気代が少々高くなる程度で大きな混乱無しで済ます
方法は幾つも考えられる。
一例を挙げれば、太陽電池によって真夏の真昼のピーク電力需要を
分担させれば、問題の解決へ向けての道筋は非常に楽になる。
日本は安全を金で買うくらいの財力はあるのがアドバンテージ。
0011>7NGNG
>でも原発を止めりゃその分を火力で補うのが「当然」
これがすでに電力会社の電波にやられている。
省エネとかしないの。
0012>11NGNG
国民全員の総意が簡単に出来ますか?
それ以上に、産業社会に強要できますか?
ISO関係でさんざん虐められているというのに。
0013>12NGNG
それをいうなら、原発だって同じでしょう。
原発推進は国民の総意なの?
省エネなんてものは、国の力でおしすすめるもんです。
国民の総意なんて必要なし。
0014>13NGNG
なんかおかしいぞ。あんた右翼?

国民の総意でない原発は誤り→国民の総意でない省エネは正しい
の論理構造が見えてこない。
国民の総意が何の意味もなければ、物事の善し悪しを決めるのは誰だ?
13番、あんたか?だとしたら、あんたは妄想野郎のファシスト。
001513NGNG
>14
国の将来を考えた政策なんて、国民に人気がないのは当然です。
なぜ、必要かを説得するのが、真の政治家です。
そんな政治家あまりいませんが。
この説得作業がファシストなんですかね。
私がいいたいのは、総意のあるなしはあまり重要なことではないということです。
そもそも「総意」ってなんかよくわかりませんが。
国民の総意でない原発
国民の総意でない省エネ
どっちも総意ではないでしょう。
これに正誤の判断をつけるのが、政治家でしょう。
政治家は選挙で選ばれてるんじゃないですか。
エネルギー問題はこれまでそんなに争点になってこなかったですし。
ただし、正誤の結果がわかるのはかなり先で、今はわかりません。
>国民の総意でない原発は誤り
>国民の総意でない省エネは正しい
これ、妄想入ってますよ。
0016>15NGNG
>>国民の総意でない原発は誤り
>>国民の総意でない省エネは正しい
>これ、妄想入ってますよ。

あんたが言ってたことじゃん。

>原発推進は国民の総意なの?
>省エネなんてものは、国の力でおしすすめるもんです。
>国民の総意なんて必要なし。

を要約したもんだぞ。自分の書いたことぐらい覚えておけ。
健忘症で妄想野郎でファシストさん。
0017>16NGNG
要約は間違いです。
もっとよく読め。
どっからそういう要約になるのか、小学校からやり直せばどう。
0018>16NGNG
>原発は誤り
>省エネは正しい
どこに書いてあるんだよ、バカ
0019>17NGNG
ちなみに俺の言う「総意」は民主主義的決定法(つまり、多数決)。

別に俺はあんたが、あの正誤の判断を下したと断定していないんだがな。
ただ、原発を停止する(原発は誤り)ならば、
国民の総意でない原発は誤り→国民の総意でない省エネは正しい
ということにならなくてはいけない、ということを言ったのだが。
いずれにしても15はファシズムの論理。
0020>18NGNG
バカ。
0021>18NGNG
バカ。
0022>18NGNG
バカ。
0023>19NGNG
政治家に判断させることが、ファシズムなのか?
じゃあ、ほとんどの国はファシズムだな。
>ちなみに俺の言う「総意」は民主主義的決定法(つまり、多数決)。
多数決と総意は違うとおもうけどな。
辞書でも引いてみたら。
まあ、もし、あんたが省エネは必要ないというんなら、それはそれでいいだろが。
どうせ、何が正しくて正しくないのかわからんしな。
人のあげあしばっかりとってないで、てめえの考えでもちょっとはいえばどう。
0024で、話を戻して、NGNG
Q、さあ、原子力発電を全て廃止しました。さて、どうなる?
A、ウ山ポ子の仕事が無くなる、もしくは減る、もしくは転職。
(こういう方向に世論が傾くのは、なんとしても阻止したいだろうな
>原発で飯食ってる人達)
0025>24NGNG
一般の人→何も変わらん
原発で食ってる人→蒼白
0026>23NGNG
> 政治家に判断させることが、ファシズムなのか?
> じゃあ、ほとんどの国はファシズムだな。

違うね。
選挙で選ばれたから、その政治家は何をしても良いという考え方がファシズム。
特に、一度当選した者の方が、かなり有利になる日本の政治システムでは、
あまりに危険な思想。法の範疇にあるなら、もしくは法の裁きを受けないのなら、
何をしても構わないという考えが、ファシズム的。やくざの基本思想と全く同じ。

> 多数決と総意は違うとおもうけどな。

それはそうだろう。しかし民主主義の場では多数決=総意になる。
もしくは、そうならざるを得ない。辞書云々の問題ではない。

> まあ、もし、あんたが省エネは必要ないというんなら、それはそれでいいだろが。

別に必要ないなんて言ってないけど。電波の命令でそう聞こえた?
じゃあ俺の意見。
俺は省エネを必要ないとは思わないが、実際問題として、30%の
削減をするのは困難だと思う。
それを補うために民間の電力を買うのはいいが、
民間に供給責任を持たせられるか、またその責任を守らせることが可能か、
それに国の総発電量の何%位を民間でまかなえるのか、何とも言えない。
いずれにしても、原発の代替案はどれも楽観的すぎるように思う。
0027>26NGNG
前半部分賛成。選挙になると景気刺激を争点にし企業献金や天下り、情報公開は争点にしない。
当選すると国民の審判を仰いでいないことも勝手に決める。国民に対して情報を閉鎖しながら。
 後半部分は、やや反対。原発の代替案は楽観的という前に、代替はどれく
らい可能かやってみてほしい。10数年前の石油危機のとき、国をあげて
省エネを訴えた。クーラーは28度までにして、午前1時以後の飲み屋営業を
禁止した。自動販売機をなくせば原発3基減らせるという試算もある。
今は10数年前より危機なのに国は省エネを実行しない。
モンジュ事故の後、現地を訪問して、当時の動燃のスポークスマンに尋ねたら
私どもの試算によると風力、太陽熱で補っても30%しかできないと言って
いた。動燃側の人間でも30%はできると言っていたことになる。
 原発に向けられた予算を代替エネルギーに向けることをしても良いと思う。
予算割合はデーターが、どこかにあったので調査するつもり。西欧が原発
削減に向けてやろうとしているのだから、日本もできるはず。少なくとも
西欧があきらめた高速増殖炉をやろうとするより可能性が高いはず。
核燃料廃棄物問題が片付かない限り、一度立ち止まって、考え直そう
というのは、正しい方向ではないか。

0028当たり前の結論NGNG
原子力発電の料金計算に莫大な開発コストや事故対策費を
反映させればよい。
その電力料金で使い続けたいものが、果たしてどれくらいいるのやら。
自然に原子力発電は退場せざるを得ない。
0029apoNGNG
なんかさ「原発なくしたらお前ら困るだろ。だから、原発肯定。」
って議論てさ、他人の体に知らぬ間に覚醒剤打っといて覚醒剤中毒
にしといて、「おまえはヤク中だろ」って言ってる感じがしない?
なんか日本語が変ですまん。
0030ソミュアNGNG
>26
ヒトラーも選挙で選ばれましたしね。

>29
たしかにあまり変わらんような気が・・・。
0031>26NGNG
>選挙で選ばれたから、その政治家は何をしても良いという考え方がファシズム。
誰が何もしてもいいといった?将来の日本の舵取りを判断するといっただけだぞ。
共産党の電波にあてられてるんじゃんあない?

>しかし民主主義の場では多数決=総意になる。
共産党だけでなく、安い民主主義の理論にやられてるんじゃない。
新聞とか本とか読めばどう?
決して総意=多数決の意味では用いられていない。

>俺は省エネを必要ないとは思わないが、実際問題として、30%の
>削減をするのは困難だと思う。
原発が3割だから、30%か?
おまえおめでたい奴だな。
1年間通しての電気の使用量のグラフみたことあるか?
そこからどうしたら30%削減の必要性が出てくるんだ。
原発が何も分母にどういう運転状況でいかなる仮定で
日本の電力の30%を占めるといってるか知ってる?
勉強しろよ。

>民間に供給責任を持たせられるか、またその責任を守らせることが可能か、
>それに国の総発電量の何%位を民間でまかなえるのか、何とも言えない。
あんたもいってんじゃん、なんともいえないって。
できるかもしれないってことだろ。原発いまのままにして、
とりあえずやってみるべきじゃん。
俺はできるとおもうけな。
電力会社が困るだけなんじゃねえの

あんた電力会社の人?大本営発表好き?
0032>29NGNG
じゃあ、自然エネルギー推進派は、
「シャブは体に悪いから、害の少ないマリワナを合法化しろ」
と言ってるようだ。そんなことより、ヤクやめろ。

つまり、ソーラーにしろ風力にしろ、何か作れば自然破壊は
免れない。(特に上記は広い敷地を要する)
大事なのは省エネ・省資源。
そうすりゃ自ずと原発需要もなくなる。
0033チョチョリーナNGNG
休眠している水力発電所や火力発電所をフル機動すれば
夏の一時期を除いては需要が賄われるという試算がある。
>大事なのは省エネ・省資源。
それをやると景気が冷え込むというジレンマに陥るのです。
だからこれは単に電気をつくる手段をどうこう言う問題でなく
生活のあり方全体を変えないとどうにもならないのです。

0034>33NGNG
水力は無理だよ
ダムが上流からの土砂の体積で発電所に送る水が得られないとか
農業や生活のための水を確保するための粋利権の絡みがあって
直ぐに動かすことはでいないんだよ
0035 NGNG
>直ぐに動かすことはでいないんだよ
すぐに動かすかどうかという政治的なことではなくて、
物理的に可能かどうかという話なんだよ。
003632NGNG
>チョチョリーナさん
前半の馬鹿な茶々を無視して本質部分へのレスありがとうございます。

>>大事なのは省エネ・省資源。
>それをやると景気が冷え込むというジレンマに陥るのです。

それは理解しています。
ただ、世界には非常に貧しい国や飢えに苦しむ国があるなかで、
トップレベルの豊かさを何が何でも維持しなくてはならないな
んて言っていられないのではないかと気が最近します。これに
ついては、私自身まだ結論を出せずにいますのですが。
 少なくとも、ひたすら便利さを追求する考え方は改める必要
がありでしょう。
003732NGNG
>チョチョリーナさん
前半の馬鹿な茶々を無視して本質部分へのレスありがとうございます。

>>大事なのは省エネ・省資源。
>それをやると景気が冷え込むというジレンマに陥るのです。

それは理解しています。
ただ、世界には非常に貧しい国や飢えに苦しむ国があるなかで、
トップレベルの豊かさを何が何でも維持しなくてはならないな
んて言っていられないのではないかと気が最近します。これに
ついては、私自身まだ結論を出せずにいますのですが。
 少なくとも、ひたすら便利さを追求する考え方は改める必要
があるでしょう。
0038>35NGNG
政治的?
農業や水道を止めて発電ですか
物理的以前にその地域の方の生存権が侵されます
0039名無しさんNGNG
> トップレベルの豊かさを何が何でも維持しなくてはならないな
> んて言っていられないのではないかと気が最近します。
そう思える人間は残念ながら少数派でしょう。
そして、その意見が多数派を占める世界は現れないでしょう。
0040>38NGNG
補助金もらって引っ越せばいいじゃない
ダム作ったときもそうやって出ていった人たちがいることを
考えれば,政治的な解決の手段がとれます。

0041たぬきNGNG
>35
> 少なくとも、ひたすら便利さを追求する考え方は改める必要
>があるでしょう。
机上の空論だね、そんな簡単に欲望を押さえられるほど
人間は出来てないよ。
出来て数%程度でしかないよ
0042>40NGNG
安易だねー
0043消極論NGNG
いわゆる節電とか節約とか言う消極的な政策が上手いいった事はない
やはりそれに取って代わるべき物を提示しないと元の木阿弥
0044>40NGNG
アンタ、言ってること無茶苦茶だよ。
そんなことするくらいなら原発の方が遥かに安いよ。
004532NGNG
>たぬきさん
反論は出来ません。必要性と実現性は別ですから。内心同じ考えはあるし。
でも、中東の石油が無くなればそうも言ってられなくなるのでは。
アメリカは自国の油田を温存して輸入しています。
石油を掘り尽くす前に石油危機は来ますよ。
00461950`sNGNG
atari nara nantoka taeraresou
0047たぬきNGNG
>45
石油危機に備えるために原発を造ってるんだろ
石油が無くなっても原発があるからOKってね
日本は今すでに50年分のウランを備蓄してるらしいね
そして高速増殖炉が実用化されたら200年ぐらい
持つんじゃないか?
0048>44NGNG
上から読んだらわかると思うけど
どっちが安いか高いかという論点じゃないですよ。
で反論する人も具体的なデータ出さないので空論に
終わっているところがなんとも。
0049休眠ダムを動かしたらNGNG
利水権とかいろいろ影響すると反論されて書いてあるけど
ダムは元々農耕の水増やす目的もあるんじゃないの
だったら逆だと思うけど。
0050>49NGNG
全然足りないんでは?
0051>49NGNG
発電用のダムと取水用のダムは普通別です。
0052吾一NGNG
 風力発電所の建設
  海岸の風害の軽減にもなる
 太陽光発電の推進
  利用者の近くで、発電
  大量生産による、低価格化
0053>52NGNG
太陽光発電のうち、太陽電池の場合ですが、
劣化したときの交換した「ゴミ」の廃棄は
どうなっていましたっけ?
0054>52NGNG
そうなればいいと思うし、そうなるために努力する必要もあると
思うけど、難しいね。

風力発電が現実味を帯びてきたのはごく最近の話で、これまでは、
大規模発電としてはイマイチ実現性が低かった。現在でもコスト
面ではかなり難しい。

太陽光発電は蓄電技術が確立していない以上、日中の限られた時間
の発電にしか利用できない。天候にも左右される。あくまでも補助
的にしか使用できない。

むしろ火山国の特性を活かした地熱発電や、火山性の天然ガスによる
発電、周囲を海に囲まれ、強い海流も利用できることから、潮汐力や
潮力発電の研究をもっと積極的にやるべきだと思う。

原発反対派は一部の資料や、資料の一面だけを見て、「原発が無くても
やっていける」と論じるが、総合的に見て本当に原発無しでやれるかと
いう分析に欠けている。
0055>54NGNG
そのとおり!
今、原発廃止してその分補う発電方式は
天然ガス+地熱ぐらいですかね。
0056名無しさんNGNG
地熱は安定性の面からも評価しています。
ただし、今の日本において、地熱が利用できそうなところは既に
国立・国定公園や、温泉などがあるため、新規建設は困難だと思います。
所詮はエゴ(地元民、電気利用者等)の衝突なんですが。
0057自然エネルギーNGNG
推進派の人に聞きたいんですが(皮肉じゃないよ)自然エネルギーを
大量に利用した結果環境に与える影響とかはどのように見積もられているんですか?
0058>53NGNG
トイレの無いマンションpartII
0059>57NGNG
人類が過去数千年にわたって大量に森林を伐採したり、
産業革命以後から大量に化石燃料を使ってた上での環境への影響が現在の通り。
それでも環境の変化は人類が許容できる範囲にとどまっている。

太陽電池や、風力発電設備で地球の表面をすべて覆うようなことをすれば、
大きな影響が起こるような気がする。人類は既に森林を伐採したり、
地表をアスファルトで覆ってしまっているんだから、それを考えると
何とかやっていけそうな気がする。

定量的な評価をした研究はないんだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています