あの建物を今後どうするか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGまともな議論をしましょう。
あの建物(もちろん転換棟ね)を今後どのように処理するのでしょう。
除洗作業をして、元のように使うってのはありえない。
かといって、土嚢などで囲んだ状態をいつまでもほってはおけない。
こわすぎます。
除洗作業をして解体?。これもむりそう。
やっぱチェルノブイリみたいにコンクリートで固めるのでしょうか。
0002>1
NGNG結論はでていないはずです。
まずは、どの程度、放射性物質が残っているか知ることでしょう。
それによって対処も違ってきます。
当面は時間を稼いで、放射能レベルが下がるの待ち、
ある程度下がったら、踏み込んで、調査。
その上で解体またはコンクリート、そんなとこかな?
0003ですね
NGNG材料自体が放射化している可能性があるのでそう簡単には行かない
でしょうね。
まぁ、放射線量を測定してからでないとどうやるのがいいかは
判断できませんね。
0004>3
NGNG放射化しないとか、かなり条件が限られると思うんだけど。
その辺詳しい人いませんか。
0005おきます
NGNGとくに高エネルギー中性子の照射を受けた金属(例えばステンレス)
は放射化します。もっとも、どの程度なのかは資料をあたってみないと
わかりませんが。
0006ステンレス
NGNG0007まあね
NGNG0008>5
NGNGステンレスの組成の中の特定の元素が放射化したとして、どの程度の
半減期なのか、ステンレス鋼の中にどの程度含まれてるのかで話は全
然変わってくると思うのですが。
0009だから
NGNG>もっとも、どの程度なのかは資料をあたってみないとわかりませんが。
断定もしてない。
0010>9
NGNG「ステンレスは放射化います」って断言したんだからちゃんと教えてよ。
ステンレスの構成元素のどれが放射化するのか。
適当なこと言って、資料をあたってないからわからないは通らないよ。
0011捨て
NGNG17シーベルト浴びた某氏は現在放射能を持っています。
能なしブルーカラーが手に入れた能力が放射能。
こりゃまた、笑えない話で。
00129
NGNG僕は専門じゃないので詳しく走りませんが
ステンレスに限らず放射化断面積の測定やっている所があるから
詳しく知りたければ自分で調べてね
日米照射研究FFTF/MOTA 計画、Jupiter計画など。
上のは低放射化材料の研究計画だけどね
そこから調べたら文献が見つかるはず。
手元の資料では、数百種類金属材料についての放射化断面積を
評価って書いてあるから鉄ニッケルクロムとかもあるんじゃない。
あとは、原子力関係の教科書などかな
0013>9
NGNGおめーが言い出しといて「自分で調べてね」はないだろう
End If
00143=5=9=12 True
NGNG放射化すると言っただけで詳しくと言われてもそんな
データなんていちいち覚えてないよ。
だから、詳しいデータが欲しければ調べてね
調べやすいようにいろいろ書いたでしょ。
0015名無しさん
NGNG0016調べてみたよ
NGNGの生成核種として放射性の Ti45@` Ti51 ができるってさ。
中性子のエネルギースペクトルとか量によっても生成量は
変わるから、それ以上は自分で調べて
ぼくも仕事しないといけないので。
0017>14
NGNG安定して崩壊する同位体を作るのは難しいですね
ステンレスならFeとCrとNiの合金だろうから、どれも同位体作るのは
難しいし、Niなんか同位体作っても安定してしまうので放射しないし
金属(一般的なやつね)同位体で半減期の長いやつってある?
0018>17
NGNG放射って中性子じゃなくって、ガンマ線だよね?
0019>17
NGNG鉄の中性子照射でOK、半減期44.5日、β,γ放出するよ。
0020>17
NGNGそうですね、主としてできるのは半減期〜数日の物の様です。
ただし、13さんに言われて調べた時に見かけましたが長寿命
の核種も生成されないわけではない様です。
中性子のエネルギースペクトル曝露時間など一概にこうだとは
いえないようですね。
002116〜20
NGNG結局、ウラン溶かすのに使っていたステンレスバケツ
危険なの?安全なの?
そりゃ、バケツに放射能物質がついてたら危険ってことは
判るけど
0022名無しさん
NGNG数ヶ月は近づけないってことかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています