さあ、原子力発電を全て廃止しました。さて、どうなる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぼ
NGNGそうなると日本はどうなるのでしょう?とりあえず、
・CO2排出を削減するために、電気代が引き上げられる
・核廃棄物の問題は依然として残る
と言ったことが考えられます。
とりあえず事業所のクーラーは全て停止、暑い夏になりそうだね…。
他に何が起こりそうか、教えて下さい。
0002名無しさん
NGNG0003>1
NGNGどの程度の期間をかけて廃止するのか。
省エネ対策のどの程度やるか。
民間の発電能力をどの程度やるか。
などなど
>核廃棄物の問題は依然として残る
これはそうでしょう
>CO2排出を削減するために、電気代が引き上げられる
>とりあえず事業所のクーラーは全て停止、暑い夏になりそうだね…。
これらはよくわからない。
これは、完全に政府・電力会社の電波にやられています。
0004名無しさん
NGNG電力寡占がくずれるなら、電気代下がるかも。
0005>1
NGNG年間の5%くらい。
電気料金は若干あがるかな。(発電コスト 火力10円 原子力9円)
夏の一番暑い時期に欧米のように長期間のバカンス休暇にして、
工場なんか止めればなにも不都合ないんじゃない。
クーラーの温度を2〜3度下げるだけでもOK。
0006名無しさん
NGNGでも、当面は何も変わらんだろうなあ。
一応シナリオをつくってあげましょうか。
原発が廃止されたとして
1石油価格が大幅に上昇した場合
当然電気代はあがるな、でもあがるのは、電気代だけじゃない。
インフレという状態になるだろう。
電気代だけやすくても、あまり意味ないな、きっと。
2火力は地球の温暖化をすすめる
こりゃ、原子力も同じだな。たしかに火力はCO2を出すので、
いけないだろうが、原子力も温水を海に捨ててるし。
程度の問題だな。少なくとも、当面は影響なし。
3電気代の引き上げ
電力業界の自由化や民間発電の活用なんかやったら、だいぶ話は違うだろうなあ。
とりあえず、これぐらいにしておきます。
0007ぼ
NGNG電波にやられててゴメンね、反核団体の電波にやられてるヒト。
でも原発を止めりゃその分を火力で補うのが当然
→でも最近、国際的にCO2の排出規制ってやってんじゃん
→このままじゃ目標数値が守れないかもな…
→じゃあ電気代でも値上げして、電力消費を減らすか
以上。確かに火力発電所のCO2排出量は、自動車による排出量の
足元にもおよばんかも知れんが、手元にデータがないので判らない。
0008ぼ
NGNG別にそんなこと思ってねぇよ。バーカ。
原発無くすがこの掲示板の主流だったけど、
いまいち無くなったらどうなるの?的論議が少なかったので、
あのように書いてみました。もう一度繰り返す。バーカ。
ちょっと2番は安易かもね。
大気中のCO2は、CO2削減のための方策を取らなければ、
いつまでも温暖化を促進し続けるのだから。
0009まあね
NGNG無駄な投資がなくなるので、税金が安くなりました。
・・・ってのは起きないかなぁ・・・。
0010名無しさん
NGNG金を払える国と貧乏国ではエネルギー問題の意味が違うこと。
日本の場合は電気代が少々高くなる程度で大きな混乱無しで済ます
方法は幾つも考えられる。
一例を挙げれば、太陽電池によって真夏の真昼のピーク電力需要を
分担させれば、問題の解決へ向けての道筋は非常に楽になる。
日本は安全を金で買うくらいの財力はあるのがアドバンテージ。
0011>7
NGNGこれがすでに電力会社の電波にやられている。
省エネとかしないの。
0012>11
NGNGそれ以上に、産業社会に強要できますか?
ISO関係でさんざん虐められているというのに。
0013>12
NGNG原発推進は国民の総意なの?
省エネなんてものは、国の力でおしすすめるもんです。
国民の総意なんて必要なし。
0014>13
NGNG国民の総意でない原発は誤り→国民の総意でない省エネは正しい
の論理構造が見えてこない。
国民の総意が何の意味もなければ、物事の善し悪しを決めるのは誰だ?
13番、あんたか?だとしたら、あんたは妄想野郎のファシスト。
001513
NGNG国の将来を考えた政策なんて、国民に人気がないのは当然です。
なぜ、必要かを説得するのが、真の政治家です。
そんな政治家あまりいませんが。
この説得作業がファシストなんですかね。
私がいいたいのは、総意のあるなしはあまり重要なことではないということです。
そもそも「総意」ってなんかよくわかりませんが。
国民の総意でない原発
国民の総意でない省エネ
どっちも総意ではないでしょう。
これに正誤の判断をつけるのが、政治家でしょう。
政治家は選挙で選ばれてるんじゃないですか。
エネルギー問題はこれまでそんなに争点になってこなかったですし。
ただし、正誤の結果がわかるのはかなり先で、今はわかりません。
>国民の総意でない原発は誤り
>国民の総意でない省エネは正しい
これ、妄想入ってますよ。
0016>15
NGNG>>国民の総意でない省エネは正しい
>これ、妄想入ってますよ。
あんたが言ってたことじゃん。
>原発推進は国民の総意なの?
>省エネなんてものは、国の力でおしすすめるもんです。
>国民の総意なんて必要なし。
を要約したもんだぞ。自分の書いたことぐらい覚えておけ。
健忘症で妄想野郎でファシストさん。
0017>16
NGNGもっとよく読め。
どっからそういう要約になるのか、小学校からやり直せばどう。
0018>16
NGNG>省エネは正しい
どこに書いてあるんだよ、バカ
0019>17
NGNG別に俺はあんたが、あの正誤の判断を下したと断定していないんだがな。
ただ、原発を停止する(原発は誤り)ならば、
国民の総意でない原発は誤り→国民の総意でない省エネは正しい
ということにならなくてはいけない、ということを言ったのだが。
いずれにしても15はファシズムの論理。
0020>18
NGNG0021>18
NGNG0022>18
NGNG0023>19
NGNGじゃあ、ほとんどの国はファシズムだな。
>ちなみに俺の言う「総意」は民主主義的決定法(つまり、多数決)。
多数決と総意は違うとおもうけどな。
辞書でも引いてみたら。
まあ、もし、あんたが省エネは必要ないというんなら、それはそれでいいだろが。
どうせ、何が正しくて正しくないのかわからんしな。
人のあげあしばっかりとってないで、てめえの考えでもちょっとはいえばどう。
0024で、話を戻して、
NGNGA、ウ山ポ子の仕事が無くなる、もしくは減る、もしくは転職。
(こういう方向に世論が傾くのは、なんとしても阻止したいだろうな
>原発で飯食ってる人達)
0025>24
NGNG原発で食ってる人→蒼白
0026>23
NGNG> じゃあ、ほとんどの国はファシズムだな。
違うね。
選挙で選ばれたから、その政治家は何をしても良いという考え方がファシズム。
特に、一度当選した者の方が、かなり有利になる日本の政治システムでは、
あまりに危険な思想。法の範疇にあるなら、もしくは法の裁きを受けないのなら、
何をしても構わないという考えが、ファシズム的。やくざの基本思想と全く同じ。
> 多数決と総意は違うとおもうけどな。
それはそうだろう。しかし民主主義の場では多数決=総意になる。
もしくは、そうならざるを得ない。辞書云々の問題ではない。
> まあ、もし、あんたが省エネは必要ないというんなら、それはそれでいいだろが。
別に必要ないなんて言ってないけど。電波の命令でそう聞こえた?
じゃあ俺の意見。
俺は省エネを必要ないとは思わないが、実際問題として、30%の
削減をするのは困難だと思う。
それを補うために民間の電力を買うのはいいが、
民間に供給責任を持たせられるか、またその責任を守らせることが可能か、
それに国の総発電量の何%位を民間でまかなえるのか、何とも言えない。
いずれにしても、原発の代替案はどれも楽観的すぎるように思う。
0027>26
NGNG当選すると国民の審判を仰いでいないことも勝手に決める。国民に対して情報を閉鎖しながら。
後半部分は、やや反対。原発の代替案は楽観的という前に、代替はどれく
らい可能かやってみてほしい。10数年前の石油危機のとき、国をあげて
省エネを訴えた。クーラーは28度までにして、午前1時以後の飲み屋営業を
禁止した。自動販売機をなくせば原発3基減らせるという試算もある。
今は10数年前より危機なのに国は省エネを実行しない。
モンジュ事故の後、現地を訪問して、当時の動燃のスポークスマンに尋ねたら
私どもの試算によると風力、太陽熱で補っても30%しかできないと言って
いた。動燃側の人間でも30%はできると言っていたことになる。
原発に向けられた予算を代替エネルギーに向けることをしても良いと思う。
予算割合はデーターが、どこかにあったので調査するつもり。西欧が原発
削減に向けてやろうとしているのだから、日本もできるはず。少なくとも
西欧があきらめた高速増殖炉をやろうとするより可能性が高いはず。
核燃料廃棄物問題が片付かない限り、一度立ち止まって、考え直そう
というのは、正しい方向ではないか。
0028当たり前の結論
NGNG反映させればよい。
その電力料金で使い続けたいものが、果たしてどれくらいいるのやら。
自然に原子力発電は退場せざるを得ない。
0029apo
NGNGって議論てさ、他人の体に知らぬ間に覚醒剤打っといて覚醒剤中毒
にしといて、「おまえはヤク中だろ」って言ってる感じがしない?
なんか日本語が変ですまん。
0030ソミュア
NGNGヒトラーも選挙で選ばれましたしね。
>29
たしかにあまり変わらんような気が・・・。
0031>26
NGNG誰が何もしてもいいといった?将来の日本の舵取りを判断するといっただけだぞ。
共産党の電波にあてられてるんじゃんあない?
>しかし民主主義の場では多数決=総意になる。
共産党だけでなく、安い民主主義の理論にやられてるんじゃない。
新聞とか本とか読めばどう?
決して総意=多数決の意味では用いられていない。
>俺は省エネを必要ないとは思わないが、実際問題として、30%の
>削減をするのは困難だと思う。
原発が3割だから、30%か?
おまえおめでたい奴だな。
1年間通しての電気の使用量のグラフみたことあるか?
そこからどうしたら30%削減の必要性が出てくるんだ。
原発が何も分母にどういう運転状況でいかなる仮定で
日本の電力の30%を占めるといってるか知ってる?
勉強しろよ。
>民間に供給責任を持たせられるか、またその責任を守らせることが可能か、
>それに国の総発電量の何%位を民間でまかなえるのか、何とも言えない。
あんたもいってんじゃん、なんともいえないって。
できるかもしれないってことだろ。原発いまのままにして、
とりあえずやってみるべきじゃん。
俺はできるとおもうけな。
電力会社が困るだけなんじゃねえの
あんた電力会社の人?大本営発表好き?
0032>29
NGNG「シャブは体に悪いから、害の少ないマリワナを合法化しろ」
と言ってるようだ。そんなことより、ヤクやめろ。
つまり、ソーラーにしろ風力にしろ、何か作れば自然破壊は
免れない。(特に上記は広い敷地を要する)
大事なのは省エネ・省資源。
そうすりゃ自ずと原発需要もなくなる。
0033チョチョリーナ
NGNG夏の一時期を除いては需要が賄われるという試算がある。
>大事なのは省エネ・省資源。
それをやると景気が冷え込むというジレンマに陥るのです。
だからこれは単に電気をつくる手段をどうこう言う問題でなく
生活のあり方全体を変えないとどうにもならないのです。
0034>33
NGNGダムが上流からの土砂の体積で発電所に送る水が得られないとか
農業や生活のための水を確保するための粋利権の絡みがあって
直ぐに動かすことはでいないんだよ
0035
NGNGすぐに動かすかどうかという政治的なことではなくて、
物理的に可能かどうかという話なんだよ。
003632
NGNG前半の馬鹿な茶々を無視して本質部分へのレスありがとうございます。
>>大事なのは省エネ・省資源。
>それをやると景気が冷え込むというジレンマに陥るのです。
それは理解しています。
ただ、世界には非常に貧しい国や飢えに苦しむ国があるなかで、
トップレベルの豊かさを何が何でも維持しなくてはならないな
んて言っていられないのではないかと気が最近します。これに
ついては、私自身まだ結論を出せずにいますのですが。
少なくとも、ひたすら便利さを追求する考え方は改める必要
がありでしょう。
003732
NGNG前半の馬鹿な茶々を無視して本質部分へのレスありがとうございます。
>>大事なのは省エネ・省資源。
>それをやると景気が冷え込むというジレンマに陥るのです。
それは理解しています。
ただ、世界には非常に貧しい国や飢えに苦しむ国があるなかで、
トップレベルの豊かさを何が何でも維持しなくてはならないな
んて言っていられないのではないかと気が最近します。これに
ついては、私自身まだ結論を出せずにいますのですが。
少なくとも、ひたすら便利さを追求する考え方は改める必要
があるでしょう。
0038>35
NGNG農業や水道を止めて発電ですか
物理的以前にその地域の方の生存権が侵されます
0039名無しさん
NGNG> んて言っていられないのではないかと気が最近します。
そう思える人間は残念ながら少数派でしょう。
そして、その意見が多数派を占める世界は現れないでしょう。
0040>38
NGNGダム作ったときもそうやって出ていった人たちがいることを
考えれば,政治的な解決の手段がとれます。
0041たぬき
NGNG> 少なくとも、ひたすら便利さを追求する考え方は改める必要
>があるでしょう。
机上の空論だね、そんな簡単に欲望を押さえられるほど
人間は出来てないよ。
出来て数%程度でしかないよ
0042>40
NGNG0043消極論
NGNGやはりそれに取って代わるべき物を提示しないと元の木阿弥
0044>40
NGNGそんなことするくらいなら原発の方が遥かに安いよ。
004532
NGNG反論は出来ません。必要性と実現性は別ですから。内心同じ考えはあるし。
でも、中東の石油が無くなればそうも言ってられなくなるのでは。
アメリカは自国の油田を温存して輸入しています。
石油を掘り尽くす前に石油危機は来ますよ。
00461950`s
NGNG0047たぬき
NGNG石油危機に備えるために原発を造ってるんだろ
石油が無くなっても原発があるからOKってね
日本は今すでに50年分のウランを備蓄してるらしいね
そして高速増殖炉が実用化されたら200年ぐらい
持つんじゃないか?
0048>44
NGNGどっちが安いか高いかという論点じゃないですよ。
で反論する人も具体的なデータ出さないので空論に
終わっているところがなんとも。
0049休眠ダムを動かしたら
NGNGダムは元々農耕の水増やす目的もあるんじゃないの
だったら逆だと思うけど。
0050>49
NGNG0051>49
NGNG0052吾一
NGNG海岸の風害の軽減にもなる
太陽光発電の推進
利用者の近くで、発電
大量生産による、低価格化
0053>52
NGNG劣化したときの交換した「ゴミ」の廃棄は
どうなっていましたっけ?
0054>52
NGNG思うけど、難しいね。
風力発電が現実味を帯びてきたのはごく最近の話で、これまでは、
大規模発電としてはイマイチ実現性が低かった。現在でもコスト
面ではかなり難しい。
太陽光発電は蓄電技術が確立していない以上、日中の限られた時間
の発電にしか利用できない。天候にも左右される。あくまでも補助
的にしか使用できない。
むしろ火山国の特性を活かした地熱発電や、火山性の天然ガスによる
発電、周囲を海に囲まれ、強い海流も利用できることから、潮汐力や
潮力発電の研究をもっと積極的にやるべきだと思う。
原発反対派は一部の資料や、資料の一面だけを見て、「原発が無くても
やっていける」と論じるが、総合的に見て本当に原発無しでやれるかと
いう分析に欠けている。
0055>54
NGNG今、原発廃止してその分補う発電方式は
天然ガス+地熱ぐらいですかね。
0056名無しさん
NGNGただし、今の日本において、地熱が利用できそうなところは既に
国立・国定公園や、温泉などがあるため、新規建設は困難だと思います。
所詮はエゴ(地元民、電気利用者等)の衝突なんですが。
0057自然エネルギー
NGNG大量に利用した結果環境に与える影響とかはどのように見積もられているんですか?
0058>53
NGNG0059>57
NGNG産業革命以後から大量に化石燃料を使ってた上での環境への影響が現在の通り。
それでも環境の変化は人類が許容できる範囲にとどまっている。
太陽電池や、風力発電設備で地球の表面をすべて覆うようなことをすれば、
大きな影響が起こるような気がする。人類は既に森林を伐採したり、
地表をアスファルトで覆ってしまっているんだから、それを考えると
何とかやっていけそうな気がする。
定量的な評価をした研究はないんだろうか?
0060吾一
NGNGメキシコ、ニューギニア、アイルランド
原子力もないけど、人は暮らしていた
テレビもインターネットも水洗トイレも水道もないが。
生活に必要なものは、山や川に取りにゆく。
そんなに、多くの人は、暮らしてはいけない。
0061いっき
NGNGです。以前は韓国も日本もロシアも海に捨てていました。
あの放射能は食物連鎖で皆様のお口にお入りになられている事でしょう。
高レベル放射性廃棄物をキャスクにいれて保管するといっていますが、
自らの熱と放射線でキャスクは無くなってしまいます。
入れ物無くなったら管理出来ません。いつの日かウラルの核惨事が
六ヶ所村で再現されるでしょう。
0062>61
NGNGいうのは・・・?
0063>62
NGNGききかじりのいいかげんな情報におひれつけて煽ってるだけですから。
言ってることデタラメです。
0064いっき
NGNG保管しています。これを六ヶ所村で濃縮してガラス固化して地下貯蔵
を目指しています。しかし、ガラス固化の技術が確立されていません
し、現在でも水冷で保管している物を濃縮させれば、更に高熱を発す
る状態になります。
長い年月高熱と放射線に晒されたキャスクはまさに「無くなる」で
しょう。ちなみにドイツでは地下貯蔵は地下水への汚染が起きるため
中止しています。なぜなら、彼らはキャスクが無くなる事を前提に
地下貯蔵を考えていたからです。
0065>64
NGNG事はないだろうそんなに熱が発生するならがキャスクじゃなくて原
子炉で発電に使えるぞ(笑)
もっとまともな理論で物事を考えろよ
0066>65
NGNG思っておられるのでしょう。
0067>66
NGNG自分が正義の戦士になった気でいるんでしょう。
もうちょい思想の入ってない知識を勉強することも必要ですね。
0068>67
NGNGてっきりその前提でみんな話してるんだと思ったけど。
006967
NGNG0070余談だけど
NGNG結果は、タービンがぶっ飛ばされて、太平洋へ(笑)
まだ、人間の技術なんてそんなもんかと思ったのを覚えてる。
原発を止めてもねぇ。
代わりとなるものがいまいちだし。
もちろん、放射性廃棄物は貯めても資源にはなりにくいだろうから、
早期でやめるのは、やぶさかではないが。
核融合発電の方も、マイナス140%だっけ?
発電率。
やっぱ、省エネしかないでしょうね、原発止めたら。
炉心崩壊したら、日本でもオーロラが拝めるかな?(ヤバ)
0071原子力がないと
NGNGなきゃないで、何とかなるのだろうけれど。
一番都合がいいのは、自分たちの関係ない田舎で原子炉作って、リスクを
回避しつつ、電力を豊富に使う事でしょう。
・・・なんだ・・・今やってる事じゃないか・・・
0072K
NGNGまた、キャスクについてもドイツなどと技提し、開発から実製作に入っているようです。
私はその部隊でないので詳しくは分かりませんが、その点はかなり時間と人をかけて行っていると聞いています。
ただ、原子力については私自身は否定的です。処理法が明確に見えておらず、また半減期でもかなり長い時間を要する物を我々の今の生活のためだけに作るのはどうかと思います。
今のこの政策は学者と電力会社と政治家のもたれあいにより国民をだましているように思えます。
現在、原子力開発に費やしている開発費を他のエネルギ−開発分野に回せばいろいろな新技術があると考えます。
また、今の使用量であれば地熱発電でも十分にまかなえると考えます
今の発電所のTOTALパワ−は夏の一番電力を必要とする時期をにらんで考えています。
省エネと既存の技術でも乗り切れることを皆さんのしってください。
私も「東京に原子力発電所を・・・」読みました。
たぶんあそこで書いてあったことはほぼ間違いがないと思います。
0073名無しさん
NGNG自然が相手なんで出力も安定してないし。
0074f
NGNG身近な危ない仕事が増え、事故死は増える。癌は減るかな?
煙草がきつくなる。(もうやめろって)はい!
0075>73
NGNG0076ドクター中松氏は
NGNG政府はこっちに金かけてほしいね。
0077>76
NGNG0078名無しさん
NGNGしてるんだよな。反対するなら電気を使うな、こらっ!
0079名無しさん
NGNG永久機関ができてもエネルギーは最後に熱になるんだから。
0080福井県民
NGNGだけ安全圏にいて、わがまま言うな。自分の町で原発引き受けられない
のなら、原発立地県住民の為に減らそうというのが普通の考えだろうが。
俺達は補助金なんかいらない。儲かっているのは、土建屋と政治屋だけ
だ。
0081いっき
NGNG染色体損耗等の被害を与える放射性物質の大量生産工場の原発容認
というのはどういう了見なのでしょう?
全く意味がわかりません。
ですから、原発に反対するなら電気を使うなという意見はおかしいの
です。繰り返しになりますが、原発に建造・ウラン精製・放射性物質
処理・原発解体等に費やす石油をそのまま火力発電所で発電した方が
効率が良いそうです。
原発は政治・官僚・財界が国庫から金を盗み出す為に存在しているの
です。
あと、経済的側面からも問題があります。
発電コストの高さが日本の国際競争力を阻害するだけでなく、
投資格付けとしても原発は負の要因となります。
事故が起こったときのカントリーリスクは絶大であることは
ソ連邦崩壊の歴史が雄弁に物語っています。
現代世界社会は「資本の意思」で動いております。
その「資本の意思」には原発は危険な存在として写るでしょう。
ひいては資本の逃避の要因にもなると言えます。
0082じゃぁ
NGNG0083名無しさん
NGNG>処理・原発解体等に費やす石油をそのまま火力発電所で発電した方が
>効率が良いそうです。
繰り返し嘘を言うな。
証拠を示せ、証拠を。電波な本はあてにはならんぞ。
>事故が起こったときのカントリーリスクは絶大であることは
>ソ連邦崩壊の歴史が雄弁に物語っています。
無理矢理結びつけんな。たかが原発事故でこの世界で最も固い社会主義が崩壊するはずがないだろう。
大祖国戦争で1000万人、その後の粛正で3000万人を殺しても社会は維持できたんだぞ。
0084製鐵所
NGNGその発電能力は、例えば神鋼だと小さな県の総需要を満たすほどです。
これが日本中にいくつもあるわけです。
そして、電気は実際余っています。(最近は売電が認められているので電力会社に売っています)
私達の発電設備を増強して、直接電力を販売できれば、高圧線を山の中に作り、遠くから電気をひっぱる必要はないので
都市部の皆さんにもっと安く提供できます。
今は法律によりそれが出来ません。
0085ですから
NGNG「容認」できなくなると思う瘢陲里任垢@@@l毒Г諒C琉娶C枠鵙苳誌に
棘、@@C場ケり・髟阡殺踉捌ハ@@C藁匹C討眇佑呂匹゚逅なってもいいという瘢霽C砲靴ォ
ケC右踉肢れません、@@@」
0086文字化け
NGNG原発は完全にビジネスですよ。やめてどう瘢陲覆襪箸い゚逅のを・髟阡山Г嚢佑┐ニ
代替エネルギ・踉擦魍gC垢襪海箸@@h@@l廚覆鵑任后C陸踉傘を振り回していても
仕方ないでしょう瘢陝」
0087RYU
NGNG現在の快適な社会生活を維持していきたいなら
放射能 等のリスクがあるのは、仕方のない事だと 私は考えます。
原発反対派の者ども、火力発電で大気を汚染するのはいいのか?
良い訳ないでしょ。
電力会社が作る電気を使っている者に、原発を非難する権利は無い!!
非難するなら、電気を全く購入しないか or 自家発電でまかなって、
から言うのがスジってもんでしょう。
核融合によって発電がなされる日が来るまで、原発で我慢しましょう。
0088いっき
NGNG硫黄分などの害毒物質は脱硫装置をつければある程度は排出を
押さえることが出来るようです。
放射能物質の人体への悪影響とCO2の人体への悪影響は比較に
なりません。
これは質問になりますが、発電で発生するCO2の量と自動車が排出
するCO2の量はどの程度の物なのでしょうか?
僕が思うにCO2の排出抑制論議をするなら、原発によるCO2削減うんぬん
よりも、自動車の排ガスについての規制の方が効果があるのでは
ないかと思われます。具体的にはガソリンや軽油に環境税を課税する
事などです。
放射能濃度との関連性は実証出来ませんが、実際に自らが発癌して、
その原因が原発にあったとしても「必要悪」だとか言えるのでしょうか?
また、原発が効率の良い物だと主張される方はそれを説明してみて
下さい。
その数式には今後必要とされる放射性廃棄物処理にかかるエネルギー
も含めて下さい。
また、火力発電だけでなく、今後普及が見込まれる天然ガスタービン
のコ・ジェネレーション発電との比較も必要かと思われます。
NHKなどでも、燃料電池による将来性の高さを謳う番組が放映されて
います。水素をどの物質からどの様に効率良く取得するのかという
課題が残されてはいます。しかし、この様な新エネルギー媒体が
原発を廃止に追い込む事を願ってやみません。
0089学生1号
NGNGCO2は植林でどうなるという量ではありません。
100万KWの火力発電所のCO2吸収には東京湾くらいの
植林が必要です。ただし,CO2が本当に増えているのか?
増えたら本当に問題があるのか?というのは本当のところ
分かっていないと思います。
燃料電池で多少ありがたいのは,分散電源とすれば,これは
マイクロ・タービンも同じですが,電力+熱を供給できるので
家庭などの末端では,エネルギー有効利用率が80%くらいになることです。
天然ガスによる発電は,既に何年も前からガスタービン+HRSGの
複合発電です。
石油火力は原油直焚きも含め,オイルショック以降新設はありません。
東電の火力発電所の年間稼働率は30%くらいしかありません。
バブル崩壊後も火力は作りすぎて,古い,効率の悪い発電所は
停缶しているのです。
また,産業構造からいっても,人口構成からいっても,今後
電力需要が大幅に増えるとは考えられません。電庁審の予測も
そなっています。
だから,原発を日本が止めることは可能です。
その結果,石油エネルギーが手に入らない中国,ロシアなどは原発を
どんどん建設するでしょう。
そっちのほうが怖くないですか?
もうひとつ,原発をやめて火力だけに頼れば,第何次かの中東戦争
とか,中国が南沙諸島に関所を設けたときとか,有事が発生したときに,
産業も生活も深刻な打撃を受ける可能性を覚悟しなければいけません。
原発の事故より確率は高そうです。
0090>89
NGNG未だに政情不安なインドネシアで内乱が起こってマラッカ海峡とか
ロンボク海峡が封鎖されたら一時的にせよ日本に石油が入ってこない
原発事故よりこっちの方が現実味が有りそうだね
それにあそこら辺は最近海賊も多いし
0091名無しさん
NGNG行こう。
どうする日本の原発 11月20日午後1時30分−4時。食料会館大会議室
(千代田区麹町 tel03-3222-962)パネラー 森一久(原産会議福会長)
槌田敦(物理学者)中村政雄(原子力委員会委員、元読売新聞論説委員)
小若順一(日本子孫基金事務局長)
0092ぶう
NGNG今の様な安価な石油は40年でおしまい。
核融合は当分実用の見込み全くなし。
燃料電池・水素エネルギーは基本的に石油(学生1号さんのとおり)
原子力はこのままでは、先細り
太陽光・風力・地熱はあくまでもマイナーな存在
中国あたりが石油の大消費国となり、40年持つところが20年となる。
結論;近い将来石油が暴騰し、代替エネルギーも開発できず、
世界の人々は、アラブ世界の奴隷となる。
我々はフセイン大統領のしもべとなり、イスラム教に改宗
する事になる。
0093名無しさん
NGNGになるよ。中国が2-3年で食料輸入国になる。もうなったかな。日本だ
けこのような贅沢な暮らしができると思ったら大間違い。中国6億の民、
インド10億の民が日本人と同じ暮らしをしたら地球は持たない。エネルギー
さえあれば幸せになれる訳ではない。少しずつ生活レベルを落として慣
れておかないと。20年前の暮らしは不便ではなかった。20年前でさえ
日本は何て贅沢だと思ってた。人間も、こんなにスサンデなかった。
人間に必要なのは水、空気、土。大事なのは食料保全、自給自足体制。
使用済核燃料は環境を汚染するし、石油の大量使用も同じ。
原発も、政府の言うような20基増設できる訳がない。都会の人は賢いから
自分の近くには作らせない。田舎の人を騙すしかないが、それも限界。
生活レベルを落として、20年前のレベルに戻ろう。
0094名無しさん
NGNG0095名無しさん
NGNG>20年前の暮らしは不便ではなかった。
必ずしも落とすことにはならないのでは。
70年代には70年代の幸福があった。
その後のバブルは早朝と午前零時の
電車が勤め人で満員で、ある意味で地獄。
飽食の生活をする代償のノルマは重く、
それがいやだと避けても社会的に
不適格者になってしまう。
バブル期に、夕方家族と夕食を取る
サザエさん一家の姿はSFそのものに見えた。
0096名無しさん
NGNGアメリカは自国の油田を温存し、ポストアラブを狙っています。
0097名無しさん
NGNGhttp://www.denki.gr.jp/navi2.html
くらいは,目を通してきて欲しい。
因みに,ここは小学校5年生が学ぶ,社会科資料「エネルギー資源と電気」
を支援するものですから,ここに書き込みをしている人なら,多分,
理解できるでしょう。
石油の埋蔵量が40年というのはよく言われますが,これは商業利用が
始まったときから変わっていません。いつも40年なのです。
本当の埋蔵量は分かりません。20$の石油は40年でしょうが,50$
の石油はもっとたくさんある。100$の石油でよければさらにあるだろうし,
オイルシェール(デンマークなどでは使っている。石油の6倍ある)や
オイルサンド(カナダに多量にある),オリマルジョンなでも商業ベースに
なるし,石炭油化なども採算があいます。
つまり,石油の埋蔵量は価格の関数ので,単純に40年でなくなるとは
いえないのです。
また,埋蔵量が減れば,雑魚だったハタハタが高級魚になったように,
価格があがると共に,必要量も減って,埋蔵量は増えることになるでしょう。
0098>97
NGNG0099ぶう
NGNG97氏はまあ正しいかもしれない。しかしアラブ諸国が近いうちに
膨大な富と強大な権力を手にするのは避けられない。
オイルサンド・オイルシェール・オリノコ重質油・天然ガス
そして、メタンハイドレート・石炭・褐炭。
しかし、膨大にあるそれらも中国人民が先進国的生活すれば、
すぐになくなります。
食料も材木も化石燃料もまるぼうず。
だから技術が進歩するまで資源を保たせるためには、
中国とインドが貧乏であり続ける事が絶対に必要です。
0100>99
NGNG0101>100
NGNG今年の冬の気候によっては原油価格がバレル当たり
40ドル代になるという予想も
0102ぶう
NGNG開発も進むというパターンになるが、出たとき勝負の
投機商品だから、悪くすると100ドルとか200ドルとか
なり得る。
ヤマニ石油大臣語録
「ゴールドで車は走らないから石油の値段は無限である」
(溢れ返ったオイルダラーの環流法を聞かれて)
「それは我々の決める事だ、おまえ達の知った事ではない」
この傲慢無知な馬鹿げた発言を我々は忘れるわけにはいかない。
0103名無しさん
NGNG0104ぶう
NGNGインドも消費生活が爆発しつつあるという恐ろしい話。
石油の20年先の先物なんて買えないのかな。
貯金するよりよっぽどマシ。
0105elu
NGNGでて来たりして。
でてきたら、ノーベルもんだね(^^;
&きっと各国で争奪戦になるんだろうなぁ
0106もぐら
NGNGウラン+中性子=電力+強い放射能
長期的に見た環境影響評価がされていますか?
夏の事業所のクーラーの電力を賄っているのは火力発電所ですよ。
最近は高効率の火力発電所もあるそうじゃないですか。
火力発電所は電力利用が少なければ止まり、環境を破壊するものは生産しませんが、
原発はいったん動き出すと完全に止まるのは事故か定期検査のときだけです。
その上、何万年も人類を脅かすものを生産し続けます。
原子炉を全部止めても問題は起こりません。
むしろ夏のバカンス休暇が長くなり、日本人の文化的生活が向上してゆくと思います。
0107学生1号
NGNG1.中国やインドなどが,日本と同じような生活水準になることを
希望して,火力発電所をじゃんじゃん作ってもですか?
2.中東で戦争が起こっても問題ないのですか
3.マラッカ海峡が封鎖されても問題ないのですか
0108電気工事屋
NGNG今一番の懸念材料はマラッカ海峡に接するインドネシアの治安が
だんだん悪くなっていることですかね
そう言えばもう一方の通路であるロンボク海峡もインドネシアが
絡んでいなかったけ
0109もぐら
NGNG1、原発よりはマシでしょ?
2・3、そのためにアジアで天然ガス資源を探してるんじゃないですか?
第一、中東戦争やマラッカ海峡封鎖にも原発の維持は耐えられるとお考えですか(わ
原発の燃料は国内で全て賄われているのではないですよ。
まあ、欧州に預けている使用済み核燃料や名無しさん
0110学生1号
NGNG1.原発でも作らなければ,電力需要は賄えないでしょう。
火力だけで済めば,苦労はありません
2.天然ガス探して見つかればです。現時点では仮定の話し
石油や天然ガスよりは備蓄料は多いですよ。
封鎖するほうに,そういうのは意味がないと悟らせる事が
大事なのです。
自分の書き込みをよく読んでください。
もぐらさんのは,止めてもいいという回答になってないですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています