で、放射性物質はどの辺まで漏れたのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001偽あるて
NGNGなんとか屋根のあるなしスレッド並みに盛り上がることを期待しながら。
捨てハンでも別ハンでもいいです。
地図上の転換棟の方に穴があいてても、
逆に換気装置が万全でもいいですが、一つだけ前提条件。
「地図上のコバルト照射棟及び隣の棟に穴はあいていない」
これは周知のこととして、これに反する発言が万一あっても
このスレッドでは無視してください。
0002あるて
NGNG大洗のモニタリングポストの情報を見ていると、未だに
雨が降ると線量が上がるという状態が続いていて、上昇具合
が衰えていないことから未だに事故現場周辺の大気中に放射
性物質のチリが存在することが容易に見えてきます。
で、事故当日から数日間のアメダスによる風向・風速
情報を重ね合わせると、西方向に風が行っており、正直な
話、東京・千葉・埼玉・神奈川(と栃木・群馬・山梨)あたり
まではチリが微量づつながら降り注いでいると考えたほうが
無難だと考えるのですが。
あるて
0003えーと
NGNG臨界状態は終わっており、
新たな死の灰は2度目の臨界以降発生していない。
2度目の臨界終了以降は土嚢積み作業が可能だった。
事故当日は夕方から雨。
風は西方向。風がない場合拡散速度は非常に遅い。
結論。
影響が明確に見えるほどあるのは遠くとも水戸市内。
どこかでシミュレーションやってないかなあ。
0004土嚢
NGNG冗談はともかく,仮にあの建物が事故現場ではないとしても、原子炉内部でも
何でも無い、単に原材料の混合作業しか想定していない装置・施設内で,
臨界が数日間持続した場合に、その熱によって建物自体の損傷が全くないと考え
られるんでしょうかね。その方が確率低そう・・ 不思議・・・
であろうか?
0005ナナシ
NGNGモニタリングポスト、事故発生以前の降雨時と比べるとどうなの?
0006うん
NGNG僕もそれが知りたい。
あと、他地域で気象条件でどう変わるかもね
0007名無しさん
NGNG電波君の言うことをあまり信じちゃいけないよ〜
http://www.jnc.go.jp/ztokai/kankyo/kaisetsu/expln_4.html
0008>4
NGNG放射線で直接建物が壊れるわけじゃ無いし、建物の損傷はちょっと
考えられないよ。
0009>4
NGNG>られるんでしょうかね。その方が確率低そう・・ 不思議・・・
屋根の穴スレッドでも考察したように、熱などで沈殿釜が溶解して、ウラン溶液が
床に広がったとしたら、その時点で臨界はとまるはず。(臨界が持続するためには
ある程度まとまった状態でウラン溶液が存在していないといけないから。)
水抜き作業が臨界をとめるために必要だったことからすれば
沈殿釜の底が熱で抜けたというような事態にはならなかった
と考えてもいいと思う。
気化した放射性物質の拡散は疑う余地は無いが。
0010気化して出たかそのまま出たか
NGNG1300度、700度、400度くらいですね。
室内では気化していた(特にヨウ素は)可能性はありますが、
換気扇から気体として出てきた可能性はないと見ていいですかね。
最初から固体としてでたとして考えていいですよね?
0011あるて >7
NGNGまぁ、核開発が始まってから、何十回も核爆弾の実験が
なされ、その度に放射性物質のチリが大気中にばら撒かれてきた
のだから、全世界、雨が降ればγ線量は若干増えるでしょう。
しかし、あの事故以降、線量の増えるペースが強くなっている
事はご存知無い?
>電波君の言うことをあまり信じちゃいけないよ〜
>http://www.jnc.go.jp/ztokai/kankyo/kaisetsu/expln_4.html
で、今まで「レベル4だから心配無い」と半ば嘘をつきつづけ、
「レベル5だ」と言われて、一週間近く経って渋々認めた
科学技術庁の「科学的説明」とやらは、無条件で信じてい
いのですかね?
私が電波ならば、向こうのほうがもっと電波入ってるよ。
あるて
0012>11
NGNG>しかし、あの事故以降、線量の増えるペースが強くなっている
>事はご存知無い?
ご存じありません。データを示してくださいませませ。
それが過去のデータと比較して有意に増えているという検定
もして下さいね。
できるでしょ?それだけエラソーに言うんだからね。
0013>11
NGNG最初の発表よりいっぱいもれていたことがわかったからでなく、
「安全性に対する意識が欠けていたから1ランクアーップ!」
っていうものなんで、渋々もなにもないです。
0014おーい、あるて
NGNG>>事はご存知無い?
>
>ご存じありません。データを示してくださいませませ。
>それが過去のデータと比較して有意に増えているという検定
>もして下さいね。
この件に関して反論というかちゃんとデータは無いのか?
自分に都合の悪いことに関してはだんまりか?
0015>14
NGNG0016あるて >14
NGNG過去のデータは消されていますが、ここの7日間グラフ
の動きを見て下さい。
日が経つにつれ、雨が降ったときのγ線量の「山」が、
緩くなって来て、結局フラットになっているのですが。
3日辺りにサイトのミラーとった記憶があるので、ちょいと分析していますが。
あるて
# 俺だって、忙しいときは忙しいし、体調悪いときは体調悪いの。
0017あのー>13
NGNG>っていうものなんで、渋々もなにもないです。
これ読まれてのご発言でしょうか?ご発言の趣旨が分かりません。
http://www2.enecho.go.jp/atom/jyoho/atomnet/trouble/accident/estimate.html
少なくともかなり深刻な事態を想定されたランクと私には自然に思われますが。
0018>17
NGNGそれが「安全性に対する意識」です。
このランクは、「レベル4だぞ、準備しとけー」とか、
「レベル3だから動かなくてもいいもんね」って使うものではなく、
事故の概要がわかってから、
「あんときレベル4の事故があそこで起こったねえ」
って振り返るのに使うものです。
だから、特に事故隠しをしていなくても、
調べていってレベルがあがることは十分考えられます。
もう一度言いますが、この「レベル」は、避難の基準じゃないのです。
避難の基準みたいに書くマスコミもバカですが、
それを避難の基準みたいにマジ受けする受け手もバカです。
それをわかっていて、
陰謀論だの政府の情報隠しだのと関連させたいなら
好きにしてください。
0019>18
NGNG判断基準が別れた場合、もっとも厳しい評価を下した判断基準を
採用します。
安全性に対する意識っていうのは、トッピングみたいなもので、
その判断基準に上乗せされてレベルアップが行われます。
もし、今後の調査で、もっと大量の放射性物質が漏れていることが
わかったら、(安全性考慮抜きの判断で)4が5に上がり、
それに今回の「安全性に対する意識がなかったのでランクアップ」が
加わるので、レベルは6になるでしょう。
そういうことです。
0020質問です。
NGNG測定されているようですが、IAEAレベル4の漏出量とレベル5の
漏出量では深刻な違いという気が個人的には致します。
核燃料加工工場と原子力発電所の防護施設にはそれなりの大きな
差異があると思われるのですが、それは漏出量に影響を与えるもの
なのではないのでしょうか。
(イメージがちょっと設備のいい研究所よりは下かなと思ってるので)
私自身は漏出量自体でIAEAレベル5ではないかと思ってしまって
ちょっと怖かったりしています。
(東京在住:もう怖がっても意味はないんでしょうが・・・)
0021>20
NGNGおおいにあります。
多く発表することは、絶対にありえません。
あなたは、少量ながら、被曝しているでしょう。
ただ、この程度では、病気になっても、因果関係は証明されません。
気にせず、生きましょう。
まあ、事故直後逃げれば、そんな心配しなくてよかったのにね。
0022>16
NGNG>緩くなって来て、結局フラットになっているのですが。
ちなみに11であるて氏が言ったのは、
>しかし、あの事故以降、線量の増えるペースが強くなっている
>事はご存知無い?
と16とはまったく逆の説明に思えるんですが、結局どっちなんですか?
002320>21
NGNG実はチェルノブイリのとき学生でして気になって調べた事が
記憶に残っていまして、あめぞう・2ch等とTV・ラジオ等を
9月30日は終日チェックしておりました。
10月1日の早朝にはこれは非常事態だと何とか判断して、
家内を起こし関西方面へ避難しました。
(近所の方や東京駅利用の方には奇妙に見られたかもしれず)
ついてみると都内は何も混乱無く動いていて、
私からするとものすごく奇妙に感じました。
私は着ていた衣類を処分して家内と多少の涙ながらに
食事を取ってから、この事故の情報を見ていたのですが、
何ら問題は無くなったかのような報道を見て週明けには
仕事の為帰ってきました。
正直怖かったです。情報管制が敷かれているのではということを
信じたくなるような一両日であったのは確かでした。
追伸・テラベクレルという漏出量からIAEAレベルを考えると
現在の報道ではレベル6の可能性もあるのではと考えております。
0024あるて >22
NGNG事故を堺に、急に雨に同期して増えるようになって、10.7あたりで平になってる
…10.4あたりからやっと山が低くなって、10.7あたりで全く平になっている、雨が降っても。
これを考えると、あくまでも大洗ポストでの話になりますが、事故時にかなりの
放射性物質が洩れたのは、事実でしょう。
あるて
0025気になるので
NGNG0026注目してます。
NGNG0027こんな記事ありました
NGNGhttp://satellite.nikkei.co.jp/
今更何やってんだかなあという感想しかないけど、一応紹介しときます。
>排気筒から放射性ヨウ素検出・臨界事故施設
臨界事故を起こした核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)は
、転換試験棟の排気筒から規制を超える放射性物質ヨウ素131が検出されたとして、
11日、同試験棟の換気を停止し、
ドアや窓などを目張りする拡散防止措置をとった。
同社によると、8日から9日にかけて排気筒から出る空気を測定した結果、
原子炉等規制法に定められた周辺監視区域外の限度濃度の約2倍のヨウ素131を検出した。
同社は「敷地外の濃度は(測定していないが)十分に低いと考えられる」として、
健康などへの影響は否定している。〔共同〕
0028やっぱり
NGNG12日間も排出しっぱなしなんて・・・。
誰か明るい話題を・・・。
ないか。
0029最悪
NGNG試験棟から放射性物質が漏れてる漏れてないなんていう議論は
BBCの写真を問題にしながらみんなが注意してきたことだよ
あそこはまだ漏れつづけてるのと違うか?って
政府もだめ、茨城県もだめ、東海村も、一体どこに注意してるんだか…
0030あのー>18>19
NGNGランクを付ける目的は「難解な原子力発電所の事象について、
原子力関係者、報道関係者 市民の全ての共通理解を深める手
助けとなるよう策定したも」のと定義してますね。
「安全上重要ではない事象は、レベル0に分類します。」から
「安全上重要な事象」つまり「危険な事象」はレベルが上がる
と考えられます。
そして、「レベル4から7の事象を事故と呼ぶ」と書いてあります。
普通の解釈では、「みんなが理解しやすいように、ランクをつけ
危険のレベルを知らせる」とは考えられませんか?
>「あんときレベル4の事故があそこで起こったねえ」
>って振り返るのに使うものです。
では少なくともありません。
>もう一度言いますが、この「レベル」は、避難の基準じゃない
>のです。 避難の基準みたいに書くマスコミもバカですが、
>それを避難の基準みたいにマジ受けする受け手もバカです。
たしかに「避難の基準」ではありませんが「危険の基準」と
考えられます。ランク目的は「一般の人に危険度を理解しやすい
ように付けた危険の度合い」ですから、自然に「避難の基準」
と理解しても不都合があるでしょうか?
でなければ、ランク付けする意味がただ単に記録する以外失わ
れます。もしも、単に記録するだけが目的なら、事故処理が終
わった後で正確にランク付けすべきで、処理中の発表は
なんのため?となります。
別に私陰謀論でも政府情報隠しに結びつけたい人間ではないです。
しかし、不安やパニック「だけ」を鎮める目的で、
「住民の安全」をないがしろにする「情報操作」はあり得ると
思います。
##だからランクの推移とタイミングにこだわったんです。
##また上記のHPでは危険と言う言葉を巧妙に避けてます。
0031>7>12>14>15
NGNGちゃんと結果にコメントしないといけないと思います。
#板のためで、あるてがどうのこうのではありません。
0032ミスターX
NGNG何故それがなかったのか、きっとここで核分裂が起きると予想していなかったからか? ウランを取り扱う施設にはヨウ素フィルターが着いていないのが常識なのか.....
一番の問題は、事故後もヨウ素の対策を取らなかった事。結局ヨウ素はずっと垂れ流しです。
0033>30
NGNG事故直後には
「暫定的にレベル4」とか、「レベル4以上」という
表現しかできないからです。
0034>30
NGNGあなたが原子力施設の発表担当の職員だったとして、
事故が発生して、その発表を担当することになったと考えてください。
それを
「事故が解決した」場合と、「事故がいまだ続いている」場合で
どう発表するか考えてみてください。
0035>34>33
NGNG>事故直後には暫定的にレベル4」とか、「レベル4以上」という
>表現しかできないからです。
スゴク分かるご説明です。(ペコリ)
しかしながら、レベルを付ける意味の説明にはなってません。
私は目的が「一般の人に危険度を理解しやすいように付けた
危険の度合い」とサイトに行って普通に読んだら感じられ
ました。
貴方のおっしゃる
>「あんときレベル4の事故があそこで起こったねえ」
>って振り返るのに使うものです。
では普通の解釈ではないと思うのですが・・・
すみませんがレベル使用目的をもう一度定義していただけますか?
>あなたが原子力施設の発表担当の職員だったとして、
>事故が発生して、その発表を担当することになったと
>考えてください。それを事故が解決した」場合と、
>「事故がいまだ続いている」場合でどう発表するか考え
>てみてください。
これは、めちゃくちゃ簡単ですヨ(論理的にはね)。
現場のデータを分析し、最悪の事態を想定した避難勧告を
行いますよ。レベルの発表なんぞは後回しあったりまえですよ。
だからこそ、このレベルの発表をなんかおかしいと思って
います。
>事故直後には暫定的にレベル4」とか、「レベル4以上」という
>表現しかできないからです。
だったらなぜ「直ぐに発表」する必要があるの?
問題は住民のあんぜんでしょう。
レベルでの発表をするしないは係官の考え方だと
思いますが、もしレベルでの発表を迫られたら
データからの最悪レベルつまり危険度で発表し、もし後
で小規模であったとしたら「安全第一」ですからと突っぱ
ねます。
これ普通じゃないかなぁ。
>もう一度言いますが、この「レベル」は、避難の基準じゃない
>のです。
では、もう一度言いますが一度定義していただけますか?
003635に補足
NGNG>そこには書かれていない基準があります。
>それが「安全性に対する意識」です。
何処に行けばこの基準がかいてあるのでしょうか?
是非、勉強したいもので、URL教えて下さい(ペコリ)
それから、確か「臨界事故に関しての基準は出来ていない」
とIAEA議長が名言してます。
http://iij.asahi.com/1008/news/politics08015.html
ますますランク発表が変です。(間に合わせたんだろうけど)
(もちろんあなたがいうバカ新聞を信じればですが)
そして
>このランクは、「レベル4だぞ、準備しとけー」とか、
>「レベル3だから動かなくてもいいもんね」って使うもので
>はなく、事故の概要がわかってから、
>「あんときレベル4の事故があそこで起こったねえ」
>って振り返るのに使うものです。
よろしいですか?ここであたたは
>はなく、事故の概要がわかってから、
>って振り返るのに使うものです。
ならば、事故直後に発表した意味をどう考えて
いるのかもお教えてねがえますか?(ぺこり)
もう一度言いますが
別に私陰謀論でも政府情報隠しに結びつけたい人間ではないです。
#自分がもしその立場だったらどう判断し行動するかを考えようと
#単に努力している人間です。
0037>36
NGNG10月7日の読売新聞でも検索してみてください。
0038>35
NGNGという認識で話すなら、その考えはどれも、とっても自然です。
しかし、実際にリアルタイムに調べられる(調べている)のはγ線量くらいです。
「レベル」設定にはそれらから出てくる判断基準がありません。
例えば周辺のモニタリングポストのγ線量から
類推して調べるくらいです。
事故直後の発表はその辺から検討して出たものでしょう。
(あ、いちおうここで補足しておきますが、僕の事故直後の定義は、
上記の事情から1〜2日のスパンをさしています)
臨界事故の規準がないことも、「原子炉の損傷」に関する
判断基準を考えずにレベル検討した、とすれば変ではありません。
言葉の定義はたぶんあなたが考えているのと一緒だと思います。
実際僕も350m避難、10km屋内待避は変だと思っていますし。
でも実際、あなただったらどこまで避難させるんですか?
最悪の事態を想定したらレベル7で、関東全域すべて
避難の対象にしてもおかしくない位の事態になりますよ?
反対するなら、「政府の情報公開が信用できないから」というよりは、
「そもそも何か起こったときに状態を調べられないから」という点で
反対した方がいいというのが僕の持論で、今回のこのやりとりへの
発端はそういう形でのレス付けというのは分かりますよね。
0039>37
NGNGなんせ、新聞えーかげんなんで(^o^)
特に解説系の記事だとえらいめにあいそうなんで・・
0040>39
NGNGソースのURLもあったんですが、記録するの忘れました。
今回の掲出は有料の検索サービスを使って出したものです。
どこかにはあると思うんですが……すまんです。
0041名無しさん
NGNGこちらも文脈でお答えします。
リアルタイムの定義がいまいち分かりませんが、
「基本的なデータ」で少なくともでその最悪がきまりますんで、
最悪レベルがもし・・
>最悪の事態を想定したらレベル7で、関東全域すべて
>避難の対象にしてもおかしくない位の事態になりますよ?
当然そうします。
●あなただったら、どうするんですか?
原水禁サイトに生データの固まりがあります。
中性子の割合わかんないの殴り書きがいっぱいありましたが
今回の事故でさえ、少なくともJCO側は、基本データを示し
500m退避を主張しましたが、村が350mの
行政区画範囲で突っぱねたわけです。
(ごめんなさいURLめっかんないMLだったかなぁ)
少なくとも、最悪のレベルの基本データは集まる
可能性が高いのではないでしょうか?
>反対するなら、「政府の情報公開が信用できないから」
生データを検証する限り、レベルの発表の時期、とランクは
私個人では信用するのが難しいです。
>「そもそも何か起こったときに状態を調べられないから」
>という点で反対した方がいいというのが僕の持論で、今回のこの
>やりとりへの発端はそういう形でのレス付けというのは分かりま
>すよね。
問題点を明らかにするには、私も大賛成っす。
私の場合、基本的に自分で自分の身と最愛の人を守るには
何を判断し何をすべきかが持論です。
だからランク付けで人が誤解を招く事は困ると
思ってランクの意味を明らかにするためレスを
つけたんですよ。
0042>41
NGNG名前入れるの忘れたべ(ペコリ)
0043横槍御免
NGNG我々と政府では守りたいものが違う。
政府は「秩序」第一「安全」は二の次。
我々は「安全」第一。
これはいつも不変。
だから事故発生したら、俺は俺のやり方で行動する。
以上横槍御免。
004420です。
NGNG科学技術庁がプレスに配ったデータのシートが正確ならば、
19時から20時及び21時までの中性子線のデータを
原子力安全委員会及び茨城県と東海村に提示しつつ、
内閣に突きつけて21時ないしは22時からの半径2kmからの
避難を提案すると思います。
(でもOKが出ても日付変更線超えてからなんだろうなあ・・・)
確かにγ線がどえらくでていますが、このくらいの数値では
お偉いさんは動くとは思えないし、放射化とか中性子での
シーベルト数を聞けば多少は聞く耳もってくれるかな、と。
(甘いけど、これぐらいは政治家に賭けてみるしかないかなと)
なお350mないしは500mの避難は折り込み済みですので、
夜の時点で更に避難することになるかと思います。
(2kmというのは事故位置から確認するとギリギリパニック状態に
ならないのではないかとシロートながらに考えたラインです)
これ以上はスレッドの意味合いと違くなるので終わります。
是非とも漏出量の概算総量と現在までの漏出量の推移を知っている方
教えて頂ければ幸いです。
0045>41
NGNGアメダス並み、1時間くらいのタイムラグかなと思ってます。
これで調べられるのはやはりγ線量くらいです。
となると、やはり僕には
「レベル4以上」もしくは「暫定的にレベル4」としか
出せないなあと思います。
「レベル5」の規準が「付近住民に重大な被曝が『あった』場合」
ですからねえ。やっぱりレベル付けは過去の出来事を示すものと
ここでも読めてしまいます。
政府が信用できないのはそうとしても、じゃあ誰が
正確なデータを出せるんだろう、という疑問もあります。
みんな自分の主張に都合のいいデータを出すだけじゃないかとね。
やはりデータ不足ですね。
0046名無しさん
NGNG今回起きた事故のの再現を行うそうです
その結果によって事故の規模など正確に把握できると思うので
もしかしたら事故のレベルは上げられる可能性も有ります
0047ここでもあるては
NGNG0048ほんと
NGNGくそ創価のあるて君は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています