親会社は「賠償責任無い」と言明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
NGNGやはり住友でんがな。(笑)
変額保険の銀行といい、バブル時地上げ元締めの信託銀行といい、社会
的存在意義のない、どこまでもドキュンな「旧財閥」グループだ。
0002>1
NGNG0003ION
NGNGただし、人道的・住民感情からは許されないでしょう。
こういう事故が起こることを見越して、別会社にしていたという
ことが立証できれば何らかの責任を問えるかもしれないのにねぇ。
なんていうか銀行不良債権の飛ばしみたいにさ。
0004>3
NGNGするってーと、この手の商売は大手以外に許可出来ないねぇ。
すると競争力が働かないからコストが下がらん。
ってことはもっとも高いエネルギーに成りかねないな。
0005名無しさん
NGNG0006ION
NGNGそう考えると、原子力発電のメリットって何でしょうね?
電力会社などは、コストパフォ−マンスandクリ−ンさを売りにして
たような気がするけど。対リスクを考えた場合、全然意味ないじゃん!
と思ってしまうのは、私だけでしょうか?
0007>6
NGNG多少コスト高でも、一つのエネルギー源が失われた場合のリスク回避
ってやつですね。
もちろん石油もウランも輸入なので、短期的にしか役立たないけどね。
0008名無しさん
NGNG----------------------
茨城県東海村で臨界事故を起こした「ジェーシーオー(JCO)東海事業所」の100%親会社である住友金属鉱山の須藤晃一専務は5日会見し、地元などへの賠償問題について、「誠意をもって対処したい」と述べたが、「法的には別企業であり、青天井で補償するわけではない」とも語り、補償金額ではあいまいな返答を繰り返した。
JCOは原子力事故の損害保険に加入しており、同社への支払最高額は10億円となっている。しかし、被害が10億円を超える恐れがあるばかりでなく、違法行為による事故の可能性が高いため、10億円の満額支払いになるかどうかも不透明だ。
保険でまかなわれない分で、JCOの賠償能力を超えたものについて、親会社として負担するかどうかについて、須藤専務は、「法律上は賠償責任はない」と繰り返し強調。一方で「道義的社会的責任があるので全く払わないということではない」と語ったが、どの程度負担するかについては、「現状ではわからない」と述べるに止まった。【福本 容子】
(毎日新聞1999年10月5日東京夕刊から)
0009関西=ドキュン
NGNG0010関西に住んでいるけど
NGNG同感。
関西に住んでいるけど、仕事とかで東京とか、よそにいってから
関西に戻ってくると、関西人の陰湿さとかがめつさに辟易する。
同じ関西人として恥だ。
住友も、えらそーなこという前に、常識をしれって感じだな。
0011三井越後屋
NGNG住友は合理的=非人間的という感じはあるなあ。
今回、労働基準監督署の強制立ち入り検査が早く入ったのは、炭鉱労働者の粉塵・酸欠・爆発事故などの危険とともに
過酷な労働環境に対する労働者の長い闘争が掴んだ法令に基づくもので、違法な点については
厳しく処分する姿勢であること、これは普通の会社に対しても同様で、警察の次に労基署は
恐いと言われている。(脱税とかは別にして)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています